JP2568146Y2 - クロスローラベアリング - Google Patents

クロスローラベアリング

Info

Publication number
JP2568146Y2
JP2568146Y2 JP1992062596U JP6259692U JP2568146Y2 JP 2568146 Y2 JP2568146 Y2 JP 2568146Y2 JP 1992062596 U JP1992062596 U JP 1992062596U JP 6259692 U JP6259692 U JP 6259692U JP 2568146 Y2 JP2568146 Y2 JP 2568146Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller bearing
cross roller
split
screw portion
pieces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992062596U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0618729U (ja
Inventor
千賀雄 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Harmonic Drive Systems Inc
Original Assignee
Harmonic Drive Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Harmonic Drive Systems Inc filed Critical Harmonic Drive Systems Inc
Priority to JP1992062596U priority Critical patent/JP2568146Y2/ja
Publication of JPH0618729U publication Critical patent/JPH0618729U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2568146Y2 publication Critical patent/JP2568146Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/60Raceways; Race rings divided or split, e.g. comprising two juxtaposed rings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/36Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers
    • F16C19/361Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers with cylindrical rollers
    • F16C19/362Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers with cylindrical rollers the rollers being crossed within the single row
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C25/00Bearings for exclusively rotary movement adjustable for wear or play
    • F16C25/06Ball or roller bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2226/00Joining parts; Fastening; Assembling or mounting parts
    • F16C2226/50Positive connections
    • F16C2226/60Positive connections with threaded parts, e.g. bolt and nut connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案はクロスローラベアリング
に関し、その外輪あるいは内輪が分割構造となったもの
における分割片の締結機構に関するものである。
【0002】
【従来の技術および解決しようとする課題】クロスロー
ラベアリングにおいては、その軌道溝内にころが回転軸
を直交させた状態で交互に挿入されている。ここに、こ
ろの挿入のために、外輪あるいは内輪を一対の分割片か
ら構成し、ころ挿入後に、分割片を相互に締結用ボルト
で締結して一体化する構造のものが知られている。
【0003】このように軌道輪が分割型の構造のものに
おいては、分割構造の軌道輪の剛性を高めるために多数
本の締結用ボルトを使用している。
【0004】本考案の課題は、多数本の締結用ボルトを
用いることなく、分割型の軌道輪の剛性を確保すること
のできるクロスローラベアリングを提案することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本考案のクロスローラベアリングにおいては、分
割型の軌道輪を構成している一対の分割片の一方の側に
は、雄ねじ部が形成されていると共に、外周面にはイン
ロー嵌合面が形成されており、他方の分割片には、前記
雄ねじ部にねじ込み可能な雌ねじ部が形成されていると
共に、内周面には、前記インロー嵌合面に嵌合するイン
ロー嵌合面が形成されており、これらの双方の分割片を
嵌合してねじ合わせることにより分割型の軌道輪が構成
されている。
【0006】
【実施例】以下に図1および図2を参照して本考案の実
施例を説明する。
【0007】図1には、外輪が分割型のクロスローラベ
アリングに本考案を適用した例を示してある。この図に
おいて、クロスローラベアリング1の外輪2の側が、左
右一対の分割片3、4から構成されている。一方の分割
片3は、ベアリング外周面側が環状端面31となってい
るが、他方の側は、段状に外周面が内側にむけてセット
バックした形状とされている。分割片3の外周面32か
ら一段セットバックしている外周面33はインロー嵌合
面となっており、ここから更に一段セットバックした外
周面には雄ねじ部34が形成されている。
【0008】これに対して、他方の分割片4は、ベアリ
ング外周面側が環状端面41になっており、分割片3の
側に面した端面形状は、この分割片3の段状の端面形状
に対応した相補的な形状をした段状の端面となってい
る。そして、分割片3の側のインロー嵌合面33に対す
る内周面43がインロー嵌合面とされており、雄ねじ部
34に対する内周面には、これと螺合可能な雌ねじ部4
4が形成されている。
【0009】双方の分割片3、4は、それらの形成した
雄ねじ部34と雌ねじ部44とをねじ合わせることによ
り相互に締結することができる。このように締結した後
は、図において一点鎖線で示す位置にノックピン5を打
ちつけて、双方の分割片の周方向の位置を固定する。
【0010】このように構成したクロスローラベアリン
グ1においては、分割構造の外輪2を構成している分割
片3、4を締結するために多数本の締結用ボルトを使用
しなくとも、所定の剛性を有する外輪2を得ることがで
きる。
【0011】次に、図2には、内輪が分割型のクロスロ
ーラベアリングに対して本考案を適用した例を示してあ
る。この場合においても、クロスローラベアリング11
の内輪12を構成している一対の分割片13、14の一
方の側に雄ねじ部134が形成され、他方の側にそれに
螺合する雌ねじ部144が形成されている。この場合に
も、これらのねじ部134、144を螺合した後に、図
において一点鎖線で示す位置に位置決め用のノックピン
15を打ちつけることによって、所定の剛性を有する内
輪12を得ることができる。
【0012】
【考案の効果】以上説明したように、本考案のクロスロ
ーラベアリングにおいては、分割型の軌道輪を構成して
いる一対の分割片にそれぞれ雄ねじ部および雌ねじ部を
形成しており、双方の分割片をねじ結合するようにして
いる。したがって、従来の分割型の軌道輪のように多数
本の締結用ボルトを使用することなく、所定の剛性を有
する分割型の軌道輪を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案を適用したクロスローラベアリングを示
す部分断面図である。
【図2】本考案を適用したクロスローラベアリングを示
す部分断面図である。
【符号の説明】
1、11・・・クロスローラベアリング 2・・・外輪 3、4・・・外輪分割片 34・・・雄ねじ部 44・・・雌ねじ部 5・・・ノックピン 12・・・内輪 13、14・・・内輪分割片 134・・・雄ねじ部 144・・・雌ねじ部 15・・・ノックピン

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外輪および内輪のうちの一方の軌道輪が
    一対の分割片を締結することにより構成されているクロ
    スローラベアリングにおいて、前記分割片の一方の側に
    雄ねじ部が形成されていると共に、外周面にはイン
    ロー嵌合面が形成されており、他方の分割片には、前記
    雄ねじ部にねじ込み可能な雌ねじ部が形成されていると
    共に、内周面には、前記インロー嵌合面に嵌合するイン
    ロー嵌合面が形成されており、これらの双方の分割片を
    嵌合してねじ合わせることにより前記一方の軌道輪が構
    成されていることを特徴とするクロスローラベアリン
    グ。
JP1992062596U 1992-08-13 1992-08-13 クロスローラベアリング Expired - Lifetime JP2568146Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992062596U JP2568146Y2 (ja) 1992-08-13 1992-08-13 クロスローラベアリング

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992062596U JP2568146Y2 (ja) 1992-08-13 1992-08-13 クロスローラベアリング

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0618729U JPH0618729U (ja) 1994-03-11
JP2568146Y2 true JP2568146Y2 (ja) 1998-04-08

Family

ID=13204870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992062596U Expired - Lifetime JP2568146Y2 (ja) 1992-08-13 1992-08-13 クロスローラベアリング

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2568146Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4531439B2 (ja) * 2004-04-23 2010-08-25 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ カップ型波動歯車装置
KR102095296B1 (ko) * 2018-09-13 2020-03-31 (주)연합시스템 크레인 및 고소 장비 차량용 베어링 장치

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62292920A (ja) * 1986-06-12 1987-12-19 Hiroshi Teramachi 旋回ベアリング及びその製造法
JPS63115913A (ja) * 1986-11-04 1988-05-20 Hisashi Kobayashi セラミツクス製複列ボ−ルベアリング

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0618729U (ja) 1994-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3007580B2 (ja) 軸受の伸縮リテーナー
JPH0196515U (ja)
JPH0236623U (ja)
JP2568146Y2 (ja) クロスローラベアリング
JPS6399026U (ja)
JPS60158023U (ja) 二つ割りころがり軸受装置
JPS6166287U (ja)
JPS6387791U (ja)
JPH03123121U (ja)
JPH021534Y2 (ja)
JPH083333B2 (ja) 車輪用軸受ユニット
JPH0182331U (ja)
JPH0184015U (ja)
JPH0435050Y2 (ja)
JP2589790B2 (ja) セグメントの接合部構造
JPH0285016U (ja)
JP2607793Y2 (ja) 転がり軸受用の間座
JPS6322330Y2 (ja)
JPS5879120U (ja) 締結具
JPH0314469Y2 (ja)
JPS6256822U (ja)
JPS6157231U (ja)
JPS6110054Y2 (ja)
JPS637412U (ja)
JPS6382820U (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080109

Year of fee payment: 10