JP2562960B2 - ノック制御方式 - Google Patents

ノック制御方式

Info

Publication number
JP2562960B2
JP2562960B2 JP63324821A JP32482188A JP2562960B2 JP 2562960 B2 JP2562960 B2 JP 2562960B2 JP 63324821 A JP63324821 A JP 63324821A JP 32482188 A JP32482188 A JP 32482188A JP 2562960 B2 JP2562960 B2 JP 2562960B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knock
level
sensor
vibration
knocking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63324821A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02173339A (ja
Inventor
和彦 溝尻
浩一 早谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP63324821A priority Critical patent/JP2562960B2/ja
Publication of JPH02173339A publication Critical patent/JPH02173339A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2562960B2 publication Critical patent/JP2562960B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Testing Of Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、自動車等における内燃期間の点火時期制御
等に使用するノック検出装置のノック制御方式に関す
る。
(従来の技術) 従来のノック検出装置は、エンジン振動を検出する振
動センサの出力信号と点火信号からノッキングを検出で
きるよう、マイクロコンピュータにより処理されるよう
構成されていた。
第3図は従来のノック検出装置の一例を示す概略ブロ
ック図であり、図において、1は振動センサであり、エ
ンジン振動を電気信号に変換する。2は該電気信号の必
要な周波数成分のみを取出す帯域波器、3は比較器、
4はDA変換器、5はマイクロコンピュータであり、振動
センサ1の出力信号(第4図波形A)と、マイクロコン
ピュータ5からの複数ビットのデジタル信号をDA変換器
4でアナログ信号に変換した出力信号(第4図波形B)
とを比較器3で比較し、その比較出力を割込み信号Fと
してマイクロコンピュータ5へ出力する。6はディスト
リビュータで、点火および充電開始のタイミング出力
(第4図波形C)を送出する。7は波形整形回路で、マ
イクロコンピュータ5の割込み信号(波形C)となるよ
う、ディストリビュータ6の出力信号の整形を行なう。
8はイグナイタであり、マイクロコンピュータ5からの
出力信号(第4図波形D)で点火を行なう。
次に、動作について第4図を用いて説明する。上記点
火および充電開始のタイミング出力である波形Cは点火
信号であり、この信号からマイクロコンピュータ5はノ
ッキングの生じる期間であるノックゲートG1と、ノッキ
ングの生じない期間であるノイズゲートG2(第4図E)
を作成する。
そして、振動センサ1からの出力信号(波形A)と、
DA変換器4からの出力信号(波形B)とをノイズゲート
G2中において比較される。
ここで、両出力信号がA>Bの場合は、比較器3から
の出力信号である割込み信号Fがマイクロコンピュータ
5に入力され、この結果により次のノイズゲートG2中に
送出され、DA変換器4からの出力(波形B)を増加させ
る。
また、上記と反対に、両出力信号がA<Bの場合は、
割込み信号Fが出力されないので、次のDA変換器4から
の出力(波形B)を減少させる。
このようにして、ノイズゲートG2中のレベル、つまり
ノイズレベルを検出した後、このノイズレベルに最適な
係数をかけて、これを次のノックゲートG1中のDA変換器
4の出力(波形B)をノック判定レベルとして送出す
る。
そして、ノックゲートG1中でA>Bの場合、比較器3
からの割込み信号Fがマイクロコピュータ5に入力さ
れ、この結果によりノック有りと判定し、点火および充
電開始のタイミング出力(波形D)を予め定められた遅
角分だけ遅延させ、イグナイタ8へ送出する。また、A
<Bの場合は、比較器3から割込み信号Fが出力されな
いので、この状態が続いた時は上記点火および充電開始
のタイミング出力(波形D)の遅角を減少させる。
第5図(1)に、上記第3図におけるノイズレベル検
出,ノック検出のための具体的な回路を示す。振動セン
サ1からのセンサ信号は、コンデンサC1,抵抗R3で、第
5図(2)に示すように電源電圧Vccの中点 までDCレベルをシフトさせる。
は、抵抗R6,R7,コンデンサC2で形成され、一般的には各
抵抗R6,R7≪R3,R1,R,R2のように選ばれる。
マイクロコンピュータ5は、第5図(2)のbに示す
ような信号を発生させるが、その方法は、例えば8ビッ
トのDA変換を行なうとすれば、それに相当するLSB(最
小桁ビット)からMSB(最大桁ビット)まで8個の出力
ポートからHighまたはLowを送出する。
また、R2で表わされる抵抗は抵抗アレーであり、電源
Vccへプルアップされる。
そして、信号bは抵抗Rで表わされるラダー抵抗に接
続され、ここでDA変換される。このラダー抵抗は入出力
インピーダンスがRとなるために、正確にDA変換しよう
とすればR2≪Rになるように抵抗値が選択され、ラダー
抵抗の出力を受ける回路はさらにRよりはるかに大きい
入力インピーダンスを持つ必要がある。
そのため、オペアンプ4Aを使ったボルテージフォロア
が一般的に使用され、このオペアンプ出力がコンパレー
タ3A入力(b)点の1つとなる。
次に、抵抗R1はR1=∞、つまりR1を挿入しない場合
は、0〜VccV間を8ビットで刻むことになる。Vcc=5V
とすれば1LSB≒20mVとなる。そして、この1LSBを小さく
する場合にR1を挿入する。R1=Rとすれば1LSB≒10mVと
なる。
さで、第5図(1)のように構成された回路では、部
品のばらつきによって、ハード上の中点 つまりセンサ信号入力がない場合の(a)点のDCレベル
と、ソフト上の中点 マイクロコンピュータが1000000(=80H)を出力した時
の(b)点のレベルが一致しない場合がある。
理想的であれば、上述したハード上およびソフト上の
中点は一致して、正常にノック制御を行なうことができ
る。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記従来のノック検出装置では、エン
ジンの振動レベルまたは振動センサの感度が小さい場合
には、DA変換の1LSBを小さくしなければならず、これに
よって回路部品のバラツキ、例えば を作成する2個の抵抗R6,R7の抵抗値,オペアンプ4A,コ
ンパレータ3Aのオフセット電圧等が無視できなくなり、
ハード上とソフト上の中点の誤差が大きくなり、ノイズ
レベルの値がばらついたり、センサフェールの誤検出を
してしまうという問題があった。例えば、エンジンの負
荷条件によってはエンジン振動が非常に小さくなり、こ
れによりノイズレベルが小さくなり、センサフェール閾
値を下回る場合が生じ、センサフェールでないのにフェ
ールと誤検出される。
本発明は、このような従来の問題を解決するものであ
り、正確なセンサフェール検知のできる優れたノック制
御方式を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明は上記目的を達成するため、上記ノッキングが
発生したときにエンジン振動レベルの大きくなる期間に
ノックゲートを、ノッキングが発生していないときにエ
ンジン振動の大きい期間にセンサフェール用ノイズゲー
トを、ノッキングの有無に関係なく通常の振動レベルが
発生する期間にノイズゲートを設定したことにより、セ
ンサフェールの検出を正確にできるようにしたものであ
る。
(作 用) 本発明は、ノッキングが発生していないときにエンジ
ン振動の大きい期間にセンサフェール用ノイズゲートを
設定したため、センサフェール閾値を大きな値で設定す
ることが可能になり、回路部品がばらついたり、電気ノ
イズが大きくても、大きなセンサフェール閾値を越える
ことができなく、正確なセンサフェール検出を行なうこ
とができる。
(実施例) 第1図は、第3図に示すノック検出装置を制御するた
めの本発明の一実施例による制御フローチャートを示
し、第2図は上記ノック検出装置を制御するための動作
波形図を示す。
まず、説明の都合上、第2図から説明すると、Aは振
動センサ1の出力信号であり、Bはその振動センサ1の
信号と比較するDA変換器4の出力信号である。また、C
は点火と充電開始のタイミング、Dはゲートのタイミン
グを示す。
タイミング波形Dは、一例としてノックゲートG1が上
死点よりクランク角90゜、センサフェール用ノイズゲー
トG2は90゜〜120゜、ノジズゲートG3は120゜〜150゜と
夫々設定しておく。一般的に、ノックゲートG1はノック
時にレベルの大きくなる期間、センサフェール用ノイズ
ゲートG2は振動ノイズの大きくなる期間、ノイズゲート
G3はノックの有無に関係なく通常の振動レベルが発生す
る期間である。
このように設定された各ゲートG1,G2,G3のタイミング
Dによる制御を、第1図により説明する。
まず、センサフェール用ノイズゲートG2中において、
コンパレータ3A(第5図)の出力、つまりノイズパルス
が有ったかどうかをステップ20でチェックし、これによ
り、下式に示すようにノイズレベルをマイクロコンピュ
ータ5で算出する。
パルス有り(YES)の時は パルス無し(NO)の時は このノイズレベルVSFnが、ステップ23でセンサフェー
ル閾値THSF(従来の閾値より大きな値)と比較して、ス
テップ24で小さい状態が予め定められた時間または点火
数(例えば、100点火以上)の間継続したら(YES)、セ
ンサフェールと判定し、センサフェールフラッグを立
て、遅角量を固定する。
このように、上記実施例によれば、センサフェール閾
値を大きな値に設定できるので、正確なセンサフェール
検知ができる。
(発明の効果) 本発明は、上記実施例より明らかなようにノッキング
が起きていないときの燃焼によるエンジン振動を検出す
るための期間以外に、例えばピストンスラップ等の機械
的な振動によってエンジン振動が大きくなる期間を選択
してセンサフェールを検知するセンサフェール検知専用
の期間(センサフェール用ノイズゲート)を設けたの
で、センサフェール閾値を大きな値に設定できるので、
センサフェールを正確に判定できるという利点を有す
る。そして、さらに回路部品のばらつきが大きくなって
も、問題なくセンサフェールを検出できるという効果を
有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による制御フローチャート、
第2図は第1図に用いられる制御波形図、第3図は本発
明によってノック制御されるノック検出装置の概略ブロ
ック図、第4図は第3図の各部の動作波形図、第5図は
第3図の要部の具体的回路図である。 1……振動センサ、2……帯域波器、3……比較器、
4……DA変換器、5……マイクロコンピュータ、6……
ディストリビュータ、7……波形整形回路、8……イグ
ナイタ。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エンジン振動を検出する振動センサの出力
    信号からノッキングの生じない期間のレベルであるノイ
    ズレベル検出を行ない、さらに、マイクロコンピュータ
    にて上記レベル等の処理を行ない、かつ、点火信号に基
    づきノック検出およびノック制御を行なうノック検出装
    置に対し、上記ノッキングが発生したときにエンジン振
    動レベルの大きくなる期間にノックゲートを、ノッキン
    グが発生していないときにエンジン振動の大きい期間に
    センサフェール用ノイズゲートを、ノッキングの有無に
    関係なく通常の振動レベルが発生する期間にノイズゲー
    トの設定を行なうことを特徴とするノック制御方式。
JP63324821A 1988-12-24 1988-12-24 ノック制御方式 Expired - Fee Related JP2562960B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63324821A JP2562960B2 (ja) 1988-12-24 1988-12-24 ノック制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63324821A JP2562960B2 (ja) 1988-12-24 1988-12-24 ノック制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02173339A JPH02173339A (ja) 1990-07-04
JP2562960B2 true JP2562960B2 (ja) 1996-12-11

Family

ID=18170051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63324821A Expired - Fee Related JP2562960B2 (ja) 1988-12-24 1988-12-24 ノック制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2562960B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010026986A1 (de) 2010-03-04 2011-09-08 Mitsubishi Electric Corp. Klopfsensorsystem

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60164234A (ja) * 1984-02-06 1985-08-27 Toyota Motor Corp ノツキング検出装置の異常判定方法
JPS62135747A (ja) * 1985-12-10 1987-06-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd ノツクコントロ−ラ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010026986A1 (de) 2010-03-04 2011-09-08 Mitsubishi Electric Corp. Klopfsensorsystem

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02173339A (ja) 1990-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3084889B2 (ja) 内燃機関用ノック制御装置
KR930006411B1 (ko) 복수기통을 갖는 내연기관의 점화시기 제어장치
US6145491A (en) Method for detecting combustion knock from the ionic current in an internal combustion engine
US5054448A (en) Knocking suppression apparatus for an internal combustion engine
US5038735A (en) Knock suppression apparatus and method for a multi-cylinder internal combustion engine
US5321973A (en) Knocking detecting system and method for an internal combustion engine
JP2562960B2 (ja) ノック制御方式
JPS6341669A (ja) 内燃機関用ノツキング制御装置
US4523566A (en) Knocking control system in engine
JP2964826B2 (ja) ノッキング検出装置
US4512310A (en) Ignition timing control system for internal combustion engines
JP2639184B2 (ja) ノック制御装置のセンサフェイル検出方法
JP2562959B2 (ja) ノック制御方式
JP2542116B2 (ja) 内燃機関用ノック制御装置及び方法
JP2639183B2 (ja) ノック制御装置のセンサフェイル検出方法
JPH076485B2 (ja) 内燃機関用ノツキング制御装置
JPS61201882A (ja) 内燃機関用ノツキング制御装置
JPS6029703Y2 (ja) ノツキングセンサの異常検出装置
JP2639181B2 (ja) ノック制御装置のセンサフェイル検出方法
JP3144057B2 (ja) 内燃機関のノッキング制御装置
JPH0689736B2 (ja) 内燃機関用ノツキング制御装置
JP2639182B2 (ja) ノック制御装置のセンサフェイル検出方法
JPS635170A (ja) 内燃機関用ノツキング制御装置
JPH05248305A (ja) ノッキング制御装置
JPH0327057B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees