JP3681614B2 - 小量吐出容器 - Google Patents

小量吐出容器 Download PDF

Info

Publication number
JP3681614B2
JP3681614B2 JP2000143483A JP2000143483A JP3681614B2 JP 3681614 B2 JP3681614 B2 JP 3681614B2 JP 2000143483 A JP2000143483 A JP 2000143483A JP 2000143483 A JP2000143483 A JP 2000143483A JP 3681614 B2 JP3681614 B2 JP 3681614B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
discharge container
pump
liquid reservoir
mounting cap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000143483A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001322691A (ja
Inventor
和仁 桑原
孝之 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2000143483A priority Critical patent/JP3681614B2/ja
Publication of JP2001322691A publication Critical patent/JP2001322691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3681614B2 publication Critical patent/JP3681614B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内容液の少量吐出容器に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】
容器口部にディスペンサーポンプを装着し、一定量の内容液を吐出するようにしたポンプ付吐出容器は、従来より周知である。
【0003】
しかし、従来の吐出容器は、ポンプの押下げ操作により一定量の内容液を吐出し、必要以上の内容液が吐出されてもそのまま使用し、余分となった内容液を無駄に使用していた。
少ない量の内容液を必要とするときは、ポンプ押下げ量を手操作により調整したり、カップその他の別容器に吐出した後、少量づつ取り出して使用しなければならなかった。
【0004】
本発明は、上記の問題を考慮して、ポンプから吐出された一定の内容液を少量づつ吐出、使用できるようにした小分け吐出器を着脱自在に取着した注出容器を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記の課題を解決するため、吐出容器として、容器本体にポンプを取着し、該ポンプのステム上端に小分け吐出器を着脱自在に装着した吐出容器であって、小分け吐出器は、液溜め部材とスリットバルブを保持したバルブ保持部材とからなり、スリットバルブを所要個所に押付けることによって、少量の内容物を吐出するようにしたことを特徴とする構成を採用する。
【0006】
具体的な実施態様として、小分け吐出器の液溜め部材は、ステムに嵌挿される内筒と、底壁と、ポンプの取付キャップの上部内周面に嵌挿される外筒とを具備し、スリットバルブは、柔軟材で形成され、上面にスリットを刻設していることを特徴とする構成を採用する。
【0007】
また、小分け吐出器を位置決めして使用するために、液溜め部材の内筒は、その隔壁上面に弁部材が配設され、取付キャップは、その上部周面に液溜め部材を最上位置に係止させるストッパが係脱自在として配設されていることを特徴とする構成、或いは液溜め部材の外筒に、多数の突条を形成し、取付キャップの内周に、上端を段部とした突出面を形成し、該突出面に前記凸条と係合する凹溝を形成し、小分け吐出器を上下動可能とするとともに、小分け吐出器を最上位置で廻動させたときに、凸条の下端を取付キャップの段部に係止させるようにしたことを特徴とする構成を採用する。
【0008】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
図1において、Aは容器本体、Bは容器本体Aに取着されたポンプ、CはポンプBの取付キャップ、DはポンプBのステムに着脱自在に取着された少量吐出用の小分け吐出器、Eはオーバキャップである。
【0009】
図1,2に示すように、容器本体Aは、口部1と肩部2、胴部3、底部4を具え、合成樹脂を用いて成形されており、内容液として育毛剤、医薬品、化粧料等が収容される。
口部1の外周面には、ねじ5が螺設され、その下方にネックリング6が突設されている。
肩部2の周縁には、係止環7が設けられており、その下方には凹溝が形成され胴部3上端に続いている。
【0010】
ポンプBは、周知のポンプと同様に、ばねによって上方に付勢されたピストン部材を内蔵したシリンダ8と、ピストン部材に取着されたステム9を具えており、シリンダ8の下端には内部に吸込み弁を装着し、下端に吸込みパイプ10を取着した支持筒11が連設されている。
シリンダ8の上端部には、取付用のフランジ12が突設されており、上端部内周には、ステム9の軸受案内筒13が取着されている。
【0011】
取付キッャプCは、側周壁14と、中間部に内方に突設した環状板15とを具えており、側周壁14の内周面は、環状板15によって上下に区分される上部周面14aと下部周面14bとなっている。
上部周面14aの上端近くには透孔が穿設され、係止杆16aと摘み16bとからなるストッパ17が挿入されている。
【0012】
下部周面14bには、口部1外周のねじ5に螺合するねじ18が刻設されている。
ポンプBは、フランジ12をパッキン19を介して口部1上端に載置し、取付キッャプCを締め付けることによって、容器本体Aに取着されている。
【0013】
図3,4に示すように、小分け吐出器Dは、液溜め部材20とバルブ保持部材21、スリットバルブ22とバルブ押え23とからなっている。
液溜め部材20は、ステム9の上端部に嵌着される内筒24と、取付キャップCの側周壁14の上部周面14a内に嵌挿される外筒25と、底壁26とを具えており、内筒24の上端近くには、吐出孔27を穿孔した隔壁28が連設されている。
【0014】
隔壁28の上面には、吐出孔27を塞ぐように上下動し得る弁29を有する弁部材が取着されており、該弁29は、ポンプB押下げ時には開放されて内容液が吐出され、ポンプ上昇時には閉じられる。
また小分け吐出器Dを取り外したときには、弁29は、液溜め部材20の内筒24内の内容液が漏れ出すことを防いでいる。
【0015】
バルブ保持部材21は、図3,4に示すように、上壁30と側周壁31とを具えており、上壁30の上面には、バルブ支持筒32が立設されている。
該バルブ支持筒32は、上壁30の内端縁から立ち上がる内筒33とバルブ嵌挿溝34を置いて外側に位置する外筒35とからなっており、外筒35の上端周縁には膨出突条36が突設されている。
【0016】
内筒33の下側には、複数の流通孔37を設けた円錐筒38が垂設されており、下端には、遮蔽板39が連設されている。
側周壁31の所定の位置には、把手40が突設されている。
バルブ保持部材21の側周壁31は、液溜め部材20の外筒25内周面に嵌着され、液溜め部材20とバルブ保持部材21によって計量室41が形成されている。
【0017】
スリットバルブ22は、エラストマー、その他軟材質の材料によって形成され、頂壁42とフランジ43を突設した側周壁44とを具えている。
頂壁42は、その中央が凹んだ球面となっており、中心部に十字形のスリット45が刻設されている。
スリットバルブ22の側周壁44は、バルブ嵌挿溝34内に嵌挿され、バルブ支持筒32に保持される。
【0018】
バルブ押え23は、環状の押え板46と側周壁47とからなり、側周壁47の下端には、外筒35の膨出突条36の下側に係合する係止突条48が形成され、スリットバルブ22のフランジ43を外筒35上面に押圧するようにしている。
【0019】
小分け吐出器Dの組立は、スリットバルブ22をその側周壁44をバルブ支持筒32のバルブ嵌挿溝34に差し込み、バルブ押え23をバルブ支持筒の32外筒35に嵌合させることによってスリットバルブ22を締着し、次いで、バルブ保持部材21を液溜め部材20に嵌着することによって、小分け吐出器Dが組立られる。
そして、小分け吐出器Dをステム9に取着することによって本発明の吐出容器が完成する。
【0020】
オーバーキャップEは、図1に示すように頂壁50と側周壁51とからなり、側周壁51下端内周には、閉蓋時に肩部2の係止環7に係合する膨出環52が設けられている。
【0021】
次に、吐出容器の使用態様と作用効果について図面を参照して説明する。
内容液の吐出にあたって、図5に示すように、ストッパ17を引き出した状態で把手40を持って小分け吐出器Dを押下げると、ステム9を通じてピストン部材が降下し、シリンダ8内の内容液が計量室41に吐出され、溜め込まれる。
把手40から手を離すと、ピストン部材がばねの付勢によって上昇し、最上ストローク位置にきたときに、ストッパ17を押し込むと、係止杆16aが液溜め部材20の底壁26に係止し、小分け吐出器Dはその最上のストローク位置を保つ。
【0022】
次に、吐出容器を持って小分け吐出器Dを所要個所に向けスリットバルブ22を押しつけると、スリットバルブ22が変形してスリット45が開かれ、少量の内容液が押出される。
その際、ピストン部材は、ストッパ17で係止されているので妄動しない。
【0023】
次に、計量室41内の内容液を使い切ったときには、ストッパ17を引き出し、小分け吐出器Dを押下げると、再び内容液を計量室41に吐出させることができ、小分け吐出器Dにより繰り返し小分け吐出することができる。
【0024】
小分け吐出器Dを取り外して使用する場合について説明する。
まずはじめに、小分け吐出器Dを取着した状態で押下げて内容液を計量室41内に吐出し溜めおく。
次に、小分け吐出器Dをステム9から取り外して所要の場所に持ち運び、スリットバルブ22を押しつけると、スリット45が開いて少量の内容液を吐出することができる。
【0025】
次に、ストッパに関連する変形実施例について説明する。
前記実施形態では、ピストン部材の妨動阻止のために、取付キャップCの上端近くにストッパ17を配設しているが、液溜め部材20を最上位置に係止させる手段として、取付キャップCの上部周面14aと液溜め部材20の外筒25の外周の構成を変更した実施例について、相違点を中心に説明する。
【0026】
図6に示すように、液溜め部材20の外筒25の外周面には、上下方向に延びる多数の凸条60が等間隔に突設されている。
取付キャップCの上部周面14aには、小分け吐出器Dが最上のストローク位置に上昇したときに、前記突条60下端に係止可能な段部61を位置させた突出面62を形成させ、該突出面62に、前記凸条60に係合する凹溝63を刻設し、小分け吐出器Dが上下に摺動可能とする。
【0027】
使用にあたって、小分け吐出器Dを押下げることによって一定量の内容液を計量室41に吐出させる。
次いで、小分け吐出器Dが最上のストローク位置に上昇したときには、突条60下端が凹溝63より少し上昇するので、その際、小分け吐出器Dを廻動させると、凸条60下端を段部61に係止させることができ、ピストン部材の妨動を阻止することができる。
【0028】
【発明の効果】
本発明は、上記のように構成されているから、次の効果を奏する。
吐出容器のポンプに小分け吐出器を着脱自在に装着したので、少量の内容液を吐出することができ、また小分け吐出器を取り外して使用するときには軽量であるので、取扱いがさらに簡便となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明吐出容器の正面図である。
【図2】ポンプを取着した容器本体の説明図で、(a)は上面図、(b)は一部断面正面図である。
【図3】小分け吐出器の説明図で、(a)は上面図、(b)は一部断面正面図である。
【図4】小分け吐出器の構成部材の分解図である。
【図5】 内容液吐出時の説明図である。
【図6】別実施例の説明図で、(a)は一部断面正面図、(b)は図(a)のA−A線における断面図である。
【符号の説明】
A 容器本体
B ポンプ
C 取付キャップ
D 小分け吐出器
E オーバキャップ
8 シリンダ
9 ステム
12 フランジ
14 側周壁
14a 上部周面
14b 下部周面
15 環状板
17 ストッパ
20 液溜め部材
21 バルブ保持部材
22 スリットバルブ
23 スリット押え
24 内筒
25 外筒
26 底壁
27 吐出孔
28 隔壁
29 弁
30 上壁
31 側周壁
32 バルブ支持筒
40 把手
41 計量室
42 頂壁
43 フランジ
44 側周壁
45 スリット
46 押え板
60 凸条
61 段部
62 突出面
63 凹溝

Claims (4)

  1. 容器本体にポンプを取着し、該ポンプのステム上端に小分け吐出器を着脱自在に装着した吐出容器であって、
    小分け吐出器は、液溜め部材とスリットバルブを保持したバルブ保持部材とからなり、
    スリットバルブを所要個所に押付けることによって、少量の内容物を吐出するようにしたことを特徴とする小量吐出容器。
  2. 小分け吐出器の液溜め部材は、ステムに嵌挿される内筒と、底壁と、ポンプの取付キャップの上部内周面に嵌挿される外筒とを具備し、
    スリットバルブは、柔軟材で形成され、上面にスリットを刻設していることを特徴とする請求項1記載の少量吐出容器。
  3. 液溜め部材の内筒は、その隔壁上面に弁部材が配設され、取付キャップは、その上部周面に液溜め部材を最上位置に係止させるストッパが係脱自在として配設されていることを特徴とする請求項2記載の少量吐出容器。
  4. 液溜め部材の外筒に、多数の突条を形成し、取付キャップの内周に、上端を段部とした突出面を形成し、該突出面に前記凸条と係合する凹溝を形成し、小分け吐出器を上下動可能とするとともに、小分け吐出器を最上位置で廻動させたときに、凸条の下端を取付キャップの段部に係止させるようにしたことを特徴とする請求項2記載の少量吐出容器。
JP2000143483A 2000-05-16 2000-05-16 小量吐出容器 Expired - Fee Related JP3681614B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000143483A JP3681614B2 (ja) 2000-05-16 2000-05-16 小量吐出容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000143483A JP3681614B2 (ja) 2000-05-16 2000-05-16 小量吐出容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001322691A JP2001322691A (ja) 2001-11-20
JP3681614B2 true JP3681614B2 (ja) 2005-08-10

Family

ID=18650296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000143483A Expired - Fee Related JP3681614B2 (ja) 2000-05-16 2000-05-16 小量吐出容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3681614B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4999424B2 (ja) * 2006-10-31 2012-08-15 株式会社吉野工業所 注出器
US7874466B2 (en) 2006-11-07 2011-01-25 The Procter & Gamble Company Package comprising push-pull closure and slit valve
JP4907318B2 (ja) * 2006-11-30 2012-03-28 株式会社吉野工業所 注出器
JP5624260B2 (ja) * 2007-11-19 2014-11-12 株式会社吉野工業所 液体塗布容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001322691A (ja) 2001-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4168020A (en) Dispensing apparatus for discharging liquid or creamy products
JPS59152160A (ja) 液体製品の注出および計量パツケ−ジ
JP2005521602A (ja) 小型液体供給アセンブリ
GB1580259A (en) Handactuated liquid dispenser
JPH06339439A (ja) 流動性物質用ディスペンサー
JP3681614B2 (ja) 小量吐出容器
US5052595A (en) Closure cap having structure for minimizing dripping
US4241854A (en) Liquid dispenser
JP2012071867A (ja) 塗布容器
US4979653A (en) Closure cap having structure for minimizing dripping
JP2563325Y2 (ja) 吐出容器
JP2002128124A (ja) 注出容器
JPH0338149Y2 (ja)
US8297483B2 (en) Liquid dispenser
JP3883162B2 (ja) 液体注出容器
JPH033493Y2 (ja)
JP2526016Y2 (ja) 非円形容器の閉蓋装置
JP2558027Y2 (ja) 液体注出容器
JP2534397Y2 (ja) 注出キャップ付き容器
JP3527320B2 (ja) 液体注出ポンプ
JPH084431Y2 (ja) 注出キャップ
JPH1099741A (ja) 液体注出容器
KR19980024021A (ko) 절첩식 디스펜서
JPH11100079A (ja) 錠剤容器
JPH0995373A (ja) エアゾール容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100527

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120527

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120527

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130527

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees