JP2570106Y2 - シールド掘進機エレクタ用のケーブル類接続装置 - Google Patents

シールド掘進機エレクタ用のケーブル類接続装置

Info

Publication number
JP2570106Y2
JP2570106Y2 JP1992023104U JP2310492U JP2570106Y2 JP 2570106 Y2 JP2570106 Y2 JP 2570106Y2 JP 1992023104 U JP1992023104 U JP 1992023104U JP 2310492 U JP2310492 U JP 2310492U JP 2570106 Y2 JP2570106 Y2 JP 2570106Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
erector
cables
shield
sheaves
cable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1992023104U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0577399U (ja
Inventor
紘一郎 桑原
勝男 渡邉
Original Assignee
石川島播磨重工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 石川島播磨重工業株式会社 filed Critical 石川島播磨重工業株式会社
Priority to JP1992023104U priority Critical patent/JP2570106Y2/ja
Publication of JPH0577399U publication Critical patent/JPH0577399U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2570106Y2 publication Critical patent/JP2570106Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、シールド掘進機のシ
ールド本体内で回転してセグメントを組立てるエレクタ
に固定側からケーブル類を接続して電力などを供給する
シールド掘進機エレクタ用のケーブル類接続装置に関
し、巻取リールとスリップリングを廃止して接続できる
ようにしたものである。
【0002】
【従来の技術】シールドといわれる鋼製の枠を推進させ
ながら掘進するトンネル構築法の一つであるシールド工
法は軟弱地盤や都市部のトンネルの構築に利用されてお
り、このための装置としてシールド掘進機が使用され
る。
【0003】このシールド掘進機では、先端部のカッタ
による掘削にともなって円筒状のシールドフレームをシ
ールドジャッキで推進させ、前進によって形成された空
間でエレクタを用いてセグメントの組立を行い、掘進と
セグメントの組立を繰り返してトンネルを構築する。
【0004】このセグメントの組立を行うためのエレク
タ1は、たとえば図4に示すように、シールド本体2の
テール部の内周に沿って転動する複数の車輪3によって
シールド本体2と同心上で回転できるように支持された
リング状の回転枠4を備えるとともに、この回転枠4に
取付けたガイドロッド5に沿ってシールド本体2の半径
方向に移動できるように支持された吊りビーム6を備え
ており、回転枠4の回転と吊りビーム6の移動との組合
せによってシールド本体2の任意の位置でセグメントの
組立ができるようになっている。
【0005】このような回転や半径方向に動くエレクタ
1を運転するためには、回転枠4の内部の各ジャッキを
作動させる油圧ポンプへの電力や制御信号を後方台車な
どから供給する電線、さらに作動圧油や冷却水等を送る
ホース等のケーブル類7を接続する必要があり、固定側
にばねなどによって巻取機能を備えた巻取リール8を設
け、巻取リール8に巻取られた電力ケーブルや油圧ホー
ス、制御用の信号ケーブル等のケーブル類7の外周側の
一端をエレクタ1の回転枠4の内側の固定側に配置した
ガイドローラ9に沿って弛みが生じないようにエレクタ
1に接続するとともに、ケーブル類7の他端を巻取リー
ル8の回転軸上に設けたスリップリング10を介して後
方台車などに接続するようにしている。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】ところが、このような
巻取リール8を使用してケーブル類7を固定側から回転
側のエレクタ1に接続する方式では、巻取リール8が多
数回転してもケーブル類7に捩じれなどが生じないよう
にするためスリップリング10を必要とし、電気ノイズ
や油漏れが生じ易く、特に制御用の信号をデジタル信号
とする場合や多重伝送方式とする場合には、電気ノイズ
による誤動作の問題が生じ易い。
【0007】また、エレクタ1によるセグメントの組立
を自動化するためロボット化する場合には、必要なケー
ブル類7の本数が増大し、固定側に設置する巻取リール
8の数も増さなければならず、これによって回転枠4の
内周の旋回空間が減少して掘進作業自体に支障が生じる
とともに、多数の巻取リールの設置によるコスト増大を
招くという問題もある。
【0008】この考案は、かかる従来技術の課題に鑑み
てなされたもので、ケーブル類のための巻取リールやス
リップリングを必要としないため作業空間を確保でき、
ノイズや油洩れを無くすことができるとともに、多数の
ケーブル類を接続できるにも拘らず構造が簡単で廉価な
シールド掘進機エレクタ用のケーブル類接続装置を提供
しようとするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記従来技術が有する課
題を解決するため、この考案のシールド掘進機エレクタ
用のケーブル類接続装置は、シールド掘進機のシールド
本体内で回転してセグメントを組立てるエレクタにケー
ブル類を接続して電力や作動流体等を供給するシールド
掘進機エレクタ用のケーブル類接続装置において、前記
エレクタの回転枠の外周をケーブル類の巻付け巻戻し用
のドラムと兼用して一端がエレクタに接続されたケーブ
ル類を当該回転枠の外周に一方向から巻き掛ける一方、
このケーブル類の他端をエレクタの回転枠とシールド本
体との空間に設けた複数のシーブに巻掛けるとともに、
少なくとも1つのシーブを前記ケーブル類が弛まないよ
うに付勢する付勢手段を介して前記エレクタの回転枠へ
の巻付け巻戻しによるケーブル類の長さの変化を吸収す
るために移動可能に設けたことを特徴とするものであ
る。
【0010】
【作用】このシールド掘進機エレクタ用のケーブル類接
続装置によれば、エレクタの回転枠の外周をケーブル類
のドラムと兼用して一端がエレクタに接続されたケーブ
ル類を回転枠の外周に一方向から巻き掛けるとともに、
ケーブル類を回転枠とシールド本体との空間に設けた複
数のシーブに巻き掛けて少なくとも1つのシーブの位置
を付勢手段で移動してケーブル類の長さの変化を吸収す
るようにしており、エレクタの回転に伴うケーブル類の
回転枠への巻付け巻戻し量に応じてシーブを付勢手段で
移動する。
【0011】これにより、巻取リールやスリップリング
を使用すること無く固定側から回転側に多数のケーブル
類を接続することができ、ノイズの発生などを防止でき
る。
【0012】
【実施例】以下、この考案の実施例を図面に基づき詳細
に説明する。図1はこの考案のシールド掘進機エレクタ
用のケーブル類接続装置の一実施例にかかる概略構成図
である。
【0013】このシールド掘進機エレクタ用のケーブル
類接続装置20は、シールド本体2のシールド径に比べ
てエレクタ1の回転枠4の外径が比較的小さい場合に適
用したものであり、この場合のエレクタ1はシールド掘
進機の後部内側に固定支持された円筒状の作業台11の
外周に沿って回転できるように回転枠4が配置されてい
る点が図4で説明したエレクタ1と異なり、他の構成は
同一である。
【0014】このような円筒状の作業台11の外周に沿
って回転する回転枠4の外周をケーブル類7の巻付け巻
戻し用のドラム21としており、ケーブル類7の一端が
エレクタ1に接続され、回転枠4を貫通してドラム21
の外側のシールド本体2との空間に導き出してある。
【0015】このようにドラム21の外側に配置された
ケーブル類7は、エレクタ1の回転にともなって約44
0度の範囲でドラム21の外周に巻付いたり巻戻された
りすることになる。
【0016】そこで、この巻付き巻戻しに伴なって長さ
が変化するケーブル類7を処理するため、シールド本体
2内の上部に2つの固定シーブ22,23が取付けられ
る一方、2つの移動シーブ24,25が連結されて中央
に付勢手段26としての重錘27がぶら下げてあり、ド
ラム21の外側に導き出されたケーブル類7が固定シー
ブ22を介して移動シーブ24に巻き掛けられ、さらに
固定シーブ23を介して移動シーブ25に巻き掛けられ
て固定シーブ23の付近のシールド本体2の固定部28
に固定した後、後続台車などに接続される。
【0017】これらドラム21と4個のシーブ22〜2
5と付勢手段26としての重錘27とでケーブル類接続
装置20を構成することで、エレクタ1が回転してケー
ブル類7をドラム21の外周に巻き取る場合には、巻取
量に応じてケーブル類7を繰り出すように移動シーブ2
4,25が重錘27に抗して上昇する。
【0018】一方、エレクタ1が逆に回転してケーブル
類7を巻き戻す場合には、巻戻量に応じてケーブル類7
を引き込むように重錘27によって移動シーブ24,2
5が下降する。
【0019】このような2つの移動シーブ24,25を
上下に移動する場合には、その移動距離Sの4倍の長さ
だけケーブル類7の長さの変化が吸収でき、ドラム21
の外径をdとすれば、通常エレクタ1の回転角が440
度程度であるから、次式を満たすように移動距離Sを定
めれば良い。
【0020】 π・d/360×440≦4・S なお、移動シーブの数をさらに増加するようにすれば、
移動シーブの個数の2倍だけケーブル類の長さの変化の
吸収を行うことができるようになる。
【0021】このようなシールド掘進機エレクタ用のケ
ーブル類接続装置20によれば、作業台11となる円筒
状の内部に巻取リールやスリップリングを配置すること
無く、固定側から回転側にケーブル類7を接続すること
ができ、電気的なノイズの影響を受けずにデジタル制御
や多重伝送を行うことができる。
【0022】また、エレクタ1の回転枠4をケーブル類
7のドラム21に兼用し、シーブ22〜25と重錘27
を設けるので、巻取リールを設ける場合に比べて構造が
簡単となり、コスト低減を図ることができる。
【0023】次に、この考案の他の一実施例を図2によ
り説明する。この実施例のシールド掘進機エレクタ用の
ケーブル類接続装置30では、エレクタ1の回転に伴う
ケーブル類7の移動方向をシールド本体2の軸方向と平
行な水平方向としており、3個の固定シーブ31〜33
と4個の移動シーブ34〜37を2個1組とし、2組の
移動シーブ34,35と36,37の間に付勢手段38
として流体圧シリンダ39が連結され、ケーブル類7が
弛まないようにこれらの距離を変えることができるよう
にしてある。
【0024】そして、ケーブル類7はエレクタ1の回転
枠4の外側から固定シーブ31,32,33に掛けら
れ、さらに4個の移動シーブ34〜37に巻き掛けられ
てシールド本体2の固定部40に固定されて後続台車な
どに接続してある。
【0025】このようなケーブル類の接続装置30にお
いても上記実施例の場合と同様に巻取リールやスリップ
リングを用いること無く固定側から回転側のエレクタ1
にケーブル類7を接続することができ、同様の効果を奏
する。
【0026】また、移動シーブ34〜37の移動方向を
シールド本体2の軸方向と平行にするようにしたので、
シールド本体2とエレクタ1の回転枠4の外側の空間が
比較的小さい場合にも簡単に適用できる。
【0027】次に、図3によりこの考案のさらに他の一
実施例を説明する。この実施例のシールド掘進機エレク
タ用のケーブル類接続装置50では、エレクタ1の回転
に伴うケーブル類7の移動方向をシールド本体2の軸方
向と平行な水平方向とし、2個の固定シーブ51,52
と1個の移動シーブ53と、この移動シーブ53を移動
する付勢手段54としての流体圧シリンダ55で構成さ
れ、ケーブル類7が弛まないように移動シーブ53を移
動することができるようにしてある。
【0028】そして、ケーブル類7はエレクタ1の回転
枠4の外側から固定シーブ51,52に掛けられて移動
シーブ53に巻き掛けられ、シールド本体2の固定部5
6に固定されて後続台車などに接続してある。
【0029】このようなケーブル類の接続装置50にお
いても上記2つの実施例の場合と同様に巻取リールやス
リップリングを用いること無く固定側から回転側のエレ
クタ1にケーブル類7を接続することができ、上記2つ
の実施例と同様の効果を奏する。
【0030】なお、上記実施例では、ケーブル類を1本
だけ示したが、複数本の場合には、各シーブを多重の溝
が形成された形式のものとして対応するようにしたり、
同様な装置を複数設置するようにしても良い。
【0031】また、この考案を適用できるシールド掘進
機は、実施例のようにエレクタの外側のシールド本体と
の間に大きな空間がある場合に限らず、図4で説明した
シールド掘進機のエレクタで、その回転枠を軸方向に長
くするなどしてドラムの機能を持たせるとともに、シー
ブをシールド本体の軸方向に配置するなどして適用する
こともできる。
【0032】さらに、この考案は、上記各実施例に限定
するものでなく、この考案の要旨を変更しない範囲で各
構成要素に変更を加えるようにしても良い。
【0033】
【考案の効果】以上、実施例とともに具体的に説明した
ようにこの考案のシールド掘進機エレクタ用のケーブル
類接続装置によれば、エレクタの回転枠の外周をケーブ
ル類のドラムと兼用して一端がエレクタに接続されたケ
ーブル類を回転枠の外周に一方向から巻き掛けるととも
に、ケーブル類を回転枠とシールド本体との空間に設け
た複数のシーブに巻き掛けて少なくとも1つのシーブの
位置を付勢手段で移動してケーブル類の長さの変化を吸
収できるようにしたので、エレクタの回転に伴うケーブ
ル類の回転枠への巻付け巻戻し量に応じてシーブを付勢
手段で移動することで、巻取リールやスリップリングを
使用すること無く固定側から回転側に多数のケーブル類
を接続することができるとともに、ノイズの発生などを
防止してデジタル制御や多重伝送を行うことができる。
【0034】また、エレクタの回転枠をケーブル類のド
ラムに兼用しているので、巻取リールを設ける場合に比
べて構造が簡単となり、コスト低減を図ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案のシールド掘進機エレクタ用のケーブ
ル類接続装置の一実施例にかかる概略構成図である。
【図2】この考案のシールド掘進機エレクタ用のケーブ
ル類接続装置の他の一実施例にかかる概略構成図であ
る。
【図3】この考案のシールド掘進機エレクタ用のケーブ
ル類接続装置のさらに他の一実施例にかかる概略構成図
である。
【図4】従来のケーブル接続装置の概略構成図である。
【符号の説明】
1 エレクタ 2 シールド本体 4 回転枠 5 ガイドロッド 6 吊りビーム 7 ケーブル類 11 作業台 20 ケーブル類接続装置 21 ドラム(回転枠) 22,23 固定シーブ 24,25 移動シーブ 26 付勢手段 27 重錘 28 固定部 30 ケーブル類接続装置 31〜33 固定シーブ 34〜37 移動シーブ 38 付勢手段 39 流体圧シリンダ 40 固定部 50 ケーブル類接続装置 51,52 固定シーブ 53 移動シーブ 54 付勢手段 55 流体圧シリンダ 56 固定部 S 移動距離

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シールド掘進機のシールド本体内で回転
    してセグメントを組立てるエレクタにケーブル類を接続
    して電力や作動流体等を供給するシールド掘進機エレク
    タ用のケーブル類接続装置において、前記エレクタの回
    転枠の外周をケーブル類の巻付け巻戻し用のドラムと兼
    用して一端がエレクタに接続されたケーブル類を当該回
    転枠の外周に一方向から巻き掛ける一方、このケーブル
    類の他端をエレクタの回転枠とシールド本体との空間に
    設けた複数のシーブに巻掛けるとともに、少なくとも1
    つのシーブを前記ケーブル類が弛まないように付勢する
    付勢手段を介して前記エレクタの回転枠への巻付け巻戻
    しによるケーブル類の長さの変化を吸収するために移動
    可能に設けたことを特徴とするシールド掘進機エレクタ
    用のケーブル類接続装置。
JP1992023104U 1992-03-18 1992-03-18 シールド掘進機エレクタ用のケーブル類接続装置 Expired - Fee Related JP2570106Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992023104U JP2570106Y2 (ja) 1992-03-18 1992-03-18 シールド掘進機エレクタ用のケーブル類接続装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992023104U JP2570106Y2 (ja) 1992-03-18 1992-03-18 シールド掘進機エレクタ用のケーブル類接続装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0577399U JPH0577399U (ja) 1993-10-22
JP2570106Y2 true JP2570106Y2 (ja) 1998-05-06

Family

ID=12101158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992023104U Expired - Fee Related JP2570106Y2 (ja) 1992-03-18 1992-03-18 シールド掘進機エレクタ用のケーブル類接続装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2570106Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6033199Y2 (ja) * 1981-03-13 1985-10-03 三井造船株式会社 シ−ルド掘進機のエレクタ−配管装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0577399U (ja) 1993-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4939517B2 (ja) ウィンチ
JP2982683B2 (ja) 線条体繰出し装置、線条体繰出し方法及び走行体
FI64254C (fi) Kabeluppsamlingssystem foer el-drivna gruvfordon och arbetsmaskiner
US3861505A (en) Reel assembly for winding cable mounted on electric earthmoving machine
CN112173892A (zh) 一种无滑环双线缆收放装置及方法
JP2706232B2 (ja) ホース巻込装置
JP2570106Y2 (ja) シールド掘進機エレクタ用のケーブル類接続装置
JPH02190594A (ja) 穿岩装置用ホースおよびケーブルリール構造体
JPS6344520B2 (ja)
JP2570105Y2 (ja) シールド掘進機エレクタ用のケーブル類接続装置
JP2013501498A5 (ja)
JP5385601B2 (ja) クレーン
JPH10338473A (ja) ウインチ用ワイヤロープの張力付与装置
JP4828756B2 (ja) 荷を取り扱うことに使用するための方法及び装置
JPS6032240Y2 (ja) シ−ルド掘進機のエレクタ−装置
JPH07197418A (ja) 吊橋ケーブル用自走式ラッピングマシン
CN216335954U (zh) 一种新型电缆绞车
JP3651620B2 (ja) シールド掘進機のホースまたはケーブル収納装置
EP0874946B1 (en) Arrangement for leading flexible elements to a rock drill, and a hose reel structure
CN111792460B (zh) 一种动静转换光纤传输装置
JPS6296262A (ja) ケ−ブル巻取装置
JPS6145280Y2 (ja)
JP4215463B2 (ja) ブーム長さ検出装置
US3084912A (en) Lashing and unlashing device
JP2000264584A (ja) 巻上装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees