JP2570593B2 - デバッグ装置 - Google Patents

デバッグ装置

Info

Publication number
JP2570593B2
JP2570593B2 JP5237076A JP23707693A JP2570593B2 JP 2570593 B2 JP2570593 B2 JP 2570593B2 JP 5237076 A JP5237076 A JP 5237076A JP 23707693 A JP23707693 A JP 23707693A JP 2570593 B2 JP2570593 B2 JP 2570593B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
stop
program
execution
operation information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5237076A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0793184A (ja
Inventor
健司 平松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP5237076A priority Critical patent/JP2570593B2/ja
Publication of JPH0793184A publication Critical patent/JPH0793184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2570593B2 publication Critical patent/JP2570593B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はファイル操作情報を記憶
するデバッグ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来この種のデバッグ装置は、外部から
与えらえたコマンドによりデバッグ対象プログラムの実
行を制御し、デバッグ対象プログラムやプログラム実行
結果を記憶したメモリの内容を調べることによりデバッ
グ対象プログラム中の誤りを発見するために用いられて
いる。
【0003】従来のデバッグ装置は、指定されたソース
プログラムの行番号に対応するアドレスや関数の先頭ア
ドレスや関数の先頭アドレスにユーザにより設定可能な
プログラムの停止機能であるブレークポイントを設定す
る機能、該ブレークポイントの設定部分をデバッグ対象
プログラムが実行した場合に実行中断する機能や、該ブ
レークポイントの設定部分をデバッグ対象プログラムが
実行した場合プログラムやプログラム実行状態の内容を
調べ指定された条件を満足した場合のみプログラム実行
を停止する機能,および中断されたプログラム実行を再
開する機能を有する。また、デバッグ対象プログラム中
の変数の値を参照したり設定したりする機能も有する。
これら機能は、1993年6月日本電気(株)発行の刊
行物「EWS−UX ソフトウェア コマンドリファレ
ンス(a−1),EMY21−1,「dbx(1)」を
参照できる。
【0004】また、プログラムがファイルに対して行う
操作として、オープン,クローズ,書込み,読出しおよ
びファイル内の位置の移動等があげられる。これらの操
作の中でオープン以外の操作は、オープン時に与えられ
た識別子を用いてファイルを識別する。例えば、UNI
Xオペレーティングシステムではファイル識別子,MS
−DOSではハンドルという識別子が使用されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来のデバッグ装置で
は、実行停止の条件としてソースプログラム中の変数名
等を用いた条件式を利用することができるが、システム
コール後特定の番号のみが使われデバッグ対象プログラ
ム中で使われるファイル識別子とファイル名との対応が
取れないために、ファイル名を直接使って実行停止の条
件を記述することはできない。
【0006】また、ファイルからの読出しおよびファイ
ルへの書込み操作は、ファイル内の位置を順次移動しな
がら処理を行うため、ある読出しおよび書込み操作がフ
ァイル内のどの位置範囲を操作対象としているか認識す
ることはできず、ファイル内の位置範囲を使用して実行
停止の条件を記述することはできない。
【0007】また、ファイルから読み出したもしくはフ
ァイルに書き込んだデータをチェックしないため、ファ
イルから読出したもしくはファイルに書込んだデータの
値を使用して実行停止の条件を記述することはできな
い。
【0008】また、デバッグ対象プログラムがアクセス
したファイルに関する情報を記憶しないため、デバッグ
対象プログラムがアクセスしたファイルに関する情報を
表示することはできない。
【0009】
【課題を解決するための手段】 本発明のデバッグ装置
は、デバッグ対象プログラムが操作したファイルに関す
る情報および該ファイルの操作内容に関する情報を記憶
するファイル操作情報記憶手段と、前記デバッグ対象プ
ログラムがファイルに対する操作を行った場合に停止す
べき条件を記憶する停止条件記憶手段と、入力手段から
与えられたコマンドを解析して対応する命令を発行し必
要に応じて処理結果を出力手段に表示するコマンド処理
手段と、前記ファイル操作情報記憶手段に記憶された操
作情報と前記停止条件記憶手段に記憶された停止条件と
を比較し、プログラムの実行を再開させるかどうかを判
定する停止判定手段と、前記デバッグ対象プログラムが
ファイルに対する操作を行った場合に、前記デバッグ対
象プログラムの実行を一旦停止してファイルに対する操
作内容を前記ファイル操作情報記憶手段に記憶するとと
もに、前記停止判定手段に前記デバッグ対象プログラム
の実行を再開させるか否かを問い合わせ、再開させない
と判定された場合には前記コマンド処理手段に停止のメ
ッセージを発行し、再開させると判定された場合には前
記デバッグ対象プログラムの実行を再開させるプログラ
ム制御手段とを含む。
【0010】
【実施例】次に本発明の一実施例について図面を参照し
て詳細に説明する。
【0011】図1を参照すると、本発明の一実施例は、
コマンド入力するためのキーボード等の入力装置10
と,発行されたコマンドの返答やファイルに関する情報
やデバッグ対象プログラムの停止メッセージを表示する
ディスプレイ装置等の出力装置11と,入力装置10か
らのコマンドにより動作するデバッグ装置12と,ファ
イル操作を行うデバッグ対象プログラム13,およびこ
のデバッグ対象プログラムが操作するファイル14−1
〜14−nを備えている。
【0012】 デバッグ装置12は、入力されたコマン
ドを解析し停止条件設定コマンドであれば停止条件記憶
装置23、ファイル操作情報表示コマンドであればファ
イル操作情報記憶装置24、およびそれ以外のコマンド
であればプログラム制御装置21に対応する命令を発行
し処理し必要に応じて処理結果を出力装置11に表示す
るコマンド処理装置20、デバッグ対象プログラム13
がファイル操作を行った際に停止すべき条件すなわちフ
ァイル名、リード、ライト、クローズ、オープンといっ
た操作およびファイル内の位置範囲、ファイルに書き込
むデータの値やファイルから読み出すデータの値を図3
で示すようなテーブル内に保持する停止条件記憶装置2
3、デバッグ対象プログラム13がファイル14―1〜
14―nに関する例えばファイル名およびファイル内位
置およびファイルに書込むデータの値やファイルから読
出すデータの値という情報およびその操作内容に関する
情報を図4で示すようなテーブルに記憶するファイル操
作情報記憶装置24、停止条件記憶装置23に記憶され
た停止条件とファイル操作情報記憶装置24に記憶され
た現在のファイル操作に関する情報とを比較しデバッグ
対象プログラム13の実行を再開させるべきか否かを判
定する停止判定装置22、および、デバッグ対象プログ
ラム13がファイルに対する操作を行った場合に、デバ
ッグ対象プログラム13の実行を一旦停止してファイル
に対する操作内容をファイル操作情報記憶装置24に記
憶するとともに、停止判定装置22にデバッグ対象プロ
グラム13の実行を再開させるか否かを問い合わせ、再
開させないと判定された場合にはコマンド処理装置20
に停止のメッセージを発行し、再開させると判定された
場合にはデバッグ対象プログラム13の実行を再開させ
るプログラム制御装置21を備える。
【0013】次に本発明の一実施例の動作について図面
を参照して詳細に説明する。
【0014】図1および図2を参照すると、デバッグ対
象プログラム13のデバッグを開始する場合には、プロ
グラム制御装置21が、デバッグ対象プログラム中のフ
ァイル操作に関する関数もしくはシステムコールに対し
てブレークポイントをあらかじめ設定する(ステップA
1)。
【0015】コマンド処理装置20は入力装置10から
のコマンド入力、もしくはプログラム制御装置21から
のデバッグ対象プログラム13が停止したことを知らせ
るメッセージを待つ(ステップA2)。
【0016】コマンド処理装置20は、入力装置10か
らコマンドが入力された場合は入力されたコマンドを解
析し、停止条件設定コマンドであれば停止条件記憶装置
23、ファイル操作情報表示コマンドであればファイル
操作情報記憶装置24、それ以外のコマンドであればプ
ログラム制御装置21に対応する命令を発行する。発行
したコマンドに対する返答がある場合は、その返答を出
力装置11に表示する(ステップA3〜A5)。
【0017】ステップA5でコマンドが停止条件の設定
コマンドであった場合、コマンド処理装置20は停止条
件記憶装置23に停止条件を格納する(ステップA
6)。
【0018】停止条件記憶装置23は、デバッグ対象プ
ログラム13がファイル操作を行なって際に停止する条
件を、図3で示すようなテーブル内に保持する。ファイ
ル名の欄にはデバッグ対象プログラム13がファイル操
作を行なう対象のファイル名、操作内容の欄にはそのフ
ァイル操作の操作内容、および条件の欄には更に詳しい
停止条件が格納される。特にファイル操作に関する停止
条件として、ファイル操作を行なうファイル内の位置、
ファイル操作を行なうファイル内の位置範囲、ファイル
内容の書込み/読出しを行なったその内容、およびこれ
らの条件の組み合わせ等が挙げられる。
【0019】ファイル操作情報記憶装置24は、図4で
示すようなテーブルを保持する。ファイル名の欄にはデ
バッグ対象プログラムがファイル操作を行なったファイ
ルの名前、ファイル識別子の欄にはファイルのオープン
時に与えられたファイル識別子、およびポジションの欄
にはデバッグ対象プログラム13がファイル操作を行な
っているファイル内の位置を格納する。
【0020】ステップA5ではコマンドがファイル状態
表示コマンドであった場合、コマンド処理装置20はフ
ァイル操作情報記憶装置24からデバッグ対象プログラ
ム13の操作ファイル14−1〜14−n関連情報を取
りだし、出力装置11上に表示する(ステップA8)。
【0021】ステップA5でコマンドがその他のコマン
ドであった場合、コマンド処理装置20はプログラム制
御装置21と情報をやり取りしながらコマンドの処理を
行う。なお、コマンド処理装置20およびプログラム制
御装置21がその他のコマンドを処理する方法に関して
は、従来のデバッガの方法を使用することができる。こ
こでは、本発明に直接関与しないため詳細な説明は省略
する。
【0022】 デバッグ対象プログラム13が実行を停
止した場合、プログラム制御装置21はデバッグ対象プ
ログラム13の停止状態を取込み、その停止状態からプ
ログラム13がステップA1で設定したブレークポイン
トで停止したのかどうかを調べる(ステップA3および
A9)。ステップA1で設定したブレークポイントで停
止した場合は、現在のファイル操作に関する情報をファ
イル操作情報記憶装置24に格納し(ステップA1
0)、その後停止判定装置22にプログラムの実行を再
開させるかどうかを問い合わせる(ステップA11)。
停止条件判定装置22は、停止条件記憶装置23に記憶
された停止条件とファイル操作情報記憶装置24に記憶
された現在のファイル操作に関する情報とを比較し、デ
バッグ対象プログラム13の実行を再開させるべきかど
うかを判定する。
【0023】 停止判定装置22が実行を再開させる旨
の判定を行わなかった場合、プログラム制御装置21は
コマンド処理装置20に停止したことを通知し、コマン
ド処理装置20は出力装置11にデバッグ対象プログラ
ム13が停止したことを表示しステップA2に戻る(ス
テップA13)。
【0024】 停止判定装置22が実行を再開させる旨
の判定を行った場合、プログラム制御装置21はデバッ
グ対象プログラム13の実行を再開させステップA2に
戻る(ステップA12)。
【0025】次に、UNIXオペレーティングシステム
上での具体例を用いて説明する。
【0026】UNIXオペレーティングシステムには、
ファイルを操作するシステムコールとして、open,
close,read,write,およびlseek
等が存在する。プログラム制御装置21は、デバッグ開
始時にこれらのシステムコールに対してブレークポイン
トを設定する。
【0027】入力装置10より「“file−A”とい
う名前のファイルからデータを読み出した場合にデバッ
グ対象プログラムを停止させる。」という意味のコマン
ドが入力された場合、コマンド処理装置20は、停止条
件記憶装置20内のテーブルに、ファイル名の欄が“f
ile−A”操作内容の欄がreadのフィールドを追
加する。このように、入力装置10より入力されたコマ
ンドにより、停止条件記憶装置内に図5で示されるよう
なテーブルができていたとする。
【0028】 デバッグ対象プログラム13が“fil
e−A”をオープンした場合、openシステムコール
に設定したブレークポイントで停止される。プログラム
制御装置21はopenシステムコールに渡されたファ
イル名、ファイル属性およびopenシステムコールか
ら返されるファイル識別子をファイル操作情報記憶装置
24に格納する。ここで、openシステムコールから
返されるファイル識別子は、整数3であったとする(以
後、ファイル識別子−3と記述する)。その後、停止判
定装置22にプログラムの実行を再開させるかどうかが
問い合わされる。
【0029】 停止判定装置22は、現在の停止状態が
“file−A”openであり停止条件記憶装置23
内のテーブルにその条件が存在しないため実行の再開を
指示し、プログラム制御装置21はデバッグ対象プログ
ラム13の実行を再開させる。
【0030】 デバッグ対象プログラム13が“fil
e−B”をオープンした場合、openシステムコール
に設定したブレークポイントで停止される。プログラム
制御装置21はopenシステムコールに渡されたファ
イル名、ファイル属性およびopenシステムコールか
ら返されるファイル識別子をファイル操作情報記憶装置
24に格納する。ここで openシステムコールから
返されるファイル識別子は、整数4であったとする(以
後、ファイル識別子−4と記述する)。その後、停止判
定装置22にプログラムの実行を再開させるかどうかが
問い合わされる。
【0031】 停止判定装置22は、現在の停止状態が
“file−B”openであり停止条件記憶装置23
内のテーブルにその条件が存在するため実行の再開を行
わないことを指示し、プログラム制御装置21はコマン
ド処理装置20に停止メッセージを発行する。コマンド
処理装置21はそのメッセージを受け、出力装置11上
にプログラムの停止メッセージを表示する。
【0032】デバッグ対象プログラム13が、ファイル
識別子−3に対して読出しを行った場合、readシス
テムコールに設定したブレークポイントで停止する。
【0033】プログラム制御装置21はreadシステ
ムコールに渡されたファイル識別子、readシステム
コールが読出したデータやデータのサイズおよびファイ
ル内での位置の移動量についての情報をファイル操作情
報記憶装置24に格納する。
【0034】 読込み前のポジションが28で、rea
dシステムコールにより100バイトのデータが読出さ
れたとすると、ファイル識別子−3のポジションの欄に
は128が書込まれる。その後、プログラム制御装置2
1は停止判定装置22にプログラムの実行を再開させる
かどうかを問い合わせる。
【0035】 停止判定装置22は、ファイル識別子−
3に対応するファイル名“file−A”を、ファイル
操作情報記憶装置24から獲得し、現在の停止状態が
“file−A”readであることを認識する。停止
判定装置22は、停止条件記憶装置23内に“file
−A”readの条件が存在するため実行の再開を行わ
ないことを指示し、プログラム制御装置21は、コマン
ド処理装置20に対し停止メッセージを発行する。コマ
ンド処理装置21はその信号を受け、出力装置11上に
プログラムの停止メッセージを表示する。
【0036】デバッグ対象プログラム13が、ファイル
識別子−3に対して書込みを行った場合、writeシ
ステムコールに設定したブレークポイントで停止する。
【0037】プログラム制御装置21はwriteシス
テムコールに渡されたファイル識別子、writeシス
テムコールが書込んだデータやデータのサイズおよびフ
ァイル内での位置の移動量についての情報をファイル操
作情報記憶装置24に格納する。
【0038】 書込み前のポジションが128で、wr
iteシステムコールにより10バイトのデータが読出
されたとすると、ファイル識別子−3のポジションの欄
には138が書込まれる。その後、プログラム制御装置
21は停止判定装置22にプログラムの実行を再開させ
るかどうかを問い合わせる。
【0039】 停止判定装置22は、ファイル識別子−
3に対応するファイル名“file−A”を、ファイル
操作情報記憶装置24から獲得し、現在の停止状態が
“file−A”writeであることを認識する。ま
た、書込みの範囲が128−138であることも認識す
る。停止判定装置22は、停止条件記憶装置内23に
“file−A”write range 100−1
50の条件が成立するため実行の再開を行わないことを
指示し、プログラム制御装置21は、コマンド処理装置
20に対し停止メッセージを発行する。コマンド処理装
置21はその信号を受け、出力装置11上にプログラム
の停止メッセージを表示する。
【0040】図6には、デバッグ対象プログラム13の
デバッグ中の、ファイル操作情報記憶装置内のテーブル
の内容例が示される。
【0041】
【発明の効果】本発明の特徴の1つは、デバッグ対象プ
ログラム13が操作したファイルに関する情報をファイ
ル操作情報記憶装置24に格納しデバッグ対象プログラ
ムがファイルを操作する毎に、停止条件記憶装置23内
のファイル名と操作中のファイル名とを比較し、プログ
ラムの実行停止の判定を行うことにある。この特徴によ
り本発明は、ファイルを用いて実行停止の条件を記述す
ることができるという効果を有する。
【0042】本発明の特徴の他の1つは、プログラムが
操作したファイルに関する情報を格納するファイル操作
情報記憶装置24を設けたことにある。この特徴により
本発明は、プログラムが操作したファイルに関する情報
を簡単に表示することができるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構成を示す図
【図2】本発明の一実施例の動作を説明するための図
【図3】図1における停止条件記憶装置23内に保持さ
れるテーブルのフォーマットの一例を示す図
【図4】図1におけるファイル操作情報記憶装置24内
に保持されるテーブルのフォーマットの一例を示す図
【図5】図1における停止条件記憶装置23内に保持さ
れるテーブルの内容の一例を示す図
【図6】図1におけるファイル操作情報記憶装置24内
に保持されるテーブルの内容の一例を示す図
【符号の説明】
10 入力装置 11 出力装置 12 デバッグ装置 13 デバッグ対象プログラム 14−1〜14−n ファイル 20 コマンド処理装置 21 プログラム制御装置 22 停止判定装置 23 停止条件記憶装置 24 ファイル操作情報記憶装置

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 デバッグ対象プログラムが操作したファ
    イルに関する情報および該ファイルの操作内容に関する
    情報を記憶するファイル操作情報記憶手段と、 前記デバッグ対象プログラムがファイルに対する操作を
    行った場合に停止すべき条件を記憶する停止条件記憶手
    段と、 入力手段から与えられたコマンドを解析して対応する命
    令を発行し必要に応じて処理結果を出力手段に表示する
    コマンド処理手段と、 前記ファイル操作情報記憶手段に記憶された操作情報と
    前記停止条件記憶手段に記憶された停止条件とを比較
    し、プログラムの実行を再開させるかどうかを判定する
    停止判定手段と、 前記デバッグ対象プログラムがファイルに対する操作を
    行った場合に、前記デバッグ対象プログラムの実行を一
    旦停止してファイルに対する操作内容を前記ファイル操
    作情報記憶手段に記憶するとともに、前記停止判定手段
    に前記デバッグ対象プログラムの実行を再開させるか否
    かを問い合わせ、再開させないと判定された場合には前
    記コマンド処理手段に停止のメッセージを発行し、再開
    させると判定された場合には前記デバッグ対象プログラ
    ムの実行を再開させるプログラム制御手段とを含むこと
    を特徴とするデバッグ装置。
  2. 【請求項2】 前記ファイル操作情報記憶手段がファイ
    ルに関する情報としてファイル名を記憶し、 前記停止条件記憶手段が停止すべき条件としてファイル
    名を記憶し、 前記停止判定手段が操作するファイル名を用いて停止の
    判定を行うことを特徴とする請求項1記載のデバッグ装
    置。
  3. 【請求項3】 前記ファイル操作情報記憶手段がファイ
    ルに関する情報としてファイル名およびファイル内の位
    置情報を記憶し、 前記停止条件記憶手段が停止すべき条件としてファイル
    名およびファイル内の位置範囲を記憶し、 前記停止判定手段が操作するファイル名およびファイル
    内の位置情報を用いて停止の判定を行うことを特徴とす
    る請求項1記載のデバッグ装置。
  4. 【請求項4】 前記ファイル操作情報記憶手段がファイ
    ルに関する情報としてファイルに書込むデータの値およ
    びファイルから読出すデータの値を記憶し、 前記停止条件記憶手段が停止すべき条件としてファイル
    名,ファイルに書込むデータの値およびファイルから読
    出すデータの値を記憶し前記停止判定手段がファイルに
    書込むデータの値およびファイルから読出すデータの値
    を用いて停止の判定を行うことを特徴とする請求項1記
    載のデバッグ装置。
JP5237076A 1993-09-24 1993-09-24 デバッグ装置 Expired - Fee Related JP2570593B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5237076A JP2570593B2 (ja) 1993-09-24 1993-09-24 デバッグ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5237076A JP2570593B2 (ja) 1993-09-24 1993-09-24 デバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0793184A JPH0793184A (ja) 1995-04-07
JP2570593B2 true JP2570593B2 (ja) 1997-01-08

Family

ID=17010066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5237076A Expired - Fee Related JP2570593B2 (ja) 1993-09-24 1993-09-24 デバッグ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2570593B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004075060A1 (ja) * 2003-02-21 2004-09-02 Tabei, Hikaru コンピュータウィルス検出装置
KR101044274B1 (ko) * 2009-11-03 2011-06-28 주식회사 안철수연구소 악성 사이트 검출 장치, 방법 및 컴퓨터 프로그램이 기록된 기록매체
KR101265173B1 (ko) * 2012-05-11 2013-05-15 주식회사 안랩 비실행 파일 검사 장치 및 방법

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04307636A (ja) * 1991-04-04 1992-10-29 Nec Corp プログラムテスト方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0793184A (ja) 1995-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2570593B2 (ja) デバッグ装置
JPH02146630A (ja) マイクロプロセッサのプログラム開発システム
JPH07200350A (ja) ソフトウェアデバッガ
JPH0468446A (ja) デバッグ支援装置
JPS6282438A (ja) 情報処理装置におけるデバツグ割込み制御方式
JP2001202272A (ja) デバッグの方法とこの方法を用いたデバッグ装置及びデバッグの方法を記録した記録媒体
JPH02226344A (ja) 計算機システム
JP2860054B2 (ja) プログラムデバッグ装置
JP2003263340A (ja) デバッグ装置
JPH05334135A (ja) プログラム異常終了時のエラー情報表示方式
JPH04209007A (ja) プログラマブルコントローラのユーザプログラムエディットシステム
JP2001229048A (ja) デバッグ装置、デバッグ方法、および、デバッグ用プログラムを記録した記録媒体
JP2000353109A (ja) エミュレータ及びエミュレーションシステム
JPH0228843A (ja) メモ機能付き会話型デバッガ
JPH11191072A (ja) デバッグのブレイク処理方法及びデバッグ処理装置
JPH0264822A (ja) ファイル処理エラー検出方法
JPH04236635A (ja) 識別名検索処理方式
JPH04352248A (ja) 障害解析方式
JPH03245206A (ja) 産業用ロボットにおけるプログラミング方法およびその装置
JP2000181762A (ja) マイクロプロセッサ
JPH1040131A (ja) プログラムデバッグ方法
JPH02242445A (ja) 情報処理装置のデバッグ機構
JPH02189647A (ja) マイクロコンピュータのプログラム開発ツール
JPH05216718A (ja) デバッグ方法
JP2001265619A (ja) データトレース方式

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960827

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees