JP2563325Y2 - 吐出容器 - Google Patents

吐出容器

Info

Publication number
JP2563325Y2
JP2563325Y2 JP8067291U JP8067291U JP2563325Y2 JP 2563325 Y2 JP2563325 Y2 JP 2563325Y2 JP 8067291 U JP8067291 U JP 8067291U JP 8067291 U JP8067291 U JP 8067291U JP 2563325 Y2 JP2563325 Y2 JP 2563325Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container body
screw
dispenser
cap
contents
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8067291U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0524583U (ja
Inventor
登美雄 田原
Original Assignee
釜屋化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 釜屋化学工業株式会社 filed Critical 釜屋化学工業株式会社
Priority to JP8067291U priority Critical patent/JP2563325Y2/ja
Publication of JPH0524583U publication Critical patent/JPH0524583U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2563325Y2 publication Critical patent/JP2563325Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Details Or Accessories Of Spraying Plant Or Apparatus (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は容器本体が剛性を有して
おり、その内容物を分与器のポンプ作用によって吐出す
る吐出容器であって、分与器に容器本体をつけ替えて繰
返し利用できる構成とした吐出容器に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】化粧料、医薬品などの液状体を容器本体
からとり出すため、容器本体の頂部にポンプ式の分与器
を設けて内容物をほぼ一定量ずつ吐出させるようにした
吐出容器は広く知られている。分与器は一般に頂部に配
置した押ボタンを押してピストンを駆動することによっ
てシリンダ内の内容物を押ボタンに設けたノズルから噴
射状態で吐出し、押ボタンを釈放してシリンダ内に容器
本体の内容物を送入するとともに、内容物減少分だけ空
気を容器本体内に導入させて吐出に支障を与えない構成
となっている(例えば実公平3−23316号公報参
照)。
【0003】即ち、分与器は構造がかなり複雑で安価で
はないので、内容物を吐出しつくしたとき全体を廃棄す
ると資源および経済の面での損失が大きい。
【0004】そこで、前記公報にも開示されているよう
に、分与器を容器本体の口部にねじ嵌合して分離可能と
し、内容物を吐出しつくしたとき容器本体に内容物を補
給して繰返し利用することが一部で行なわれてるが、補
充用の内容物を別容器から容器本体に注入しなければな
らず面倒であるばかりか、その際に内容物をこぼして無
駄を生じたり周囲を汚すという不都合を伴いやすい。更
に、このような吐出容器は容器本体の外形、意匠などが
製造されたままの状態で使用されるので新鮮な感覚に乏
しい、誤って落下したとき容器本体を破損することがあ
る、という問題もある。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】本考案が解決しようと
する課題は、前記従来の吐出容器を経済的に利用しよう
とすると内容物の補充が面倒であるばかりかこぼして無
駄や周囲の汚染を伴いやすい、新鮮な感覚に乏しい、或
いは容器本体の衝撃保護機能がない、という点である。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本考案は頂端の口部にねじを有する剛性の容器本体
と、底面が開放され容器本体を回転不可に嵌入した外容
器体と、ねじが設けられたキャップを有しこのキャップ
により外容器体の頂部に回転自由に装着された容器本体
に空気を導入可能なポンプ式の分与器とを具え、容器本
体は口部のねじがキャップのねじにねじ嵌合して分与器
の吸込口が差込まれている構成とし、これにより容器本
体を分与器につけ替えて経済的に利用できるとともに内
容物を空の容器本体に補給するという手間をなくして簡
単に繰返し使用でき、且つ外容器体によって新鮮な感覚
を与え更に容器本体を保護可能な吐出容器が提供され
る。
【0007】
【作用】容器本体を外容器体に底面から挿入し、口部が
キャップに差込まれたとき外容器体を保持してキャップ
を回転させる。容器本体は外容器体に回転不可に嵌入さ
れており、口部のねじが回転するキャップのねじと噛合
って引上げられることにより完全にねじ嵌合するに至
り、このとき分与器の吸込口は容器本体の内部に差込ま
れた状態となって内容物が吐出可能となる。また、容器
本体を分離するときは外容器体を保持してキャップを前
記と反対方向へ回転しねじ嵌合を解除する。
【0008】
【実施例】図面を参照して本考案の実施例を説明する
と、1は硬質合成樹脂またはガラスで横断面正方形に作
られた容器本体であって、頂端の上方へ突出した円筒形
の口部2の外側周面にねじ3が設けられており、単独の
状態のときはふた体がねじ嵌合して口部2を密閉してい
る。
【0009】11は硬質合成樹脂または金属で横断面長
方形に作られた外容器体であって、周側壁12の長辺側
は二個の容器本体1を小間隙を有して並べる長さを有し
中央内側面に縦方向へ延びるリブ16が設けられている
とともに短辺側は一個の容器本体1を小間隙を有して嵌
入する長さを有し、且つ後述する分与器21に容器本体
1を完全にねじ嵌合したときその底が開放底面13より
も内側となる高さを有している。また、頂壁14には二
つの開口15が所定間隔で設けられている。
【0010】分与器21は上方に突出した押ボタン22
に連動してポンプ作用を行ない内容物を吸込み吐出する
ピストンを嵌装したシリンダ体23と、このシリンダ体
23に固定したキャップ24とを有し、シリンダ体23
を囲んで下方へ延びるキャップ24の裾壁の内側周面に
ねじ25が形成されているとともに外側周面に環状溝2
6が形成されており、頂壁14の開口15の周縁に環状
溝26が嵌装することによって外容器体11の頂部に回
転自由に装着され、更に口部2のねじ3がキャップ24
のねじ25にねじ嵌合することによって外容器体1が分
与器21に連結されている。
【0011】容器本体1が外容器体11に挿入され完全
にねじ嵌合して連結されたとき、口部2がキャップ24
に密着しているとともに分与器21に取付けた吸上げ管
27の先端の吸込口28が容器本体1の底に達してい
る。この状態で押ボタン22を押すと内容物がノズル2
9から吐出され、押ボタン22を釈放すると空気が容器
本体1に導入されて内部を大気圧に維持し吐出に支障を
与えないものであり、このような機能をもつ分与器21
としては前記実公平3−23316号公報その他に開示
されている周知のものが用いられるので詳細な説明は省
略する。
【0012】次に、容器本体1を分与器21に連結する
ときは、口部2を開放して外容器体11の周壁の角およ
びリブ16に角部分を一致させて開放底面13から挿入
し、口部2のねじ3がキャップ24のねじ25に衝って
停止したとき外容器体11を手で握り保持してもう一方
の手でキャップ24を回転させるものである。容器本体
1は外容器体11に係合して回転することなくねじ3、
25の噛合いによって引上げられ完全なねじ嵌合状態と
なる。内容物を完全に吐出し終ったとき、外容器体11
を保持してキャップ24を前記と反対方向へ回転してね
じ嵌合を解除し、容器本体1を開放底面15から抜出し
て新しい容器本体1とつけ替える。
【0013】従って、一組の外容器体11、分与器21
に対して複数個の容器本体1を準備しておくことにより
経済的に使用することができ、また外容器体11にさま
ざまな模様などを施すことにより新鮮な感覚を与えるこ
とができる。
【0014】尚、図示実施例では一個の外容器体11に
二個の容器本体1を装入したので異種の内容物を一個の
容器で取扱い、且つ各別に任意に吐出させることができ
るが、一個の外容器体11に一個の容器本体1を装入す
る構成であってもよい。また、容器本体1が非円形横断
面のときは外容器体11を同一の横断面形状とすればそ
のまま回転不可に装入されるが、円形横断面のときは適
宜の回り止めを設けて係合させるようにする。
【0015】
【考案の効果】以上のように剛性の容器本体を回転不可
に装入した外容器体に分与器を回転自由に装着し、容器
本体を分与器にねじ嵌合により連結した本考案による
と、容器本体をつけ替えることにより構造が複雑で安価
でない分与器を繰返し利用して経済的に使用できるとと
もに、内容物を簡単に且つこぼすことなく補充し無駄を
生じたり周囲を汚すという不都合を伴わない。また、外
容器体にさまざまな模様を施すことができるので新鮮な
感覚を与えて長期間の使用を楽しませるばかりか、容器
本体を外容器体の開放底面よりも内側に装入し突出させ
ないようにすれば落下などの衝撃から保護し破損の心配
をなくすものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例を示す縦断面図である。
【図2】図1の底面図である。
【符号の説明】
1 容器本体 2 口部 3 ねじ 11 外容器体 13 開放底面 21 分与器 24 キャップ 25 ねじ 28 吸込口

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 頂端の口部にねじを有する剛性の容器本
    体と、底面が開放され前記容器本体を回転不可に装入し
    た外容器体と、ねじが設けられたキャップを有しこのキ
    ャップにより前記外容器体の頂部に回転自由に装着され
    た前記容器本体に空気を導入可能なポンプ式の分与器と
    を具え、前記容器本体は口部のねじが前記キャップのね
    じにねじ嵌合して前記分与器の吸込口が差込まれている
    ことを特徴とする吐出容器。
JP8067291U 1991-09-09 1991-09-09 吐出容器 Expired - Lifetime JP2563325Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8067291U JP2563325Y2 (ja) 1991-09-09 1991-09-09 吐出容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8067291U JP2563325Y2 (ja) 1991-09-09 1991-09-09 吐出容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0524583U JPH0524583U (ja) 1993-03-30
JP2563325Y2 true JP2563325Y2 (ja) 1998-02-18

Family

ID=13724854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8067291U Expired - Lifetime JP2563325Y2 (ja) 1991-09-09 1991-09-09 吐出容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2563325Y2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018114301A1 (en) 2016-12-22 2018-06-28 Unilever Plc A shell container suitable for housing a discrete refill container
USD824779S1 (en) 2016-12-22 2018-08-07 800 Sylvan Avenue Package
USD826720S1 (en) 2016-12-22 2018-08-28 Conopco, Inc. Bottle

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4536535B2 (ja) * 2005-01-27 2010-09-01 株式会社吉野工業所 ポンプ付替え容器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018114301A1 (en) 2016-12-22 2018-06-28 Unilever Plc A shell container suitable for housing a discrete refill container
USD824779S1 (en) 2016-12-22 2018-08-07 800 Sylvan Avenue Package
USD826720S1 (en) 2016-12-22 2018-08-28 Conopco, Inc. Bottle
EP3936457A1 (en) 2016-12-22 2022-01-12 Unilever IP Holdings B.V. A fitment for combining with a closure
US11883835B2 (en) 2016-12-22 2024-01-30 Conopco, Inc. Shell container suitable for housing a discrete refill container

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0524583U (ja) 1993-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
MY107155A (en) Low profile anti-drip dosing cap and spout for liquid containers.
EP1305228A1 (en) Applicator
JP2563325Y2 (ja) 吐出容器
JP3688432B2 (ja) 詰め替え式ポンプ付き容器とその詰め替え用容器体
ITRM930490A1 (it) Contenitore dispensatore di prodotto fluido viscoso con spinta manuale dal basso, particolarmente per uso cosmetico, farmaceutico.
JP3916820B2 (ja) 合成樹脂製チューブ容器
US4271979A (en) Toothpick dispensing device
JP2554136Y2 (ja) ポンプ機構を用いた液状内容物吐出容器
JP3681614B2 (ja) 小量吐出容器
JPH0738173Y2 (ja) 内容物の詰め替えが自在となるディスペンサー付き容器のセット構造
JPH0718611Y2 (ja) 液体噴出容器
JP4018017B2 (ja) 液体噴出器
JPS61175165U (ja)
JP2002128124A (ja) 注出容器
JP2010006450A (ja) 繰り出し容器
JP2579995Y2 (ja) チューブ容器
JPH0637962Y2 (ja) ディスペンサー用ストッパー
CN210184839U (zh) 一种新型的化妆品容器
JPH0589260U (ja) 収納部付きキャップ
JP2539978Y2 (ja) クリーム状物注出容器
JP2541322Y2 (ja) 液体注出容器
JP2529549Y2 (ja) 液体注出容器
JP2584726Y2 (ja) 液体噴出容器
JP2558027Y2 (ja) 液体注出容器
JPH0577055U (ja) 収納部付きキャップ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970603