JP2564047B2 - 車両のキャビン形成装置 - Google Patents

車両のキャビン形成装置

Info

Publication number
JP2564047B2
JP2564047B2 JP3041777A JP4177791A JP2564047B2 JP 2564047 B2 JP2564047 B2 JP 2564047B2 JP 3041777 A JP3041777 A JP 3041777A JP 4177791 A JP4177791 A JP 4177791A JP 2564047 B2 JP2564047 B2 JP 2564047B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
frame member
seat
transparent sheet
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3041777A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04283185A (ja
Inventor
相機 篠崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IWANA SHIGERU
Original Assignee
IWANA SHIGERU
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IWANA SHIGERU filed Critical IWANA SHIGERU
Priority to JP3041777A priority Critical patent/JP2564047B2/ja
Publication of JPH04283185A publication Critical patent/JPH04283185A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2564047B2 publication Critical patent/JP2564047B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J17/00Weather guards for riders; Fairings or stream-lining parts not otherwise provided for
    • B62J17/08Hoods protecting the rider
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J17/00Weather guards for riders; Fairings or stream-lining parts not otherwise provided for
    • B62J17/08Hoods protecting the rider
    • B62J17/086Frame mounted hoods specially adapted for motorcycles or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2202/00Motorised scooters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、二輪車あるいは三輪車
等の車両に装着されて、その座席を収容するキャビン部
を形成する車両のキャビン形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動二輪車あるいは自動三輪車等の、所
謂、モータサイクル(通称、オートバイ)と称される車
両においては、座席が直接外部に露出するものとされる
形式がとられることが多いが、比較的低速で走行せしめ
られるもとでの利用が主体とされるモータサイクルの場
合、座席が収容されるキャビン形成部が設けられたもの
とされることも提案されている。例えば、実開昭59−15
7992号公報には、前方風防ガラス及び左右側方ドアを備
えたキャビン形成部内に座席が配された三輪オートバイ
が示されており、斯かるキャビン形成部が備えられたモ
ータサイクルにあっては、運転者が塵埃あるいは風雨に
直接晒される状態を回避することができることになる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
如くに、座席の側方にドアが設けられたキャビン形成部
を備えるものとされたモータサイクルにあっては、ドア
の開閉には車体の左右側方に所定のスペースが必要とさ
れるとともに、ドアにより運転者のスムースな乗降が妨
げられて、モータサイクルが本来的に有している利便性
が損なわれてしまうという不都合があり、また、モータ
サイクルは比較的小型軽量なものとされるので、走行中
に横風を受けるような場合に、閉状態とされたドアによ
り大なる風圧が作用することになって安定走行に支障が
きたされるという問題がある。
【0004】そこで、このようなドアが設けられること
による不都合あるいは問題を回避すべく、ドアが取り付
けられず座席の左右側方が開放され、座席をその前方,
後方及び上方において覆うものとされたキャビン形成部
が備えられたモータサイクルも提案されているが、斯か
る簡易型のキャビン形成部を備えたモータサイクルにあ
っては、運転者の塵埃あるいは風雨からの保護が効果的
に行われる状態が著しく減少してしまう。
【0005】斯かる点に鑑み、本発明は、モータサイク
ル等の車両に装備されて車両の座席を収容するものとさ
れ、座席の左右側方を開閉するドアを備えて運転者の塵
埃あるいは風雨からの保護を効果的に行うことができ、
しかも、モータサイクル等の車両が本来的に有している
利便性を損なわず、かつ、モータサイクル等の車両が走
行中に横風を受けるような場合にも、その安定走行に支
障をきたさないようにできる、車両のキャビン形成装置
を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成すべ
く、本発明に係る車両のキャビン形成装置は、車両に固
定され、少なくとも車両の座席をその前方及び上方にお
いて覆うとともにその座席の左右側方において開口部を
形成するフレーム部材を有し、そのフレーム部材に開口
部に沿ってガイド部が設けられるとともに、各々の一端
部がフレーム部材に共通の軸部材により軸支されるとと
もに各々の他端部がガイド部に移動可能に係合せしめら
れ、一端部を中心にして他端部のガイド部に沿う移動を
伴って回動する複数の可動部材と、複数の可動部材によ
り支持され、複数の可動部材の回動に従って折畳み状態
と伸展状態とを選択的にとる柔軟性材料で成る透明シー
トとを有し、透明シートが折畳み状態をとるときフレー
ム部材の開口部を開状態にし、また、透明シートが伸展
状態をとるときフレーム部材の開口部を閉状態にする伸
縮ドア部材が備えられて構成される。
【0007】
【作用】このように構成される本発明に係る車両のキャ
ビン形成装置にあっては、フレーム部材に設けられて座
席の左右側方に位置する開口部を開閉すべく、フレーム
部材に取り付けられた伸縮ドア部材が、その開閉を極め
て容易に、かつ、車体の左右側方に所定のスペースを要
することなく行うことができるものとされ、従って、車
両の運転者のスムースな乗降を可能とし、モータサイク
ル等の車両が本来的に有している利便性を損なうことが
ない。そして、伸縮ドア部材によってフレーム部材に設
けられて座席の左右側方に位置する開口部が閉状態とさ
れるもとでは、開口部を閉状態とするものが伸展状態を
とる柔軟性材料で成る透明シートとされることにより、
車両の運転者が、側方視界を妨げられることなく、塵埃
あるいは風雨から効果的に保護されることになり、
た、モータサイクル等の車両が走行中に横風を受けるよ
うな場合には、伸縮ドア部材がフレーム部材に設けられ
て座席の左右側方に位置する開口部を開状態となすもの
とされて、車両の安定走行に支障がきたされないように
される。
【0008】
【実施例】図1は、本発明に係る車両のキャビン形成装
置の一例を、それが適用された二輪のモータサイクルと
共に示す。
【0009】図1に示されるモータサイクルの車体に
は、前輪1及び後輪2が備えられており、前輪1と後輪
2との間にエンジン3が配されている。エンジン3と後
輪2との間には、エンジン3の出力を後輪2に伝達する
チェーンを収容したチェーンケース4が設けられてお
り、チェーンケース4の下部からはステップ5が側方に
突出している。そして、エンジン3の上方に位置する燃
料タンク6上に座席7が形成されていて、燃料タンク6
が設けられた部分より前方側に位置する各部が、フロン
トカバー部材8により覆われており、また、燃料タンク
6が設けられた部分から後方側にリアフェンダ9が伸び
ている。座席7の前方には、図2にも示される如く、車
幅方向に伸びるバーハンドル10が、その両端部にグリ
ップ10Aを伴って設けられている。
【0010】このようなモータサイクルに対して、本発
明に係る車両のキャビン形成装置の一例を形成するフレ
ーム部材20が固定されている。フレーム部材20は、
例えば、全体がプラスチック材料で一体形成されて、図
2にも示される如く、フロント側下方部分20Aが、複
数の支持ロッド部材11を介して、フロントカバー部材
8の下方の車体に連結されるとともに、図3にも示され
る如く、そのリア側下方部分20Bが、座席7の後方に
おいてリアフェンダ9にボルトによって取り付けられて
おり、そのフロント部分20C,ルーフ部分20D及び
リア部分20Eによって座席7をその前方,後方及び上
方において覆うとともに、座席7の左右側方において開
口部21を形成するものとされている。
【0011】フレーム部材20のフロント部分20Cに
は、開閉部22が備えられた荷物収納部23が設けられ
ており、さらに、荷物収納部23の下方にヘッドランプ
24が配されている。また、フレーム部材20のフロン
ト部分20Cからルーフ部分20Dに至る位置には、透
明板状部材が嵌め込まれて成るウインドシールド25が
設けられており、ウインドシールド25にはワイパ26
が備えられている。
【0012】フレーム部材20における左右の開口部2
1を包囲する開口部周囲部分の夫々の内側には、ルーフ
部分20Dの後端部からルーフ部分20D及びフロント
部分20Cを経てフロント側下方部分20Aにまで、開
口部21の周囲に沿って伸びる一対のガイドレール30
が設けられている。そして、ガイドレール30の夫々の
一端が位置するフレーム部材20のフロント側下方部分
20Aの内側には、図2に示される如く、ガイドレール
30の一端に近接して磁石31が固着されており、ま
た、ガイドレール30の夫々の他端が位置するフレーム
部材20のルーフ部分20Dの後端部の内側には、図3
に示される如く、ガイドレール30の他端に近接して磁
石32が固着されている。
【0013】上述の如くのフレーム部材20に、それに
設けられた左右の開口部21を夫々開閉すべく、一対の
伸縮ドア40が取り付けられている。一対の伸縮ドア4
0の夫々は、各々の一端部がフレーム部材20のリア側
下方部分20Bにおいて共通の軸部材であるボルト45
により軸支され、それにより回動可能とされるととも
に、各々の他端部がガイドレール30に移動可能に係合
せしめられた可動部材である、複数のスチール製とされ
たパイプ部材42と、一端部がフレーム部材20のリア
部分20Eの内側に固定された支持ロッド43によって
位置決め支持されるとともに、複数のパイプ部材42に
よって支持された、例えば、プラスチック材料等の柔軟
性材料で成る透明シート44とによって構成されてい
る。複数のパイプ部材42による透明シート44の支持
は、複数のパイプ部材42のうちの一本が、透明シート
44における自由端部を係合支持するとともに、他のパ
イプ部材42が透明シート44の屈曲部を適宜係合支持
するものとされてなされている。また、透明シート44
の屈曲部には、夫々がガイドレール30に係合する複数
の係合部52が取り付けられている。なお、複数のパイ
プ部材42のうちの透明シート44における自由端部を
係合支持するものには、伸縮ドア40の移動を容易にす
るための把手50が透明シート44を介して取り付けら
ている。
【0014】透明シート44は、複数のパイプ部材42
が、夫々の他端部がガイドレール30に沿って移動せし
められ、夫々の一端部を中心として回動せしめられるこ
とにより、複数の係合部52がガイドレール30に沿っ
て移動せしめられ、その一端部側から他端部側へと拡が
ってフレーム部材20に設けられた開口部21を閉状態
となす伸展状態と、図3に示される如く、支持ロッド4
3によって位置決め支持された一端部側に折り畳まれ
て、フレーム部材20に設けられた開口部21を開状態
となす折畳み状態とを、選択的にとるものとされる。そ
して、透明シート44が伸展状態とされてフレーム部材
20に設けられた開口部21が閉状態とされる時には、
透明シート44における自由端部に係合するパイプ部材
42が、図2に示される如く、磁石31により吸引保持
される。また、透明シート44が折畳み状態とされてフ
レーム部材20に設けられた開口部21が開状態とされ
る時には、透明シート44における自由端部に係合する
パイプ部材42が、図3に示される如く、磁石32によ
って吸引保持される。
【0015】複数のパイプ部材42の夫々の一端部のボ
ルト45による軸支は、図4に示される如く、フレーム
部材20のリア側下方部分20Bを貫通したボルト45
に、複数のスペーサ46及び複数のパイプ部材42の夫
々の一端に設けられた嵌合部47が交互に嵌合せしめら
れ、さらに、ナット48が螺合せしめられてなされる。
このように複数のスペーサ46が配されることにより、
複数のパイプ部材42がボルト45に対して円滑に回動
し得るものとされる。
【0016】また、複数のパイプ部材42の夫々の他端
部のガイドレール30に対する係合は、図5に示される
如く、パイプ部材42の他端部が、プラスチック材料等
の弾性材料で成るアーム部材49を介して係合ローラ部
材53が設けられたものとされ、この係合ローラ部材5
3がガイドレール30に係合せしめられてなされる。こ
のように弾性材料で成るアーム部材49が介在せしめら
れることにより、ガイドレール30に対してのパイプ部
材42の長さが実質的に調整されることになり、また、
係合ローラ部材53が用いられることにより、パイプ部
材42のガイドレール30に沿っての移動が極めて円滑
に行われる。
【0017】上述の如くの一対の伸縮ドア40により、
フレーム部材20に設けられた左右の開口部21が夫々
閉状態とされるもとでは、座席7を収容するキャビンが
形成されることになり運転者の風雨あるいは塵埃からの
保護が効果的に行われる。しかも、車体に設けられたス
テップ5の下方は開放されているので、座席7に着座し
た運転者が脚部をステップ5から外して路上に届かせる
状態を自在にとれることになる。さらに、フレーム部材
20に透明板状部材が嵌め込まれて成るウインドシール
ド25が設けられるとともに、伸縮ドア40が透明シー
ト42をもって構成されることにより、運転者は充分な
視界を得ることができる。
【0018】一方、一対の伸縮ドア40が、フレーム部
材20に設けられた左右の開口部21を夫々開状態とす
るもとでは、一対の伸縮ドア40の各々が、折り畳まれ
てフレーム部材20におけるリア部分20E側に位置せ
しめられるので、運転者の乗降が妨げられることがな
く、モータサイクルが本来的に備える利便性が充分に発
揮される。さらに、折畳み状態におかれた一対の伸縮ド
ア40は、モータサイクルが走行中に横風を受けるよう
な場合にも、モータサイクルが受ける風圧をほとんど増
大せしめず、モータサイクルの安定走行に支障をきたさ
ないものとなる。
【0019】
【発明の効果】以上の説明から明らかな如く、本発明に
係る車両のキャビン形成装置によれば、モータサイクル
等の車両に装備されて車両の座席を収容するものとされ
るにあたり、フレーム部材に設けられて座席の左右側方
に位置する開口部を開閉すべくフレーム部材に取り付け
られた伸縮ドア部材が、その開閉を極めて容易に、か
つ、車体の左右側方に所定のスペースを要することなく
行うことができるものとされるので、車両の運転者のス
ムースな乗降が可能とされ、モータサイクル等の車両が
本来的に有している利便性が損なわれることがない。そ
して、伸縮ドア部材によってフレーム部材に設けられて
座席の左右側方に位置する開口部が閉状態とされるもと
では、開口部を閉状態とするものが伸展状態をとる柔軟
性材料で成る透明シートとされることにより、車両の運
転者が、側方視界を妨げられることなく、塵埃あるいは
風雨から効果的に保護されることになり、また、モータ
サイクル等の車両が走行中に横風を受けるような場合に
は、伸縮ドア部材がフレーム部材に設けられて座席の左
右側方に位置する開口部を開状態となすものとされて、
車両の安定走行に支障がきたされないようにされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る車両のキャビン形成装置の一例を
それが適用されたモータサイクルと共に示す概略構成図
である。
【図2】図1に示される例についての部分斜視図であ
る。
【図3】図1に示される例についての部分斜視図であ
る。
【図4】図1に示される例についての部分断面図であ
る。
【図5】図1に示される例についての部分断面図であ
る。
【符号の説明】
7 座席 20 フレーム部材 21 開口部 30 ガイドレール 40 伸縮ドア 42 パイプ部材 43 支持ロッド 44 透明シート 45 ボルト

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車両に固定され、少なくとも上記車両の座
    席をその前方及び上方において覆うとともに該座席の左
    右側方において開口部を形成するフレーム部材と、 該フレーム部材に上記開口部の周囲に沿って設けられた
    ガイド部と、各々の一端部が上記フレーム部材に共通の軸部材により
    軸支されるとともに各々の他端部が上記ガイド部に移動
    可能に係合せしめられ、上記一端部を中心にして上記他
    端部の上記ガイド部に沿う移動を伴って回動する複数の
    可動部材と、上記複数の可動部材により支持され、該複
    数の可動部材の回動に従って折畳み状態と伸展状態とを
    選択的にとる柔軟性材料で成る透明シートとを有し、上
    記透明シートが上記折畳み状態をとるとき上記フレーム
    部材の開口部を開状態にし、また、上記透明シートが上
    記伸展状態をとるとき上記フレーム部材の開口部を閉状
    態に する伸縮ドア部材と、 を備えて構成される車両のキャビン形成装置。
JP3041777A 1991-03-07 1991-03-07 車両のキャビン形成装置 Expired - Lifetime JP2564047B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3041777A JP2564047B2 (ja) 1991-03-07 1991-03-07 車両のキャビン形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3041777A JP2564047B2 (ja) 1991-03-07 1991-03-07 車両のキャビン形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04283185A JPH04283185A (ja) 1992-10-08
JP2564047B2 true JP2564047B2 (ja) 1996-12-18

Family

ID=12617802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3041777A Expired - Lifetime JP2564047B2 (ja) 1991-03-07 1991-03-07 車両のキャビン形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2564047B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1468903A4 (en) 2002-01-22 2008-03-19 Shirouma Saiensu Kabushiki Kai BICYCLE WITH COVER
US7556291B2 (en) * 2005-01-26 2009-07-07 Indiana Mills & Manufacturing Inc. Vehicle restraint system
DE102017220731A1 (de) * 2017-11-21 2019-05-23 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Modulares Motorrad

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0135209B1 (en) * 1983-07-18 1987-07-08 Akzo N.V. Aqueous coating composition based on a cationic amino urea resin, process for applying and baking the composition
JPS6045767A (ja) * 1983-08-23 1985-03-12 Mazda Motor Corp 気筒数制御エンジンの排気ガス還流装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04283185A (ja) 1992-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7281753B2 (en) Vehicle enclosure
US4895409A (en) Convertible vehicle body structure
US4826057A (en) Carrier for a vehicle
JP2775273B2 (ja) 自動二輪車
US5058943A (en) Foldable canopy assembly for motorized vehicles
US20040079561A1 (en) Four-wheeled vehicle
JP4451140B2 (ja) 車両におけるロック解除操作部材配設構造
US4372602A (en) Small-sized vehicle
US5388660A (en) Motor bicycle
JP4198286B2 (ja) バーハンドル型車両の風防装置
JP2564047B2 (ja) 車両のキャビン形成装置
WO2003062037A1 (fr) Bicyclette a enveloppe de protection
US4339016A (en) Tiltable fender for a tractor loader
JP4372564B2 (ja) 車両におけるロック解除操作子配設構造
US20060102666A1 (en) Motor vehicle
JP4372565B2 (ja) 車両の収納構造
JP4726681B2 (ja) 自動二輪車
JP4501539B2 (ja) 自動二輪車のシート装置
FR2457197A1 (fr) Dispositif de toit de vehicules automobiles relevable au moins d'un cote
JP3774915B2 (ja) コンバイン
CN215205204U (zh) 具有盖板翻转结构的电动独轮车
JPH01202589A (ja) スクータ型車輌
JP2001191958A (ja) 作業用車両
JP2732086B2 (ja) 屋根付自動二輪車
JPS646343Y2 (ja)