JP2565702Y2 - レール締結金具緊解装置 - Google Patents

レール締結金具緊解装置

Info

Publication number
JP2565702Y2
JP2565702Y2 JP10473191U JP10473191U JP2565702Y2 JP 2565702 Y2 JP2565702 Y2 JP 2565702Y2 JP 10473191 U JP10473191 U JP 10473191U JP 10473191 U JP10473191 U JP 10473191U JP 2565702 Y2 JP2565702 Y2 JP 2565702Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
traveling
rail fastening
bolt
fastening metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10473191U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0547003U (ja
Inventor
史郎 北川
昭二 袖川
道洋 松嵜
寿夫 小島
直人 渡辺
研吾 小林
林  光昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Japan Railway Co
Original Assignee
Central Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Japan Railway Co filed Critical Central Japan Railway Co
Priority to JP10473191U priority Critical patent/JP2565702Y2/ja
Publication of JPH0547003U publication Critical patent/JPH0547003U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2565702Y2 publication Critical patent/JP2565702Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machines For Laying And Maintaining Railways (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、鉄道線路のレール交換
作業に用いるレール締結金具緊解装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、鉄道線路のレール交換を行う場
合、レールを枕木に固定しているレール締結金具を取外
す必要があるが、従来、こうした作業は、作業員がソケ
ットレンチを使用し前記レール締結金具のボルトを一本
づつ緩めると共に、別の作業員が前記ボルトの緩められ
たレール締結金具を枕木から取外すことにより行われて
いた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
如く作業員が手作業でレール締結金具を取外すのでは、
多大な労力と時間を要し非常に効率が悪かった。
【0004】本考案は、斯かる実情に鑑み、レール締結
金具の取外し、取付け作業の省人化並びに時間短縮を図
り得るレール締結金具緊解装置を提供しようとするもの
である。
【0005】
【課題を解決するための手段】本考案は、枕木にレール
締結金具により固定されたレール上を走行可能な走行台
車と、該走行台車上に走行台車の走行方向と平行な方向
に移動可能に搭載された左右の作業台車と、該作業台車
に昇降可能に設けられ前記レール締結金具のボルトを締
着、弛緩可能なソケットレンチ部を有するボルト緊解機
と、前記作業台車に昇降可能且つ作業台車の移動方向と
直角な方向に移動可能に設けられ前記レール締結金具を
把持可能で把持したレール締結金具を所要位置に落下せ
しめ得る把持搬送装置とを備えたレール締結金具緊解装
置であって、前輪を備えた前フレームと、後輪を備えた
後フレームと、前記前、後フレームの下部を連結する下
部連結フレームと、前記前、後フレームの上部左右両端
部を連結し且つ前記左右の作業台車が移動可能に搭載さ
れる左右のガイドレールとから前記走行台車を組立、分
解可能に構成すると共に、前記左右の作業台車に夫々前
記ボルト緊解機と把持搬送装置とを着脱自在に設けたこ
とを特徴とするものである。
【0006】
【作用】従って、レールの交換時においてレール締結金
具を取外す際には、先ず、分解状態にある前輪を備えた
前フレームと、後輪を備えた後フレームとをレール上に
載置せしめた、前、後フレームの下部を下部連結フレー
ムによって連結し、前、後フレームの上部左右両端部を
作業台車が移動可能に搭載された左右のガイドレールに
よって連結すると共に、左右の作業台車に夫々ボルト緊
解機、把持搬送装置を取付け、レール締結金具緊解装置
の組立を完了した後、作業台車を基準位置に待機させた
状態で走行台車を一定速度で前進させていき、取外すべ
きレール締結金具のボルト頭部位置にボルト緊解機が配
置されたら、ボルト緊解機が相対的にボルト頭部位置に
停止状態となるよう作業台車を走行台車に対しその進行
方向と反対方向に一定速度で移動させた状態で、ボルト
緊解機及び把持搬送装置を下降させていくと、把持搬送
装置によってレール締結金具が把持され、且つボルト緊
解機のソケットレンチ部がボルト頭部に嵌合し、ソケッ
トレンチ部が回転し、ボルト緊解機及び把持搬送装置を
前記ソケットレンチ部の回転速度と同期した速度で上昇
させると、前記ボルト緊解機及び把持搬送装置により前
記ボルトが緩められてレール締結金具が枕木から取外さ
れレール上方所要位置まで上昇し、この後、把持搬送装
置が作業台車の移動方向と直角な方向に移動し、枕木か
ら取外されたレール締結金具がレールの内側或いは外側
の所要位置に落とされる。
【0007】一方、レール交換後、レール締結金具を再
び取付ける際には、作業員によって枕木に仮止めされた
レール締結金具のボルトが前記ボルト緊解機により順次
締着されていく。
【0008】レール締結金具の取付け完了後、組立時と
逆の手順でレール締結金具緊解装置の分解を行い、レー
ル上からレール締結金具緊解装置を撤去する。
【0009】
【実施例】以下、図面に基づいて本考案の実施例を説明
する。
【0010】図1〜5は本考案の一実施例であり、前輪
31を備えた門型の前フレーム33と、後輪32を備え
た門型の後フレーム34と、前記前、後フレーム33,
34の下部を連結する下部連結フレーム35と、前記
前、後フレーム33,34の上部左右両端部を連結し且
つ後述する左右の作業台車8が移動可能に搭載される左
右のガイドレール6とから組立、分解可能に構成され、
且つモータ等の駆動装置4により図1,2中矢印方向に
所要速度で走行可能な走行台車5を、枕木1に対しレー
ル締結金具2により固定されたレール3上に載置する。
【0011】前記走行台車5の左右のガイドレール6の
夫々に、ガイドローラ7を介して移動可能となるよう作
業台車8を搭載すると共に、前記ガイドレール6下部に
固定したラック9に、前記作業台車8に設置したモータ
等の駆動装置10により回転駆動されるピニオン11を
噛合せしめる。
【0012】前記左右の作業台車8から突設したブラケ
ット30に、枕木1と平行に延びる連結ブーム12の左
右端部を、上下方向に延びる旋回軸13を中心に水平揺
動自在となるよう着脱自在に枢着する。
【0013】又、支持フレーム14の上下方向に設けた
ガイド部材15に、昇降台16をシリンダ17の伸縮に
より昇降自在に設け、該昇降台16に、本体部18a内
の駆動源により回転駆動されレール締結金具2のボルト
2aを締着、弛緩可能なソケットレンチ部18bを有す
るボルト緊解機18を、鉛直下向きに取付けてユニット
化し、該ユニットの前記支持フレーム14を前記左右の
作業台車8と一体の連結ブーム12両端部に夫々着脱自
在に取付け、図2に示す如く、各ボルト緊解機18の軸
心OBを結ぶ直線Lが連結ブーム12と平行となるよう
にする。
【0014】更に、基板19に、上下方向に延びるボー
ルネジ20をモータ等の駆動装置21により回転可能に
配設し、該ボールネジ20に、レール3と直角方向に延
びる搬送用ガイドレール22と一体のナット23を螺合
せしめ、該搬送用ガイドレール22に、車輪37を介し
て横行フレーム24をモータ等の駆動装置25によるチ
ェーン26の駆動により作業台車8の移動方向と直角な
方向に移動可能に設け、該横行フレーム24に、本体部
27aへの作動流体の給排により開閉自在なフィンガ部
27bを有しレール締結金具2を把持可能なハンド装置
27を設けて、レール締結金具2用の把持搬送装置28
を構成し、該把持搬送装置28の基板19を前記左右の
作業台車8と一体の連結ブーム12両端部に夫々着脱自
在に取付ける。
【0015】又、前記走行台車5の前部左右位置には夫
々、レール締結金具2のボルト2a頭部位置を検出可能
なセンサ29を取付けると共に、前記走行台車5上に
は、前記センサ29からの検出信号に基づき前記ボルト
緊解機18がボルト2a頭部直上位置に配置されるよう
前記左右の作業台車8に駆動信号を出力すると共に前記
シリンダ17、ボルト緊解機18、把持搬送装置28に
駆動信号を出力する制御装置(図示せず)を設けてあ
る。
【0016】次に、上記実施例の作動を説明する。
【0017】レール3の交換時においてレール締結金具
2を取外す際には、先ず、図5に示す如く分解状態にあ
る前輪31を備えた門型の前フレーム33と、後輪32
を備えた門型の後フレーム34とを夫々受台36で支持
しつつレール3上に載置せしめた後、前、後フレーム3
3,34の下部を下部連結フレーム35によって連結
し、前記受台36を取り除き、前、後フレーム33,3
4の上部左右両端部を作業台車8が移動可能に搭載され
た左右のガイドレール6によって連結すると共に、左右
の作業台車8を連結ブーム12によって連結し、該連結
ブーム12両端部に夫々把持搬送装置28の基板19を
取付け、最後に、ユニット化されたボルト緊解機18の
支持フレーム14を前記連結ブーム12両端部に夫々取
付け、レール締結金具緊解装置の組立を完了する。
【0018】組立られた走行台車5は、図1、2に示す
如く、レール3上を常にある一定速度で前進しており、
左右のセンサ29によって次に取外すレール締結金具2
のボルト2a頭部位置が検出され、該各センサ29から
の検出信号に基づき制御装置(図示せず)において前記
ボルト2a頭部位置が記憶され、左右の作業台車8、シ
リンダ17、ボルト緊解機18、把持搬送装置28に夫
々駆動信号が出力される。
【0019】左右の作業台車8は夫々、ガイドレール6
上の基準位置Oに待機した状態から前記制御装置によっ
て前回記憶されたボルト2a頭部位置のデータに基づ
き、走行台車5の走行によりボルト緊解機18がボルト
2a頭部位置に配置された時点で、該ボルト緊解機18
が相対的にボルト2a頭部位置に停止状態となるよう走
行台車5に対しその進行方向と反対方向に一定速度で移
動を開始する。
【0020】この状態で、駆動装置21によるボールネ
ジ20の回転駆動により、把持搬送装置28の搬送用ガ
イドレール22と一緒にハンド装置27がフィンガ部2
7bを開いた状態で下降し、該ハンド装置27によって
レール締結金具2が把持されると共に、シリンダ17の
伸長動作によりボルト緊解機18が下降してソケットレ
ンチ部18b下端がボルト2a頭部に嵌合し、該ソケッ
トレンチ部18bが回転しつつ、前記ボールネジ20の
回転により把持搬送装置28が、シリンダ17の収縮動
作によりボルト緊解機18が夫々、前記ソケットレンチ
部18bの回転速度と同期した速度で上昇する。
【0021】前記ボルト緊解機18及び把持搬送装置2
8により前記ボルト2aが緩められてレール締結金具2
が枕木1から取外され、前記ボルト緊解機18及び把持
搬送装置28がレール3上方所要位置まで上昇すると、
把持搬送装置28の上昇が停止すると共に、ソケットレ
ンチ部18bの回転が停止し、ボルト緊解機18が更に
所要量だけ上昇し、ソケットレンチ部18bがボルト2
a頭部から離脱する。
【0022】ソケットレンチ部18bがボルト2a頭部
から離脱すると、駆動装置25によるチェーン26の駆
動により横行フレーム24が搬送用ガイドレール22に
沿ってレール3の内側或いは外側に移動し所要位置で停
止し、ハンド装置27のフィンガ部27bが開いてレー
ル締結金具2及びボルト2aを落下せしめる。
【0023】この後、前記横行フレーム24が前記チェ
ーン26の駆動により搬送用ガイドレール22中央の元
の位置に復帰すると共に、前記左右の作業台車8がガイ
ドレール6上の基準位置に復帰し、以下、前述と同様の
作動が繰り返し行われる。
【0024】一方、レール3の交換後、レール締結金具
2を再び取付ける際には、作業員が枕木1に対しレール
締結金具2をボルト2aにより仮止めしておき、該仮止
めしたレール締結金具2のボルト2aが前記ボルト緊解
機18により順次締着されていく。
【0025】レール締結金具2の取付け完了後、前記レ
ール締結金具緊解装置を分解する際には、図5に示した
組立時の手順と逆の手順でレール締結金具緊解装置の分
解を行い、レール3上からレール締結金具緊解装置を撤
去する。
【0026】こうして、従来、多大な労力と時間を要し
ていたレール締結金具2の取外し、取付け作業を機械的
に効率良く行うことが可能となり、しかも、レール締結
金具緊解装置を組立、分解可能に構成したことにより、
レール締結金具緊解装置の運搬や方向変換等も容易に行
うことができ、作業をより高効率化することが可能とな
る。
【0027】尚、本考案のレール締結金具緊解装置は、
上述の実施例にのみ限定されるものではなく、本考案の
要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得るこ
とは勿論である。
【0028】
【考案の効果】以上、説明したように本考案のレール締
結金具緊解装置によれば、レール締結金具の取外し、取
付け作業の省人化並びに時間短縮を図ることができると
共に、装置の運搬や方向変換等も容易に行うことがで
き、作業をより高効率化することが可能となるという優
れた効果を奏し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例の側面図である。
【図2】図1のII−II矢視図である。
【図3】図1のIII−III断面図である。
【図4】本考案の一実施例の斜視図である。
【図5】本考案の一実施例の組立手順概要図である。
【符号の説明】 1 枕木 2 レール締結金具 2a ボルト 3 レール 5 走行台車 6 ガイドレール 8 作業台車 18 ボルト緊解機 18b ソケットレンチ部 28 把持搬送装置 31 前輪 32 後輪 33 前フレーム 34 後フレーム 35 下部連結フレーム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 松嵜 道洋 神奈川県横浜市西区戸部本町51丁目26番 地 (72)考案者 小島 寿夫 東京都江東区豊洲三丁目1番15号 石川 島播磨重工業株式会社 東二テクニカル センター内 (72)考案者 渡辺 直人 東京都江東区豊洲三丁目1番15号 石川 島播磨重工業株式会社 東二テクニカル センター内 (72)考案者 小林 研吾 東京都江東区豊洲三丁目1番15号 石川 島播磨重工業株式会社 東二テクニカル センター内 (72)考案者 林 光昭 東京都江東区豊洲三丁目1番15号 石川 島播磨重工業株式会社 東二テクニカル センター内 (56)参考文献 特開 平4−198502(JP,A) 特公 昭60−31963(JP,B2)

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 枕木にレール締結金具により固定された
    レール上を走行可能な走行台車と、該走行台車上に走行
    台車の走行方向と平行な方向に移動可能に搭載された左
    右の作業台車と、該作業台車に昇降可能に設けられ前記
    レール締結金具のボルトを締着、弛緩可能なソケットレ
    ンチ部を有するボルト緊解機と、前記作業台車に昇降可
    能且つ作業台車の移動方向と直角な方向に移動可能に設
    けられ前記レール締結金具を把持可能で把持したレール
    締結金具を所要位置に落下せしめ得る把持搬送装置とを
    備えたレール締結金具緊解装置であって、前輪を備えた
    前フレームと、後輪を備えた後フレームと、前記前、後
    フレームの下部を連結する下部連結フレームと、前記
    前、後フレームの上部左右両端部を連結し且つ前記左右
    の作業台車が移動可能に搭載される左右のガイドレール
    とから前記走行台車を組立、分解可能に構成すると共
    に、前記左右の作業台車に夫々前記ボルト緊解機と把持
    搬送装置とを着脱自在に設けたことを特徴とするレール
    締結金具緊解装置。
JP10473191U 1991-11-26 1991-11-26 レール締結金具緊解装置 Expired - Lifetime JP2565702Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10473191U JP2565702Y2 (ja) 1991-11-26 1991-11-26 レール締結金具緊解装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10473191U JP2565702Y2 (ja) 1991-11-26 1991-11-26 レール締結金具緊解装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0547003U JPH0547003U (ja) 1993-06-22
JP2565702Y2 true JP2565702Y2 (ja) 1998-03-18

Family

ID=14388648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10473191U Expired - Lifetime JP2565702Y2 (ja) 1991-11-26 1991-11-26 レール締結金具緊解装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2565702Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11293145B2 (en) 2016-09-19 2022-04-05 Schwihag Ag Gripping mechanism for spindle-screw clipping machine

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108677630B (zh) * 2018-06-07 2023-11-07 中国铁建高新装备股份有限公司 一种铁路扣件养护作业小车

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11293145B2 (en) 2016-09-19 2022-04-05 Schwihag Ag Gripping mechanism for spindle-screw clipping machine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0547003U (ja) 1993-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4713016B2 (ja) 旧軌道を除去し、新軌道を敷設する機械およびその方法
JP2546126Y2 (ja) 自動車の組立ラインにおける車輪取付補助装置
JP5332042B2 (ja) 線路保守装置及び線路保守システム
JP2565702Y2 (ja) レール締結金具緊解装置
JP3333169B2 (ja) 輪軸圧抜装置と輪軸圧入装置と輪軸着脱装置
JP2849252B2 (ja) レール締結金具緊解装置
JP2849254B2 (ja) レール締結金具緊解装置
JP2849253B2 (ja) レール締結金具緊解装置
JP2889030B2 (ja) 鉄道レールクランプ自動着脱装置
JP2522880Y2 (ja) レール締結金具自動着脱装置
JPH0674562B2 (ja) レール締結金具取外し装置
JPH06339867A (ja) レール締結ボルトのトルク管理装置
JPH09302601A (ja) レール締結ボルトの締付機械及びそのボルト穴位置検出装置
RU109727U1 (ru) Тележка транспортная самоходная
JP3626107B2 (ja) 側構体起立装置
CN221077197U (zh) 一种窑炉稳定转运车设备
JP2579174Y2 (ja) リヤバンパー組立工程におけるバンパー搬送装置
JPH1160180A (ja) 長尺資材搬送車
JPH071998A (ja) 電車線ハンガイヤの自動着脱装置
JP3564810B2 (ja) 自動溶接機のアース装置
JPH01115786A (ja) 自動車組立ラインの足回り部組付装置
JP2003212124A (ja) 搬送用電車の保守用台車
JP3696029B2 (ja) 被加工物搬送反転装置
JPH11106022A (ja) コンベア装置
JP3790581B2 (ja) 鉄道車輪輪軸搬送ロボット