JP2567738Y2 - レンズ枠の着脱機構 - Google Patents

レンズ枠の着脱機構

Info

Publication number
JP2567738Y2
JP2567738Y2 JP403492U JP403492U JP2567738Y2 JP 2567738 Y2 JP2567738 Y2 JP 2567738Y2 JP 403492 U JP403492 U JP 403492U JP 403492 U JP403492 U JP 403492U JP 2567738 Y2 JP2567738 Y2 JP 2567738Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens frame
lens barrel
shaped
cam groove
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP403492U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0564809U (ja
Inventor
秀邦 新山
Original Assignee
株式会社コパル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社コパル filed Critical 株式会社コパル
Priority to JP403492U priority Critical patent/JP2567738Y2/ja
Publication of JPH0564809U publication Critical patent/JPH0564809U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2567738Y2 publication Critical patent/JP2567738Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、レンズ鏡筒において、
レンズ枠を着脱するためのレンズ枠の着脱機構に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、カメラのレンズ鏡筒に対してレン
ズを取り付けまたは取り外しするための機構としては、
ネジあるいはバヨネットを使用したものが一般的であ
り、すなわち、レンズ鏡筒に対してレンズ枠を回転させ
ることによりレンズ枠の着脱が行われていた。レンズ枠
をレンズ鏡筒に対して回転させて取り付けまたは取り外
しする着脱方式は、確かにレンズ鏡筒側を手で保持する
か、あるいは治具の様なものに固定させている場合に
は、最も有効な方法であり、レンズ性能を損なう虞も少
ない。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
様なレンズ枠を回転させて着脱する方法においては、例
えばレンズ鏡筒が、このレンズ鏡筒を保持している保持
体に対して回転する機能を持ち、しかも、このレンズ鏡
筒を手に取ることができない様な場合には、レンズ枠の
着脱は、極めてやりにくいものとなるという問題点があ
った。従って、本考案は上述の課題に鑑みてなされたも
のであり、その目的とするところは、レンズ鏡筒を回転
しない状態で保持できない様な場合でも、レンズ鏡筒に
対してレンズ枠を容易に着脱することができる様なレン
ズ枠の着脱機構を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決し、目
的を達成するために、本考案のレンズ枠の着脱機構は、
レンズ鏡筒に対して、レンズ枠を保持した保持機構を着
脱するためのレンズ枠の着脱機構であって、前記レンズ
鏡筒は、表面に略W字形で且つ両端開口を着脱側端面に
開口する第1のカム溝を有する固定シャフトを具備し、
前記保持機構は、中心部に形成された光線を進入させる
ための開口穴を有する円板状の着脱機構本体であって、
周囲に光軸に沿う方向に延出する円筒状の突出部を有す
る着脱機構本体と、前記突出部に光軸と直交する方向に
回動可能に掛止され、内周面に凸部を有する円筒状の掛
止部材と、前記掛止部材の内周面に嵌合し、光軸に沿う
装着方向にスライド可能な移動シャフトであって、前記
凸部により前記掛止部材に掛止される略V字形の第2の
カム溝を有する移動シャフトと、前記移動シャフトを前
記掛止部材から突出する方向に付勢するコイルバネとを
具備し、前記着脱機構本体を、前記レンズ鏡筒に対して
光軸に沿う装着方向に所定量だけスライドさせて前記凸
部を前記略V字形の第2のカム溝から前記略W字形の第
1のカム溝内に進入させた後、逆方向に僅かにスライド
させることにより、前記凸部を前記第1のカム溝のW字
の中央部の頂点位置に掛止させて、前記レンズ枠を前記
レンズ鏡筒に固定することを特徴としている。また、こ
の考案に係わるレンズ枠の着脱機構において、前記着脱
機構本体を前記鏡筒に対して前記装着方向に僅かにスラ
イドさせた後、逆方向にスライドさせることにより、前
記凸部を第2のカム溝から脱出させて、前記レンズ枠を
前記レンズ鏡筒から取り外すことを特徴としている。
【0005】
【作用】以上の様に、この考案に係わるレンズ枠の着脱
機構は構成されているので、レンズ枠をレンズ鏡筒に取
り付け及び取り外しする時に、レンズ枠をレンズ鏡筒に
対して回転させることなく、光軸方向にスライドさせる
動作のみで、取り付け及び取り外しができるので、レン
ズ鏡筒を回転しない様に保持できない場合でも、容易に
レンズ枠の取り付け及び取り外しを行うことができる。
【0006】
【実施例】以下、本考案の好適な一実施例について、添
付図面を参照して詳細に説明する。図1〜図4は、一実
施例のレンズ枠の着脱機構の構造とその動作を示す側断
面図である。まず、一実施例に係わるレンズ枠の着脱機
構の概略的な機能について説明すると、図1において、
図中右側に位置するカメラ側レンズ鏡筒9は、光軸を示
す直線を中心軸とする円筒状の形状をしており、一実施
例に係わるレンズ枠の着脱機構は、このレンズ鏡筒9に
対して、レンズ枠7を着脱するためのものである。この
着脱の方法としては、着脱機構本体1を図中矢印で示し
た様に、光軸に沿ってレンズ鏡筒9に対して一定量スラ
イドさせ、そこから矢印と逆方向に僅かに戻すことによ
り、レンズ枠7がレンズ鏡筒9に対して固定されるもの
である。また、同様に、もう一度着脱機構本体1を矢印
で示した方向に僅かにスライドさせ、さらに矢印と逆方
向に戻すことにより、レンズ枠7がレンズ鏡筒9から取
り外されるものである。
【0007】概略上記の様な機能を有するレンズ枠の着
脱機構の構成について、図1乃至図5を参照して説明す
る。まず、図1においてカメラ側レンズ鏡筒9は、上述
した様に、光軸を中心とする円筒状に形成されている。
レンズ鏡筒9の図中左側の端部にはシャフト8が光軸に
沿う方向に延出した状態で固定されている。このシャフ
ト8の表面には、図5に示す様な略W字形のカム溝8a
が形成されている。このカム溝8aは、そのW字形の両
端部8a1,8a2が、図示した様にシャフト8の左側
の端部に開口する様に形成されている。詳細は後述する
が、掛止部材2に設けられた回転ローラ2aが開口端8
a1から、このW字形のカム溝8a内に進入し、W字形
のカム溝8aの中央部8a3に係止されることにより、
レンズ枠7がレンズ鏡筒9に固定される。
【0008】一方、図1に戻って、着脱機構本体1は、
略円板状に形成されており、中央部にレンズ内に光線を
入射させるための開口穴1aを有している。この開口穴
1aの周囲には、光軸を中心とする円周上を等分に分割
する位置に複数のガイドシャフト6が、光軸に沿って延
出する様に固定されている。このガイドシャフト6は、
レンズ枠7の外周部を構成するフランジ部7aに形成さ
れた嵌合穴7bに挿入されている。従って、レンズ枠7
は、このガイドシャフト6にガイドされた状態で、光軸
に沿う方向にスライドすることが可能である。
【0009】なお、ガイドシャフト6の周囲には、圧縮
バネ5が装着されており、レンズ枠7は常に図中右方向
に付勢されている。そして、ガイドシャフト6の右端部
には、フランジ部6aが形成されているので、レンズ枠
7は、このフランジ部6aによりガイドシャフト6から
抜け落ちるのを防止された状態で、且つ、このフランジ
部6aに押圧された状態で、着脱機構本体1に保持され
ている。
【0010】また、レンズ枠7の右側端部には、レンズ
鏡筒9に対して、このレンズ枠7を光軸に沿う方向及び
光軸に直交する方向に位置決めするための位置決め部7
cが形成されている。そして、この位置決め部7cの右
端部がレンズ鏡筒9に形成された段部9aに当接し、且
つこの位置決め部7cの外周面がレンズ鏡筒9に形成さ
れた嵌合部9bの内周面に嵌合することにより、レンズ
枠7がレンズ鏡筒9に対して正しい位置に位置決めされ
る。
【0011】次に、着脱機構本体1の外周部には、光軸
に沿う方向に延出する円筒状の突出部1bが形成されて
いる。この突出部1bの右側端部には、その内径及び外
径を広げられた膨出部1b1が形成されている。この膨
出部1b1の内側には、円筒状の掛止部材2の左側端部
に形成された外方フランジ部2bが掛止されている。こ
の外方フランジ部2bの厚みは、膨出部1b1の内側面
に対して、光軸に沿う方向に僅かに隙間ができる様な厚
みにされており、掛止部材2は、突出部1bに対して光
軸に沿う方向に僅かに変位することが可能である。な
お、掛止部材2の右側端部に近い位置の内周面には、こ
の掛止部材2の内方に向かって突出するピン2cが固定
されており、このピン2cには、回転ローラ2aが回転
可能に支持されている。
【0012】一方、掛止部材2の内側には、この掛止部
材2の内周面に嵌合する外周面を有する円柱状のスライ
ド部材3が挿入されている。このスライド部材3は、掛
止部材2の内周面に嵌合した状態で、掛止部材2に対し
て、光軸に沿う方向にスライド可能にされている。ま
た、このスライド部材3は、不図示のガードにより、突
出部1bに対してその中心軸線回りに回転不能に保持さ
れている。
【0013】このスライド部材3の右側部分の外側表面
には、図5に示した様に略V字形のガイド溝3aが形成
されており、このV字形のガイド溝3aには回転ローラ
2aが挿入されている。そして、スライド部材3は、図
1に示したように、突出部1b内に配置された圧縮バネ
4により突出部1bに対して右方向に付勢されていると
共に、掛止部材2は、突出部1bに対して掛止されてい
る。そのため、スライド部材3は、ガイド溝3aのV字
形の頂点3a1の部分に、掛止部材2に支持された回転
ローラ2aが当接した状態で、掛止部材2から抜け落ち
ない様に保持されている。
【0014】次に、以上の様に構成されたレンズ枠の着
脱機構におけるレンズ枠の着脱動作について説明する。
まず、図1に示した様に、レンズ鏡筒9に対して、着脱
機構本体1を図中左側から矢印方向に挿入する。このと
き、作業者は、着脱機構本体1とレンズ鏡筒9との光軸
回りの位置関係を、シャフト8の中心軸と、スライド部
材3の中心軸とが一致する様な位置関係にした状態で挿
入を行う。
【0015】そして、着脱機構本体1が、レンズ鏡筒9
に対して図2に示した位置まで挿入された時には、レン
ズ枠7の位置決め部7cは、レンズ鏡筒9の嵌合部9b
に嵌合すると共に、位置決め部7cの右端部がレンズ鏡
筒9の段部9aに当接して、レンズ枠7は、レンズ鏡筒
9に対して正しい位置に位置決めされる。この状態にお
いては、スライド部材3はシャフト8の先端部に押さ
れ、圧縮バネ4の付勢力に抗して掛止部材2の内方に入
り込んでおり、回転ローラ2aは、図5に示したよう
に、ガイド溝3aのV字形の端部である開口端3a2に
位置している。
【0016】次に、この状態から図3に示した様に着脱
機構本体1を、更に矢印方向にスライドさせる。この
時、シャフト8の先端部が掛止部材2の内部に進入し、
それと略同時に、回転ローラ2aはガイド溝8aの開口
端8a1からこのガイド溝8a内に進入し、図5に示し
た様にガイド溝8aのW字形の1つの山の頂上部8a4
の位置まで移動する。そして、この状態では、回転ロー
ラ2aがガイド溝8aの頂上部に当接しているので、シ
ャフト8の掛止部材2への、これ以上の進入が不能とな
る。
【0017】次に、この状態から、着脱機構本体1を図
1に示した矢印とは逆方向にスライドさせ、図4に示し
た位置まで移動させる。この移動が完了すると、回転ロ
ーラ2aは、ガイド溝8aのW字形の中央部8a3に位
置しており、この状態では、もはや回転ローラ2aはシ
ャフト8に係止されている。従って、掛止部材2からシ
ャフト8が抜け出すことができなくなる。これにより、
レンズ枠7は、レンズ鏡筒9に対して装着され、固定さ
れることとなる。
【0018】次に、レンズ枠7(着脱機構本体1)をレ
ンズ鏡筒9から取り外す動作について説明する。まず、
図4に示した状態から着脱機構本体1を図1に矢印で示
した方向にスライドさせる。このとき、着脱機構本体1
は図2に示した位置と全く同じ位置までスライドされ
る。この移動により、回転ローラ2aは、図5に示した
ようにガイド溝8aのW字のもう1つの頂上部8a5の
位置まで移動する。
【0019】この状態から、図1に矢印で示した方向と
逆方向に着脱機構本体1をスライドさせる。このとき、
図5に示したように、回転ローラ2aはガイド溝8aの
開口端8a2に移動し、ここからシャフト8の外に抜け
出して、スライド部材3のガイド溝3aの開口端3a3
からガイド溝3a内に進入し、最初の位置であるガイド
溝3aのV字形の頂点3a1まで移動する。これによ
り、着脱機構本体1は、レンズ鏡筒9から取り外される
こととなる。
【0020】以上説明した様に、一実施例のレンズ枠の
着脱機構においては、レンズ枠を回転させてレンズ鏡筒
に取り付けるのではなく、レンズ鏡筒に対して、光軸に
沿う方向にスライドさせて取り付ける様にしているの
で、レンズ鏡筒を回転しない状態で保持できない場合で
も、レンズ枠の着脱を容易に行うことができる。なお、
本考案は、その主旨を逸脱しない範囲で上記実施例を修
正または変形したものに適用可能である。
【0021】
【考案の効果】以上説明した様に、本考案のレンズ枠の
着脱機構によれば、レンズ枠をレンズ鏡筒に取り付け及
び取り外しする時に、レンズ枠をレンズ鏡筒に対して回
転させることなく、光軸方向にスライドさせる動作のみ
で、取り付け及び取り外しができるので、レンズ鏡筒を
回転しない様に保持できない場合でも、容易にレンズ枠
の取り付け及び取り外しを行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例のレンズ枠の着脱機構の構成を示した
側断面図である。
【図2】,
【図3】,
【図4】レンズ枠をレンズ鏡筒に取り付ける動作を示し
た図である。
【図5】ガイド溝に対する回転ローラの移動の様子を示
した図である。
【符号の説明】
1 着脱機構本体 2 掛止部材 3 スライド部材 4 圧縮バネ 5 圧縮バネ 6 ガイドシャフト 7 レンズ枠 8 シャフト 9 レンズ鏡筒

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レンズ鏡筒に対して、レンズ枠を保持し
    た保持機構を着脱するためのレンズ枠の着脱機構であっ
    て、 前記レンズ鏡筒は、 表面に略W字形で且つ両端開口を着脱側端面に開口する
    第1のカム溝を有する固定シャフトを具備し、 前記保持機構は、 中心部に形成された光線を進入させるための開口穴を有
    する円板状の着脱機構本体であって、周囲に光軸に沿う
    方向に延出する円筒状の突出部を有する着脱機構本体
    と、 前記突出部に光軸と直交する方向に回動可能に掛止さ
    れ、内周面に凸部を有する円筒状の掛止部材と、 前記掛止部材の内周面に嵌合し、光軸に沿う装着方向に
    スライド可能な移動シャフトであって、前記凸部により
    前記掛止部材に掛止される略V字形の第2のカム溝を有
    する移動シャフトと、 前記移動シャフトを前記掛止部材から突出する方向に付
    勢するコイルバネとを具備し、 前記着脱機構本体を、前記レンズ鏡筒に対して光軸に沿
    う装着方向に所定量だけスライドさせて前記凸部を前記
    略V字形の第2のカム溝から前記略W字形の第1のカム
    溝内に進入させた後、逆方向に僅かにスライドさせるこ
    とにより、前記凸部を前記第1のカム溝のW字の中央部
    の頂点位置に掛止させて、前記レンズ枠を前記レンズ鏡
    筒に固定することを特徴とするレンズ枠の着脱機構。
  2. 【請求項2】 前記着脱機構本体を前記鏡筒に対して前
    記装着方向に僅かにスライドさせた後、逆方向にスライ
    ドさせることにより、前記凸部を第2のカム溝から脱出
    させて、前記レンズ枠を前記レンズ鏡筒から取り外すこ
    とを特徴とする請求項1に記載のレンズ枠の着脱機構。
JP403492U 1992-02-05 1992-02-05 レンズ枠の着脱機構 Expired - Lifetime JP2567738Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP403492U JP2567738Y2 (ja) 1992-02-05 1992-02-05 レンズ枠の着脱機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP403492U JP2567738Y2 (ja) 1992-02-05 1992-02-05 レンズ枠の着脱機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0564809U JPH0564809U (ja) 1993-08-27
JP2567738Y2 true JP2567738Y2 (ja) 1998-04-02

Family

ID=11573685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP403492U Expired - Lifetime JP2567738Y2 (ja) 1992-02-05 1992-02-05 レンズ枠の着脱機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2567738Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5517490B2 (ja) * 2009-05-22 2014-06-11 キヤノン株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0564809U (ja) 1993-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03160409A (ja) レンズのカム機構
EP1462713A2 (en) Lighting device
EP0461533B1 (en) Shield mounting structure for helmet
US5225938A (en) Guide apparatus of cam ring
JPS5922927B2 (ja) カメラの附属品の装着装置
JP6623490B2 (ja) 光ファイバ切断装置
JPH08122884A (ja) テレビカメラ用マウント装置
JP2011215626A (ja) レンズキャップ
JP2567738Y2 (ja) レンズ枠の着脱機構
US4322154A (en) Mounting mechanism for the interchangeable lens assembly of a camera
US4536057A (en) Filter mounting mechanism for an optical assembly
US4215915A (en) Objective lens holding arrangement for a micro-film reader
JP2567739Y2 (ja) レンズ枠の着脱機構
JPH0990489A (ja) 撮像装置のレンズ装着装置
JPH0527301A (ja) バリア機構
JPH0614199Y2 (ja) 回転動作伝達機構
JP2019148696A (ja) レンズフード、及び、レンズフードとレンズ鏡筒との接続構造
JPS6339689Y2 (ja)
JPH059713Y2 (ja)
JPS6242486B2 (ja)
JPS6139379Y2 (ja)
JP2543993Y2 (ja) 両軸受型リール
JPH0961887A (ja) 光学機器
JP2626263B2 (ja) カートリッジディスク装置
JPH0745050Y2 (ja) 素子取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19971118