JP2569050Y2 - ボールを使用した玩具 - Google Patents

ボールを使用した玩具

Info

Publication number
JP2569050Y2
JP2569050Y2 JP6881992U JP6881992U JP2569050Y2 JP 2569050 Y2 JP2569050 Y2 JP 2569050Y2 JP 6881992 U JP6881992 U JP 6881992U JP 6881992 U JP6881992 U JP 6881992U JP 2569050 Y2 JP2569050 Y2 JP 2569050Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
balls
ball
alignment
toy
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6881992U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0626983U (ja
Inventor
正登 長谷部
Original Assignee
株式会社長谷部
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社長谷部 filed Critical 株式会社長谷部
Priority to JP6881992U priority Critical patent/JP2569050Y2/ja
Publication of JPH0626983U publication Critical patent/JPH0626983U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2569050Y2 publication Critical patent/JP2569050Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Toys (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、ボールを使用して繰り
返しおみくじや占いや得点を競うような遊びのできる玩
具に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から本体の内部にボールを収納し、
本体を上下に動かしたり、本体を傾斜させたりして、ボ
ールを所定の穴に入れて楽しむ玩具が種々知られてい
る。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかし、従来のこれら
の玩具においては殆どが熟練を要する得点ゲームであ
り、おみくじや占いのように熟練を要することなく簡単
に行えて、多人数で楽しめるものは存在しなかった。
【0004】本考案は上記の事情に鑑みてなされたもの
で、おみくじや占いや得点を競うようにした簡単な構造
の繰り返し使用できる玩具を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本考案は上記の問題を解
決するために、2以上の種類の色に分けられた多数のボ
ールと、前記多数のボールを収容する空間部とその空間
部と連絡し複数のボールを順に整列して収容する整列部
とを有する本体と、前記整列部の位置と合致する透明体
を備える表板とを有し、前記整列部に収納される各ボー
ルに対応する透明体自体またはその透明体の近辺の表板
のそれぞれの該当位置に内容表示を表したものである。
【0006】
【作用】上記のように構成された本考案では、整列部に
導入された多数のボールは透明部を介して表板の外から
見ることができる。整列部に導入されたボールのうち、
特別の色のボールの位置に該当する内容表示の表示を読
み取る。この内容表示に種々の表示を行うことによっ
て、おみくじや占いや得点を競うことができる。
【0007】
【実施例】次に、本考案を図面に基づいて説明する。本
考案のボールを使用した玩具は、図1に示す表板10
(図1は玩具全体の正面図と同じ)と、図2に示す本体
12と、図3に示す裏板14と、本体12に収納される
多数のボール16とから成る。表板10と本体12と裏
板14は外形形状を同じとし、図4に示すように表板1
0と裏板14とで本体12を挟んで接着固定する。本体
12は前記ボール16の直径より厚みがあるものとし、
その本体12は前記ボール16を多数収納できる空間部
18と、その空間部18と連絡し前記ボール16を一列
に整列する整列部20とを有する。なお、本体12は、
裏板14を一体に取り付けて構成したものであっても良
い。
【0008】表板10は、その一部を透明部22とし、
その透明部22以外の箇所は非透明部とする。この透明
部22は前記整列部20に合致する位置に形成する。表
板10の非透明部には、その遊びに応じたキャラクタを
印刷したり彫刻したりする。なお、裏板14にも整列部
20に合致する位置に透明部24を設けるが、裏板14
にこの透明部24を設けなくても良い。表板10におい
ては、図1に示すように、例えばおみくじ遊びの場合
に、透明部22の付近に位置する表板10に、内容表示
26として例えば「大吉」「中吉」「吉」「小吉」「末
吉」「凶」等の多数の内容の文字を表示をする。即ち、
整列部20に6個のボール16が収納された場合に、
「大吉」「中吉」「吉」「小吉」「末吉」「凶」の各文
字に相当する箇所にそれぞれ1個のボール16が位置す
るように設定する。この内容表示26は、文字に代えて
図形であってもよい。また、この内容表示26は、透明
部22に直接表示しても良い。前記ボール16の数を例
えば6個とし、そのうちの5個を同じ色(例えば黒色)
に、1個を異なる色(例えば金色)に設定する。
【0009】この玩具でおみくじ占いを行う場合には、
先ず、全てのボール16を本体12の空間部18内に入
れて、整列部20にボール16が残らないようにする。
この状態では、表板10側からはボール16は見えな
い。その後、玩具の上下をひっくり返したり傾けたりし
て、整列部20内にボール16を入れる。この整列部2
0内に入ったボール16は、表板10の透明部22や裏
板14の透明部24を通して見えるもので、1個の異な
る色である金色のボール16の該当する文字で、おみく
じ占いをする。例えば金色のボール16が内容表示26
のうちの「小吉」に位置すると、「小吉」であると判断
する。次に新たに占いを行う場合には、ボール16を一
旦空間部18内に入れて全てのボール16を表板10側
から見えなくし、その後再び、整列部20内にボール1
6を入れるようにする。このように、外から見える見え
る整列部20と外から見えない空間部18とにボール1
6を出し入れするだけなので、何度でも占うことができ
る。
【0010】なお、図1では、おみくじを対象としたの
で、表板10に「大吉」「中吉」「吉」「小吉」「末
吉」「凶」などの表示をしたが、その表示に代えて得点
を「10点」「20点」「30点」等とすれば、得点を
競うゲームとしても使用することができる。その他に
は、表示を「1等」「2等」「3等」…「6等」として
「福引ゲーム」としたり、表示を「100点」「80
点」「60点」「40点」「20点」「0点」として
「テスト占い」としたり、表示を「晴天」「晴れ」「曇
り」「曇り一時雨」「雨」「台風」として「お天気占
い」としてもよい。この他に、多数のボール16のうち
の1個を違う色にして、その他を同じ色とする遊びは種
々考えることができ、その全てに適用することができ
る。
【0011】次に、多数のボール16の色を3種類以上
とした場合について説明する。ボールの数を6個とした
場合に、例えば6個のボール16の全部を異なる色にす
る。6個のボールのうち、「金色」を「ラッキー色」と
定義し、「銀色」を「まあまあ色」とし、「赤色」を
「大穴色」とし、「ピンク色」を「努力必要色」とし、
「緑色」を「注意色」とし、「青色」を「アンラッキー
色」とする。そして、表板10の内容表示26を、例え
ば「全体運」「ラブ運」「健康運」「金運」「レジャー
運」「勉強運」とし、それぞれの該当するボール16の
色で、その日の運勢を占う。この場合には、ボール16
の数を12個とし、各色のボール16を2個ずつ入れる
ようにしても良い。更に、6個のボール16の色を服装
によく使用される色、例えば「白色」「黄色」「赤色」
「緑色」「青色」「黒色」とし、内容表示26を「最
高」「ラッキー」「まあまあ」「平凡」「注意」とし、
その日に着用する服装の色を占うようにしても良い。
【0012】図2に示した本体12には整列部20を一
列のみ形成したが、整列部を二列として「相性占い」と
して利用することも考えられる。図5に示すように、本
体12に二列の整列部28を設け、それら二列の整列部
28はそれぞれ空間部18と連絡するように設定する。
各整列部28にはそれぞれ3個のボール16が収納でき
るようにする。本体12には6個のボール16を収納
し、それら6個のボール16のうち3個を白色とし3個
を黒色(斜線で示したもの)とする。図6に示すよう
に、表板30には二列の整列部28に合致する位置に透
明部32を設け、一方の整列部28を「私」とし、他方
の整列部28を「相手」とする。そして、「私」と「相
手」のそれぞれ上から下にかけて、内容表示34として
例えば「相思相愛」「まあまあ」「永久にお友達」と表
示する。
【0013】この占い方法としては、各整列部28にそ
れぞれ3個ずつボール16を入れる。そして、「私」と
「相手」との同じ位置に白いボール16が揃った位置が
互いの相性とする。図6の場合は、白いボール16が揃
ったのは「相思相愛」であると判断する。「相思相愛」
「まあまあ」「永久にお友達」の3箇所全てが白いボー
ルと黒いボールの組み合わせの場合には、白いボールが
揃うまでやり直しを行う。
【0014】
【考案の効果】以上のように、本考案に係るボールを使
用した玩具によれば、ボールを外部から見える整列部に
出し入れすることによって占いを行ったり得点を競った
するもので、構造が簡単で安価であり、繰り返して使用
でき、しかも多数の人が同時に楽しめるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係るボールを使用した玩具の表板の正
面図である。
【図2】本考案に係るボールを使用した玩具の本体の断
面図である。
【図3】本考案に係るボールを使用した玩具の裏板の正
面図である。
【図4】本考案に係るボールを使用した玩具の側面図で
ある。
【図5】本考案に係るボールを使用した玩具の他の実施
例を示す本体の部分拡大断面図である。
【図6】図5に相当する箇所の表板の部分拡大正面図で
ある。
【符号の説明】
10 表板 12 本体 16 ボール 18 空間部 20 整列部 22 透明部 26 内容表示 28 整列部 30 表板 32 透明部 34 内容表示

Claims (4)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2以上の種類の色に分けられた多数のボ
    ールと、前記多数のボールを収容する空間部とその空間
    部と連絡し複数のボールを順に整列して収容する整列部
    とを有する本体と、前記整列部の位置と合致する透明体
    を備える表板とを有し、前記整列部に収納される各ボー
    ルに対応する透明体自体またはその透明体の近辺の表板
    のそれぞれの該当位置に内容表示を表したことを特徴と
    するボールを使用した玩具。
  2. 【請求項2】 前記多数のボールのうち1個のみを異な
    る色としたことを特徴とする請求項1記載のボールを使
    用した玩具。
  3. 【請求項3】 ボールの色の種類を前記整列部に収納さ
    れる個数と同数としたことを特徴とする請求項1記載の
    ボールを使用した玩具。
  4. 【請求項4】 前記本体に設ける整列部を複数としたこ
    とを特徴とする請求項1記載のボールを使用した玩具。
JP6881992U 1992-09-08 1992-09-08 ボールを使用した玩具 Expired - Lifetime JP2569050Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6881992U JP2569050Y2 (ja) 1992-09-08 1992-09-08 ボールを使用した玩具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6881992U JP2569050Y2 (ja) 1992-09-08 1992-09-08 ボールを使用した玩具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0626983U JPH0626983U (ja) 1994-04-12
JP2569050Y2 true JP2569050Y2 (ja) 1998-04-22

Family

ID=13384711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6881992U Expired - Lifetime JP2569050Y2 (ja) 1992-09-08 1992-09-08 ボールを使用した玩具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2569050Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0626983U (ja) 1994-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5772212A (en) Multi-functional alphabet cardgame w/optional diamonoidal cards
JPH01236078A (ja) ゲーム遊び装置
US5718432A (en) Lottery number card game
US20080211182A1 (en) Game die with face cavity-insertable game chips and methods for use thereof
US4461483A (en) Game apparatus employing cards and dice
US5104127A (en) Board game
US4323248A (en) Board game employing chance-taking means
US4630831A (en) Tile game
US4927158A (en) Game
JP2569050Y2 (ja) ボールを使用した玩具
Caldwell Parents, board games, and mathematical learning
JP3144468U (ja) 五行ゲームカード
US3853322A (en) Board game
US3866921A (en) Shell game
JPH054857Y2 (ja)
KR20240062513A (ko) 독립 디데이 보드게임 세트
JP3125143U (ja) カードゲーム具
JPS6238686Y2 (ja)
JPH0524089U (ja) ゲーム用組さいころ
JPH05228234A (ja) 対戦式クロスワード陣取りゲーム
JPH0436849Y2 (ja)
Harper et al. The hypocrisy of amateurism
JPS584541Y2 (ja) 出目当て玩具
JPH0722788U (ja) ボードゲーム型娯楽用具
JP2004188155A (ja) 盤上ゲーム具