JPH0722788U - ボードゲーム型娯楽用具 - Google Patents

ボードゲーム型娯楽用具

Info

Publication number
JPH0722788U
JPH0722788U JP5405793U JP5405793U JPH0722788U JP H0722788 U JPH0722788 U JP H0722788U JP 5405793 U JP5405793 U JP 5405793U JP 5405793 U JP5405793 U JP 5405793U JP H0722788 U JPH0722788 U JP H0722788U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zodiac
pieces
board
piece
signs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5405793U
Other languages
English (en)
Inventor
祐輔 山本
Original Assignee
株式会社コミュニケーションプロジェクト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社コミュニケーションプロジェクト filed Critical 株式会社コミュニケーションプロジェクト
Priority to JP5405793U priority Critical patent/JPH0722788U/ja
Publication of JPH0722788U publication Critical patent/JPH0722788U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Toys (AREA)
  • Coin-Freed Apparatuses For Hiring Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 マトリックス状にマス目が形成された盤の上
で、相対する二人の競技者が、十二支の干支を表示した
十二支駒とコイン駒の一組を各々自軍の駒とし、相対競
技者が交互に駒を動かして相手方の駒を取り合って、勝
敗を競い、また易の吉凶占いをする新規なボードゲーム
型娯楽用具を提供する。 【構成】 横列12マスでかつ縦列が少なくとも8マス
以上のマトリックス状にマス目が形成された盤と、十二
支の各干支のキャラクタを表示する十二支駒及び12個
のコイン駒の対の二組であって自軍と相手軍が色分けさ
れた駒群と、十二支の各干支を同一円周上に等間隔の配
置で表記し、かつ該表記した各々の干支を左・右両方向
回りの4つ目の干支と結ぶ直線を線記した三合会局盤
と、を組み合わせした。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、マトリックス状にマス目が形成された盤の上で、相対する二人の競 技者が、十二支の干支(又は十二宮の星座)のキャラクタを表示する十二支駒( 又は十二星座駒)とコイン駒の一組を各々自軍の駒とし、相対競技者が交互に駒 を動かして相手方の駒を取り合って勝敗を争う新規な娯楽用具(遊戯具)に関す るものである。
【0002】
【従来技術】
盤と駒を用いたボードゲームは古くから多数知られており、白黒の碁石とマト リックス状の線が描かれた盤という極めて単純な組み合わせでありながら世界的 にも広く多くの愛好者により楽しまれている囲碁の他、将棋,チェスなども数百 年以上の古くから愛好され、また近年において普及したオセロ(登録商標)など も広く楽しまれている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
本考案者は、上記のように多くの人々によって愛好されるボードゲームに、易 や西洋占星術の要素を取り入れて一層の興趣を呼び起こすことができる新規なボ ードゲーム型娯楽用具を提供することを目的とする。
【0004】 また本考案の別の目的は、十二支の干支(あるいは占星術で知られる誕生日と 関連する十二宮の各星座:以下十二支の干支等で総称する)のキャラクタを表わ した駒と、これと同数のコイン駒とを用い、種類の違う駒に異なる役割を与える ことで、駒を取り合うために戦略,戦術をめぐらす興趣あるゲームを行なうこと ができるボードゲーム型娯楽用具を提供することにある。
【0005】 また本考案の他の目的は、王将(キング)を取り合う将棋(チェス)に似た面 白さを、個々の競技者において特定される干支等を表わした駒の取り合いや、占 いにおいて知られる干支等の特定の相性関係をも利用してゲームの勝敗を決めた りすることで楽しんだり、他方において、ゲームの得点を取り合ったコイン駒の 数により決めるようにすることで、勝敗と得点を考えながら楽しむことができる 興趣ある新規なゲームボード型娯楽用具を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の種々の目的を実現した本考案のボードゲーム型娯楽用具(遊戯具)の特 徴は、本願実用新案登録請求の範囲の各請求項に記載したところにあり、その代 表的な特徴の一つは、横列12マスでかつ縦列が少なくとも8マス以上のマトリ ックス状にマス目が形成された盤と、十二支の各干支(子,丑,寅,卯,辰,巳 ,午,未,申,酉,戌,亥)のキャラクタを表示する十二支駒、及び12個のコ イン駒の対の二組からなり、各組の駒には、相対する競技者用であることを示す 視覚的な識別標識を付してなる二組の駒群との組み合わせで構成したボードゲー ム型娯楽用具にある。
【0007】 上記において、自軍と相手方の軍の駒の視覚的な識別標識は、一般的には、一 方を赤、他方を黒とするような色分けによって行なうことができる。十二支駒の 各干支等のキャラクタ表示は、各駒に干支等の絵を描いたものであってもよいが 、干支等を造形的に形成したものとすれば視覚的な興味も増大する。
【0008】 また上記において、コイン駒はゲームの得点を決めるための駒として用いるこ とができるため「コイン駒」と呼称したが、形状的には干支等のキャラクタを表 示する十二支駒と区別できるものであれば足り、一般的には12個を同一形態と した駒としたものとすればよい。したがって「コイン駒」という呼称によって本 願考案の特徴が限定的に解釈されるべきものではない。またこのコイン駒は、数 回に渡りゲームを楽しんで総合得点を競うような場合のためには、別途にコイン を用意してコイン駒自体はこれを載せるトレーとして用いる駒とすることもでき る。
【0009】 また本考案は、より好ましくは上記マトリックス状のマス目が形成された盤と 二組の駒群の組み合わせに加えて、更に、十二支の各干支をその十二支の順序で 同一円周上に等間隔に配置させて表記し、かつ該表記された各々の干支を左・右 両方向回りの4つ目の干支と結ぶ直線を線記した三合会局を表示した盤(これを 「三合会局盤」という)を組み合わせることで、易や占いの要素を加味したボー ドゲーム型遊戯具として構成することもできる。これにより、例えば競技中に取 り合った十二支駒を三合会局盤上の該当する干支の上に置き、勝敗が決した時の 十二支駒の状態により競技者の吉凶占いを行うという、より一層興趣あるゲーム を行なうことができる。
【0010】 本考案においては、上記十二支駒を、西洋占星術で知られる誕生日と関連する 十二宮の各星座(牡羊座,牡牛座,双子座,蟹座,獅子座,乙女座,天秤座,蠍 座,射手座,山羊座,水瓶座,魚座)のキャラクタを表示する星座駒に代えて遊 戯具を構成することもできる。この場合においては更に、上記三合会局盤と同趣 旨で、十二宮の各星座を同一円周上に等間隔に配置して表記し、かつ該表記され た各々の星座を左・右両方向回りの4つ目の星座と結ぶ直線を線記して構成した 三合相性盤を用いて、西洋占星術の要素を加味したボードゲームを構成させるこ とができる。
【0011】 なお、本考案のマトリックス状にマス目を描いた盤には、例えばその盤の裏面 に、横列6マスでかつ縦列が例えば9マスのマトリックスを描き、十二支駒や星 座駒の半数(6個)とコイン駒の6個を使用して、ハーフゲーム(半遁)を行な えるように構成することもできる。
【0012】
【作用】
本考案によれば、十二支の干支等を示す駒とコイン駒という視覚的に区別でき る二種類の駒を使用して、マトリックス状のマス目をもつ盤の上で相手方の駒を 取り合うというゲームを楽しむことができ、しかも、十二支の干支を示す駒や十 二宮の星座を示す駒という易や占いに関連した駒を用いることでゲームの勝敗の 決め方を種々定めることもでき、また勝敗とは別に、取り合ったコイン駒数で得 点を競う楽しみや、勝敗の結果に現れた状態から従来にない占い上の吉凶や相手 方との相性を楽しむこともできる。
【0013】
【実施例】
本考案の実施例を図面に基づいて以下説明する。
【0014】 図1と図2において符号1で示したものは、横列12マスでかつ縦列が9マス のマトリックス状にマス目が形成された盤(以下、下記する三合会局盤と区別す るために「ゲーム盤」と称する)を示しており、本例におけるこのゲーム盤1は 、横列12,縦列9のマトリックス状の所定の大きさ(以下に述べる駒の一つが 1マス内に余裕を持って置かれる程度の大きさ)のマス目をもつように形成され ている。
【0015】 2は十二支の各干支のキャラクタを造形的に表わした子〜亥までの12個の十 二支駒、3は12個のコイン駒であり、これらの対の一組づつが双方の競技者の 駒となる。本例における十二支駒2は、図3に示すように台座21 の上に干支の 造形的キャラクタ像22 が一体的に設けられた構成をなし、この台座21 とコイ ン駒3を、一つの組については赤色とし、他方の組については黒色とすることで 両競技者の駒の識別ができるようにしている。
【0016】 4は三合会局盤を示し、これは図4に示すように、盤の表面に、十二支の各干 支をその十二支の順序で同一円周上に等間隔に表記した文字41 と、この円周上 に表記された各々の干支を、左・右両方向回りの4つ目の干支と結ぶように線記 した直線との図形からなっており、4つ目の干支を結ぶ直線は、全体として4つ の三角形42 が同心上で15°づつずれた図形を示すことになる。そしてこの文 字と三角形組み合わせからなる図形を、二人の競技者用に反対向きに一対描いて 三合会局盤が形成される。
【0017】 次ぎに上記のゲーム盤等を使用して行なうことができるゲームの一例を、図面 を参考にしながら以下説明する。
【0018】 (1)ゲームの開始 まず、相対する競技者は図1に示すようにゲーム盤の9列の縦方向の両端に位 置してその端の横12列のマス目に夫々自分の十二支駒2の12個を任意の順序 で並べる。またその次ぎの横12列のマス目に、コイン12個を並べる。これに より競技開始の準備が整う。そして、一回に一つの駒を動かすプレーを相手競技 者と交互に行なうことで競技を開始する。
【0019】 なお図7に示したものは、ハーフゲームを行なうためにゲーム盤1の裏面に描 いたハーフゲーム用(横列6マスで縦列が9マス)の盤であり、この場合には図 示の如く半数の駒を並べて競技開始の準備が整う。
【0020】 (2)駒の動かし方のルール 駒の動かし方は、十二支駒2とコイン駒という種類の違う駒であることから、 次ぎのようにそれぞれ独自の条件の下で動かせるものとする。すなわち、コイン 駒3は、途中に自分あるいは相手の駒がない限り図5(a)に示したようにタテ 、ヨコにいくつ分のマスでも移動(以下「タテ、ヨコ移動」という)できるが、 斜めには移動できない。
【0021】 一方、十二支駒2は、図5(b)に示すように、コイン駒と同じタテ、ヨコに いくつ分のマスでも移動できることに加えて、斜めには1マス分だけ移動(以下 「斜め移動」という)でき、更に、タテ、ヨコ、斜めに他の駒(自分の駒,相手 の駒のいずれでもよい)を一つ飛びでジャンプし、ジャンプした先での条件もこ れを満足すれば連続してジャンプできる移動(以下「飛び移動」という)できる ものとされる。
【0022】 (3)駒の取り方のルール 駒の取り方は、図6(a)に示されるように、同じ種類の駒(例えば十二支駒 2同士、あるいはコイン駒同士)で相手方の駒の一つあるいは複数を、タテ、ヨ コ、斜めに挾むことで取ることができ、この場合、挾みこまれた相手方の駒が複 数である場合に種類が違っていてもよいとしてもよいが、複数挾みこまれた駒が 同じ種類の場合だけ取れるというようにすれば、ゲームはより複雑となり、これ らを、競技者の年令などによって、比較的簡単なゲームとするか、深い思考の戦 略,戦術をめぐらすことが必要なゲームとするかを選択できるようにすることも できる。また図6の(b)に示したように、角で相手方の駒を囲んで動けなくし た場合(いわゆる雪隠詰め)にも駒を取れるように決める。
【0023】 なお、三合会局盤4を使用する本例では、以上のルールにより取った相手方の 十二支駒2を、三合会局の図形における該当する干支の位置に載置し、以下の勝 敗の一つの基準としたり、占いの参考にする。
【0024】 (4)勝敗の決め方のルール 勝敗の決め方は、相手方の駒を取れなくなった状態(例えば十二支駒2、コ イン駒3の双方が1個以下になる)で、負とする。相手方の競技者の干支に該 当する十二支駒(例えば丑年生の競技者であれば丑の干支の十二支駒)を取った 時点で相手方の負とする。三合会局の図形上に置かれた十二支駒3が、四つの 三角形のうちのいずれかの三角形の各頂点位置全てに置かれた時点で相手方の負 とする。大極ルール(引き分け):ゲーム盤1上のコイン駒が双方で12個以 下となった時には、どちらかがそれを宣言し、12手以内で双方のコイン駒の取 得がない場合、引き分けとする。また得点は、上記〜の勝敗の決し方によっ て、勝敗が決した時点に勝者が取得しているコイン数とする、あるいは相手方の 取ったコインも勝者のものとするなどして変化を与えれば、ゲームの興趣をより 一層楽しいものとすることができる。
【0025】 以上のようにして、上述したボードゲームを使用し決められた比較的簡単なル ールにしたがってゲームを行うことで、小学生等の低年令の子供でも十分にゲー ムを楽しむことができ、また高齢者においても相手方の数手先を読んで複雑な戦 略,戦術をめぐらすこともできる。
【0026】 また、勝敗が決したときの三合会局の図形上に置かれた十二支駒の状態を、易 占いに当る解説書を別途に準備(遊戯具の一つとして付属させる)しておけば、 そのときの運勢などを楽しむこともできる。
【0027】 なお、十二支駒を十二宮の星座駒に代えてボードゲームを構成し、上記実施例 と同様にしてゲームを楽しむことができ、三合会局盤の図形は干支に代えて星座 を表記したものを用い、また運勢などは西洋占星術などによる解説書を遊戯具の 一つとして付属させておくことができる。
【0028】
【考案の効果】
以上のように、本考案のボードゲーム型娯楽用具(遊戯具)によれば、十二支 の干支駒等をゲームの駒として使用することで、易や西洋占星術の要素を取り入 れた興趣ある新規なボードゲームを楽しむことができるという効果が得られる。 また、十二支の干支等のキャラクタを表わした駒とこれとはキャラクタの違う 同数のコイン駒とを用いて、駒を取り合う条件や動かす駒の条件を違えて設定す ることで、ゲームを行う上の戦略,戦術が複雑なゲームを行なえる興趣あるボー ドゲームを提供できるという効果が得られる。
【0029】 また本考案の遊戯具によれば、ゲームの勝敗を個々の競技者によって特有に定 まる干支等のキャラクタを表わした駒の取り合いや、三合会局や三合相性という 所定関係の干支等の駒の取り合いで勝敗を決めるようにして将棋やチェスに似た 面白さを楽しめるだけでなく、ゲームの得点を、取り合ったコイン駒の数により 決めるという単に勝敗だけに限られない興趣あるゲームを楽しむことができ、更 に、勝敗の結果のみならず、勝敗が決した時の三合会局盤(三合相性盤)上に現 れた駒の状態で、易占いや西洋占星術の占いを楽しむこともできるという従来に ない面白いゲームが満喫できる利点もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案よりなるボードゲーム型娯楽用具の一実
施例の構成を、ゲーム盤上に駒を並べたゲーム開始時点
の状態で示した平面図、
【図2】同実施例のゲーム開始後の状態を示した一部斜
視図、
【図3】十二支駒(干支は卯の駒)の斜視図、
【図4】同実施例の使用する三合会局盤の平面図、
【図5】駒の動かし方のルールを説明する図、
【図6】駒の取り方のルールを説明する図、
【図7】ハーフゲーム用の盤を示した図。
【符号の説明】
1・・・ゲーム盤、2・・・十二支駒、3・・・コイン
駒、4・・・三合会局盤。

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 横列12マスでかつ縦列が少なくとも8
    マス以上のマトリックス状にマス目が形成された盤と、
    十二支の各干支のキャラクタを表示する十二支駒、及び
    12個のコイン駒の対の二組からなり、各組の駒には相
    対する競技者用であることを示す視覚的な識別標識を付
    してなる駒群と、の組み合わせからなるボードゲーム型
    娯楽用具。
  2. 【請求項2】 請求項1の十二支駒を、十二宮の各星座
    のキャラクタを表示する星座駒に代えたことを特徴とす
    るボードゲーム型娯楽用具。
  3. 【請求項3】 請求項1の盤及び二組の駒群と、十二支
    の各干支をその十二支の順序で同一円周上に等間隔の配
    置で表記すると共に、該表記された各々の干支を左・右
    両方向回りの4つ目の干支と結ぶ直線を線記した三合会
    局盤と、の組み合わせからなるボードゲーム型娯楽用
    具。
  4. 【請求項4】 請求項2の盤及び二組の駒群と、十二宮
    の各星座を同一円周上に等間隔の配置で表記すると共
    に、該表記された各々の星座を左・右両方向回りの4つ
    目の星座と結ぶ直線を線記した三合相性盤と、の組み合
    わせからなるボードゲーム型娯楽用具。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれかにおいて、
    相対する競技者用の駒の視覚的な識別標識は、色分け標
    識であることを特徴とするボードゲーム型娯楽用具。
JP5405793U 1993-10-05 1993-10-05 ボードゲーム型娯楽用具 Pending JPH0722788U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5405793U JPH0722788U (ja) 1993-10-05 1993-10-05 ボードゲーム型娯楽用具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5405793U JPH0722788U (ja) 1993-10-05 1993-10-05 ボードゲーム型娯楽用具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0722788U true JPH0722788U (ja) 1995-04-25

Family

ID=12959991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5405793U Pending JPH0722788U (ja) 1993-10-05 1993-10-05 ボードゲーム型娯楽用具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0722788U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102054261B1 (ko) * 2018-11-22 2020-01-22 제주대학교 산학협력단 인공지능의 데이터분류방법 체득용 보드게임 프로그램이 기록된 컴퓨터 판독이 가능한 기록매체 및 그 시스템과 이를 이용하는 보드게임방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102054261B1 (ko) * 2018-11-22 2020-01-22 제주대학교 산학협력단 인공지능의 데이터분류방법 체득용 보드게임 프로그램이 기록된 컴퓨터 판독이 가능한 기록매체 및 그 시스템과 이를 이용하는 보드게임방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4666160A (en) Apparatus for playing
US4569526A (en) Vectorial and Mancala-like games, apparatus and methods
US4850595A (en) Crossword puzzle game
US5080368A (en) Method of playing game
US3589729A (en) Board game apparatus with spinners
US5746431A (en) Question and answer football game
US20080258387A1 (en) Word spelling and word crossing board game
US7708279B2 (en) Logical board game and game of chance on a star-shaped board
US5026068A (en) Game equipment
US5445390A (en) Mathematical board game apparatus
US9539493B2 (en) Story based card game
US4852878A (en) Toy blocks for multiple puzzles and games of varying skill levels
US4715608A (en) Educational game apparatus
US6460854B1 (en) Puzzle type game
US6986512B2 (en) Word game and method of play
US6921074B2 (en) Board game
US4679796A (en) Problem solving game
US2368896A (en) Game apparatus
US4149727A (en) Game apparatus
US4565373A (en) Numerical guessing game
US20080203661A1 (en) Words
Posamentier et al. Strategy games to enhance problem-solving ability in mathematics
JPH0722788U (ja) ボードゲーム型娯楽用具
US6182965B1 (en) Ring-spinning games with game parts and methods of play
US3765681A (en) Musical chairs game