JP2568118Y2 - 光電スイッチ - Google Patents

光電スイッチ

Info

Publication number
JP2568118Y2
JP2568118Y2 JP8011291U JP8011291U JP2568118Y2 JP 2568118 Y2 JP2568118 Y2 JP 2568118Y2 JP 8011291 U JP8011291 U JP 8011291U JP 8011291 U JP8011291 U JP 8011291U JP 2568118 Y2 JP2568118 Y2 JP 2568118Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
receiving
circuit
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8011291U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0530787U (ja
Inventor
節夫 槙野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokuyo Automatic Co Ltd
Original Assignee
Hokuyo Automatic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokuyo Automatic Co Ltd filed Critical Hokuyo Automatic Co Ltd
Priority to JP8011291U priority Critical patent/JP2568118Y2/ja
Publication of JPH0530787U publication Critical patent/JPH0530787U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2568118Y2 publication Critical patent/JP2568118Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、プレス機などの機械
装置に、物体有無検出を目的に取付けられる光電スイッ
チに関する。
【0002】
【従来の技術】プレス機などの工作機械は、その刃物な
どが移動する空間に人の手が入ったときは、速やかに機
械を停止させる安全装置が設置されている。この安全装
置は、図9に示すように、物体の有無を検出する空間M
を挟んで複数の投光素子50を有する投光ユニット52
と、複数の受光素子51を有する受光ユニット53を配
置した光電スイッチが知られている。
【0003】この光電スイッチは、複数の投光素子50
から対向する受光素子51に赤外光のビーム光を平行状
に照射し、各受光素子51において受光の有無を検出す
ることで、空間Mの物体の有無を検出する。つまり、1
本でもビーム光が物体で遮られると、受光素子51のい
ずれかの受光出力がオフとなって、物体有りと判定さ
れ、この判定信号で工作機械を停止させるなどの安全対
策処理が行われる。
【0004】上記光電スイッチは、投受光動作が対向す
る投光素子50と受光素子51の間でのみ行われるよう
にしてある。これは、遮光物体が小さくても、これを少
なくとも1本のビーム光ででも検出できるようにするた
めであり、隣接する投受光素子間および外来光の混信に
よる誤動作を防止するためである。一対の対向する投受
光素子間のみでの投受光動作は、投光ユニット52と受
光ユニット53の間に配線した同期信号を伝送するケー
ブル54を使用して、投受光素子の対向する一対毎に投
受光タイミングを異ならせる有線式同期検波方式で行わ
れている。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】上記光電スイッチが配
置される環境は様々で、設置場所によっては投光ユニッ
ト52と受光ユニット53を結ぶケーブル54が、工作
機械などの安全動作上に邪魔になることがある。また、
ケーブル配線が面倒であり、ケーブル54が邪魔になる
場合は、そのための特別な安全対策が必要となって、光
電スイッチ設備がコスト高となる不具合があった。
【0006】また、光電スイッチは、設置場所の環境に
応じた誤動作防止手段を備えるのが通常であるが、設置
場所やその周辺環境の変更があると、この変更に誤動作
防止手段が対応し切れず、誤動作をする確率が高くなる
ことがあって、信頼性が悪くなる問題があった。
【0007】この考案はかかる問題点に鑑みてなされた
もので、その目的とするところは、様々な環境下で正確
に動作する、かつ、全体として低コストで設置できる光
電スイッチを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】この考案は、物体の有無
を検出する空間を挟んでマスター装置とスレーブ装置を
対向配置した光電スイッチであって、物体有無検出の動
作を方式的に分類すると往復投受光方式、水平垂直偏光
方式、光線式同期検波方式、連続パルス判定方式、位相
制御方式を採用した構造であり、次の構成を成すことで
上記目的を達成する。マスター装置に内蔵され、起動信
号入力でパルス発光する第1投光素子と、スレーブ装置
に内蔵され、第1投光素子からの光を受光する第1受光
素子およびこの第1受光素子の受光で起動されてパルス
発光する第2投光素子と、マスター装置に内蔵され、第
2投光素子からの光を受光する第2受光素子とから構成
される投受光ユニットの複数を、マスター装置とスレー
ブ装置の双方に設け、前段の投受光ユニットの第2受光
素子の受光出力を次段の投受光ユニットの第1投光素子
の起動信号として付与することで、マスター装置とスレ
ーブ装置の間で複数回の往復投受光動作をするように構
成する(往復投受光方式)と共に、マスター装置とスレ
ーブ装置双方の隣接する投受光ユニットの、一方の投受
光窓に水平方向性偏光フィルターを、他方の投受光窓に
垂直方向性偏光フィルターを付設し(水平垂直偏光方
式)、マスター装置内に、各投受光ユニットの第1投光
素子の発光タイミングで第2受光素子の受光動作時間を
規制する同期検波回路と(光線式同期検波方式)、最後
段の投受光ユニットの第2受光素子の受光出力パルスが
所定の複数個連続して入力されたことを検波して、物体
有無の判定信号を出力する連続パルス判定回路と(連続
パルス判定方式)、連続パルス判定回路の物体有無信号
に基づいて、最前段の投受光ユニットの第1投光素子の
起動信号入力周期を、物体有り時と無し時で相違させた
2段階で切換える位相制御回路と(位相制御方式)を付
設した光電スイッチを提供する。
【0009】
【作用】マスター装置とスレーブ装置の間の空間に、両
装置の各投受光ユニットが連続的に動作することで、光
軸の異なるビーム光が複数回往復して投射され、空間に
物体が無ければ最後段の投受光ユニットの第2受光素子
が受光出力して物体無しが検知され、空間に物体が在っ
てこれに1本のビーム光でも遮られると、最後段の投受
光ユニットの第2受光素子が受光出力せず、物体有りが
検知される。
【0010】マスター装置とスレーブ装置の投受光窓に
設置した水平と垂直の偏光フィルターは、隣接する投受
光ユニットのビーム光を水平偏光成分と垂直偏光成分に
分け、隣接する投受光ユニット間の干渉による誤動作、
ビーム光の外部反射光による誤動作を防止する作用を呈
する。
【0011】各投受光ユニットの第1投光素子が発光し
た後の所定の時間帯だけ同期させて第2受光素子の受光
動作を制御する同期検波回路は、第1投光素子と第2受
光素子と同じマスター装置内に在って、マスター装置と
スレーブ装置間を同期ケーブルで配線するような不都合
が無くなる。
【0012】最後段の投受光ユニットの第2受光素子の
受光出力パルスが複数個連続して入力されたことを検波
して、物体有無の判定をすることで、単パルスの外来光
による誤動作、ノイズによる誤動作が防止される。
【0013】光電スイッチの動作周期を、物体有りの場
合と物体無しの場合とで相違させることにより、複数の
光電スイッチを近くに併設して使用したときの、光電ス
イッチ相互間のビーム光の干渉による誤動作が防止され
る。
【0014】
【実施例】以下、一実施例について図1乃至図8を参照
して説明する。同図に示す光電スイッチは、物体の有無
を検出する空間Mを挟んでマスター装置1とスレーブ装
置2を対向配置して構成される。マスター装置1とスレ
ーブ装置2は、1往復の投受光動作をする複数、例えば
2つの第1投受光ユニットU1と第2投受光ユニットU2
を内蔵する。第1投受光ユニットU1は、マスター装置
1に組込まれた第1投光素子3および第2受光素子6
と、スレーブ装置2に組込まれた第1受光素子4と第2
投光素子5を有する。第1投光素子3はパルス発光し、
そのビーム光は空間Mを通過して第1受光素子4に入射
する。第1受光素子4は受光すると第2投光素子5をパ
ルス発光させ、そのビーム光は第1投光素子3のビーム
光と平行に空間Mを通過して第2受光素子6に入射す
る。第2投受光ユニットU2も第1投受光ユニットU1
同一の構成で、マスター装置1側に第1投光素子3’と
第2受光素子6’を、スレーブ装置2側に第1受光素子
4’と第2投光素子5’を有する。第1投受光ユニット
1の第2受光素子6の受光出力で、第2投受光ユニッ
トU2の第1投光素子3’がパルス発光動作をする。各
発光素子3、5…のビーム光は、空間Mで平行に往復照
射され、その内のいずれか1つ、或いは複数が物体(図
示せず)で遮光されると、最後の第2受光素子6’は出
力せず、この出力有無で空間Mでの物体の有無が検知さ
れる。マスター装置1とスレーブ装置2は、例えば図2
に示すように、前面に複数の投受光窓7を有する箱型
で、床30上近くに投受光窓7を縦配列にして配置され
る。
【0015】マスター装置1とスレーブ装置2に内蔵さ
れる投受光制御回路の概略を、図1および図3に基づき
説明する。発振器20で所望の周期T1で発振された起
動信号aの入力で投光回路21が一定時間tだけ作動
し、その発光信号bで第1投受光ユニットU1の第1投
光素子3がパルス発光する。第1投光素子3のビーム光
が第1受光素子4で受光されると、受光回路22から第
2投光素子5の投光回路23に起動信号dが出力され
る。この起動信号dで投光回路23が一定時間tだけ作
動して、その発光信号eで第2投光素子5がパルス発光
する。第2投光素子5のビーム光が第2受光素子6で受
光されると、その受光回路24から第2投受光ユニット
2の第1投光素子3の投光回路21’に起動信号fが
出力される。この起動信号fで投光回路21’が作動
し、その発光信号gで第1投光素子3’が一定時間tだ
けパルス発光する。このビーム光が第1受光素子4’で
受光されると、その受光回路22’から投光回路23’
に起動信号iが出力され、その発光信号jで第2投光素
子5’が一定時間tだけパルス発光する。そのビーム光
を第2受光素子6’が受光すると、受光回路24’が受
光信号kを出力する。この信号kが後述のように処理さ
れて、出力端子25に制御信号Voutが出力される。以
上の一連の動作が完了して所定の時間T1が経過する
と、発振器20から次の起動信号aが出力されて、上記
動作が繰り返される。
【0016】この考案においては、上記構成の光電スイ
ッチに次の偏光フィルター8、9、…、同期検波回路1
0、10’、連続パルス判定回路11および位相制御回
路12を付設したことを特徴とする。これら付設要素
を、以下順に説明する。
【0017】偏光フィルター8、9、…は水平方向性と
垂直方向性の2種類があり、マスター装置1とスレーブ
装置2の投受光窓7に、投受光ユニットU1、U2毎に種
類を揃えて取付けられる。具体的には、床30より上位
にある第1投受光ユニットU1に水平方向性偏光フィル
ター8、8’が装着され、第2投受光ユニットU2に垂
直方向性偏光フィルター9、9’が装着される。第1投
受光ユニットU1の各ビーム光は、水平方向性偏光フィ
ルター8、8’を通過することで垂直成分がカットさ
れ、主として水平成分の光だけとなる。他方、第2投受
光ユニットU2の各ビーム光は、垂直方向性偏光フィル
ター9、9’を通過することで水平成分がカットされ、
主として垂直成分の光だけとなる。従って、第1投受光
ユニットU1の投光素子3、5のビーム光の一部で、第
2投受光ユニットU2の受光素子4’、6’が感応する
ような相互干渉による誤動作が防止される。また、第2
投受光ユニットU2が床30に近いと、その投光素子
3’、5’のビーム光の床30を反射した反射光(図2
の鎖線)で誤動作する可能性がある。ところが、第2投
受光ユニットU2の偏光フィルター9、9’を垂直方向
性のものに選定しておくと、床30などからの外来反射
光は水平成分の光が大部分であることから、これら外来
反射光は垂直方向性偏光フィルター9、9’でカットさ
れ、誤動作が防止される。
【0018】同期検波回路10、10’は、各投受光ユ
ニットU1、U2に設けられる。第1投受光ユニットU1
の同期検波回路10は、第1投光素子3の発光タイミン
グで第2受光素子6の受光動作時間を規制するゲート回
路である。つまり、第1投光素子3がパルス発光して、
第2受光素子6が正常に受光するまでの所定時間経過し
てから、投光素子発光時間tの時間帯だけ第2受光素子
6の受光回路24の出力を第2投受光ユニットU2の起
動信号fとして通過させる。同じように第2投受光ユニ
ットU2の同期検波回路10’も、第1投光素子3’の
発光タイミングで第2受光素子6’の受光動作時間を規
制するゲート回路である。このように投受光の同期を、
マスター装置1の内部回路で達成すると、マスター装置
1とスレーブ装置2の間を同期ケーブルで配線する必要
がなくなる。
【0019】連続パルス判定回路11は、第2投受光ユ
ニットU2の第2受光素子6’の受光信号kのパルスが
複数個連続して入力された場合のみ、空間Mに物体無し
の判定をし、それ以外は物体有りの判定をすることによ
って、外からの単パルス光やノイズによる誤動作を防止
する。位相制御回路12は、連続パルス判定回路11の
判定結果に基づいて、発振器20の発振周期T1を2段
階に制御する回路である。この両回路11、12の詳細
は、図7および図8の光電スイッチの具体的回路の動作
で説明する。
【0020】図7はマスター装置1の具体的回路であ
り、図8はスレーブ装置2の具体的回路であり、その次
の動作でもって説明する。発振器20で例えば2mSの
周期T1の起動信号aが投光回路21のワンショットマ
ルチバイブレータ32に入力されると、100μSのパ
ルス幅の信号となってアンドゲート33に入力され、こ
れが周波数変調用発振器31から約200KHZのパル
スで変調される。この変調信号のパルスが駆動回路34
に出力されて、第1投光素子3が100μSの一定時間
tでパルス発光する。このビーム光をスレーブ装置2の
第1受光素子4が受光して、受光回路22が入力を積分
しアナログ検波する。つまり、受光回路22には、図4
に示すような約200KHZに変調されたパルスP1が入
力されると、これを積分して約100μSのパルス幅の
パルス信号P2に検波する。このような約200KHZ
高い周波数変調は、一般的な光電スイッチなどのセンサ
ーの変調光5〜10KHZの外来光の混信を防止し、誤
動作を防止する上で有効である。受光回路22からのパ
ルス信号P2の立下りを立下り検知回路35で検出し
て、第2投光素子5の投光回路23を起動させる。投光
回路23は第1投光素子3の投光回路21と同じ構成
で、周波数変調用発振器40、ワンショットマルチバイ
ブレータ36、アンドゲート38、駆動回路39を備
え、変調されたパルスで第2投光素子5を発光させる。
同時にオフ・ディレイ回路37が立下り回路35の動作
を一定時間禁止して、第2発光素子5の光の反射光が第
1受光素子4に入射する自己反射光による誤動作を防止
する。
【0021】第2投光素子5の発光ビームをマスター装
置1の第2受光素子6が受光すると、これを受光回路2
4が積分してアナログ検波し、その立下りの検知でもっ
て、
【0022】第2投受光ユニットU2の第1発光素子
3’の投光回路21’を起動させる。この起動は同期検
波回路10を介して同期的に行われ、第1投光素子3の
発光タイミングと第2受光素子6の受光タイミングが所
定の時間で同期したときのみ、第2投受光ユニットU2
が起動する。第2投受光ユニットU2は、第1投受光ユ
ニットU1と同様に周波数変調されて投受光動作をす
る。なお、第2投受光ユニットU2の第1投受光ユニッ
トU1と同一回路には同一符号を付して、その説明は省
略する。
【0023】第2投受光ユニットU2の第2受光素子
6’が受光すると、検波回路40を介して図5に示すよ
うな出力パルスP3が連続パルス判定回路11に出力さ
れる。出力パルスP3は、空間Mに物体が無い場合に発
振器20の2mSの1周期T1毎に1パルスが発生す
る。連続パルス判定回路11は、インバータ40と2つ
のシフトレジスタ41、42と、フリップフロップ43
を有し、出力パルスP3が複数例えば4個連続して入力
されると、フリップフロップ43を反転させて、出力回
路44に物体無しの判定信号を出力する。空間Mに物体
が在って、この物体が光電スイッチの4本のビーム光の
いずれかを遮った場合、このときの1周期T1での出力
パルスP3は無く、連続パルス判定回路11に入力され
ない。すると、連続パルス判定回路11のパルス4連続
入力が中断され、フリップフロップ43が反転して、出
力回路44に物体有りの判定信号が出力される。出力回
路44は物体有りの判定信号の入力で、出力端子25に
工作機械の停止信号や警報信号などの制御信号Vout
出力する。このように出力パルスP3が複数個連続する
か否かで、物体有無の判定を下すことで、外からの単パ
ルスによる誤動作や、内からの単発ノイズによる誤動作
が防止される。
【0024】連続パルス判定回路11の判定信号は、位
相制御回路12にも出力される。位相制御回路12は、
図6に示すように、連続パルス判定回路11の判定信号
が物体無しの場合に、発振器20の周期T1を所定の2
mSに維持し、物体有りの判定信号が入力されると、周
期T1を変え、例えば2.5mSの周期T2に増大させ
る。この周期T2は、次に物体無しの判定信号が入力さ
れるまで維持される。このような位相制御は、光電スイ
ッチの複数が接近させて併設された場合に有効である。
すなわち、併設された複数同一種類の光電スイッチを同
時に動作させた場合、物体無しの判定をする光電スイッ
チの光の相互干渉で、隣接する物体有りと判定すべき光
電スイッチが物体無しと判定する誤動作の可能性があ
る。しかし、上記のように物体の有無で光電スイッチ双
方の動作周期を相違させておくと、相互干渉のタイミン
グがずれて、光電スイッチ双方共に誤動作が防止され
る。
【0025】なお、上記実施例では、投受光ユニットを
2段に設けたが、3段以上に設けて、空間の検査エリア
を拡大することも可能である。
【0026】
【考案の効果】この考案によれば、マスター装置とスレ
ーブ装置の投受光窓に設置した水平と垂直の偏光フィル
ターは、隣接する投受光ユニット間の光の相互干渉によ
る誤動作、ビーム光の床や壁などからの外部反射光によ
る誤動作を防止する上で効果がある。また、各投受光ユ
ニットの第1投光素子と第2受光素子の投受光動作のタ
イミングを同期検波回路で規制することで、マスター装
置とスレーブ装置間を同期ケーブルで配線するような不
都合が無くなり、多くの環境に適合する汎用性の高い、
しかも、低コストで設置が容易な光電スイッチが提供で
きる。さらに、最後段の投受光ユニットの第2受光素子
の受光出力パルスが複数個連続して入力されたか否かの
判定で、物体有無の判定をすることにより、単パルスの
外来光による誤動作、単発ノイズによる誤動作が防止さ
れ、また、光電スイッチの動作周期を、物体有りの場合
と物体無しの場合で相違させることにより、複数の光電
スイッチを近くに併設して使用したときの、光電スイッ
チ相互間のビーム光の干渉による誤動作が防止されて、
光電スイッチの信頼度を高める上で効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の一実施例を示すブロック図
【図2】図1の光電スイッチの使用時の斜視図
【図3】図1の光電スイッチの動作を説明するタイミン
グチャート
【図4】図1の光電スイッチにおける投光パルス列とそ
れを受けた受光回路の出力を示す波形図
【図5】図1の光電スイッチにおける連続パルス判定回
路の動作例を説明するパルス波形図
【図6】図1の光電スイッチにおける位相制御回路の動
作例を説明するパルス波形図
【図7】図1の光電スイッチにおけるマスター装置の具
体例を示す回路図
【図8】図1の光電スイッチにおけるスレーブ装置の具
体例を示す回路図
【図9】従来の光電スイッチの概略を示す側面図
【符号の説明】
1 マスター装置 2 スレーブ装置 3、3’ 第1投光素子 4、4’ 第1受光素子 5、5’ 第2投光素子 6、6’ 第2受光素子 U1 投受光ユニット U2 投受光ユニット 7 投受光窓 8、8’ 水平方向性偏光フィルター 9、9’ 垂直方向性偏光フィルター 10、10’同期検波回路 11 連続パルス判定回路 12 位相制御回路

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体の有無を検出する空間を挟んでマス
    ター装置とスレーブ装置を対向配置した光電スイッチで
    あって、 マスター装置に内蔵され、起動信号入力でパルス発光す
    る第1投光素子と、スレーブ装置に内蔵され、第1投光
    素子からの光を受光する第1受光素子およびこの第1受
    光素子の受光で起動されてパルス発光する第2投光素子
    と、マスター装置に内蔵され、第2投光素子からの光を
    受光する第2受光素子とから構成される投受光ユニット
    の複数を、マスター装置とスレーブ装置の双方に設け、 前段の投受光ユニットの第2受光素子の受光出力を次段
    の投受光ユニットの第1投光素子の起動信号として付与
    することで、マスター装置とスレーブ装置の間で複数回
    の往復投受光動作をするように構成すると共に、 マスター装置とスレーブ装置双方の隣接する投受光ユニ
    ットの、一方の投受光窓に水平方向性偏光フィルター
    を、他方の投受光窓に垂直方向性偏光フィルターを付設
    し、 マスター装置内に、 各投受光ユニットの第1投光素子の発光タイミングで第
    2受光素子の受光動作時間を規制する同期検波回路と、 最後段の投受光ユニットの第2受光素子の受光出力パル
    スが所定の複数個連続して入力されたことを検波して、
    物体有無の判定信号を出力する連続パルス判定回路と、 連続パルス判定回路の物体有無信号に基づいて、最前段
    の投受光ユニットの第1投光素子の起動信号入力の周期
    を、物体有り時と無し時で相違させた2段階で切換える
    位相制御回路と、 を付設したこと特徴とする光電スイッチ。
JP8011291U 1991-10-02 1991-10-02 光電スイッチ Expired - Lifetime JP2568118Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8011291U JP2568118Y2 (ja) 1991-10-02 1991-10-02 光電スイッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8011291U JP2568118Y2 (ja) 1991-10-02 1991-10-02 光電スイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0530787U JPH0530787U (ja) 1993-04-23
JP2568118Y2 true JP2568118Y2 (ja) 1998-04-08

Family

ID=13709107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8011291U Expired - Lifetime JP2568118Y2 (ja) 1991-10-02 1991-10-02 光電スイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2568118Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4495774B1 (ja) * 2009-07-01 2010-07-07 北陽電機株式会社 光データ伝送装置
KR101501891B1 (ko) * 2013-10-22 2015-03-11 한국생산기술연구원 직진형 전자기파를 이용한 물체 검출 장치 및 시스템

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3510949B2 (ja) * 1996-01-18 2004-03-29 小糸工業株式会社 踏切における障害物検知装置
CN102318191B (zh) 2009-08-31 2014-02-26 欧姆龙株式会社 多光轴光电传感器
JP5865669B2 (ja) * 2011-10-21 2016-02-17 アズビル株式会社 光電スイッチ
JP7056140B2 (ja) * 2017-12-22 2022-04-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 部品実装装置
JP6853556B2 (ja) * 2018-10-22 2021-03-31 中日本ハイウェイ・エンジニアリング名古屋株式会社 物体検知装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4495774B1 (ja) * 2009-07-01 2010-07-07 北陽電機株式会社 光データ伝送装置
JP2011015124A (ja) * 2009-07-01 2011-01-20 Hokuyo Automatic Co 光データ伝送装置
KR101501891B1 (ko) * 2013-10-22 2015-03-11 한국생산기술연구원 직진형 전자기파를 이용한 물체 검출 장치 및 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0530787U (ja) 1993-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5583334A (en) Method and apparatus for the detection of defective light transmitters and/or receivers of a light grid for detecting objects in a surveillance area
JPH11353986A (ja) 複数エリアセンサ用制御器
US9798040B2 (en) Method for synchronizing optical units of a photoelectric barrier and light curtain
JP2003074790A (ja) 多光軸光電式安全装置の設置方法
EP0782712A2 (en) A lift sensor
JP2568118Y2 (ja) 光電スイッチ
US5569910A (en) Photodetector system for detecting obstacles in aisles between mobile shelving carriages
JP2003057360A (ja) 多光軸光電式安全装置
EP0129577B1 (en) A microprocessor-controlled light screen
JPH1032479A (ja) 光電センサ及びその同期制御方式
JP2519310Y2 (ja) 多光軸式光電スイッチ
JPH11343009A (ja) 自走式棚の安全装置
JPH0556440B2 (ja)
JPH02285277A (ja) 相互干渉防止機能付光電スイッチ
JPH0769435B2 (ja) 光電スイッチ
JP2556515B2 (ja) 無人車の障害物検知装置
JP2002160885A (ja) 乗客コンベアの乗客検出装置
JP2515124Y2 (ja) 多光軸光電スイッチ
JP2513335Y2 (ja) 多光軸式光電スイッチ
KR0138414Y1 (ko) 주차센서
JP2528674Y2 (ja) 光電検出装置
JPH09102100A (ja) 車両台数管理装置
JP3064028B2 (ja) 駐車検知器
JPH1076954A (ja) 踏切障害物検知装置
JP2009089915A (ja) 移動棚設備の障害物検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19971125

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term