JP2568749Y2 - ダイホルダ - Google Patents

ダイホルダ

Info

Publication number
JP2568749Y2
JP2568749Y2 JP9392691U JP9392691U JP2568749Y2 JP 2568749 Y2 JP2568749 Y2 JP 2568749Y2 JP 9392691 U JP9392691 U JP 9392691U JP 9392691 U JP9392691 U JP 9392691U JP 2568749 Y2 JP2568749 Y2 JP 2568749Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
holder
die holder
punch
turret
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9392691U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0544323U (ja
Inventor
隆之 藤原
ポップ コンラッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amada Co Ltd
Original Assignee
Amada Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amada Co Ltd filed Critical Amada Co Ltd
Priority to JP9392691U priority Critical patent/JP2568749Y2/ja
Publication of JPH0544323U publication Critical patent/JPH0544323U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2568749Y2 publication Critical patent/JP2568749Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Punching Or Piercing (AREA)
  • Mounting, Exchange, And Manufacturing Of Dies (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、パンチプレスに使用
されるダイを保持するダイホルダに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、パンチプレスの例えばタレットパ
ンチプレスにおける門型形状のフレームにおける上,下
フレームには、回転自在な上,下部タレットが支承され
ている。この上,下部タレットの円周上には、複数のパ
ンチ,ダイがそれぞれ相対向して装着されている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来の下部タレットにダイを装着する際には、予めダイを
ダイホルダに保持した後に、ダイホルダを前記下部タレ
ットに装着して支持せしめているので、下部タレットに
対するダイの位置決め精度はダイホルダの精度に影響し
ていると共に、位置決めのための多くの部品を要してい
た。また、ダイの大きさが変るごとにダイホルダを交換
しているため、大変厄介であった。
【0004】この考案の目的は、上記問題点を改善する
ため、ダイホルダの精度にかかわらずホルダ支持部材に
対してダイの位置決めを精度よく行な得るようにすると
共に、部品点数を削減することができ、しかも、ダイの
大きさが変ってもどのダイにも共用できるようにしたダ
イホルダを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この考案は、ダイを着脱交換自在に支持するダイホ
ルダに、上記ダイの位置決めを行なうキーを設け、この
キーの1部を、ダイホルダを支持するホルダ支持部材に
形成したキー溝に係合してダイホルダを構成した。
【0006】
【作用】この考案のダイホルダを採用することにより、
ダイホルダにキーが設けられ、またホルダ支持部材にキ
ー溝が形成されているので、ダイを着脱交換自在に支持
したダイホルダをホルダ支持部材に装着する際には、ダ
イホルダに設けられたキーを、ダイ支持部材に形成され
たキー溝に係合せしめることによって行なわれる。
【0007】したがって、ホルダ支持材に対するダイの
位置決めが容易にかつ精度よく位置決めが行なわれる。
また、ダイホルダをダイの大きさが関係なく共用化でき
るようにしたので、ダイの大きさが変っても、ホルダ支
持部材に対するダイの位置決めが容易である。
【0008】
【実施例】この考案の実施例を図面に基づいて詳細に説
明する。
【0009】図3,図4および図5を参照するに、タレ
ットパンチプレス1はコモンベース3を備えており、こ
のコモンベース3上には門型形状の本体フレーム5が立
設されている。この本体フレーム5は開口部7を有した
上部フレーム5Uと下部フレーム5Dとで構成されてい
る。この下部フレーム5D上の加工位置部分にはプレス
の力を受けるディスクサポート9が設けられている。
【0010】この本体フレーム5における上部フレーム
5Uにはラム11を上下動せしめるための油圧シリンダ
またはクランク駆動あるいはサーボ駆動などからなる駆
動装置13が設けられている。前記ラム11の下部には
ストライカー15が備えられている。しかも、前記ラム
11は上部フレーム5Uに取付けられたラムガイド部材
17に案内されてZ軸方向(図3,図4において上下方
向)へ摺動自在に摺動される。
【0011】上記構成により、駆動装置13を駆動せし
めると、ラム11がラムガイド部材17に案内されてZ
軸方向へ移動するので、ストライカー15が上下動され
ることになる。
【0012】前記本体フレーム5における下部フレーム
5DにはY軸方向(図4,図5において左右方向)へ適
宜な間隔で複数のブラケット19がZ軸方向へ延伸して
取付けられている。この複数のブラケット19上には支
持フレーム21が設けられている。この各支持フレーム
21には複数のボール23を介してワークテーブル25
のサイドテーブル25SがY軸方向へ移動自在に設けら
れている。このワークテーブル25は固定されたセンタ
テーブル25Cの両側にサイドテーブル25Sを備えた
構成となっている。
【0013】このワークテーブル25の図5において左
側上には板材移動位置決め装置27のうちのキャレッジ
ベース29が設けられている。このキャレッジベース2
9にはX軸方向(図3において左右方向,図5において
上下方向)へ延伸した回転自在なボールねじ31が支承
されている。このボールねじ31にはナット部材を介し
てX軸帆方向へ移動自在なキャレッジ33が設けられて
いる。しかも、このキャレッジ33に板材Wをクランプ
する複数のワーククランプ35が備えられている。
【0014】前記キャレッジベース29の下部にはX軸
用モータ37が図5に示すように設けられており、この
X軸用モータ37の出力軸には駆動プーリ39が装着さ
れている。一方、前記ボールねじ31の一端には従動プ
ーリ41が装着されており、この従動プーリ41と駆動
プーリ39とにはタイミングベルト43が巻回されてい
る。
【0015】上記構成により、図示省略のY軸用駆動モ
ータを駆動せしめると、キャレッジベース29を介して
サイドテーブル25Sが支持フレーム21に支承された
ボール23を介してY軸方向へ移動されることになる。
また、X軸用駆動モータ37を駆動せしめると、駆動プ
ーリ39,タイミングベルト43,従動プーリ41を介
してボールねじ31が回転されることにより、ナット部
材を介してキヤレッジ33がX軸方向へ移動されること
になる。したがって、ワーククランプ35にクランプさ
れた板材WはX,Y軸方向へ移動され、板材Wの所望位
置が前記ストライカー15の下方位置である加工位置に
位置決めされることになる。
【0016】前記本体フレーム5に隣接したサブフレー
ム45が前記コモンベース3上に立設されている。サブ
フレーム45は上部フレーム45Uと下部フレーム45
DからなるC型形状の構造となっている。この上部フレ
ーム45Uの下部には上部回転軸47Uを介して回転自
在な例えば長方体形状の上部タレット49が、また、下
部フレーム45Dの上部には下部回転軸47Dを介して
回転自在な例えば長方体形状の下部タレット51がそれ
ぞれ支承されている。
【0017】前記上部タレット49の両側にはパンチP
を装着したパンチホルダPHが着脱可能に取付けられて
いると共に、下部タレット51の両側には、前記パンチ
Pと対応した位置にダイDを装着したダイホルダDHが
着脱可能に取付けられている。しかも、上,下部フレー
ム45U,45Dの内側には図4において左右両側すな
わち図6には上,下部回転軸47U,47Dを回転せし
めるための回転駆動手段としての例えば流体シリンダ5
3U,53D;55U;55Dが設けられており、この
流体シリンダ53U,53D;55U,55Dに装着さ
れたピストンロッド57U,57D;59U,59Dの
先端にはラック61U,61D;63U,63Dが一体
的に設けられている。このラック61U,61D;63
U,63Dには前記上,下部回転軸47U,47Dに嵌
合されたピニオン65,67が噛合されている。
【0018】上記構成により、流体シリンダ53U,5
3D;55U,55Dを作動せしめると、ピストンロッ
ド57U,57D;59U,59Dが図6において左右
方向へ移動されるから、ラック61U,61D;63
U,63Dおよびピニオン65,67を介して上,下部
回転軸47U,47Dがそれぞれ同期して同方向へ回動
されることになる。したがって、構造がシンプルで上,
下部タレット49,51を高速に回転できると共に安価
に製作することができる。なお、回転駆動手段として
は、駆動モータ,ウォーム,ウォームホイールによっ
て、上,下部回転軸47U,47Dを回動させるように
してもよい。
【0019】前記下部タレット51の側部には、図7に
示されているように、板材Wを支承するブラッシなどの
支持部材69を備えた半円弧状の補助テーブル71が備
えられている。したがって、下向き成形加工ができると
共に下部タレット51の回転時における板材Wに発生す
る傷を削減することができる。
【0020】上記構成により、上,下部回転軸47U,
47Dの回動により、上,下部タレット49,51が割
出されて選択されたパンチP,ダイDが加工位置に位置
決めされる。次いで、ストライカー15の上下動によっ
て、パンチPとダイDが協働して板材Wの所望位置にパ
ンチング加工が行なわれることになる。
【0021】このように、このパンチング処理は上下動
自在なラム11の作動によって行なわれるが、このとき
の作動により発生した熱は上部フレーム5Uの部分に充
満し、サブフレーム45の上部フレーム45Uの部分に
までは熱伝動しないで放出される。すなわち、上,下部
タレット49,51に生ずる熱変位はサブフレーム45
の上,下部フレーム45U,45Dによって支承されて
いるので、上,下部タレット49,51に生じる熱変位
は上,下部タレット49,51の回転熱のみであって、
前記ラム11の発生する発熱を受けて芯ずれが起こると
いうような大きな熱影響を受けるようなことはない。
【0022】前記サブフレーム45の上,下部フレーム
45U,45Dの図3において左側には隣接して、前記
上部タレット49に対して着脱交換すべきパンチPを支
持したパンチホルダマガジン73と、下部タレット51
に対して着脱交換すべきダイDを支持したダイホルダマ
ガジン75とが設けられている。前記上部タレット49
のパンチ着脱交換位置PTが図3に示されているよう
に、前記パンチホルダマガジン73の下方に位置すると
共に、下部タレット51のダイ着脱交換位置DTがやは
り図3に示されているように、前記ダイホルダマガジン
75の上方に位置するように、金型交換装置77の上,
下金型交換装置77U,77Dが前記パンチ,ダイ交換
位置PT,DTの上下方向に配置されている。
【0023】前記パンチ,ダイホルダマガジン73,7
5はそれぞれ上下方向に対向して配置されていると共
に、図5に示されているようにエンドレス状のチェン部
材79,81が駆動スプロケット83,従動スプロケッ
ト85に巻回されている。駆動スプロケット83にはサ
ーボモータのごとき駆動モータ87,89が連動連結さ
れている。前記チェン部材79,81にはそれぞれ相対
向してパンチ,ダイホルダPH,DHをクランプするク
ランプ爪91,93がエンドレス状に複数取付けられて
いる。
【0024】前記上,下金型交換装置77U,77Dの
下部にはパンチ,ダイホルダPH,DHをクランプする
チャック爪95,97が備えられている。また、前記サ
ブフレーム45の上,下部フレーム45U,45Dに取
付けられたサーボモータのごときチェンジャ用の駆動モ
ータ99,101で前記上,下金型交換装置77U,7
7Dが上下動されるようになっている。
【0025】上記構成により、加工位置でパンチPとダ
イDとの協働で板材Wにパンチング加工を行なっている
間に、パンチ,ダイ着脱交換位置PT,DTにおいて、
上,下金型交換装置77U,77Dを駆動モータ99,
101によって上下動させて、上,下部タレット49,
51に装着されているパンチ,ダイホルダPH,DHを
チャック爪95,97で抜き取って、パンチ,ダイホル
ダマガジン73,75に装着する。次いで、パンチ,ダ
イホルダマガジン73,75のクランプ爪91,93か
らパンチ,ダイホルダPH,DHをチャック爪95,9
7で抜き取って上,下部タレット49,51に装着す
る。この一連の動作を行なうことによって、パンチ,ダ
イ着脱交換位置PT,DTと、パンチ,ダイホルダマガ
ジン73,75との間で、上,下金型交換装置77U,
77Dの上下方向における直線的移動で、パンチ,ダイ
ホルダPH,DHを直接交換することができるので、従
来よりも段取り、交換の時間を短縮させることができ
る。従って、多品種少量生産や柔軟性のある自動化に対
応でき、延いては無人運転を行なうことも可能である。
【0026】前記パンチ,ダイホルダマガジン73,7
5の交換位置には、図4,図5に示されているように、
すでに公知の2本のアームからなる通常の金型交換装置
103とツーリングタワ105が配置されている。この
金型交換装置103は2本のアーム107の先端にクラ
ンプ爪109が取付けられ、90,180度に回転でき
るもので、構造はすでに公知のものを採用しているから
詳細な説明を省略する。また、ツーリングタワ105も
円筒部材111の外周にクランプ爪113を複数段に設
け、このクランプ爪113にパンチ,ダイホルダPH,
DHがクランプされている。そして、円筒部材111が
回動自在かつ上下動自在となっている。すなわち、円筒
部材111は流体シリンダ115の作動で上下動される
と共に、サーボモータ117の駆動により駆動プーリ1
19,タイミングベルト121,従動プーリ123を介
して回動されるようになっている。したがって、パン
チ,ダイホルダマガジン73,75とツーリングタワ1
05との間では金型交換装置103でパンチ,ダイホル
ダPH,DHの交換が行なわれるのである。
【0027】前記下部タレット51には図1,図2に示
されているように、ダイDを着脱交換自在に支持したダ
イホルダDHが装着されている。しかもホルダ支持部材
としての前記下部タレット51にはキー溝125が形成
されている。一方、前記ダイホルダDHには前記ダイD
の位置決めを行なうキー127が複数のボルト129で
固定されている。前記キー127の一部が前記キー溝1
25に係合自在に設けられている。
【0028】上記構成により、キー127がキー溝12
5に係合されることにより、ダイDを支持したダイホル
ダDHが前記下部タレット51に容易に位置決めを行な
うことができる。したがって、ダイDと下部タレット5
1間の精度はダイホルダDH精度にかかわらず、位置を
決めることができると共に、部品点数の削減を図ること
ができる。また、ダイDの大きさに関係なくどのダイD
に対してもダイホルダDHを共用化できるようにしたの
で、ダイDの大きさが変っても、下部タレット51に対
するダイDの位置決めを容易に行なうことができる。
【0029】なお、この考案は、前述した実施例に限定
されることなく、適宜の変更を行なうことにより、その
他の態様で実施し得るものである。
【0030】
【考案の効果】以上のごとき実施例の説明より理解され
るように、この考案によれば、実用新案登録請求の範囲
に記載されているとおりの構成であるから、ダイ支持部
材に対するダイの位置決めは、ダイホルダの精度にかか
わらず容易にかつ精度よく行なうことができると共に部
品点数を削減することができる。
【0031】また、ダイの大きさに関係なくどのダイに
対してもダイホルダを共用化できるようにしたので、ダ
イの大きさが変っても、ホルダ支持部材に対するダイの
位置決めを容易に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の主要部を示し、下部タレットにダイ
を支持したダイホルダを装着した一例の断面図である。
【図2】図1におけるII−II線に沿った断面図である。
【図3】この考案を実施する一実施例の金型交換装置を
備えたタレットパンチプレスの右側面図である。
【図4】図3における正面図である。
【図5】図3における平面図である。
【図6】図4におけるVI−VI線に沿った拡大図である。
【図7】図5におけるVII 矢視部の拡大図である。
【符号の説明】
1 タレットパンチプレス 5 本体フレーム 11 ラム 49 上部タレット 51 下部タレット(ホルダ支持部材) 125 キー溝 127 キー 129 ボルト P パンチ D ダイ PH パンチホルダ DH ダイホルダ

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ダイを着脱交換自在に支持するダイホル
    ダに、上記ダイの位置決めを行なうキーを設け、このキ
    ーの1部を、ダイホルダを支持するホルダ支持部材に形
    成したキー溝に係合自在に設けてなることを特徴とする
    ダイホルダ。
JP9392691U 1991-11-15 1991-11-15 ダイホルダ Expired - Lifetime JP2568749Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9392691U JP2568749Y2 (ja) 1991-11-15 1991-11-15 ダイホルダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9392691U JP2568749Y2 (ja) 1991-11-15 1991-11-15 ダイホルダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0544323U JPH0544323U (ja) 1993-06-15
JP2568749Y2 true JP2568749Y2 (ja) 1998-04-15

Family

ID=14096046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9392691U Expired - Lifetime JP2568749Y2 (ja) 1991-11-15 1991-11-15 ダイホルダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2568749Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0544323U (ja) 1993-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2596675B2 (ja) タレットパンチプレス
JP2568749Y2 (ja) ダイホルダ
JP3558755B2 (ja) タレットパンチプレスのタッピング装置
JP2571477Y2 (ja) タレットパンチプレス
JPH0544320U (ja) タレツトパンチプレス
JPH0957366A (ja) パンチングマシンにおけるパンチ支持部材とダイ支持部材との芯出し方法およびその装置
JP3224247B2 (ja) タレットパンチプレス
JP2611097B2 (ja) 金型自動交換装置
JPH05138264A (ja) パンチプレスにおけるストライカー移動装置
JP3171621B2 (ja) ツールチェンジ装置
JP3171620B2 (ja) ツール保持装置
JPH0539725U (ja) 板材加工機におけるワークテーブル
JP3167758B2 (ja) パンチプレス
JPS6195845A (ja) 多頭工作機用自動工具交換装置
JP3810468B2 (ja) パンチプレス
JP2872370B2 (ja) タレットパンチプレス
JP3211975B2 (ja) 金型自動交換装置の走行装置
JP2547399Y2 (ja) タレットパンチプレス
JP3623318B2 (ja) レーザ・パンチ複合加工機
JP2947426B2 (ja) パンチングプレスにおけるワーク移動位置決め装置
JP2897885B2 (ja) パンチプレス
JP2773991B2 (ja) 金型自動交換装置
JP2773999B2 (ja) パンチ,ダイのストッカ
JP2551292B2 (ja) 切削加工装置
JP3170093B2 (ja) パンチングマシン