JP2565986Y2 - 仕掛巻 - Google Patents

仕掛巻

Info

Publication number
JP2565986Y2
JP2565986Y2 JP1307192U JP1307192U JP2565986Y2 JP 2565986 Y2 JP2565986 Y2 JP 2565986Y2 JP 1307192 U JP1307192 U JP 1307192U JP 1307192 U JP1307192 U JP 1307192U JP 2565986 Y2 JP2565986 Y2 JP 2565986Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side plate
cylindrical portion
center
circular groove
outer cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1307192U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0563282U (ja
Inventor
信吉 中台
Original Assignee
アルファビッグ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルファビッグ株式会社 filed Critical アルファビッグ株式会社
Priority to JP1307192U priority Critical patent/JP2565986Y2/ja
Publication of JPH0563282U publication Critical patent/JPH0563282U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2565986Y2 publication Critical patent/JP2565986Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は釣りをする際に用いられ
る、ハナカンやハリス止めなどを収納する仕掛巻に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】鮎などの釣りに際しては、ハナカンやハ
リス止めなどの釣り具が使用されている。これらの釣り
具や釣り糸を携帯したり、保管したりするときに使用さ
れるのが仕掛巻である。従来、短い筒体からなる糸巻き
部の両端に鍔部が形成されると共に、糸巻部に収納孔が
開口され、この収納孔を閉鎖可能としたものがある。ま
た、従来、仕掛巻を製造するには、糸巻部、鍔部、収納
孔閉鎖部などを組み立ててねじ止めする必要があり、手
間のかかるものとなっている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
仕掛巻は、以下に述べるような改良すべき点のあること
が判った。すなわち、ハナカンやハリス止めなどの釣り
具を糸巻部の内側に収納するには、糸巻部の収納孔を用
いなければならないのであるが、ハナカンやハリス止め
などの釣り具の形状や大きさなどによっては、収納が困
難となる場合もある。
【0004】本考案は、以上の問題点に鑑みてなされた
ものであり、ハナカンやハリス止めなどの釣り具を容易
に収納することができ、かつ、製造工程を簡単化するこ
とができる仕掛巻を提供することを課題とするものであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本考案は、円形の第1側
板と第2側板とが各内面を向き合わせて平行に配置さ
れ、第1側板の内面には、第1側板の周縁に鍔部を残し
て外筒部が立設され、第2側板の内面には、第2側板の
周縁に鍔部を残して内筒部が立設され、内筒部と外筒部
とは、抱き合わせ状に嵌合された状態で、外筒部が内筒
部の外周面上を摺動可能とされ、外筒部の一部に外筒切
欠が形成されると共に、内筒部の一部にも、外筒切欠と
重なって収納孔を形成し得る内筒切欠が形成され、第1
側板と第2側板のいずれか一方の内面の中心に中心筒部
が立設され、第1側板と第2側板のいずれか他方の内面
の中心に円形溝が形成され、中心筒部の先端周縁が厚肉
に形成されると共に、円形溝の溝底が幅大とされて、中
心筒部先端が円形溝に嵌脱可能とされていることを特徴
とする仕掛巻である。
【0006】
【作用】外筒部と内筒部とが抱き合わせ状に嵌合可能と
され、外筒部は第1側板の内面に、周縁に鍔部を残して
立設され、内筒部は第2側板の内面に、周縁に鍔部を残
して立設されていることにより、外筒部外周面が鍔部で
挟まれた糸巻部となる。外筒部の一部に外筒切欠が形成
されると共に、内筒部の一部にも、外筒切欠と重なって
収納孔を形成し得る内筒切欠が形成され、外筒部と内筒
部とは抱き合わせ状に嵌合された状態で外筒部が内筒部
の外周面上を摺動可能とされていることにより、内筒部
の内部への収納孔を、外筒部と内筒部とを抱き合わせた
ままで回すことにより開閉できる。
【0007】第1側板と第2側板のいずれか一方の内面
中心に、中心筒部が立設され、いずれか他方の内面中心
に円形溝が形成され、中心筒部の先端周縁が厚肉に形成
されると共に円形溝の溝底が幅大とされて、中心筒部先
端が円形溝に嵌脱可能とされてなるので、第1側板と第
2側板とは、外筒部と内筒部とを抱き合わせ状に嵌合し
た状態で、中心筒部先端を円形溝に嵌合させることがで
き、鍔を有する糸巻となると共に、中心筒部を円形溝か
ら離脱させることにより、第1側板と第2側板とを分離
させ、内筒部の内部への収納を側方から行うことを可能
とする。
【0008】
【実施例】以下、本考案に係る実施例を図面に基づいて
説明する。図1は、本考案に係る仕掛巻を第1側板側か
ら見た図、図2は、第2側板側からみた図であり、図3
は上からみた図である。仕掛巻1は、第1部材2と第2
部材3とを備える。第1部材と第2部材とは、各側板の
内面51,61を向き合わせて平行に配置されている。
第1部材2は、円盤状をした第1側板5と、第1側板5
より小径で、第1側板5の周縁に鍔部5aを残し、第1
側板5の内面に立設された開口円筒形の外筒部7とが一
体成形されてなる。
【0009】外筒部7の先端周縁には軸方向凸部10が
周方向等間隔に3個形成されており、さらに軸方向凸部
10の先端には、円形断面の厚肉部11が形成されてい
る。第1側板5の内面の中心には円形溝15が形成さ
れ、円形溝15はムリ抜き加工により溝底が幅大に形成
されている。外筒部7の周壁には、ハナカン収納用の外
筒切欠17が形成されている。第1側板5の周縁には、
周方向等間隔の位置に糸掛け切欠き19が4個形成され
ており、第1側板5の中心部には、糸止め取付孔20が
形成されている。
【0010】第2部材3は、第1側板5と同径の円盤状
をした第2側板6と、外筒部7よりやや小径で周縁に鍔
部6aを残し第2側板6の内面に立設された内筒部8
と、第2側板6の内面中心に立設された中心筒部9とが
一体に成形されてなる。中心筒部9の先端には断面円形
の厚肉部13が形成され、第1部材2の内面中心に形成
された円形溝15とは嵌脱可能に形成されている。第2
側板には、外筒部7の先端周縁に形成された軸方向凸部
10に対応する位置に、軸方向凸部10の周方向長さよ
り長い円弧溝16が3個形成されており、軸方向凸部1
0と円弧溝16とは挿脱自在となっており、第1部材2
と第2部材3とは、円弧溝16によって回動角を規制さ
れている。第2側板6の内面には円形溝16と周方向に
連続する線上に案内溝24が形成され、外筒部7の軸方
向凹部25が摺動状態となっている。
【0011】内筒部8の周壁にはハナカン収納用の内筒
切欠18が形成されており、外筒切欠17と合わさるこ
とによって、ハナカン収納孔となる。なお、第1部材
2、第2部材3はボリプロピレン等のプラスチックによ
り一体成形される。糸止め4は、第1側板5の中心に設
けられていて、釣り糸22の端を保持するものであり、
径大の頭部4aと差し込み軸4bとからなり、差し込み
軸4bを第1部材2の糸止め取付孔20に強制的に押し
込むことにより装着する。糸止め4には、弾性を有する
ゴムが好適に使用される。
【0012】つぎに以上のように構成されてなる仕掛巻
1の使用方法を説明する。まず、第1部材2と第2部材
3を嵌着する(図6参照)。このとき、第1部材2の外
筒部7の軸方向凸部10が、第2部材3の円弧溝16内
に摺動自在に挿通され、第2部材3の中心筒部9の先端
厚肉部13は、第1部材2の円形溝15と嵌脱可能に嵌
合されている。これにより、第1部材2と第2部材3と
は、円弧溝16の周方向長さの範囲内で回動可能とな
る。
【0013】第1部材2と第2部材3を回動させること
により、それぞれの外筒切欠17と内筒切欠18を合わ
せたりずらしたりすることができる。ハナカン収納孔
は、外筒切欠17と内筒切欠18を合わせることにより
形成され、ここから内筒部8の中にハナカンやハリス止
めなどの釣り具21を収納するものである(図7参
照)。ハナカンやハリス止めなどの釣り具21の形状や
大きさなどにより、ハナカン収納孔から収納しづらいと
きは、第1部材2と第2部材3を外して収納することが
できる。ハナカンやハリス止めなどの釣り具21を収納
した後は、第1部材2と第2部材3を回動させて外筒切
欠17と内筒切欠18をずらすことにより、あるいは、
中心筒部9を円形溝15に嵌合させることにより、ハナ
カン収納孔を塞ぐ(図8および図9参照)。
【0014】ハナカンやハリス止めなどの釣り具21を
収納し、ハナカン収納孔を塞いだ後は、釣り糸22を外
筒部7の周壁に巻いていく。そして、巻きおわったら、
釣り糸22の端を糸掛け切欠き19を通した後、糸止め
4の頭部4aの下面に巻きかけて、収納を終了する(図
10参照)。
【0015】
【考案の効果】外筒部と内筒部とが抱き合わせ状に嵌合
可能とされ、外筒部は第1側板の内面に、周縁に鍔部を
残して立設され、内筒部は第2側板の内面に、周縁に鍔
部を残して立設されていることにより、外筒部外周面が
鍔部で挟まれた糸巻部となり、ハナカン等のついた糸を
巻くことができる。しかも、外周部の一部に外筒切欠が
形成されると共に、内筒部の一部にも外筒切欠と重なっ
て収納孔を形成し得る内筒切欠が形成され、外筒部と内
筒部とは抱き合わせ状に嵌合された状態で外筒部が内筒
部の外周面上を摺動可能とされていることにより、内筒
部の内部への収納孔を、外筒部と内筒部とを抱き合わせ
たままで回すことにより開閉できハナカン等を内筒部の
内部に収納することし、且つ収納した状態で収納孔を閉
鎖して糸巻に糸を巻くことができる。さらに、第1側板
と第2側板のいずれか一方の内面中心に、中心筒部が立
設され、いずれか他方の内面中心に円形溝が形成され、
中心筒部の先端周縁が厚肉に形成されると共に円形溝の
溝底が幅大とされて、中心筒部先端が円形溝に嵌脱可能
とされてなるので、第1側板と第2側板とは、外筒部と
内筒部とを抱き合わせ状に嵌合した状態で、中心筒部先
端を円形溝に嵌合させることができ、鍔を有する糸巻と
なると共に、中心筒部を円形溝から離脱させることによ
り、第1側板と第2側板とを分離させ、内筒部の内部へ
の収納を側方から行うことを可能とする。しかも、第1
側板の第1部材と第2側板の第2部材とは、共に金型に
よる成形が可能な形状となし得ると共に、組み立ては外
筒部と内筒部とを抱き合わせ状に嵌合し、中心筒部を円
形溝に嵌合するだけでよいので、ねじ締め等は必要な
く、工程を少なく量産化に適する。
【図面の簡単な説明】
【図1】仕掛巻の実施例を示す背面図である。
【図2】同正面図である。
【図3】同平面図である。
【図4】図2におけるX−X断面図である。
【図5】図3におけるY−Y断面図である。
【図6】組み立て状態を示す分解斜視図である。
【図7】釣り糸を収納する状態を示す斜視図である。
【図8】収納孔を開閉する状態を示す斜視図である。
【図9】糸の仕掛け部分を収納した状態を示す断面図で
ある。
【図10】糸を糸止めに止めた状態を示す斜視図であ
る。
【符号の説明】
1 仕掛巻 2 第1部材 3 第2部材 4 糸止め 4a 頭部 4b 差し込み軸 5 第1側板 6 第2側板 7 外筒部 8 内筒部 9 中心筒部 10 軸方向凸部 11 厚肉部 15 円形溝 16 円弧溝 17 外筒切欠 18 内筒切欠 19 糸掛け切欠き 20 糸止め取付孔 22 釣り糸

Claims (3)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】円形の第1側板と第2側板とが各内面を向
    き合わせて平行に配置され、 第1側板の内面には、第1側板の周縁に鍔部を残して外
    筒部が立設され、 第2側板の内面には、第2側板の周縁に鍔部を残して内
    筒部が立設され、 内筒部と外筒部とは、抱き合わせ状に嵌合された状態
    で、外筒部が内筒部の外周面上を摺動可能とされ、 外筒部の一部に外筒切欠が形成されると共に、内筒部の
    一部にも、外筒切欠と重なって収納孔を形成し得る内筒
    切欠が形成され、 第1側板と第2側板のいずれか一方の内面の中心に中心
    筒部が立設され、 第1側板と第2側板のいずれか他方の内面の中心に円形
    溝が形成され、 中心筒部の先端周縁が厚肉に形成されると共に円形溝の
    溝底が幅大とされて、中心筒部先端が円形溝に嵌脱可能
    とされてなることを特徴とする仕掛巻。
  2. 【請求項2】第2側板の内面中心に中心筒部が立設さ
    れ、第1側板の内面中心に円形溝が形成されてなる請求
    項1記載の仕掛巻。
  3. 【請求項3】第1側板の外面中心に糸止めが設けられて
    なる請求項1又は2記載の仕掛巻。
JP1307192U 1992-02-06 1992-02-06 仕掛巻 Expired - Lifetime JP2565986Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1307192U JP2565986Y2 (ja) 1992-02-06 1992-02-06 仕掛巻

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1307192U JP2565986Y2 (ja) 1992-02-06 1992-02-06 仕掛巻

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0563282U JPH0563282U (ja) 1993-08-24
JP2565986Y2 true JP2565986Y2 (ja) 1998-03-25

Family

ID=11822924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1307192U Expired - Lifetime JP2565986Y2 (ja) 1992-02-06 1992-02-06 仕掛巻

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2565986Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100431240B1 (ko) * 2002-05-27 2004-05-12 장홍선 낚시바늘 집

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0563282U (ja) 1993-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2565986Y2 (ja) 仕掛巻
US3937419A (en) Spool for fishline
JPH026931Y2 (ja)
JPH074499Y2 (ja) リール
JP3041006U (ja) スプール
JPH04127615U (ja) コモンモードチヨークコイル
JPH064254Y2 (ja) 糸巻きリール入ケース
JP3448330B2 (ja) 仕掛け用糸巻
JPS6038365Y2 (ja) 釣糸巻き具
JP2005000151A (ja) 釣糸用スプール
JPS5921681Y2 (ja) 手捲き具
JPS6145091Y2 (ja)
JPH04103474U (ja) 釣用仕掛巻
JPH1028495A (ja) 釣竿キャップ
JPS5810481Y2 (ja) 毛髪巻取り器
JPH0974952A (ja) 釣竿キャップ
JP4653335B2 (ja) フィラメントワインディング用マンドレル
JPS5828535Y2 (ja) 擬餌に対して飾糸を巻き付ける際に用いる工具
JPH0510611Y2 (ja)
JP3403296B2 (ja) 釣用仕掛巻
JP3022930U (ja) 釣竿キャップ
JP2003333969A (ja) 釣用糸巻
JPH0545179Y2 (ja)
JP3007308U (ja) 中通し式釣竿用キャップ
JPH0431778U (ja)