JP2563344B2 - 発光装置 - Google Patents

発光装置

Info

Publication number
JP2563344B2
JP2563344B2 JP62147605A JP14760587A JP2563344B2 JP 2563344 B2 JP2563344 B2 JP 2563344B2 JP 62147605 A JP62147605 A JP 62147605A JP 14760587 A JP14760587 A JP 14760587A JP 2563344 B2 JP2563344 B2 JP 2563344B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
discharge tube
flash discharge
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62147605A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63311290A (ja
Inventor
栄一 福永
道夫 ▲吉▼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
West Electric Co Ltd
Original Assignee
West Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by West Electric Co Ltd filed Critical West Electric Co Ltd
Priority to JP62147605A priority Critical patent/JP2563344B2/ja
Publication of JPS63311290A publication Critical patent/JPS63311290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2563344B2 publication Critical patent/JP2563344B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は光源として閃光放電管を使用した発光装置、
特に屋内たとえばショーウィンドー内や展示ケース内な
どで使用するのに適した発光装置に関するものである。
従来の技術 従来より、たとえば装飾灯や広告灯などにおいて、人
々の注意を喚起するために光源として閃光放電管を使用
した発光装置には、種々のものが知られている。出願人
も、すでに特公昭54−9038号公報や特公昭54−11631号
公報などにおいて、このような発光装置を提案してい
る。
第7図はそのうちの特公昭54−11631号公報に開示さ
れている従来例を示す図である。これは、図面からも明
らかなように、一般白熱電球用のベース1、このベース
1に固着されている透明あるいは半透明のカバー2、こ
のカバー2内に収縮されている閃光放電管3およびこれ
を発光させるための発光回路4とを備えている。
ベース1を電源と接続されているソケット(図示せ
ず)に装着すると、発光回路4の動作により閃光放電管
3が間欠発光する。この間欠的に発せられる光は、カバ
ー2を通して外部へ射出され、装飾用あるいは広告用な
どに利用されることになる。
前記カバー2のほぼ半分を、内部に閃光放電管3と発
光回路4を保持できる、不透明なたとえば樹脂モールド
で形成した装置本体となし、その残りのほぼ半分を脱着
可能として、種々の色彩のカバー2を用意することによ
り発光色を適宜選択できるような発光装置も知られてい
る。
発明が解決しようとする問題点 上述した発光装置は、閃光放電管の発光がたとえば電
球などの他の光源に比して高輝度である点を有効に利用
できることから、屋外においては大きな装飾効果もしく
は広告効果を期待できるものである。ところが、屋内に
おいては、高輝度であるがゆえに明るすぎ、所望の装飾
効果が得られないというおそれがある。
本発明は上記の点を考慮してなしたもので、屋内にお
いて大きな装飾効果あるいは広告効果を期待できる、閃
光放電管を光源とする発光装置を提供することを目的と
する。
問題点を解決するための手段 本発明による発光装置は、電源と接続されるソケット
に装着されるベースを下部に備え、内部に閃光放電管お
よびその発光回路が設けられている本体と、この本体に
閃光放電管を覆うように装着されるとともに、その発す
る光を本体外部へ射出させる1個以上の光射出口が形成
されている、透明でないカバーと、光射出口に取付けら
れ、それから射出される光の状態を変化させる光変化部
材とを備えている。
作用 本発明による発光装置では、上記のような構成である
ことから、従来のカバー全域から高輝度の光が射出され
る装置とは異なり、閃光放電管から発せられた光が、透
明でないカバーに形成されている光射出口に取付けられ
ているところの光変化部材を中心に本体外部へ射出され
ることになる。したがって、装置全体の明るさが適宜抑
制されるとともに、光変化部材として色彩,模様,射出
方向,射出量あるいは形状などの異なるものを種々用意
することにより、多種,多様の適宜の明るさの発光状態
を得ることができる。
実施例 第1図は本発明による発光装置の一実施例の断面図で
ある。なお、図において第7図と同符号のものは同一機
能部材を示している。
第1図からも明らかなように、ベース1が下部に固着
された本体5内に、閃光放電管3およびその発光回路4
が、この本体5に固着されている基板9に保持されるこ
とにより、設けられている。
なお、本体5内の閃光放電管3の発する光は、後述す
る光射出口7方向へ拡散させることが好ましく、基板9
には、光を適宜拡散させるとともに本体5内の下部にて
吸収することがないように反射部材10が設けられてい
る。
本体5には、透明でない部材、すなわち半透明あるい
は不透明な部材からなるとともに、閃光放電管3の発す
る光を外部へ射出させる1個または複数個の光射出口7
が形成されているところのカバー6が、閃光放電管3を
覆うように設けられている。
カバー6の光射出口7には、この光射出口7に到達し
た光の状態、たとえは射出方向や色彩などを変化させる
光変化部材8が取付けられている。
光変化部材8は、第2図(a)に示すような楕円形状
の光射出面Aを有する部材のほか、たとえば、同図
(b),(c),(d)に示したような異なる大きさの
円形状の光射出面B,C、ほぼ三角形状の光射出面Dを有
する部材など、種々の形状あるいは図示していない色
彩,射出方向などの異なる部材を使用することができ
る。
なお、第1図では図示できなかったが、本実施例は第
3図に示すように、3個の光射出口7と、第2図
(a),(b),(c)に示すような3種の光変化部材
8とを備えている。
また、光変化部材は、本実施例においては透明アクリ
ル樹脂で構成している。さらに、カバー6を不透明とす
る場合には、その内面を反射面とすることにより、閃光
放電管の発する光を効率的に利用することができる。
本実施例は上記構造であるため、ベース1をソケット
(図示せず)に装着して発光回路4を電源(図示せず)
に接続すると、この発光回路4の動作により閃光放電管
3が発光動作を開始する。
なお、発光回路4としては、先に第7図にて説明した
ような構成に限られるものではなく、周知の種々の構成
の回路を採用できる。
閃光放電管3から発せられた光は、カバー6が不透明
部材で形成されている場合、3個の光射出口7に取付け
られている3種の光変化部材8を介して本体5の外部へ
射出されることになる、すなわち、第1図,第2図
(a)に示した光射出面Aを有する光変化部材8で述べ
ると、この部材8の下面から部材8内に入射した光は、
その側面で反射されながら楕円形状の光射出面Aに到達
し、外部へ射出される。同様に、第2図(b),(c)
に示した部材の場合も、閃光放電管3から発せられた光
は、大きさの異なる円形状の光射出面B,Cより外部へ射
出される。
この結果、本実施例によれば、3種の光射出状態を同
時に得ることができる。
一方、カバー6をたとえば着色するなどして半透明な
状態にした場合には、上述したような3種の光射出状態
に加えて、半透明部分を通しての光射状態が同時に得ら
れることになる。
なお、本実施例におけるカバー6の光射出口7と光変
化部材8との取付関係は、第1図に示したような構成に
て接着剤などを利用するいわゆる固着関係、または、第
4図(a),(b)に示すような周知のネジ構成や回転
締結構成などの装着手段による装脱可能な関係となすこ
とができ、また、本体5とカバー6との関係も上述の場
合同様、固着関係あるいは装脱可能な関係とすることが
できる。
さらに、光射出口7と光変化部材8との関係を装脱可
能な関係とした場合、本実施例にあっては光変化部材8
を光射出口7に装着しなければ、この光射出口7は開口
したままとなり、不所望な光の射出あるいは異物の混入
などを生じることが考えられる。このような場合には、
たとえば第5図に示すように、遮閉部材11を光射出口7
の下端に取付け、それをバネ12で付勢して常時覆い得る
ようにしておき、光変化部材の装着時にはこのバネ12の
付勢力に逆らい、光射出口7に到達する光をできるだけ
妨げない位置に退避するようにすればよい。異物の混入
を防止することだけを目的とするならば、光射出口7の
下端を常時覆う透明の遮閉部材を取付けておけばよい。
第6図(a),(b)はそれぞれ本発明による発光装
置の他の実施例を示す断面図と平面図であり、図中第1
図と同符号のものは同一機能部材を示している。
第6図(a),(b)からも明らかなように、この実
施例は、カバー6に形成される光射出口7の形状が溝形
状になされ、よって光変化部材8も板状に形成されてい
るものである。すなわち、板状の光変化部材8は、下部
に設けられているたとえば凹部8aに、溝形状の光射出口
7の両端に弾力を有するよう形成されと凸部7aを嵌入さ
せることにより、上記溝形状の光射出口7に装着され、
この光射出口7を通して供給される、閃光放電管3の発
する光を、適宜変化させて、外部へ射出することにな
る。
なお、板状の光変化部材8の具体例としては、たとえ
ば透明アクリル樹脂板に所望の図形,文字などを彫り込
み、その彫り込み面の閃光放電管3側の面を光射出面と
なすことにより、上記図形,文字を浮き上がらせるもの
などが考えられ、適宜の着色と組み合わせることによ
り、より趣のある発光状態を得ることができる。
また、本実施例における板状の光変化部材8の光射出
口7への装着構成は、周知のネジとナットの締結構成、
すなわち溝形状の光射出口8に嵌挿されている板状の光
変化部材8とカバー6を介して挿通されるネジと、この
ネジと螺合されるナットとにより締結する構成など、種
々の構成が採用できる。
さらに、第1図,第6図に示した実施例における閃光
放電管3には、棒状の放電管を使用しているが、主電極
を外囲器の片側に封止するなどして点光源化された閃光
放電管をはじめ、種々の形状の放電管を使用することが
でき、特に第1図および第3図に示したような複数個の
光射出口8を備えるものにおいては、点光源化された放
電管の使用は光を有効に利用できるという効果を奏す
る。
発明の効果 本発明による発光装置は、光変化部材が取付けられて
いる1個以上の光射出口の形成された透明でないカバー
を備えていることから、このカバーか装着される本体内
の閃光放電管より発せられる光が、光変化部材を中心に
本体外部へ射出されることになり、明るすぎない多種,
多様の光射出状態を同時に得られるという効果を奏す
る。したがって、特にこの装置を屋内のショーウィンド
ー内や展示ケースにおいて使用することにより、優れた
装飾,広告効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による発光装置の一実施例の断面図、第
2図(a)〜(d)はそれぞれ第1図における光変化部
材8の具体例を示す正面図および斜視図、第3図はこの
実施例の平面図、第4図(a),(b)はそれぞれ光変
化部材8の光射出出口7への取付け例を示す部分拡大断
面図および部分拡大斜視図、第5図,第6図(a),
(b)はそれぞれ本発明による発光装置の他の実施例を
示す部分拡大断面図、断面図および平面図、第7図は従
来例を示す図である。 1……ベース、3……閃光放電管、4……発光回路、5
……本体、6……カバー、7……光射出口、8……光変
化部材、9……基板、10……反射部材、11……遮閉部
材、12……バネ。

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電源と接続されるソケットに装着されるベ
    ースを下部に備え、内部に少なくとも閃光放電管および
    この閃光放電管の発光回路が設けられている本体と、前
    記本体に前記閃光放電管を覆うように装着されて前記閃
    光放電管の発する光を抑制するとともに、前記閃光放電
    管の発する光を前記本体外部へ射出させる1個以上の光
    射出口が形成されているところの透明でないカバーと、
    前記光射出口に取付けられ、前記光射出口から射出され
    る光の状態を変化させる光変化部材とを備えてなり、明
    るすぎない射出光を前記本体外部に供給することを特徴
    とする発光装置。
  2. 【請求項2】光変化部材が光射で出口に接着剤で固着さ
    れていることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項に
    記載の発光装置。
  3. 【請求項3】光変化部材が光射出口に装脱可能な装着手
    段を介して装着されていることを特徴とする特許請求の
    範囲第(1)項に記載の発光装置。
  4. 【請求項4】光変化部材が種々の形状の光射出面を有す
    る透明部材からなることを特徴とする特許請求の範囲第
    (1)項に記載の発光装置。
  5. 【請求項5】光射出口が1本の溝形状孔であり、光変化
    部材が板状部材であることを特徴とする特許請求の範囲
    第(1)項に記載の発光装置。
  6. 【請求項6】カバーが、光射出口を常時は遮閉し、光変
    化部材が装着されたとき、前記光射出口に達する閃光放
    電管からの光を妨げない適宜位置に移動する遮閉部材を
    備えていることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項
    に記載の発光装置。
  7. 【請求項7】光変化部材が、閃光放電管からの光の射出
    方向、射出量および色彩のうちの少なくともいずれか一
    つを変化させることを特徴とする特許請求の範囲第
    (1)項に記載の発光装置。
  8. 【請求項8】本体が、内部に閃光放電管の発する光を光
    射出口方向へ拡散させる反射部材を備えていることを特
    徴とする特許請求の範囲第(1)項に記載の発光装置。
JP62147605A 1987-06-12 1987-06-12 発光装置 Expired - Fee Related JP2563344B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62147605A JP2563344B2 (ja) 1987-06-12 1987-06-12 発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62147605A JP2563344B2 (ja) 1987-06-12 1987-06-12 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63311290A JPS63311290A (ja) 1988-12-20
JP2563344B2 true JP2563344B2 (ja) 1996-12-11

Family

ID=15434107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62147605A Expired - Fee Related JP2563344B2 (ja) 1987-06-12 1987-06-12 発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2563344B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5611142B2 (ja) * 1977-12-27 1981-03-12

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5611142U (ja) * 1979-07-05 1981-01-30
JPS61136413U (ja) * 1985-02-14 1986-08-25

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5611142B2 (ja) * 1977-12-27 1981-03-12

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63311290A (ja) 1988-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4497126A (en) Greeting card with illuminated message and design
US5787618A (en) Display apparatus that forms an optical illusion
US7244044B2 (en) Waterproof light-emitting-diode illuminating device
EP0416253A3 (en) Light
US7118251B1 (en) Illumination device for simulating channel letters
WO2007088621A1 (ja) イルミネーション装置
JP2563344B2 (ja) 発光装置
JPH09264969A (ja) 時 計
US4698735A (en) Decorator lamp
EP1424524A1 (en) Decorative light
JP3427017B2 (ja) 内部照明を有する看板文字または図形
JP2000149606A (ja) 発光物
JPH059767Y2 (ja)
JP2549218Y2 (ja) 照明器具
JP3081296U (ja) 電球型電飾装置
KR200369599Y1 (ko) 조명부를 갖는 패
JPH079181Y2 (ja) 表 札
JPH0327657Y2 (ja)
CN2507039Y (zh) 导光饰条钟
JPH0636712Y2 (ja) 光源付きの飴
JP2001000223A (ja) 団 扇
JPH0438531Y2 (ja)
JP2002184210A (ja) 照明装置及びこの照明装置に装着される反射板
JP3010872U (ja) ランプ用カバー
JP3085283U (ja) 自動車用マーカーランプ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees