JP2565772Y2 - 索道用連結型握索装置 - Google Patents

索道用連結型握索装置

Info

Publication number
JP2565772Y2
JP2565772Y2 JP4246092U JP4246092U JP2565772Y2 JP 2565772 Y2 JP2565772 Y2 JP 2565772Y2 JP 4246092 U JP4246092 U JP 4246092U JP 4246092 U JP4246092 U JP 4246092U JP 2565772 Y2 JP2565772 Y2 JP 2565772Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rope
cableway
connecting member
gripping device
cable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4246092U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH061081U (ja
Inventor
勇 久野
Original Assignee
川鉄マシナリー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 川鉄マシナリー株式会社 filed Critical 川鉄マシナリー株式会社
Priority to JP4246092U priority Critical patent/JP2565772Y2/ja
Publication of JPH061081U publication Critical patent/JPH061081U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2565772Y2 publication Critical patent/JP2565772Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ropes Or Cables (AREA)
  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は複数の握索機を連結して
なる索道用連結型握索装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】単線式索道においては、通常、1つの搬
器に1台の握索機を着装して使用に供するが、搬器の容
量が増大して1台の握索機だけでは必要な握索力が得ら
れない場合や、1台の握索機が故障した時の予備機とし
て安全対策を考慮した場合には、2台の握索機を連結し
た2連結型握索装置が使用される。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】ところで、索道線路の
屈曲地点または折り返し地点には、図10及び図11に
示すように、索条1を屈曲させるための誘導索車装置が
設置される。図中、9は誘導索車を示し、単一の握索機
2がこの索車9の車周を通過する場合は、特に支障はな
い。
【0004】図12及び図13は、索条1を把握し、索
車9の車周を通過中の単一の握索機2を示したものであ
る。握索機2は搬器ハンガー3の上部に設けられ、ロン
グクリップ4とスプリングケース6に内蔵されている皿
バネに押圧されたショートクリップ5とで索条1を把握
しており、固定状態のまま乗降場においても放索停止す
ることがない固定式の場合と、乗降場において放索する
自動循環式の場合とがある。なお、図12及び図13は
固定式のものを示している。
【0005】この単一の握索機2の場合、車周を通過中
の握索機2の中心線X−Xは、力の釣合から、索条1の
張力T1 、T2 の合力Fの方向、即ち、索車9の軸心O
(図11参照)の方向を向く(ただし、T1 =T2 )。
このとき、ロングクリップ4の握索頭部前面は、合力F
によって索車9の車周に押し付けられ、Fなる圧力を受
けるが、F以外の力が握索機2に作用することはない。
【0006】これに対し、図14は従来の2つの握索機
2a,2bを連結してなる2連結型握索装置が、索条1
に曳行されて、誘導索車9の車周を通過している状態を
示したもので、2つの握索機2a,2bの中心線Y−
Y,Z−Zは、水平面内において互いに平行であり、そ
の間隔Lは不変である。この2連結型握索装置の構造
は、搬器ハンガー3の上部に取り付けられた図15に示
すようなビーム状の連結部材10の両端に、水平方向の
軸受部材11を設け、この軸受部材11中央の水平軸孔
12に、それぞれ握索機2a,2bの胴部を挿入したも
のである。
【0007】両握索機2a,2bは、各々の中心線Y−
Y,Z−Zを軸として回動できるので、線路中の立面内
では、索条1の傾斜勾配及び撓みの変化に順応すること
ができる。しかし、握索機2a,2bを支持する軸受部
材11が連結部材10の両端に固定されているので、握
索機2a,2bは平面内では回転することも、移動する
こともできない。
【0008】従って、これらの握索機2a,2bが誘導
索車9を通過するとき、握索機2a,2bの中心線Y−
Y,Z−Zは、誘導索車9の軸心方向を向くことができ
ず、図14のように、中心線Y−Y,Z−Zが平行のま
ま通過することになるので、索条張力により、握索機2
a,2b及び軸受部材11、連結部材10に大きな内部
応力が発生する。
【0009】即ち、強力な索条張力が、握索機2a,2
bの中心線Y−Y,Z−Zを誘導索車9の軸心方向に向
かせようとするため、軸受部材11及び連結部材10に
強力な繰り返し張力T’が作用し、握索機2a,2bに
はせん断及び曲げ応力が発生し、これらが損傷を受ける
恐れがある。特に、握索部の両端における索条1の曲折
度が、図12の場合と比べ極端に大きく、強大な繰り返
し曲げ力により、索条1及び握索部の疲労が甚だしく、
索条1の断線、握索部の欠損等が発生し、運行に支障を
きたすようになる。
【0010】本考案は、従来の連結型握索装置における
上述のような問題点の解決を図ったものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本考案は、搬器ハンガー
の上部に設けた連結部材と、この連結部材によって連結
される水平方向の複数の軸受部材と、各軸受部材に支持
された2以上の握索機とからなる索道用連結型握索装置
について、誘導索車の車周を通過する際、各握索機の中
心線が、自動的に誘導索車の軸心方向を向いて通過でき
るよう、各軸受部材が連結部材に対し水平面内で回動可
能となるようにしたことを特徴とする。
【0012】それぞれの握索機が誘導索車の軸心方向を
向くことで、握索機や軸受部材及び連結部材に生じる応
力が軽減され、握索部における索条の曲折度も小さくな
るため、索条の断線や握索部の欠損等が防止される。
【0013】
【実施例】以下、本考案の実施例について説明する。
【0014】図1〜図7は本考案の一実施例として、単
線固定式索道用の2連結型握索装置の実施例を示したも
のである。個々の握索機2a,2bは、従来の単線固定
式索道用の握索機2と同様の構造であり、ロングクリッ
プ4とスプリングケース6に内蔵されている皿バネに押
圧されたショートクリップ5との握力により、索条1に
固定して運行される。
【0015】2つの握索機2a,2bは、その胴部がそ
れぞれ連結部材10両端に設けられた軸受部材11の水
平軸孔12内で回動可能となっており、また軸受部材1
1は連結部材10に固定せず、水平面内で回動できるよ
う、軸受部材11の上下に鉛直軸13a,13bを突出
させ、上下の連結部材10の鉛直軸孔14a,14bに
取り付けてある(図4参照)。
【0016】また、本実施例では、一方の鉛直軸孔14
a(握索機2a側の軸孔)を長孔にしてあるので、握索
機2aは平面内で回動、かつ移動することができる。従
って、図1に示すように、誘導索車9の車周を通過する
ときの車周の索心における握索機2a,2bの中心線Y
−Y,Z−Zの間隔を、図2におけるLのまま保持する
場合、左右の軸受部材11の鉛直軸13a,13bどう
しの中心間隔が自動的にL’(L’>L)に広がり、両
中心線Y−Y,Z−Zは誘導索車9の軸心Oの方向(図
7参照)を向き、目的を達する。
【0017】移動側の鉛直軸13aを取り付ける鉛直軸
孔14aの孔長は、鉛直軸13aの移動を妨げないよう
にするため、余裕長が必要である。また、本実施例にお
いては、鉛直軸13a,13bをコイルバネ15(上下
に2本配置)で連結し、2連結型握索機が誘導索車9を
通過した後、移動側の軸受部材11aを速やかに元の位
置に復帰させるとともに、防振、防音を図っている。
【0018】図6は誘導索車9の車周を通過中の2連結
型握索装置の側断面を示したものである。
【0019】図8及び図9は本考案の他の実施例とし
て、単線自動循環式索道用の2連結型握索装置の実施例
を示したものである。
【0020】本実施例は、握索機2a,2bを上述した
単線固定式索道用のものから単線自動循環式索道用のも
のに交換したもので、連結機構そのものは図1〜図7の
実施例の場合と同一である。
【0021】図9(a) は、握索機2a,2bが索条1を
把握している状態を示し、停留場を出発する握索機2
a,2bは、停留場の出口に設置した自動握索装置によ
り、レバー7を下向きに移動させ、レバー7の先端部の
カムが、スプリングケース6に内蔵されている皿バネを
圧縮して、ショートクリップ5を押し出し、索条1を把
握する。
【0022】図9(b) は、この握索機2a,2bが索条
1を放索した状態を示し、停留場に到着した握索機2
a,2bは、停留場の入口に設置した自動放索装置によ
り、レバー7を上向きに移動させ、レバー7の先端部の
カムが、スプリングケース6に内蔵されている皿バネの
圧力を解除し、ショートクリップ5を後退させて放索す
る。
【0023】即ち、握索機2a,2bのシフティングレ
バー7が下向きになっている時は、握索状態であり、レ
バー7が上向きの場合には放索状態である。従って、シ
フティングレバー7は線路中では、下向き、停留場内で
は上向きである。
【0024】図中、8は停留場内の放索状態において、
搬器を移動させるための走行車輪である。
【0025】
【考案の効果】本考案の索道用連結型握索装置は、索道
線路の屈曲地点または折り返し地点等に設けられる誘導
索車の車周を通過する際、各握索機の中心線が、自動的
に誘導索車の軸心方向を向いて通過できるよう、各軸受
部材を連結部材に対し水平面内で回動可能としてあるた
め、連結された各握索機が誘導索車の軸心方向を向くこ
とで、握索機や軸受部材及び連結部材に生じる応力が軽
減され、握索部における索条の曲折度も小さくなるた
め、索条の断線や握索部の欠損等が防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案を単線固定式索道に用いた場合の実施例
において、握索装置が誘導索車の車周を通過する状態を
示す平面図である。
【図2】図1の実施例における握索装置が直線線路にあ
るときの平面図である。
【図3】図2に対応する正立面図である。
【図4】図2の連結部材位置における鉛直断面図であ
る。
【図5】図3のA−A断面図である。
【図6】図1に対応する握索装置の側断面図である。
【図7】本考案において握索装置が誘導索車の車周を通
過するときの握索機の向きを示す平面図である。
【図8】本考案を単線自動循環式索道に用いた場合の実
施例において、握索装置が直線線路にあるときの平面図
である。
【図9】(a) は図8の実施例における握索状態を示す鉛
直断面図、(b) は放索状態を示す索条位置の鉛直断面図
である。
【図10】搬器が誘導索車の車周を通過する状態を示す
立面図である。
【図11】図10に対応して、単一の握索機を有する搬
器が誘導索車の車周を通過する状態を示す平面図であ
る。
【図12】従来の単一の握索機が誘導索車の車周を通過
する状態を示す平面図である。
【図13】図12に対応する鉛直断面図である。
【図14】従来の2連結型握索装置が誘導索車の車周を
通過する状態を示す平面図である。
【図15】図14の従来例における連結部材及び軸受部
材位置の鉛直断面図である。
【符号の説明】
1…索条、2,2a,2b…握索機、3…搬器ハンガ
ー、4…ロングクリップ、5…ショートクリップ、6…
スプリングケース、7…シフティングレバー、8…走行
車輪、9…誘導索車、10…連結部材、11…軸受部
材、12…水平軸孔、13a,13b…鉛直軸、14
a,14b…鉛直軸孔、15…コイルバネ

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 搬器ハンガーの上部に設けた連結部材
    と、前記連結部材によって連結される複数の軸受部材
    と、前記各軸受部材に胴部が該胴部の軸回りに回動可能
    に支持された複数の握索機とからなる索道用連結型握索
    装置において、前記軸受部材を前記連結部材に対し水平
    面内で回動可能に支持したことを特徴とする索道用連結
    型握索装置。
JP4246092U 1992-06-19 1992-06-19 索道用連結型握索装置 Expired - Lifetime JP2565772Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4246092U JP2565772Y2 (ja) 1992-06-19 1992-06-19 索道用連結型握索装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4246092U JP2565772Y2 (ja) 1992-06-19 1992-06-19 索道用連結型握索装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH061081U JPH061081U (ja) 1994-01-11
JP2565772Y2 true JP2565772Y2 (ja) 1998-03-18

Family

ID=12636688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4246092U Expired - Lifetime JP2565772Y2 (ja) 1992-06-19 1992-06-19 索道用連結型握索装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2565772Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH061081U (ja) 1994-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3743278A (en) Apparatus and technique for moving objects particularly useful in water skiing
US2716467A (en) Elevator car flexible guide clamp safety
US4262811A (en) Log carrier
JP2565772Y2 (ja) 索道用連結型握索装置
US6361022B1 (en) Lifting device
US4355727A (en) Intermediate support for a skyline logging system
US4040754A (en) Cable attachment
JP2662660B2 (ja) 索道のトーションバー式握索機
US5193872A (en) Line laying device for mooring a platform
JP2698496B2 (ja) 空中懸垂型索輪装置
JP4198444B2 (ja) ケーブルカーの接続装置
US2247498A (en) Method for reeving lines
SU1156944A1 (ru) Трелевочна каретка
SU1698110A1 (ru) Трелевочна каретка подвесной канатной дороги
SU1474049A1 (ru) Спаренна воздушно-трелевочна установка
SU979260A1 (ru) Устройство дл нат жени т гового каната тележки подъемно-транспортного средства
US548135A (en) Log-skidder
JP2003146583A (ja) 集材用搬器
JPH0329942Y2 (ja)
SU1162650A1 (ru) Трелевочна каретка подвесной канатной дороги
US475766A (en) Wiee ropeway
SU1294749A1 (ru) Зажимное устройство
RU2044812C1 (ru) Устройство для переворачивания звена путевой решетки
SU1115950A1 (ru) Трелевочна каретка канатной дороги
SU102943A1 (ru) Устройство дл выгрузки из полувагонов штучных грузов

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19971111