JP2562002B2 - Hybrid monoclonal antibody with bispecificity - Google Patents

Hybrid monoclonal antibody with bispecificity

Info

Publication number
JP2562002B2
JP2562002B2 JP6016728A JP1672894A JP2562002B2 JP 2562002 B2 JP2562002 B2 JP 2562002B2 JP 6016728 A JP6016728 A JP 6016728A JP 1672894 A JP1672894 A JP 1672894A JP 2562002 B2 JP2562002 B2 JP 2562002B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
antibodies
hybrid
hybridoma
antigen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6016728A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0753600A (en
Inventor
ジュニア マーティニス
リチャード エム バーソロミュー
ギャリー エス デイヴィッド
トーマス エイチ アダムス
ジェイムズ エム フリンケ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hybritech Inc
Original Assignee
Hybritech Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hybritech Inc filed Critical Hybritech Inc
Publication of JPH0753600A publication Critical patent/JPH0753600A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2562002B2 publication Critical patent/JP2562002B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/46Hybrid immunoglobulins
    • C07K16/468Immunoglobulins having two or more different antigen binding sites, e.g. multifunctional antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/08Peptides, e.g. proteins, carriers being peptides, polyamino acids, proteins
    • A61K51/10Antibodies or immunoglobulins; Fragments thereof, the carrier being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. a camelised human single domain antibody or the Fc fragment of an antibody
    • A61K51/1084Antibodies or immunoglobulins; Fragments thereof, the carrier being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. a camelised human single domain antibody or the Fc fragment of an antibody the antibody being a hybrid immunoglobulin
    • A61K51/109Antibodies or immunoglobulins; Fragments thereof, the carrier being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. a camelised human single domain antibody or the Fc fragment of an antibody the antibody being a hybrid immunoglobulin immunoglobulins having two or more different antigen-binding sites or multifunctional antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2123/00Preparations for testing in vivo

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は二重特異性を有する抗体
に関する。別の点で、本発明は免疫診断法及び免疫治療
法に関する。さらに別の点で、本発明はハイブリドーマ
(hybridomas) 及び関連するモノクローナル抗体技術に
関する。
FIELD OF THE INVENTION The present invention relates to an antibody having bispecificity. In another aspect, the invention relates to immunodiagnostic and immunotherapeutic methods. In yet another aspect, the present invention provides a hybridoma.
(hybridomas) and related monoclonal antibody technology.

【0002】[0002]

【従来の技術】抗原抗体反応は、さまざまな実際的応用
において日常的に利用され、まだわかっていないが、他
の利用における価値を確立すべく広く研究されている。
例えば、免疫原に対する宿主動物の免疫応答により産生
される血清抗体は、免疫原がほんの少量しか存在しない
溶液からその免疫原を分離するのにアフィニティー精製
法に使用できる。他の場合、免疫原が病気を伴う抗原で
ある場合は、患者の血清または他の体液におけるその存
在をイムノアッセイ又は免疫検定技術 (immuno metric
tech-niques) を使用して検出することができる。例え
ば、放射線免疫検定技術を使用する HBsAgの検出は、現
在におけるえり抜きの方法である。また、ニュージーラ
ンドの白ウサギから得られI131でラベルした、フェ
リチンに対する血清抗体は、肝臓腫瘍治療の見込みを示
すものとして報告されている。(オーダー(Order)ほ
か、International Journal of Radiation Oncology, B
iology and Physics, ,703(1980)参照)。
BACKGROUND OF THE INVENTION Antigen-antibody reactions are routinely used in a variety of practical applications and, although not yet understood, have been extensively studied to establish value in other uses.
For example, serum antibodies produced by the host animal's immune response to the immunogen can be used in affinity purification methods to separate the immunogen from solutions in which the immunogen is present in only small amounts. In other cases, where the immunogen is a diseased antigen, its presence in the patient's serum or other body fluids is assessed for its presence in an immunoassay or immunometric technique.
tech-niques). For example, detection of HBsAg using radioimmunoassay technology is the current method of choice. Also, I131-labeled serum antibodies against ferritin obtained from New Zealand white rabbits have been reported as showing promise for liver tumor treatment. (Order and others, International Journal of Radiation Oncology, B
Biology and Physics, 6 , 703 (1980)).

【0003】血清抗体は、例えばウサギ、ネズミ類、ま
たは他の哺乳類から得られた血清抗体は性質上“ポリク
ローナル”である。というのはその宿主の免疫系が刺激
されると、その宿主が応答しつつある免疫原上の異った
抗原決定基すなわちエピトープに対して特定抗体の混合
物を産生するからである。その混合物を構成する個々の
抗体はそれぞれB細胞クローンの生成物であり、さらに
各B細胞はただ1つの抗体種しか分泌しない。1つのク
ローンによって産生された抗体は、別のクローンによっ
て産生される同じ抗原に対する抗体とは、そのペプチド
の順序と他方の抗体のペプチドの順序の間に微妙な相違
が少なくとも存在するので異なっている。それゆえ事
実、各抗体種は別個の分子であって、異なる抗体種の間
のペプチドの順序の違いは、それらが認識する特定のエ
ピトープおよびその抗原に対するアフィニティーだけで
なく全体的な特異性にも影響する。
Serum antibodies are "polyclonal" in nature, eg, serum antibodies obtained from rabbits, mice, or other mammals. This is because when the host's immune system is stimulated, it produces a mixture of specific antibodies against different antigenic determinants or epitopes on the immunogen to which the host is responding. The individual antibodies that make up the mixture are each the product of a B cell clone, and each B cell secretes only one antibody species. Antibodies produced by one clone differ from antibodies to the same antigen produced by another clone, at least because there are subtle differences between the peptide order and the peptide order of the other antibody. . In fact, therefore, each antibody species is a distinct molecule, and differences in the order of peptides between different antibody species not only affect the specific epitopes they recognize and their affinity for their antigens, but also their overall specificity. Affect.

【0004】あるB細胞が純粋な化合物として分泌する
抗体種を得るために、個々のB細胞を成長させること
は、現在利用できる組織培養技術を漠然と使用すること
によってはできない。比較的最近、コーラー (Kohler)
とミルスタイン (Milstein) はモノクローナル抗体を
“ハイブリドーマ”と呼ばれる融合した細胞の分泌生成
物として得るのに都合がよい方法を発見し報告した。
(C.コーラーおよびC.ミルスタイーン,Nature
256、495(1975))。基本的には、この方法
は、免疫したマウスから取った脾細胞をマウスの骨髄腫
の細胞と融合させてハイブリドーマを作ることからな
る。骨髄腫の細胞は、それ自身の免疫グロブリンまたは
その一部を産生しないかあるいは少なくとも分泌しない
ものが好ましい。単一のハイブリドーマをクローニング
することによって得られた細胞を培養すると、同一の抗
体分子が分泌され、これはその後純粋な化合物として容
易に得ることができる。これは、従来の、例えば血清か
らの抗体製造とは大変異なっている。この血清において
は、どの抗体も関連性はあるが別個の化合物のほとんど
分離不可能な抗体混合物の諸成分の1つでしかない。
The growth of individual B cells in order to obtain antibody species which one B cell secretes as a pure compound is not possible by vague use of the tissue culture techniques currently available. More recently, Kohler
And Milstein have discovered and reported a convenient method for obtaining monoclonal antibodies as fused products of secreted cells called "hybridomas".
(C. Kohler and C. Millstein, Nature ,
256, 495 (1975)). Basically, this method consists of fusing splenocytes from immunized mice with mouse myeloma cells to form hybridomas. It is preferred that the myeloma cells do not produce or at least do not secrete their own immunoglobulins or parts thereof. Culturing the cells obtained by cloning a single hybridoma secretes the same antibody molecule, which is then readily available as a pure compound. This is very different from conventional antibody production, for example from serum. In this serum, any antibody is only one of the components of a related but almost inseparable mixture of distinct compounds.

【0005】モノクローナル抗体は純粋な化合物なの
で、抗原分子の唯一の部位に対して一定の特異性を有
し、またしっかり決まっているアフィニティーを有す
る。従って、異なるハイブリドーマのクローンをスクリ
ーニングして、所定の応用に対して最も望ましい特性を
有するモノクローナル抗体を産生するものを選別するこ
とができる。ハイブリドーマの永久性は、それが分泌す
る抗体のほとんど無制限な供給を保証し、血清抗体を製
造するのに使用される動物ごとの抗体力価や全体的なア
フィニティーのバラツキに伴う問題を軽減する。ハイブ
リドーマから得られるモノクローナル抗体は例えば、診
断キットに実用的に応用されている。このようなキット
の選択は、この出願の譲受人であるハイブリテク・イン
コーポレーテッド(Hybritech. Inc.) から入手できる。
抗体分子は一般にただ1つの特異性を示すと考えられ、
その特異性は宿主の免疫系が抗体を産生することによっ
て応答した免疫原に対して示される。抗体は2つの同一
の半分から成り、その各々が重鎖と軽鎖の対を有し、そ
の各々が同じ抗原決定基を他のものとして認識する。
Being pure compounds, monoclonal antibodies have a certain specificity for a unique site on an antigen molecule and a well-defined affinity. Thus, different hybridoma clones can be screened to select those that produce the monoclonal antibody with the most desirable properties for a given application. The persistence of a hybridoma ensures an almost unlimited supply of the antibody it secretes and alleviates the problems associated with variations in antibody titer and overall affinity for each animal used to produce serum antibodies. The monoclonal antibody obtained from the hybridoma is practically applied to, for example, a diagnostic kit. A selection of such kits is available from the assignee of this application, Hybritech. Inc.
Antibody molecules are generally considered to exhibit only one specificity,
Its specificity is exhibited against the immunogen that the host's immune system responds to by producing antibodies. An antibody consists of two identical halves, each having a heavy and light chain pair, each recognizing the same antigenic determinant as the other.

【0006】[0006]

【化1】 Embedded image

【0007】システイン部分の位置で2つの(H)鎖を
結合する−S−S−ジスルフィドの橋は、試験管内で穏
和な還元により選択的に開裂させることができ、その半
分の分子は次の酸性化により分離される。次いでこの半
分の分子は再び試験管内で中性 pHにおいて再結合(再
生)することができ、この再結合は非共有結合性相互作
用によっておこる。異なる特異性の抗体を、重鎖の間の
ジスルフィド架橋の選択的開裂およびその後に設定され
た再生に至る条件に供するならば、半分子間の再結合が
不規則におこって抗体の集団が生ずることがあり、その
うちの少くともいくつかはある特異性の抗体分子の半分
が異なる特異性の抗体分子の半分と結合している点で混
成(ハイブリッド)である。例えば、ニソノフ (Nisono
ff) 外、『抗体分子』(“The Antibody Molecule”) 、
Academic Press, New York(1975)、260〜26
1頁には、ウサギの抗卵アルブミン抗体と抗BGG抗体
のポリクローナル抗体ハイブリッドの生体外製造が記載
されている。ハイブリッドモノクローナル抗体も類似の
方法を使用しても得られている。D.M.クランツ (Kr
anz)外、Proc. Natl. Acad. Sci., USA, 78、580
7(1981)参照。少くとも理論的には、抗体の半分
が1つの抗原決定基すなわちエピトープを認識しこれに
結合する一方、他の半分が同じ抗原または別の抗原の異
なったエピトープを認識するので二重の特性を示すこと
になる。
The -SS-disulphide bridge connecting the two (H) chains at the cysteine moiety can be selectively cleaved in vitro by mild reduction, half of which the molecule Separated by acidification. This half molecule can then re-associate (regenerate) in vitro at neutral pH, which re-association occurs by non-covalent interactions. If antibodies of different specificities are subjected to conditions that lead to selective cleavage of disulfide bridges between heavy chains and subsequent reprogramming, half-molecule recombination will occur randomly, resulting in a population of antibodies. Sometimes, at least some of them are hybrid in that half of the antibody molecules of one specificity are bound to half of the antibody molecules of a different specificity. For example, Nisono
ff) Outside, "Antibody Molecule",
Academic Press, New York (1975), 260-26
Page 1 describes in vitro production of polyclonal antibody hybrids of rabbit anti-ovalbumin antibody and anti-BGG antibody. Hybrid monoclonal antibodies have also been obtained using similar methods. D. M. Kranz (Kr
anz) Outside, Proc. Natl. Acad. Sci., USA , 78, 580
7 (1981). At least theoretically, one half of the antibody recognizes one antigenic determinant, or epitope, and binds to it, while the other half recognizes different epitopes of the same or another antigen, thus giving rise to the dual property. Will be shown.

【0008】ハイブリッド抗体は上述のようにして得る
ことができるが、収量が非常に低いことが多く、その製
造に用いられる反応は再現することが困難で、そのハイ
ブリッド抗体は通常顕著で不可逆的な変性をこうむって
いる。このような変性は免疫反応性を低下させることが
あり、生体内で別の新陣代謝性を示すことが予想され
る。その結果、ハイブリッド抗体は、今日大いに入手困
難な実験上の関心物のまま残っている。二重の特異性を
有する抗体は、タンパク質A(スタフィロコッカス・オ
ーレウスから)、カルボジイミドおよびN−スクシンイ
ミジル−3−(2−ピリジルジチオ)プロピオネートの
ような二官能性化合物のようなさまざまのカップリング
剤または架橋剤を使用して、完全な抗体、モノクローナ
ルかそうでないもの、の対を接合することにより、抗体
対の各メンバーがその特異性を付与する二量体のあるい
はそれ以上の多量体の抗体を得ることによって製造する
こともできる。例えば、モンドシェ(Mondoche) 外が抗
体とタンパク質Aとの一連の反応により二重特異性を有
する多価抗体の生成を報告しており、これは試験管内で
細胞の表面抗原を検出できることが示されている。J. I
mmunological Methods, 42、355、(1981)を参
照。これらの方法によると、一方の特異性の抗体が表面
抗原に結合し、他方が検出を許す部分に結合する。上述
の技術による二重特異性の抗体の合成は、複雑で、商業
的応用からかけ離れたものとなっている。
Hybrid antibodies can be obtained as described above, but the yields are often very low and the reactions used for their production are difficult to reproduce, and the hybrid antibodies are usually prominent and irreversible. Suffering from degeneration. Such denaturation may reduce immunoreactivity, and is expected to show another new metabolism in vivo. As a result, hybrid antibodies remain an experimental subject of great difficulty today. Antibodies with dual specificity are found in various coupling compounds such as protein A (from Staphylococcus aureus), carbodiimides and bifunctional compounds such as N-succinimidyl-3- (2-pyridyldithio) propionate. Agents or crosslinkers are used to conjugate pairs of intact antibodies, monoclonal or otherwise, to the dimeric or higher multimers of which each member of the antibody pair imparts its specificity. It can also be produced by obtaining an antibody. For example, Mondoche et al. Reported the production of bispecific multivalent antibodies by a series of reactions of antibodies with protein A, which was shown to be able to detect cell surface antigens in vitro. ing. J. I
See mmunological Methods, 42, 355, (1981). According to these methods, one specific antibody binds to the surface antigen and the other binds to a moiety that allows detection. Synthesis of bispecific antibodies by the techniques described above has been complicated and far from commercial application.

【0009】 〔発明の詳細な説明〕まず、本発明は、二重特異性を有
するハイブリッドモノクローナル抗体を、該ハイブリッ
ドモノクローナル抗体と二種の単一特異性抗体を約2:
1:1の比率で含む抗体混合物の1成分として、かつこ
れらの抗体をイオン交換法で分離するのに十分な電荷量
の相違があるように産生するポリドーマから得られたこ
とを特徴とする、二重特異性を有するハイブリッドモノ
クローナル抗体を提供するものである。本発明は、さら
に、モノクローナルハイブリッド抗体を変性なしに高収
量で確実に得られる新規で完全に生物学的な方法を提供
する。この明細書を通じて、“ハイブリッド抗体”の用
語は2つの異なった特異性を有する単一の抗体分子を示
すものとして使用される。個々の特異性は、2つの異な
った抗原上の抗原決定基に対してでも良いしまた同じ抗
原上の異なった抗原決定基(エピトープ)に対してでも
良い。さらに、特記しない限り、“抗原”の用語にはハ
プテンも含まれる。本発明の方法によれば二重特異性を
有するハイブリッド抗体が、予め選択された抗原決定基
に対して抗体を分泌するハイブリドーマ、好ましくは選
択的に破壊可能なハイブリドーマ、と融合可能なB−リ
ンパ球又は第2のハイブリドーマとの融合によって第2
世代のハイブリドーマ(以下、“ポリドーマ(polydom
a)”)を形成することにより得られる。B−リンパ球即
ち第2のハイブリドーマは、異なる抗原決定基に対して
別の抗原を分泌する。本明細書で使用するように、“選
択的に破壊可能なハイブリドーマ”の用語は、そのポリ
ドーマが培養されている培地中で生存する能力を欠いて
いるか、または少くともほとんど欠いているハイブリド
ーマを意味する。私たちは予想外にも、次のことを発見
した。それが誘導されるところの親のハイブリドーマ又
はB−リンパ球(これはいずれも単一の特異性を有する
同一の抗原の集団を分泌する)とは違って、このポリド
ーマはさらに二重の特異性、すなわち、親の細胞により
製造された個々の抗体により認識される抗原決定基のい
ずれかとまたは両方の抗原決定基と同時に結合できる能
力を有するモノクローナルハイブリッド抗体を高いパー
センテージで分泌する。このようにして得られたモノク
ローナルハイブリッド抗体は、抗体の半分子の化学的再
結合の方法により得られるハイブリッド抗体の特徴であ
る望ましくない変性を受けていない。さらに本発明の方
法は、ハイブリッドを確実にかつ大量に得るのを可能に
する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION First, the present invention relates to a hybrid monoclonal antibody having bispecificity, wherein the hybrid monoclonal antibody and two kinds of monospecific antibodies are about 2:
Obtained from a polydoma produced as a component of an antibody mixture containing in a ratio of 1: 1 and with sufficient charge difference to separate these antibodies by ion exchange method, A hybrid monoclonal antibody having bispecificity is provided. The present invention further provides a novel, fully biological method that ensures high yields of monoclonal hybrid antibodies without denaturation. Throughout this specification the term "hybrid antibody" is used to refer to a single antibody molecule having two different specificities. The individual specificity may be for antigenic determinants on two different antigens or for different antigenic determinants (epitopes) on the same antigen. Furthermore, unless otherwise stated, the term "antigen" also includes haptens. According to the method of the invention, a bispecific hybrid antibody can be fused with a hybridoma secreting an antibody against a preselected antigenic determinant, preferably a selectively destructible hybridoma, B-lymph. Second by fusion with a sphere or a second hybridoma
Generation hybridomas (hereinafter referred to as “polydoms”)
a) ")). The B-lymphocyte or second hybridoma secretes another antigen against a different antigenic determinant. As used herein," selectively. The term "destructible hybridoma" means a hybridoma that lacks, or at least lacks, the ability to survive in the medium in which the polydoma is cultivated. In contrast to the parental hybridoma or B-lymphocytes from which it was derived, which both secrete the same population of antigens with a single specificity, this polydoma is further dichotomous. Monochromes with heavy specificity, ie, the ability to bind to either or both of the antigenic determinants recognized by the individual antibodies produced by the parental cell, and both It secretes a high percentage of null hybrid antibodies, The monoclonal hybrid antibodies thus obtained have not undergone the undesired denaturation characteristic of hybrid antibodies obtained by the method of chemical recombination of antibody half-molecules. In addition, the method of the invention makes it possible to obtain hybrids reliably and in large quantities.

【0010】本発明によると、二重特異性を有する抗体
を用いる免疫診断法および免疫治療法も提供される。一
般に、これらの方法は標的抗原に対する第一の特異性と
ある物質例えば別の抗原またはハプテンに対する第二の
特異性を有するモノクローナル抗原またはポリクローナ
ル抗原を使用する。該物質は行なおうとする標的抗原の
診断を可能にし、あるいは該物質は標的抗原もしくはそ
れが結合している組織にとって致命的である作用物質の
配達を許容するかまたはそれ自身がそのような作用物質
である。従って、親細胞の適当な選択によって、標的抗
原に対する特異性と、診断または治療上有用な部分 (mo
iety) に対する第2の特異性を有する抗体を分泌するポ
リドーマを本発明によれば得ることができる。また、抗
体の半分子は試験管内の化学的方法を使用して再結合で
き、あるいは個々の完全な単一特異性の抗体を化学的方
法によって結合すなわち架橋でき、本発明によって製造
される二重特異性を有するモノクローナルハイブリッド
抗体と同じ二重特異性を有しかつ同じまたは類似の利用
性を有する抗体の多量体( これは二量体、三量体あるい
はそれ以上の多量体)を得ることができる。
According to the present invention, there are also provided immunodiagnostic methods and immunotherapeutic methods using an antibody having bispecificity. Generally, these methods use a monoclonal or polyclonal antigen having a first specificity for a target antigen and a second specificity for a substance such as another antigen or hapten. The substance allows the diagnosis of the target antigen to be carried out, or the substance allows the delivery of the target antigen or an agent which is lethal to the tissue to which it binds, or itself acts as such. It is a substance. Therefore, by appropriate selection of parent cells, the specificity for the target antigen and the diagnostically or therapeutically useful moiety (mo
A polydoma secreting an antibody having a second specificity for iety) can be obtained according to the present invention. Alternatively, antibody half-molecules can be recombined using in vitro chemical methods, or individual fully monospecific antibodies can be chemically combined or cross-linked to produce the dual molecules produced by the present invention. It is possible to obtain multimers of antibodies that have the same bispecificity and the same or similar utility as the monoclonal hybrid antibody with specificity (which are dimers, trimers or higher multimers). it can.

【0011】本発明で使用するように、“抗体”の用語
は、FabまたはF(ab)2 の断片のような免疫化学的性質
を有する抗体断片を含む。よって本発明の目的は、その
製造過程で変性されていないモノクローナルハイブリッ
ド抗体を確実にかつ高収量で得ることである。本発明の
別の目的は、モノクローナルハイブリッド抗体を得る改
良された方法を提供することである。本発明のさらに別
の目的は、二重特異性を有する抗体を使用する免疫診断
法および免疫治療法を提供することである。これらのそ
してまたその他の目的を達成できる方法は、好ましい実
施態様についての以下の記載から明らかであろう。
As used in the present invention, the term "antibody" includes antibody fragments which have immunochemical properties such as Fab or F (ab) 2 fragments. Therefore, an object of the present invention is to reliably and in high yield obtain a monoclonal hybrid antibody that has not been denatured during the production process. Another object of the invention is to provide an improved method of obtaining a monoclonal hybrid antibody. Yet another object of the present invention is to provide immunodiagnostic and immunotherapeutic methods using antibodies with bispecificity. The manner in which these and other objectives can be achieved will be apparent from the following description of preferred embodiments.

【0012】好ましい実施態様の説明 上述のように、本発明によるモノクローナルハイブリッ
ド抗体を得る方法は、1つの親としてハイブリドーマ
を、好ましくは選択的に破壊可能なハイブリドーマを必
要とし、これは予め選択された抗原決定基すなわちエピ
トープに対する単一クローン抗体を分泌するものであ
る。選択的に破壊可能なハイブリドーマを親として使用
すると、選択的に破壊可能なハイブリドーマとB−リン
パ球すなわち第2のハイブリドーマとの融合によって得
られる細胞すなわちポリドーマが、融合過程で得られた
細胞を培養した時に、親のハイブリドーマの集団のため
に一面にはびこることになるのを防止でき、また、ポリ
ドーマ細胞を親のハイブリドーマから分離できる方法を
提供するという利点がある。私たちは、本発明で有用な
選択的に破壊可能なハイブリドーマが、古典的なコーラ
ー−ミルスタインの方法により製造される、所望の特異
性の1つを有する抗体を分泌するハイブリドーマ、すな
わち骨髄腫の細胞とマウスの脾細胞中に見い出されるも
ののようなB−リンパ球との融合により得られるハイブ
リドーマから得ることができることを見い出した。本発
明の1実施態様によると、このようなハイブリドーマは
選択的に破壊可能であるハイブリドーマを得るために逆
選択法(back selection process) に供される。
Description of the Preferred Embodiment As mentioned above, the method of obtaining a monoclonal hybrid antibody according to the invention requires a hybridoma as one parent, preferably a selectively destructible hybridoma, which has been preselected. It secretes a monoclonal antibody against an antigenic determinant or epitope. When a selectively destructible hybridoma is used as a parent, cells obtained by fusing the selectively destructible hybridoma with B-lymphocytes, i.e. a second hybridoma, the polydoma cultivate the cells obtained during the fusion There is an advantage that it can prevent the infestation due to the population of parental hybridomas and that the polydoma cells can be separated from the parental hybridomas. We have shown that the selectively destructible hybridomas useful in the present invention are hybridomas secreting antibodies with one of the desired specificities, myeloma, produced by the classical Kohler-Milstein method. It has been found that it can be obtained from hybridomas obtained by the fusion of B. typhi cells with B-lymphocytes such as those found in mouse splenocytes. According to one embodiment of the invention, such hybridomas are subjected to a back selection process to obtain hybridomas that are selectively destructible.

【0013】一般に、選択的破壊可能性は、特に選ばれ
た培地中で生存するのに必要である遺伝要素を欠いてい
るハイブリドーマに対しての逆選択によって得ることが
でき、このとき該培地は、融合によって生産されたポリ
ドーマが選択的に破壊可能なハイブリドーマの融合相手
すなわちB−リンパ球つまり第二のハイブリドーマから
の遺伝的寄与によりその中で培養されることができるも
のである。現在好ましい逆選択法は、ハイブリッド抗体
に含ませるべき所望の特異性の1つを有する抗体を分泌
するハイブリドーマを8−アザグアニンを含有する成育
培地中で培養することから成る。このような培地中で、
8−アザグアニンをとり込みそれゆえ該媒体中で成長で
きる細胞はいずれも酵素ヒポキサンチン−グアニン・ホ
スホリボシル・トランスフェラーゼ(HPRT)を欠い
たものである。この酵素を欠いている細胞のクローンは
ヒポキサンチン・アミノプリテン・チミジン(HAT)
を含有する培地中で成育することができない。従ってこ
れらはこの培地中で選択的に破壊される。
In general, selective disruption potential can be obtained by counter-selection against hybridomas lacking in particular the genetic elements necessary to survive in the selected medium, which medium is then , The polydoma produced by the fusion can be cultured therein by the genetic contribution from the fusion partner of the hybridoma which is selectively destructible, namely the B-lymphocytes or second hybridoma. The presently preferred counterselection method consists of culturing a hybridoma secreting an antibody with one of the desired specificities to be included in the hybrid antibody in a growth medium containing 8-azaguanine. In a medium like this,
All cells which take up 8-azaguanine and therefore are able to grow in the medium are devoid of the enzyme hypoxanthine-guanine phosphoribosyl transferase (HPRT). A clone of cells lacking this enzyme is hypoxanthine aminopuritin thymidine (HAT).
Cannot grow in a medium containing. Therefore, they are selectively destroyed in this medium.

【0014】逆選択のよく類似した方法は、所望の抗体
を分泌するハイブリドーマを、6−チオグアニン(DN
Aにとり込まれたならば細胞にとって有毒であるグアニ
ンの別の類似体)を含有する培地中で成育させることか
ら成る。同様に、この培地中で成育するある細胞はHP
RT酵素を欠き、これらの細胞のクローンは必然的にH
AT培地に対して感受性である。本発明に使用できるさ
らに別の逆選択の方法は、選択されたハイブリドーマ系
統の細胞をチミン類似体5−ブロモウラシル・デオキシ
リボース(BUdR)または2−アミノプリンのいずれ
かを含有する培地中で成長させることから成る。酵素チ
ミジン・キナーゼ(TK)を欠いているそれら細胞だけ
がこれら2つのインヒビターのいずれかを含有している
培地中で成育できる。酵素HPRTを欠いている細胞の
場合のように、TKを欠いている細胞はHAT培地中で
成育しない。
A very similar method of counterselection is that hybridomas secreting the desired antibody are labeled with 6-thioguanine (DN
Growth in a medium containing another analog of guanine, which is toxic to cells if taken up by A). Similarly, some cells growing in this medium will have HP
Lacking the RT enzyme, clones of these cells inevitably had H
It is sensitive to AT medium. Yet another counter-selection method that can be used in the present invention is to grow cells of the selected hybridoma line in a medium containing either the thymine analog 5-bromouracil deoxyribose (BUdR) or 2-aminopurine. Consists of letting. Only those cells lacking the enzyme thymidine kinase (TK) can grow in medium containing either of these two inhibitors. As in the case of cells lacking the enzyme HPRT, cells lacking TK do not grow in HAT medium.

【0015】選択的に破壊可能な親のハイブリドーマを
得る別の方法は、代謝インヒビターを使用する不可逆的
酵素阻害を含む。これらのインヒビターのうち、いわゆ
るKcat インヒビターが好ましい。これらのインヒビタ
ーは酵素の基質の類似体であって標的酵素によって反応
性の高い分子に転化され、これが酵素とその活性点にお
いて反応し該酵素の不可逆的阻害をもたらす。例えば、
選択されたハイブリドーマをアザセリンまたは5−ジア
ゾ−5−オキサ−L−ノルロイシン(DON) で処理す
ると、酵素の活性点においてシステイン残基と共有結合
を形成することにより、酵素ホルミル・グリシンアミド
・リボヌクレオチド・アミドトランスフェラーザを阻害
する。この阻害は最終的には細胞の死に至る。しかし、
このハイブリドーマを、必要な酵素を供給するポリドー
マの第2の親と融合させることにより救うことができ
る。好ましい実施態様においては、選択的に破壊可能な
ハイブリドーマは、補足性のあるB−リンパ球、代表的
には抗原で予じめ免疫された宿主から取られた脾細胞と
して得られたものと融合される。この時抗原は担体タン
パク質に結合したハプテンでも良く、ハイブリッド抗体
中に必要な第2の特異性を有する抗体を産生する免疫応
答をその宿主が発生させるように選択されるものであ
る。宿主は通常マウスであるがウサギ、ヒトおよび他の
動物の種も種間融合が低い安定性を示すことがあるけれ
ども使用することができる。このような宿主を免疫する
方法はもちろん周知であり、その詳細をここで述べる必
要はない。
Another method for obtaining selectively destructible parent hybridomas involves irreversible enzyme inhibition using metabolic inhibitors. Of these inhibitors, the so-called K cat inhibitors are preferred. These inhibitors are analogs of the enzyme's substrates that are converted by the target enzyme into highly reactive molecules that react with the enzyme at its active site, resulting in irreversible inhibition of the enzyme. For example,
Treatment of selected hybridomas with azaserine or 5-diazo-5-oxa-L-norleucine (DON) forms a covalent bond with a cysteine residue at the active site of the enzyme, resulting in the enzyme formyl glycinamide ribonucleotide. -Inhibits amide transferraza. This inhibition eventually leads to cell death. But,
This hybridoma can be rescued by fusing with a second parent of the polydoma that supplies the required enzyme. In a preferred embodiment, the selectively destructible hybridoma is fused with complementing B-lymphocytes, typically obtained as splenocytes taken from a host preimmunized with the antigen. To be done. At this time, the antigen may be a hapten bound to a carrier protein and is selected so that the host will generate an immune response which will produce an antibody having the second specificity required in the hybrid antibody. The host is usually a mouse, but rabbit, human and other animal species can also be used although interspecies fusions may exhibit poor stability. Methods of immunizing such hosts are, of course, well known and need not be discussed at length here.

【0016】ポリドーマを得るための選択的に破壊可能
なハイブリドーマとB−リンパ球との融合は、二群の細
胞を、公知の方法に従ってポリエチレングリコールまた
はセンダイ・ビールスのような細胞の融合を進めるもの
として知られる薬剤を含有する媒体中で組み合わせるこ
とにより行なうことができる。融合を行なったのち、細
胞は培養のためにHAT培地のような培地に移される。
B−リンパ球はほんの短期間しか生存せず、親のハイブ
リドーマはこの培地中で成育できない。しかし、融合の
結果として形成されたポリドーマの数は、B−リンパ球
による、例えば、HPRTもしくはTKのような失われ
た酵素を作る能力の遺伝的寄与によりまたは親のハイブ
リドーマ中で阻害されていた酵素の直接的寄与による親
のハイブリドーマの補足のために、この培地中で成育さ
せることができる。個々のポリドーマのクローンは培養
され、所望の二重特異性を有する抗体を分泌するものを
選別するためにスクリーニングされる。それの抗体が所
望の二重特異性を示すポリドーマのクローンは、その第
2の特異性すなわちB−リンパ球から得られた特異性お
よび親和性が最も望ましいものを選別するためにさらに
スクリーニングされる。
The fusion of a selectively destructible hybridoma with a B-lymphocyte to obtain a polydoma promotes the fusion of two groups of cells according to known methods, such as polyethylene glycol or Sendai virus. Can be carried out by combining in a medium containing the drug known as. After performing the fusion, the cells are transferred to a medium such as HAT medium for culturing.
B-lymphocytes only survive for a short period of time and parental hybridomas cannot grow in this medium. However, the number of polydomas formed as a result of the fusion was inhibited by B-lymphocytes due to the genetic contribution of the ability to make a lost enzyme, eg HPRT or TK, or in the parental hybridoma. It can be grown in this medium for complementation of the parent hybridoma by the direct contribution of the enzyme. Individual polydoma clones are cultured and screened for those that secrete antibodies with the desired bispecificity. Polydoma clones whose antibodies exhibit the desired bispecificity are further screened to select those whose second specificity, ie specificity and affinity obtained from B-lymphocytes, is most desirable. .

【0017】別の実施態様においては、ポリドーマは、
選択的に破壊可能なハイブリドーマを適当な融合物質を
使用してやはり選択的に破壊可能である第2のハイブリ
ドーマを融合することにより得られる。第2の親のハイ
ブリドーマは第1のものと同様にして得られる、すなわ
ち逆選択の方法、不可逆的酵素阻害または他のいずれか
の適当な方法により得られる。このような場合、第2の
ハイブリドーマは第1のものを補足することができなけ
ればならない。例えば、第1の選択的に破壊可能なハイ
ブリドーマが酵素HPRTを欠いている場合は、ポリド
ーマにHPRTを出させることができる遺伝子をポリド
ーマへ与えることができなければならない。同様に、第
2の選択的に破壊可能なハイブリドーマが酵素TKを欠
いている場合は、第1のものがTKのための遺伝子をポ
リドーマに与えなければならない。選択的破壊性を与え
るのに酵素の不可逆的阻害が行なわれる場合には、2つ
のハイブリドーマの間に同様の補足が存在しなければな
らない。一方のハイブリドーマの親として逆選択法に供
されたハイブリドーマを使用し、他方のハイブリドーマ
として酵素阻害の方法に供されたハイブリドーマを使用
することもできる。ポリドーマのための親として相補的
な選択的に破壊可能なハイブリドーマを使用すると、両
方の親をそれらが産生するモノクローナル抗体の特異性
と親和性に基づいて選択できる利点があり、一方、単一
のハイブリドーマのB−リンパ球との融合の場合には、
所望の特異性と親和性の抗体を産生するものを得るため
のB−リンパ球間の予備融合選択を行なうことができな
い。
In another embodiment, the polydoma is
The selectively destructible hybridoma is obtained by fusing a second hybridoma, which is also selectively destructible, using an appropriate fusion agent. The second parental hybridoma is obtained in the same manner as the first, ie by the method of counter-selection, irreversible enzyme inhibition or any other suitable method. In such cases, the second hybridoma must be able to complement the first. For example, if the first selectively destructible hybridoma lacks the enzyme HPRT, then it must be able to provide the polydoma with a gene capable of causing the polydoma to elicit HPRT. Similarly, if the second selectively destructible hybridoma lacks the enzyme TK, the first must provide the gene for TK to the polydoma. A similar complement must be present between the two hybridomas if irreversible inhibition of the enzyme is provided to confer selective destruction. It is also possible to use the hybridoma that has been subjected to the counter-selection method as the parent of one hybridoma and the hybridoma that has been subjected to the enzyme inhibition method as the other hybridoma. The use of complementary selectively destructible hybridomas as the parent for the polydoma has the advantage that both parents can be selected based on the specificity and affinity of the monoclonal antibodies they produce, while In the case of fusion of hybridoma with B-lymphocytes,
Pre-fusion selection between B-lymphocytes cannot be performed to obtain those that produce antibodies of the desired specificity and affinity.

【0018】2つの選択的に破壊可能なハイブリドーマ
の融合は、やはり公知の方法に従って、ポリエチレング
リコールまたはその他の融合剤を使用して行なうことが
できる。融合後、細胞は2つの親が成育することはでき
ない成育培地へ移されるが、そこでは2つの親の相補的
寄与のために融合後の融合により生じたポリドーマは成
育することができる。これまで私たちは、ポリドーマを
形成するためのハイブリドーマ−ハイブリドーマの融合
における相手となるハイブリドーマの両者として使用す
るための選択的に破壊可能なハイブリドーマを得る選択
方法を論じてきた。しかし、選択的に破壊さるべき第2
のハイブリドーマの親に対する必要性は、第1のハイブ
リドーマの親に優性の遺伝標識と劣性の遺伝標識の両方
を与えることによって除くことができる。現在好ましい
方法はHAT−ウアバイン選択法である。薬剤ウアバイ
ンは原形質膜のNa+ −K+ 活性化アデノシン三リン酸
分解酵素 (Arpase) の特異的なインヒビターである。こ
の酵素はK+ の細胞内への移入およびNa+ の細胞から
の移出を司っている。選択的破壊可能性、例えばHAT
感受性を与えるように予じめ逆選択されたハイブリドー
マの細胞は、ウアバイン抵抗性の細胞を選択するために
ウアバイン培地で育てられる。これら細胞のクローンは
HAT感受性であるがウアバイン抵抗性である。対照的
に、それと融合するために選択されるハイブリドーマ
は、ウアバイン感受性であるがHAT中で生き延び成育
できる。あるいは、ウアバイン抵抗性の選択は、初めに
親の骨髄腫系統かまたはそれから誘導されたハイブリド
ーマのいずれかに行なうことができ、ついで選択的破壊
可能性を与える逆選択または他の方法を行なうことがで
きる。
The fusion of two selectively destructible hybridomas can be carried out using polyethylene glycol or other fusing agents, also according to known methods. After fusion, the cells are transferred to a growth medium in which the two parents are unable to grow, where the polydoma produced by the post-fusion fusion can grow due to the complementary contributions of the two parents. So far, we have discussed selection methods to obtain selectively destructible hybridomas for use as both counterpart hybridomas in hybridoma-hybridoma fusions to form polydomas. However, the second that should be destroyed selectively
Of the hybridoma parent can be eliminated by providing both the dominant and recessive genetic markers to the parent of the first hybridoma. The presently preferred method is the HAT-ouabain selection method. The drug ouabain is a specific inhibitor of plasma membrane Na + -K + activating adenosine triphosphate degrading enzyme (Arpase). This enzyme controls the import of K + into the cell and the export of Na + from the cell. Selective destruction potential, eg HAT
Hybridoma cells that have been preselected and counterselected to sensitize are grown in ouabain medium to select for cells resistant to ouabain. Clones of these cells are HAT sensitive but ouabain resistant. In contrast, the hybridoma selected for fusion therewith is ouabain sensitive but can survive and grow in HAT. Alternatively, selection for ouabain resistance can be performed either first in the parental myeloma line or in hybridomas derived therefrom, followed by counterselection or other methods conferring selective destructive potential. it can.

【0019】ポリエチレングリコールまたはたの融合剤
中での2つのハイブリドーマの融合によって得られた細
胞は、第2の、ハイブリドーマの親にとって致死濃度で
ウアバインを含有するHAT培地へ移される。選択的に
破壊可能なハイブリドーマの親は、たとえウアバイン抵
抗性であったとしても例えばHPRTまたは他の酵素を
欠いているのでHAT培地中でも生存できない、しか
し、ポリドーマの細胞は酵素と生存に必要なウアバイン
抵抗性を持っているのでこの培地中で成育できる。上述
の方法には、ハイブリッド抗体に望まれる特異性の一方
を有する抗体を分泌する選択的に破壊可能なハイブリド
ーマの親を、ハイブリッド抗体に望まれるもう一方の特
異性を有する抗体を分泌する第2の既製のハイブリドー
マと直接融合させることによってポリドーマを得ること
ができること、およびその第2のハイブリドーマの親に
選択的破壊可能性を与える技術を何ら使用する必要がな
いことの利点がある。ポリドーマを得る別の技術であっ
て万能の親 (universal parent) 、すなわち正の遺伝標
識と負の遺伝標識の両方を持ちどんな既製のハイブリド
ーマとも融合させることができる親を使用する技術に
は、種々の薬剤抵抗性遺伝標識を持っている再結合性D
NA媒介動物 (Vector) の使用を含む。例えば、ネオマ
イシン抵抗性の遺伝子を持つSV40を使用できる。
The cells obtained by fusing the two hybridomas in polyethylene glycol or the other fusing agent are transferred to a second, HAT medium containing ouabain at a lethal concentration for the hybridoma parent. The selectively destructible hybridoma parent, even if resistant to ouabain, is also unable to survive in HAT medium, for example, because it lacks HPRT or other enzymes, however, the cells of the polydoma are enzyme and ouabain required for survival. Since it has resistance, it can grow in this medium. In the above method, the parent of the selectively destructible hybridoma secreting an antibody having one of the desired specificities for the hybrid antibody and the second secreting antibody having the other desired specificity for the hybrid antibody. The advantage is that a polydoma can be obtained by direct fusion with an off-the-shelf hybridoma of, and that there is no need to use any technique that gives the parent of the second hybridoma the possibility of selective disruption. Another technique for obtaining a polydoma, which uses a universal parent, that is, a parent that has both positive and negative genetic markers and can be fused to any off-the-shelf hybridoma, includes various techniques. Recombinant D carrying the drug resistance genetic marker of D
Includes the use of NA vectors. For example, SV 40 having a neomycin resistance gene can be used.

【0020】現在好ましい万能の親は、HAT感受性−
ネオマイシン抵抗性のものである。選ばれた親は、HA
T感受性に逆選択されたのち、ネオマイシン抵抗性の遺
伝子を運んでいるSV40ベクターで感染 (transfect)さ
れる。この手順を逆にしてトランスフェクションを最初
にすることができる。生ずるハイブリドーマは、通常哺
乳動物の細胞にとって有毒であるネオマイシンの存在下
で成育することができるが、HATの存在下では死ぬ。
しかし、既製のハイブリドーマはHAT中で成育するが
ネオマイシンの存在下では死ぬ。従ってこれら親の融合
の生成物はHATとネオマイシンの存在下で生存する。
ネオマイシンに対する抵抗性を移すのにベクターを使用
することが現に好ましいが、哺乳動物の細胞に他の薬剤
に対する抵抗性を与える遺伝子を有するベクターを使用
することもできる。現に好ましいとはいっても、親は細
胞系統の少くとも1つが選択的に破壊可能であることは
ハイブリドーマの対からポリドーマを得る本発明の方法
にとって必須ではない。そのいずれもが選択的に破壊可
能ではないがハイブリッド抗体において必要な選択性の
ひとつを有する抗体を分泌する1対のハイブリドーマを
適当な融合剤の存在下で融合させたのちに、融合されて
いない親のハイブリドーマがポリドーマを確認するため
にサブクローンをスクリーニングすることが実際的でな
い程度まで増加する前にすべての細胞のサブクローニン
グを行なうことは本発明の範囲内である。その後にサブ
クローンがスクリーニングされて、どれが二重特異性を
有する抗体を分泌するか確認する。
The presently preferred all-purpose parent is HAT-sensitive-
It is neomycin resistant. The chosen parent is HA
After being inverse selected T susceptibility, it is at SV 40 vector carrying the neomycin resistance gene infected (transfect). This procedure can be reversed to transfect first. The resulting hybridoma can grow in the presence of neomycin, which is normally toxic to mammalian cells, but dies in the presence of HAT.
However, off-the-shelf hybridomas grow in HAT but die in the presence of neomycin. Thus, the products of these parental fusions survive in the presence of HAT and neomycin.
While it is currently preferred to use a vector to transfer resistance to neomycin, it is also possible to use a vector that has a gene that confers resistance to other agents on mammalian cells. While presently preferred, it is not essential for the method of the invention to obtain a polydoma from a hybridoma pair that the parent is capable of selectively destroying at least one of the cell lines. After fusion of a pair of hybridomas secreting an antibody, none of which is selectively destructible, but having one of the required selectivities in hybrid antibodies, in the presence of a suitable fusing agent, they are not fused It is within the scope of the invention to perform subcloning of all cells before the parental hybridoma has increased to the extent that it is impractical to screen subclones to identify polydomas. Subclones are then screened to identify which one secretes the antibody with bispecificity.

【0021】この方法は、親の細胞の融合頻度が高い時
はポリドーマを得るのに最適である。とにかく、特に細
胞融合の頻度が低い時は、それのモノクローナル抗体が
種々の抗原に対するハイブリドーマの融合から得られる
細胞は、ポリドーマを確認するためにシトフルオログラ
フ (cytofluorograh) を使用してスクリーニングするこ
とができる。これを実施するために、2 つの抗原の試料
は別々の波長で蛍光を発する別々の蛍光発光部分(moie
ty) でラベルされている。例えば、一方はフルオレセイ
ンでラベルでき、他方はローダミンでラベルできる。融
合処理後の細胞はその数を増やすために一晩または他の
適当な期間培養されていることが好ましいが、それの全
体が2種のラベルされた抗原と共にインキュベートされ
る。次に細胞はシトフルオログラフを使用してスクリー
ニングされる。2つの波長のうちただ1つの波長で蛍光
を発する細胞は親のハイブリドーマの細胞系統に由来す
るものであろう。一方、両方の波長において蛍光を示す
細胞なポリドーマであり、分離することができサブクロ
ーンすることができる。
This method is most suitable for obtaining a polydoma when the fusion frequency of parental cells is high. Anyway, especially when cell fusion is infrequent, cells whose monoclonal antibodies are derived from fusions of hybridomas to various antigens can be screened using cytofluorograh to identify polydomas. it can. To do this, samples of the two antigens fluoresce at different wavelengths, with different fluorescent moieties (moie).
ty). For example, one can be labeled with fluorescein and the other with rhodamine. The post-fusion treatment cells are preferably incubated overnight or another suitable period of time to increase their number, but are incubated in their entirety with the two labeled antigens. The cells are then screened using a cytofluorograph. Cells that fluoresce at only one of the two wavelengths will be from the parental hybridoma cell line. On the other hand, it is a cellular polydoma that exhibits fluorescence at both wavelengths and can be separated and subcloned.

【0022】さらに別の実施態様では、ハイブリッド抗
体で必要な特異性の一方を有するモノクローナル抗体を
分泌する第1の細胞から核を取り出し、第2の必要な特
異性を有するモノクローナル抗体を分泌する第2のハイ
ブリドーマの細胞質の中へそれを挿入することによって
ポリドーマを直接得ることができる。もちろん、この方
法に使用するためには、親のハイブリドーマのどちらも
選択的に破壊可能である必要はない。核物質の挿入後に
この細胞をクローニングしてポリドーマの集団を得る。
単一の抗体を分泌する親のハイブリドーマまたはB−リ
ンパ球とは違って、本発明により得られるポリドーマの
細胞は抗体の混合物を分泌すること、そしてその少くと
も1つが二重の特異性を有するハイブリッド抗体である
ことを私たちは見い出した。このポリドーマによって、
このポリドーマを得るために使用された親の細胞によっ
て産生される抗体と同じ特異性の抗体も比較的少量産生
される。単一特異性の抗体に対する混成の比は約2:
1:1のようであって、これは親のポリドーマが親の細
胞により合成されるすべての可能な(H)鎖であってポ
リドーマ自身の中で不規則に結合されるものを等しい量
で産生する場合に予測される比率である。
In yet another embodiment, the nucleus is removed from a first cell that secretes a monoclonal antibody having one of the required specificities for a hybrid antibody and a second antibody that secretes a monoclonal antibody having a second required specificity. The polydoma can be obtained directly by inserting it into the cytoplasm of the two hybridomas. Of course, neither of the parental hybridomas need be selectively destructible for use in this method. After insertion of nuclear material, the cells are cloned to obtain a population of polydomas.
Unlike parental hybridomas or B-lymphocytes that secrete a single antibody, the cells of the polydoma obtained according to the invention secrete a mixture of antibodies, at least one of which has dual specificity. We have found that it is a hybrid antibody. With this polydoma,
Antibodies with the same specificity as the antibodies produced by the parental cells used to obtain this polydoma are also produced in relatively small amounts. The ratio of hybridization to monospecific antibody is about 2:
1: 1, which produces equal amounts of all possible (H) chains that the parental polydoma is synthesized by the parental cell that is randomly bound within the polydoma itself. This is the ratio that would be expected if

【0023】ポリドーマは多量のハイブリッド抗体を得
るために生体外で培養できるしまたは遺伝的に調和性の
ある動物やヌードマウスのいずれかで生体内で育成する
ことができ、このハイブリッド抗体は公知の方法を用い
て培養培地または動物の腹水から回収される。例えば、
“Monoclonal Autibodiese”( ケネット(Knett) ほか編
集、Plenum Press, New York(1980)) 363〜4
18頁の付随書(protcols)を参照。ポリドーマによって
産生された抗体の混合物はハイブリッド抗体を得るため
に分離することができる。例えば、最初のものとそれに
続く他の抗原であってハイブリッド抗体がそれに対して
特異的であるものとに対する連続的アフィニティークロ
マトグラフィーによって、単一特異性抗体不純物からそ
れの分離を行なうことができる。私たちは、単純なイオ
ン交換クロマトグラフィーと電気泳動技術が少くとも一
定の場合には使用できることも見い出した。必要である
ならば、イオン交換のための荷電量の相違を親の系統を
選択する際に考察される抗体の特徴の1つとすることが
できる。
Polydomas can be cultured in vitro to obtain large amounts of hybrid antibodies or can be grown in vivo in either genetically matched animals or nude mice, which hybrid antibodies are known in the art. Recovered from the culture medium or animal ascites using the method. For example,
"Monoclonal Autibodiese" (edited by Knett and others, Plenum Press, New York (1980)) 363-4
See page 18, protocols. The mixture of antibodies produced by the polydoma can be separated to obtain hybrid antibodies. For example, its separation from monospecific antibody impurities can be performed by sequential affinity chromatography on the first and subsequent other antigens for which the hybrid antibody is specific. We have also found that simple ion exchange chromatography and electrophoresis techniques can be used at least in certain cases. If necessary, the difference in charge for ion exchange can be one of the characteristics of the antibody considered in selecting the parental strain.

【0024】[0024]

【実施例】実施例1 B型肝炎表面抗原 (HBsAg)および前立腺酸ホスファター
ゼ(PAP)に対する二重特異性を有するモノクローナ
ルハイブリッド抗体を本発明に従って次のように製造し
た。PAPに対するモノクローナル抗体を分泌するハイ
ブリドーマをHAT培地中で一週間成育させたのち非選
択培地に移して成育させた。非選択的条件下でさまざま
な時間の成育ののちに、細胞の2ml の分別量を10-4
Mの8−アザグアニンを含有する培地に入れた。この8
−アザグアニンは、グアニンの代わりにそれらのDNA
中に包含されることによって細胞の成育を妨げるもので
ある。HPRT酵素を欠いている細胞はこの培地中で生
き伸び成育したが、これらの細胞はHATの中では必ず
しも生存しなかった。8−アザグアニンを含有する培地
中で成育したクローンを、HATに対する感受性と抗P
AP生産性について試験した。抗PAPをなお産生し4
×10-8未満の可逆頻度でHAT感受性を示した1つの
クローンがサブクローニングされた。すべてのサブクロ
ーンが親のクローンのように挙動した。HAT感受性サ
ブクローンのひとつからの細胞をポリエチレングリコー
ル中で、ガーハード (Gerhard)の融合技術を使用して、
HBsAg で超免疫した Balb/c マウスから得られた脾臓の
細胞と融合させてポリドーマを得た。上掲“Monoclonal
Antibodies”、370頁参照。この融合によって220
のポリドーマが産生され、これらはスクリーニングさ
れ、分泌されたどの抗体がPAPおよび HBsAgの両方に
対して特異性を示すかが決定された。2つのこのような
ポリドーマのクローンが、抗体を産生すること、その後
に両方の特異性を示す腹水を生ずることがわかった。
Example 1 Monoclonal hybrid antibodies with bispecificity for hepatitis B surface antigen (HBsAg) and prostatic acid phosphatase (PAP) were prepared according to the present invention as follows. Hybridomas secreting a monoclonal antibody against PAP were grown in HAT medium for one week and then transferred to a non-selective medium for growth. After various times of growth under non-selective conditions, 2 ml aliquots of cells were aliquoted to 10 -4.
The medium was placed in a medium containing M 8-azaguanine. This 8
-Azaguanines are their DNA instead of guanine
By being contained therein, it prevents the growth of cells. Cells lacking the HPRT enzyme survived and grew in this medium, but these cells did not necessarily survive in HAT. Clones grown in medium containing 8-azaguanine were tested for HAT sensitivity and anti-P
Tested for AP productivity. Still producing anti-PAP 4
One clone was subcloned that showed HAT sensitivity with a reversible frequency of less than × 10 -8 . All subclones behaved like parental clones. Using cells from one of the HAT-sensitive subclones in polyethylene glycol using the Gerhard fusion technique,
Polydomas were obtained by fusion with splenic cells obtained from Balb / c mice hyperimmunized with HBsAg. Above “Monoclonal
Antibodies ”, page 370. 220 by this fusion
, Were screened to determine which secreted antibody showed specificity for both PAP and HBsAg. It has been found that two such polydoma clones produce antibodies followed by ascites fluid that exhibits both specificities.

【0025】両方のポリドーマのサブクローンが両方の
特異性を示す腹水を生産し、親クローンのそれらのよう
にオルスタイン−デイビス (Orstein-Davis)PAGEで
3重バンドを生じた。両方のクローンからの腹水がラジ
オイムノアッセイで 125I−HBsAg と125I-PAPを結合す
ることがわかり、各々について約109 のKの値が得ら
れた。こうして、二重特異性をもつ抗体の形成が示唆さ
れた。表Iのデータは、このポリドーマの1つの1クロ
ーンから得た腹水を、Ig E(コントロールとして使
用)、PAPおよび HBsAgに対してそれぞれモノクロー
ナル抗体を分泌するハイブリドーマ(複数)から得た腹
水と比較して用い、固定化 HBsAgを固体相として種々の
放射線ラベルした抗原を溶液相として使用するイムノア
ッセイにおいて得られた結果を示す。ポリドーマからの
腹水の試料200μlと、3種のハイブリドーマの各々
とを、それぞれ HBsAgを結合した12個のポリスチレン
球とともに一夜インキュベートした。 HBsAg球はイリノ
イ州、ノース・シカゴのアボット・ラボラトリーズ(Abb
ott Laboratories) から入手した。洗浄後、三重試料
を、125Iラベルした抗原100,000cpm と4時間イン
キュベートした。二回目の洗浄後、球をカウントしてボ
ールに結合したラベル化抗原を測定した。放射線ラベル
したPAPを溶液相抗原として使用する1組の試験にお
いて、抗PAPを抗原に加えた後に、それをボールとと
もにインキュベートした。この目的のために使用したP
APに対する抗体は、ポリドーマを作るのに使用した親
のハイブリドーマにより産生されたモノクローナル抗体
であるので、ハイブリッド抗体により示されると予想さ
れるように、同じPAPエピトープに対するものであ
る。
Both polydoma subclones produced ascites fluid exhibiting both specificities and, like those of the parental clone, gave a triple band on Orstein-Davis PAGE. Ascites fluid from both clones was found to bind 125 I-HBsAg and 125 I-PAP in a radioimmunoassay, giving a K value of about 10 9 for each. Thus, the formation of bispecific antibodies was suggested. The data in Table I compares ascites fluid from one clone of this polydoma with ascites fluid from hybridomas secreting monoclonal antibodies against IgE (used as a control), PAP and HBsAg, respectively. Figure 3 shows the results obtained in an immunoassay using immobilized HBsAg as the solid phase and various radiolabeled antigens as the solution phase. A 200 μl sample of ascitic fluid from a polydoma and each of the three hybridomas were incubated overnight with 12 polystyrene spheres each loaded with HBsAg. The HBsAg sphere is from Abbott Laboratories (Abb) in North Chicago, Illinois.
ott Laboratories). After washing, triplicate samples were incubated for 4 hours with 125 I-labeled antigen 100,000 cpm. After the second wash, the balls were counted to measure the labeled antigen bound to the balls. In one set of tests using radiolabeled PAP as a solution phase antigen, anti-PAP was added to the antigen before it was incubated with the balls. P used for this purpose
Since the antibody to AP is the monoclonal antibody produced by the parent hybridoma used to make the polydoma, it is directed against the same PAP epitope, as would be expected to be exhibited by the hybrid antibody.

【0026】[0026]

【表1】 表 1 ポリドーマの腹水中に二重特異性を有するハイブリッド 抗体が存在することを実証するラジオアッセイの結果 cpm 腹水の特異性 cpm cpm *PAP+ cpm *HBsAg *PAP 抗PAP *IgE 抗 IgE 15,340 2,145 2,930 3,290 抗 PAP 16,280 2,956 3,128 3,180 抗 HBsAg 73,020 2,973 2,870 3,330 78,900 82,533 2,936 3,143 * 125I ラベル化抗原 [Table 1] Table 1 Results of radioassay demonstrating the presence of a bispecific hybrid antibody in ascites of polydoma. Cpm Ascites specificity cpm cpm * PAP + cpm * HBsAg * PAP anti-PAP * IgE anti-IgE 15,340 2,145 2,930 3,290 anti-PAP 16,280 2,956 3,128 3,180 anti-HBsAg 73,020 2,973 2,870 3,330 78,900 82,533 2,936 3,143 * 125 I-labeled antigen

【0027】表Iのデータは、IgEコントロールについ
てのデータと比較すると、非特異的な結合から予想され
る放射線しか抗PAPについては測定されないことを示
す。一方、HBsAg 抗体を含有する腹水は予想通りラベル
化HBsAg 抗原と結合したが、その他のラベル化抗原を試
験した時は非特異的結合を示した。しかし、ポリドーマ
のクローンからの腹水はラベル化HBsAg とラベル化PA
Pの両方と結合した。前者はその腹水中のHBsAg に対す
る少量の非ハイブリッド単一特異性抗体の存在に帰因し
ており、後者は球上のHBsAg と溶液中の痕跡量ラベルさ
れたPAPとを結合、橋渡しできるハイブリッドに帰因
する。ラベル化PAPと親のハイブリドーマからの抗P
APの混合物を使用する実験により、ハイブリッドの抗
PAP特異性が親により分泌される抗体と同一エピトー
プに対するものであることが確認される。というのは、
ラベル化PAPのハイブリッド抗体への結合が親の抗体
により阻害されたために、基底値放射線しか観測されな
いからである。
The data in Table I show that when compared to the data for the IgE control, only the radiation expected from non-specific binding is measured for anti-PAP. On the other hand, ascites containing HBsAg antibody bound to the labeled HBsAg antigen as expected, but showed non-specific binding when tested with other labeled antigens. However, ascites from polydoma clones was labeled with labeled HBsAg and labeled PA.
Bound to both P's. The former is due to the presence of a small amount of non-hybrid monospecific antibody to HBsAg in the ascites, and the latter is a hybrid that can bind and bridge HBsAg on spheres with trace labeled PAP in solution. Attribute. Anti-P from labeled PAP and parental hybridoma
Experiments using a mixture of APs confirm that the anti-PAP specificity of the hybrid is to the same epitope as the antibody secreted by the parent. I mean,
This is because only the baseline radiation is observed because the binding of the labeled PAP to the hybrid antibody was inhibited by the parent antibody.

【0028】比較ラジオイムノアッセイに使用したポリ
ドーマのクローンからの腹水の分析は、ポリアクリルア
ミドゲル電気泳動法(PAGE)と免疫電気泳動法(I
EP)を使用して行った。両方とも少なくとも3種の抗
体種の存在を示した。分取スケールDEAEイオン交換
クロマトグラフィーにより、よく分離した3つのピーク
が得られ、そのうちの真中の1つには肩があった。ピー
クの各々はPAGE及びIEPにより分析されたように
均質であって、各々は初めの腹水におけるバンド(複
数)の1つに対応した。DEAEのピークの各々を表す
物質の抗原結合性を放射線ラベルしたHBsAg とPAPを
使用して試験した。第1のピークはHBsAg と結合したが
PAPには結合しなかった。真中のピークとその肩はHB
sAg と、PAPの両方に結合し、最後のピークはPAP
だけに結合した。したがって、真中のピークは、HBsAg
とPAPに対する二重特異性を有し、少なくとも2つの
亜種からなるハイブリッド抗体である。
Analysis of ascites from polydoma clones used in comparative radioimmunoassays was performed by polyacrylamide gel electrophoresis (PAGE) and immunoelectrophoresis (I).
EP). Both showed the presence of at least 3 antibody species. Preparative scale DEAE ion exchange chromatography yielded three well-separated peaks, one in the middle of which had a shoulder. Each of the peaks was homogeneous as analyzed by PAGE and IEP, each corresponding to one of the bands in the initial ascites. The antigen binding properties of the substances representing each of the DEAE peaks were tested using radiolabeled HBsAg and PAP. The first peak bound HBsAg but not PAP. The peak in the middle and its shoulders are HB
It binds to both sAg and PAP, and the last peak is PAP.
Just joined. Therefore, the middle peak is HBsAg
Is a hybrid antibody having bispecificity for PAP and at least two subspecies.

【0029】DEAEクロマトグラフィーの真中のピー
クとして得たハイブリッド抗体を125Iで放射線ラベル
した。ラベル後、ラベル化抗体の85%がPAPに結合
し、88%がHBsAg に結合する。ハイブリッドのPAP
に対する親和性は、親の系統により産生されるPAPに
対するモノクローナル抗体のそれよりも若干低いことが
わかった。親和性におけるこの相違は、モノクローナル
抗体とそれのFab断片(fragment) との間に私たちによ
って観測されたものとほぼ同じであった。DEAEクロ
マトグラフィーは、ハイブリッド抗体がポリドーマによ
り産生される抗体を50%超えて含み、統計的理由によ
り予想された比率2:1:1におおよそ近づくことを示
している。この2:1:1の比率は、ポリドーマが、全
ての可能な抗体重鎖、即ちPAP又はHBsAg 特異性のい
ずれかを示すものであって、細胞内で不規則に組合わさ
れてハイブリッド抗体と、これに混り伴う少量の2種の
単一特異性抗体であって親の細胞により産生される抗体
と同じ特異性を有するものとを形成した場合に、統計的
理由に基づいて予想されるものである。ハイブリッド抗
体の亜種(subspieces) の存在は、それらがその軽鎖の
組成において異なっていることを示唆している。
The hybrid antibody, obtained as the middle peak of DEAE chromatography, was radiolabeled with 125 I. After labeling, 85% of the labeled antibody binds PAP and 88% binds HBsAg. Hybrid PAP
Was found to be slightly lower than that of the monoclonal antibody to PAP produced by the parental strain. This difference in affinity was about the same as that observed by us between the monoclonal antibody and its Fab fragment. DEAE chromatography shows that the hybrid antibody contains more than 50% of the antibody produced by the polydoma, approximating the expected ratio 2: 1: 1 for statistical reasons. This 2: 1: 1 ratio indicates that the polydoma exhibits all possible antibody heavy chains, ie either PAP or HBsAg specificity, and is randomly combined intracellularly with the hybrid antibody. A small amount of two monospecific antibodies concomitant with this, which is expected on the basis of statistical reasons when formed with an antibody having the same specificity as the antibody produced by the parental cells Is. The presence of hybrid antibody subspieces suggests that they differ in their light chain composition.

【0030】実施例2 ヒトIgDとプロラクチンに対し二重特異性を有するモノ
クローナルハイブリッド抗体を本発明にしたがって二つ
のハイブリドーマの融合によって製造した。ハイブリド
ーマの一つは2つの選択可能な遺伝標識:HAT培地に
対する感受性とウアバインに対する抵抗性を含むように
構成されている。このような“万能の親”を利用する利
点は本明細書の他のところで説明した。この二重に標識
されたハイブリドーマ即ち所謂“万能の親”は次いでど
んな他のハイブリドーマとも融合させることができる。
生じたポリドーマはHATとウアバインの存在下で成長
するが、非融合の親細胞のいずれも死ぬ。このような万
能の親を形成するために、両方の選択可能な標識を、ハ
イブリドーマの初期形成の間に導入した。この親の細胞
系統を得るために、広く入手できるHAT−感受性マウ
ス骨髄腫P3.653を、1mMウアバインを成育培地へ導
入することによって、第2の遺伝標識、ウアバイン抵抗
性、のために選んだ。ほとんどの細胞が死んだが、約1
/100,000 の細胞が無秩序な突然変異によって該薬剤に
対する抵抗性を獲得し、生き残り、増殖して、HAT−
感受性でウアバイン抵抗性である新しい骨髄腫集団を形
成した。
Example 2 A monoclonal hybrid antibody having bispecificity for human IgD and prolactin was prepared according to the invention by fusion of two hybridomas. One of the hybridomas is constructed to contain two selectable genetic markers: sensitivity to HAT medium and resistance to ouabain. The advantages of utilizing such a "universal parent" were discussed elsewhere in this specification. This doubly labeled hybridoma or so-called "universal parent" can then be fused with any other hybridoma.
The resulting polydoma grows in the presence of HAT and ouabain, but kills all unfused parental cells. To form such a universal parent, both selectable labels were introduced during the initial formation of hybridomas. To obtain this parental cell line, the widely available HAT-sensitive mouse myeloma P3.653 was selected for a second genetic marker, ouabain resistance, by introducing 1 mM ouabain into the growth medium. . Most cells died, but about 1
/ 100,000 cells acquired resistance to the drug by unregulated mutation, survived, proliferated, and
A new myeloma population was formed that was sensitive and resistant to ouabain.

【0031】このHAT−感受性、ウアバイン抵抗性の
骨髄腫を次に、先に引用したガーハードの方法を使用し
てIgDで超免疫したBalb/c マウスから得られた脾細胞
と融合した。ハイブリッドをHAT培地(ウアバインな
し)で選択し、クローンをIgDに対するモノクローナル
抗体の産生のためにスクリーニングした。正のクローン
の中から、IgDに対してIgGを産生したものをさらに研
究するために選んだ。このクローンを、1mMのウアバイ
ンを成育培地に添加して、ウアバイン抵抗性の性質の維
持を試験した。約1/3の細胞がこの遺伝標識を維持し
ていた。この培養物がウアバイン中で指数関数的に成育
している時に、細胞はさらに分岐しサブクローンを生ん
だ。ウアバイン抵抗性サブクローンを、モノクローナル
抗IgD抗体の連続産生について試験した。サブクローン
の一つを例1の手順によってさらに逆選択して、HAT
に感受性の細胞集団を得た。このサブクローンを非選択
的条件下で2週間成育させた後、6−チオグアニンを含
有する培地に入れた。上に記したように、6−チオグア
ニンの作用機構は8−アザグアニンのそれに似ている。
6−チオグアニンをグアニンの代りにそのDNAの中へ
取込む細胞は成育しない。HPRT酵素を欠く細胞は培
地から6−チオグアニンを利用しないので、成育できる
がその結果HATに対して感受性がある。
This HAT-sensitive, ouabain-resistant myeloma was then fused with splenocytes obtained from Balb / c mice hyperimmunized with IgD using the method of Garhard previously cited. Hybrids were selected in HAT medium (no ouabain) and clones were screened for production of monoclonal antibodies against IgD. Of the positive clones, those that produced IgG versus IgD were selected for further study. This clone was tested by adding 1 mM ouabain to the growth medium to maintain the ouabain resistance property. About 1/3 of the cells maintained this genetic marker. As this culture grew exponentially in ouabain, the cells further branched and gave rise to subclones. Ouabain resistant subclones were tested for continuous production of monoclonal anti-IgD antibodies. One of the subclones was further counterselected by the procedure of Example 1 to produce HAT
To obtain a cell population sensitive to. This subclone was grown for 2 weeks under non-selective conditions and then placed in a medium containing 6-thioguanine. As noted above, the mechanism of action of 6-thioguanine is similar to that of 8-azaguanine.
Cells that incorporate 6-thioguanine into their DNA instead of guanine do not grow. Cells lacking the HPRT enzyme do not utilize 6-thioguanine from the medium and can therefore grow but are consequently susceptible to HAT.

【0032】この逆選択したサブクローンの集団自体を
次に、6−チオグアニンとウアバインを含有する培地中
でサブクローニングした。サブクローンを、モノクロー
ナル抗IgD抗体の連続産生について試験した。全ての所
望の性質−ウアバイン及び6−チオグアニン中での成育
性並びにモノクローナル抗IgDの産生性を示した1クロ
ーンを選択して所謂“万能の親”とした。次に、この万
能の親は、他のどんなHAT−抵抗性、ウアバイン感受
性のハイブリドーマと融合させることができて、ハイブ
リッド抗体(その一特異性が抗IgDである)を発生させ
るポリドーマを生じた。この目的のために、私達は最初
にプロラクチンに対するモノクローナル抗体を分泌する
マウスのハイブリドーマを選んだ。抗プロラクチンモノ
クローナル抗体は親系統により発生される抗−IgDと同
じサブクラス(IgG1)であり、オルンスタイン−デービ
ス・ゲル(Ornstein-Davisgels) で容易にその抗体から
分離される。このような分離は抗体に非常に異なった負
担となることを示唆する。したがってハイブリッド抗体
の分離はDEAE−セフアデックスクロマトグラフィで
容易に行うべきである。
This back-selected subclone population itself was then subcloned in medium containing 6-thioguanine and ouabain. Subclones were tested for continuous production of monoclonal anti-IgD antibodies. One clone was selected which showed all the desired properties-growth in ouabain and 6-thioguanine and the productivity of monoclonal anti-IgD and was designated the so-called "universal parent". This universal parent then generated a polydoma that could be fused with any other HAT-resistant, ouabain-sensitive hybridoma to generate a hybrid antibody, whose monospecificity is anti-IgD. For this purpose, we first chose a mouse hybridoma that secretes a monoclonal antibody against prolactin. Anti-prolactin monoclonal antibodies are of the same subclass (IgG 1 ) as anti-IgD generated by the parental strain and are easily separated from them by Ornstein-Davis gels. It is suggested that such a separation imposes a very different burden on the antibody. Therefore, separation of hybrid antibodies should be facilitated by DEAE-Sephadex chromatography.

【0033】HAT感受性でウアバイン抵抗性の細胞系
統の107 個の細胞を、ポリエチレングリコール中で、
抗プロラクチンを産生する細胞107 個と融合させた。
融合した細胞を初めに3日間HAT培地中で成育させた
後、HAT+ウアバイン培地で3日間改質し、最後に再
びHAT培地に入れた。600を超えるクローンがこの
融合から発生した。66のクローンを無秩序に分析用に
選んだ。これらのクローンのうち、36が抗IgDと抗プ
ロラクチン活性を示した。これらクローンの上清を次の
試験法によってハイブリッド抗体の存在を分析した。別
の抗プロラクチンモノクローナル抗体でコーテイングし
たポリスチレンビーズを100ng/mlのプロラクチン
溶液200μl と5時間インキュベートした。使用した
抗体は融合したハイブリドーマ細胞系統によって産生さ
れた抗体の部位から離れた部位にプロラクチンを結合す
る。ビーズを洗浄したのち、クローンの上清と共に一夜
インキュベートした。翌日数回の洗浄ののち、 125Iで
ラベルしたIgDを加えた。一本の官能性の腕によってビ
ーズに結合したハイブリッド抗体は、自由な抗IgD官能
性を用いて放射線ラベルしたIgDと結合できたが、親タ
イプの抗体IgD−IgD及びプロラクチン−プロラクチン
のいずれもがプロラクチンビーズと 125I−IgDトレー
サーの間でこの結合を形成することができなかった。ハ
イブリッド二官能性抗体を産生するクローンについての
典型的な分析結果を下の表2に示す。
10 7 cells of the HAT-sensitive and ouabain-resistant cell line were
It was fused with 10 7 cells producing anti-prolactin.
The fused cells were first grown in HAT medium for 3 days, then modified in HAT + ouabain medium for 3 days and finally re-introduced into HAT medium. Over 600 clones developed from this fusion. 66 clones were randomly selected for analysis. Of these clones, 36 showed anti-IgD and anti-prolactin activity. The supernatants of these clones were analyzed for the presence of hybrid antibodies by the following test method. Polystyrene beads coated with another anti-prolactin monoclonal antibody were incubated with 200 μl of 100 ng / ml prolactin solution for 5 hours. The antibody used binds prolactin at a site distant from that of the antibody produced by the fused hybridoma cell line. After washing the beads, they were incubated overnight with the supernatant of the clones. After several washes the next day, 125 I-labeled IgD was added. The hybrid antibody bound to the beads by a single functional arm was able to bind IgD radiolabeled with the free anti-IgD functionality, although both parent-type antibodies, IgD-IgD and prolactin-prolactin. This bond could not be formed between the prolactin beads and the 125 I-IgD tracer. Typical analytical results for clones producing hybrid bifunctional antibodies are shown in Table 2 below.

【0034】[0034]

【表2】 表 2 IgDとプロラクチンに対して二重特異性を有するハイブ リッド抗体が、選択されたポリドーマの上清及び腹水中 に存在していることを実証している免疫学的測定の結果 クローネート# cpm結合した 125I-IgD トレーサー 1 15339 2 16337 3 22886 4 23356 5 24434 抗−IgD 9357 抗−フ゜ロラクチン 8721 TABLE 2 TABLE 2 IgD and hybrid antibodies with dual specificity for prolactin, a result of the demonstration to have immunoassay that they are present in the supernatant and ascites of Polydomas selected Clonate # cpm bound 125 I-IgD Tracer 1 15339 2 16337 3 22886 4 23356 5 24434 Anti -IgD 9357 Anti-Prolactin 8721

【0035】36クローンのうち21がこの分析によっ
て明瞭な二官能性活性を示した。現在までに入手できる
2つのクローンから発生した腹水がこの二官能性分析に
おいて反応することが示された。これらの腹水は、オル
スタイン−デービスゲル上で3本の明確なバンドに分か
れる抗体を含有している。2本のバンドは、親のハイブ
リドーマ(抗IgDと抗プロラクチン)によって産生され
る抗体と厳密に一致する。3番目のバンドは予想どおり
ハイブリッド抗体の親のモノクローナル抗体のバンドの
中間に移る。IgDとプロラクチンに対するハイブリッド
モノクローナル抗体は、表2のデータを生ずるのに使用
した分析においてプロラクチンの量を変更すると、投与
量応答を示すことが、表3のデータによりわかる。表3
はクローネート(clonate)#2の抗体および、コントロ
ールとして、親の細胞系統からの抗体(抗IgD及び抗プ
ロラクチン)を使用している。
Twenty-one of the 36 clones showed clear bifunctional activity by this analysis. Ascites fluid generated from two clones available to date has been shown to react in this bifunctional assay. These ascites fluids contain the antibody in three distinct bands on an Orstein-Davis gel. The two bands closely match the antibodies produced by the parental hybridomas (anti-IgD and anti-prolactin). The third band, as expected, shifts to the middle of the band of the parent monoclonal antibody of the hybrid antibody. It can be seen from the data in Table 3 that the hybrid monoclonal antibodies to IgD and prolactin show a dose response when the amount of prolactin was changed in the assay used to generate the data in Table 2. Table 3
Uses antibodies of clone # 2 and, as controls, antibodies from the parental cell line (anti-IgD and anti-prolactin).

【0036】[0036]

【表3】 表 3 ハイブリッド抗体と種々の量のプロラクチン を用いる分析の結果 プロラクチン ハイブリッド 抗IgD1 抗プロラクチン1 ng/ ml 抗体1 0 8010 6847 8020 10 9169 7982 7405 50 13558 7783 8314 100 17599 7654 7844 1.結合 125I−IgEのcpm [Table 3] Table 3 Results of analysis using hybrid antibody and various amounts of prolactin Prolactin hybrid anti-IgD 1 anti-prolactin 1 ng / ml antibody 1 0 8010 6847 8020 10 9169 7982 7405 50 13558 7783 8314 100 17599 7654 7844 1. Bound 125 I-IgE cpm

【0037】これらのデータは、ハイブリッド抗体によ
って結合されたプロラクチンの量が、プロラクチンの量
を増加するにつれてラベルしたIgDの結合量が増加する
ように投与量応答的であることを実証している。対照的
に、IgD及びプロラクチンに対する親の抗体を使用する
とこれらはビーズに結合したプロラクチンとラベルした
IgDとの間に橋渡しを形成できないので全く投与量応答
がみられない。このように、ハイブリッド抗体はプロラ
クチン分析の成分として使用できる。特に適合するよう
に作る他のハイブリッド抗体も他の分析について同様の
機会を与える。
These data demonstrate that the amount of prolactin bound by the hybrid antibody is dose responsive such that the amount of labeled IgD bound increases with increasing amount of prolactin. In contrast, the use of parental antibodies to IgD and prolactin labeled them as bead-bound prolactin.
There is no dose response due to the inability to form a bridge with IgD. Thus, the hybrid antibody can be used as a component of a prolactin assay. Other hybrid antibodies made specifically tailored offer similar opportunities for other analyses.

【0038】実施例3 実施例2のそれと同様の方法によって、ハプテンである
ヒ酸塩−ヒ酸塩二量体に対してのモノクローナル抗体を
分泌し、ウアバインに対し抵抗性がありかつHATに対
して感受性がある万能の親のハイブリドーマを形成し
た。このハイブリドーマを発ガン抗原(CEA)、胚組
織及びいくつかの種類のガンのいずれからも生み出され
る抗原、に対して特異性を有するモノクローナル抗原を
分泌するハイブリドーマに融合させた。再びもう一度、
600を超えるクローンがこの融合から生じた。CAE
とヒ酸塩の両方に結合する能力について試験した72ク
ローンのうち、69のクローンが両方の結合能力を持っ
ていた。最大の結合を示すクローンを、ハイブリッド抗
体の酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)のために
選んだ。各分析のために、CEA溶液(600ng又は2
50ng)を、プラスチックの96ウエル・マイクロタイ
ター・プレートの各ウエルに一夜吸着させた。その翌
日、吸着されていない物質をPSB−Tween 20でウエ
ルから洗い出した。クローンの上清を加え、35℃で2.
5時間インキュベートさせたのちプレートから洗い落と
した。
EXAMPLE 3 By a method similar to that of Example 2, a monoclonal antibody against the hapten arsenate-arsenate dimer was secreted and was resistant to ouabain and to HAT. And formed a versatile parental hybridoma. This hybridoma was fused to a hybridoma that secretes a monoclonal antigen with specificity for carcinogenic antigen (CEA), embryonic tissue and antigens produced by any of several types of cancer. Once again,
Over 600 clones resulted from this fusion. CAE
Of the 72 clones tested for their ability to bind both arginine and arsenate, 69 had both binding abilities. The clone showing the highest binding was selected for the enzyme linked immunosorbent assay (ELISA) of the hybrid antibody. For each analysis, CEA solution (600 ng or 2
50 ng) was adsorbed to each well of a plastic 96-well microtiter plate overnight. The next day, the non-adsorbed material was washed out of the wells with PSB-Tween 20. Add the supernatant of the clone and mix at 35 ° C 2.
After incubating for 5 hours, the plate was washed off.

【0039】CEA−CEA及びCEA−ヒ酸塩の抗体
は吸着された抗原を介してプレートに結合したまま残
る。第2の抗原、酵素アルカリ性ホスファターゼに結合
したアルセニル酸、をウエルに35℃で3時間加えた。
PBS−Tweenでもう一度洗浄したのち、アルカリ性ホ
スファターゼに対するクロマゲン基質、パラーニトロフ
ェニルホスフエイトをウエルに加え48時間発色させ
た。各ウエルの吸収を410nmで測定した。クローンの
上清中に存在する場合は、ハイブリッド抗体はプレート
上の吸着されたCEAに一方の官能性によって結合し
て、他方の官能性をアルカリ性ホスファターゼに結合し
たアルセニル酸と結合するように自由のままにした。ア
ルセニル酸に結合したアルカリ性ホスファターゼが結合
していた所でだけクロマゲン基質から発色した。この分
析で、12の上清のうち3つが表4に示すようにハイブ
リッド抗体活性を示した。
The CEA-CEA and CEA-arsenate antibodies remain bound to the plate via the adsorbed antigen. A second antigen, arsenic acid linked to the enzyme alkaline phosphatase, was added to the wells at 35 ° C for 3 hours.
After washing again with PBS-Tween, a chromagen substrate for alkaline phosphatase, para-nitrophenyl phosphate, was added to the wells and color was developed for 48 hours. The absorption of each well was measured at 410 nm. When present in the supernatant of the clone, the hybrid antibody is free to bind to the adsorbed CEA on the plate by one functionality and the other functionality with the arsenic acid bound to alkaline phosphatase. I left it. Color was developed from the chromagen substrate only where alkaline phosphatase bound to arsenyl acid was bound. In this analysis, 3 out of 12 supernatants showed hybrid antibody activity as shown in Table 4.

【0040】[0040]

【表4】 表 4 酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)による二重特異性 を有するハイブリッド抗体の実証 490nm での吸収 490nmでの吸収 クローン 600ng CEA/well 250ng CEA/well 1 0.087, 0.105 0.022, 0.060 2 0.082, 0.054 0.023, 0.033 3 0.011, 0.017 0.041, 0.036 抗ヒ酸塩 0.010, 0.006 0.006, 0.005 [Table 4] Table 4 Demonstration of bispecific hybrid antibody by enzyme-linked immunosorbent assay (ELISA) Absorption at 490 nm Absorption at 490 nm Clone 600 ng CEA / well 250 ng CEA / well 1 0.087, 0.105 0.022, 0.060 2 0.082, 0.054 0.023, 0.033 3 0.011, 0.017 0.041, 0.036 Antiarsenate 0.010, 0.006 0.006, 0.005

【0041】本発明は、二重特異性を有する抗体、例え
ば、上述のようにして得られた。もしくはニソノフ(Ni
sonoff) 外の慣用の技術(上掲文献)により抗体の半分
子から得られたハイブリッド抗体、又は個々の単一特異
性抗体を結合もしくは架橋して得られた抗体多量体を使
用する免疫診断法及び免疫治療法をも提供する。好まし
くは、これらの方法に使用する二重特異性を有する抗体
は、変性を受けておらず、抗原に対して一様な特異性と
アフィニティーを有する実質的に純粋な化合物として抗
体を確実に得ることができるように、本発明にしたがっ
て製造されたハイブリッド抗体である。免疫診断への応
用の場合、二重特異性のハイブリッド抗体もしくは他の
抗体により示される二つの特異性の一方は、検出が必要
な標的抗原に対し、他方は別の抗原に対することにな
る。この別の抗原はハプテン又は他の分子種でもよく、
診断を可能にする。例えば、免疫組織学上有用な抗体は
疑わしい抗原、例えばCEA、PAP又はフエリチンの
ようながんに伴う抗原に対する第1の特異性を有し、ま
た適当な基質の存在下で発色反応を起す酵素のような、
発色反応に関与するハプテンもしくは抗原に対する第2
の特異性を有する。この抗原の第2の特異性が向けられ
得る適当な酵素の中には、前立腺酸ホスファターゼ(P
AP)、ホースラデイッシュ・ペルオキシダーゼ、グル
コースオキシダーゼ及びアルカリ性ホスファターゼがあ
る。
The present invention was obtained as described above with antibodies having bispecificity. Or Nisonov (Ni
sonoff) Immunodiagnostic method using hybrid antibodies obtained from antibody half-molecules by conventional techniques (see above) or antibody multimers obtained by binding or cross-linking individual monospecific antibodies And immunotherapy methods are also provided. Preferably, the bispecific antibody used in these methods has not been denatured, ensuring that the antibody is obtained as a substantially pure compound with uniform specificity and affinity for the antigen. Is a hybrid antibody produced according to the present invention. For immunodiagnostic applications, one of the two specificities exhibited by the bispecific hybrid or other antibody will be for the target antigen that needs to be detected and the other for the other antigen. This other antigen may be a hapten or other molecular species,
Allows diagnosis. For example, an immunohistologically useful antibody has a first specificity for a suspected antigen, eg, a cancer-associated antigen such as CEA, PAP or Pheritin, and an enzyme that produces a chromogenic reaction in the presence of a suitable substrate. like,
Second for haptens or antigens involved in color reaction
Has specificity. Among the suitable enzymes to which the second specificity of this antigen may be directed are prostatic acid phosphatase (P
AP), horseradish peroxidase, glucose oxidase and alkaline phosphatase.

【0042】組織学的検査を行うために、組織の切片を
まず二重特異性の抗体で処理する。そうする前に、ハイ
ブリッドによって汚染反応を触媒する酵素を前もって封
じておくことができる。そうでない場合は、次に適当な
インキュベーションの後にその切片を酵素を含む第2溶
液で処理し、すすぎ、次いで酵素存在下で変色する基質
で処理する。組織試料における酵素と基質によって生ず
る発色は、その組織中に標的抗原が存在することを示す
陽性の印である。この明細書に製法を記載した、HBsAg
とPAPに対するハイブリッド抗体は、p−ニトローフ
ェニルホスフェートを酵素基質として使用する模擬汚染
実験において試験基材(ポリスチレン・ボール)上のHB
sAg 及びPAPに結合することがわかった。このハイブ
リッド抗体をPAP及びHBsAg とインキュベートした
後、p−ニトロフェニルホスフェートを加えた結果、ボ
ールがその特徴的な黄色から茶色へ変色した。
To perform histological examination, tissue sections are first treated with bispecific antibody. Before doing so, the enzyme that catalyzes the contamination reaction with the hybrid can be pre-sealed. If not, then the sections are treated after a suitable incubation with a second solution containing the enzyme, rinsed and then treated with a substrate that changes color in the presence of the enzyme. The color developed by the enzyme and substrate in the tissue sample is a positive sign that the target antigen is present in the tissue. HBsAg whose manufacturing method is described in this specification
The hybrid antibody against PAP and PAP was HB on a test substrate (polystyrene ball) in a simulated contamination experiment using p-nitro-phenyl phosphate as an enzyme substrate.
It was found to bind to sAg and PAP. After incubating this hybrid antibody with PAP and HBsAg, p-nitrophenyl phosphate was added, resulting in the balls turning from their characteristic yellow color to brown.

【0043】実施例2で述べたように、二重特異性の抗
体もイムノアッセイ及びイムノメトリックアッセイに使
用できる。製法を上述した、HBsAg とPAPに対するハ
イブリッド抗体を用いると、HBsAg についてのイムノメ
リックアッセイを、HBsAg に対する固定化モノクローナ
ル抗体を血清又は抗原を含むと疑われる他の液体試料か
らHBsAg を抽出するための固体相として使用して行うこ
とができる。試料を、表面に抗HBsAg を結合もしくはコ
ーテイングしたボール、ビーズ、試験管又は他の基材と
ともにインキュベートする。血清試料とのインキュベー
ションの次に、又は同時に、又はその前にハイブリッド
の溶液とのインキュベーションを行うことができる。い
ずれの場合も、結果は、HBsAg が試料中に存在する場合
は、固定化抗体、HBsAg (試料中に存在する場合)及び
ハイブリッド抗体のサンドイッチが形成されることにな
る。分析の一部として、PAPのハイブリッド抗体との
結合は許容される。これはサンドイッチの形成中又は成
形後になされる可能性があり、さもなくばその代りに、
抗体−PAP複合体が予め形成される可能性がある。サ
ンドイッチの形成後に、固体相を洗浄して試料残渣と結
合していないハイブリッド抗体を除去し、次いでPAP
存在下で変色を受けるp−ニトロフェニルホスフェート
又はα−ナフトールホスフエートのような基質を含有す
る溶液と接触させる。変色の発生は試料中の標的抗原の
存在を確認するものである。
As mentioned in Example 2, bispecific antibodies can also be used in immunoassays and immunometric assays. Using the hybrid antibody against HBsAg and PAP as described in the above-mentioned method, an immunomeric assay for HBsAg can be performed using a solid antibody for extracting HBsAg from an immobilized monoclonal antibody against HBsAg from serum or another liquid sample suspected of containing an antigen. It can be performed using as a phase. The sample is incubated with balls, beads, test tubes or other substrates with anti-HBsAg bound or coated on the surface. Incubation with the serum sample can be followed by, simultaneously with, or prior to incubation with the solution of the hybrid. In either case, the result will be a sandwich of immobilized antibody, HBsAg (if present in the sample) and hybrid antibody when HBsAg is present in the sample. As part of the analysis, the binding of PAP to the hybrid antibody is allowed. This may be done during or after the formation of the sandwich, or instead
The antibody-PAP complex may be pre-formed. After formation of the sandwich, the solid phase is washed to remove hybrid antibody not bound to sample residue, and then PAP
It is contacted with a solution containing a substrate such as p-nitrophenyl phosphate or α-naphthol phosphate which undergoes a color change in the presence. The occurrence of discoloration confirms the presence of the target antigen in the sample.

【0044】このような分析において、イリノイ州ノー
ス・シカゴ所在のアポット・ラボラトリーズ(Abbott L
aboratories)により製造されているHBsAg 診断用市販キ
ット(“Aushia”の名で販売されている)のポリクロナ
ール抗HBsAg ビーズを使用して、種々の量のHBsAg を含
む試料をこのビーズとともにインキュベートした。使用
した試料は、市販キットの陽性コントロールと陰性コン
トロール、及び陽性コントロールを陰性コントロール
で、陰性コントロール1部:陽性コントロール2部又は
陰性コントロール2部:陽性コントロール1部のいずれ
かの比率で希釈して得られた2試料、であった。
In such an analysis, Abbott L, located in North Chicago, Illinois,
Samples containing varying amounts of HBsAg were incubated with the beads using the polyclonal anti-HBsAg beads of a commercial HBsAg diagnostic kit (sold under the name "Aushia") manufactured by Aboratories. The sample used was a positive control and a negative control of a commercial kit, and a positive control was a negative control diluted with either a negative control 1 part: positive control 2 parts or a negative control 2 parts: positive control 1 part. Two samples were obtained.

【0045】HBsAg を結合しさせるために試料をビーズ
とインキュベーションしたのち、そのビーズを洗浄し、
HBsAg とPAPの両方に対し反応のあるハイブリッド抗
体とインキュベートした。これにより、固定化抗体:抗
原:及びハイブリッド抗体のサンドイッチが形成され
る。ビーズを再び洗浄し、PAPの溶液とインキュベー
トした。このインキュベーションの次にもう一度洗浄
し、ビーズを基質α−ナフトール ホスフエートとイン
キュベートした。PAPが酵素反応によりホスフエート
を除去する適当なインキュベーションののち、基質をビ
ーズから除去し、これに酵素反応の生成物の存在下で透
明から赤紫色に変色する指示薬フアースト・ガーネット
・GBC塩を加えた。試料中にHBsAg の存在を確認する
変色が認められた。各試料について570nmにおける吸
収を測定し、それらのデータを下の表5に示す。
After incubating the sample with beads to bind HBsAg, the beads are washed,
Incubated with a hybrid antibody reactive with both HBsAg and PAP. This forms a sandwich of immobilized antibody: antigen: and hybrid antibody. The beads were washed again and incubated with a solution of PAP. Following this incubation, it was washed once more and the beads were incubated with the substrate α-naphthol phosphate. After a suitable incubation in which PAP enzymatically removes the phosphate, the substrate was removed from the beads and to this was added the indicator Farst Garnet GBC salt, which turned clear to magenta in the presence of the product of the enzymatic reaction. . Discoloration confirming the presence of HBsAg was observed in the sample. The absorption at 570 nm was measured for each sample and the data are shown in Table 5 below.

【0046】[0046]

【表5】 表 5 HBsAg 濃度 吸 収 陽性コントロールの% 570 nm 0 .031 34 .166 67 .243 100 .379 [Table 5] Table 5 HBsAg concentration Absorption positive control% 570 nm 0. 033 34. 166 67. 243 100. 379

【0047】これらのデータはHBsAg 濃度の変化につい
て投与量応答を示しており、これはハイブリッド抗体が
球に結合したHBsAg とPAPの間に橋を形成する場合に
予測されたものである。これはさらにハイブリッド抗体
をイムノアッセイに利用できることを実証している。酵
素的に触媒された反応以外の検出手段も可能である。例
えば、二重特異性を有するハイブリッド抗体又は他の抗
体の第2の特異性を、放射線ラベルされたもしくは蛍光
発光性である、もしくは何か適当な他の手段でサンドイ
ッチ中で検出可能であるハプテンもしくは抗体に対して
向けることができる。
These data show a dose response for changes in HBsAg concentration, which would be expected if the hybrid antibody formed a bridge between sphere-bound HBsAg and PAP. This further demonstrates that the hybrid antibody can be used in immunoassays. Detection means other than enzymatically catalyzed reactions are possible. For example, a hapten in which the second specificity of a hybrid antibody or other antibody with bispecificity is radiolabeled or fluorescent, or is detectable in a sandwich by any other suitable means. Alternatively, it can be directed against the antibody.

【0048】二重特異性を有するハイブリッド抗体又は
他の抗体をイムノアッセイに利用する1つの好ましい方
法は蛍光消光の減少を利用するものである。このような
アッセイにおいて、抗体の1特異性は標的抗原に対して
向けられ、他方の特異性は例えば、蛍光発色団を有する
ハプテンに対して向けられる。この発色団はハプテンに
結合されているか又は適当な場合にはハプテン自身でも
よい。このアッセイは、抗体は、予じめ決めた量の消光
発色団でラベルした標的抗原が加えられている、標的抗
原を含有する疑いのある血清又は他の試料と共にインキ
ュベートすることにより行なう。標的抗原が存在する場
合には、その標的抗原に対して特異的な抗体の結合点を
目指して、試料中においてラベルした抗原は標的抗原と
競争する。このインキュベーションの前に又はその間に
又はその後に、蛍光発色団を有するハプテンの一定量が
抗体と一緒にインキュベートされ、その他の接合点で結
合する。
One preferred method of utilizing hybrid or other antibodies with bispecificity for immunoassays is to utilize reduced fluorescence quenching. In such an assay, one specificity of the antibody is directed against the target antigen and the other specificity is directed towards, for example, a hapten bearing a fluorophore. The chromophore may be bound to the hapten or, where appropriate, the hapten itself. The assay is performed by incubating the antibody with a serum or other sample suspected of containing the target antigen, to which is added a predetermined amount of the target antigen labeled with a quenching chromophore. When the target antigen is present, the labeled antigen in the sample competes with the target antigen for the binding point of the antibody specific for the target antigen. Prior to, during, or after this incubation, an aliquot of the hapten bearing fluorophore is incubated with the antibody and bound at the other junction.

【0049】2つの発色団が十分近くに一緒に位置して
いて蛍光を発する側によって出されるフォトンが消光す
る側によって補捉されうる場合に、消光する側が吸収
(消光)できる波長で他方が蛍光を発するように2つの
発色団は選択される。このためには、2つの発色団は互
いに約100オングストローム以内、好ましくは約50
オングストローム以内に存在するべきである。蛍光を発
する発色団が1つの抗体結合点に結合され、消光発色団
が加えられた抗体に他の結合点で結合する時にこの配置
がおこる。適当な発色団には、蛍光発色団としてのフル
オレセインと消光発色団としてのローダミンがある。測
定される蛍光は試料中の天然抗原の量に反比例して変わ
る。というのは天然抗原が存在しない場合、抗体に結合
した抗原のすべてが消光発色団でラベルされ、ハプテン
により支えられた発色団による蛍光を吸収するように位
置づけられているからである。測定した蛍光を既知量の
抗原を含有するコントロール試料の蛍光と比較すると、
試料中の抗原の存在について定性及び定量の測定ができ
る。この種のイムノアッセイは例えば厳密にモニターし
なければならないジランチンのような薬剤の血清中の濃
度を測定するのに使用できる。このようなアッセイで
は、標的抗原はもちろんジランチンである。この方法が
特に腫瘍に関連した抗原を含むその他の抗原の検出にも
同様に使用できることは当業者には明らかであろう。
When the two chromophores are located close enough together that the photon emitted by the fluorescing side can be captured by the quenching side, the other at a wavelength that the quenching side can absorb (quenching) The two chromophores are selected to emit To this end, the two chromophores are within about 100 Å of each other, preferably about 50 Å.
Should be within Angstrom. This arrangement occurs when the fluorescent chromophore is attached to one antibody attachment point and the quencher chromophore is attached to the added antibody at the other attachment point. Suitable chromophores include fluorescein as a fluorescent chromophore and rhodamine as a quenching chromophore. The measured fluorescence varies inversely with the amount of natural antigen in the sample. In the absence of natural antigen, all of the antibody-bound antigen is labeled with a quenching chromophore and is positioned to absorb the fluorescence of the hapten-supported chromophore. Comparing the measured fluorescence with the fluorescence of a control sample containing a known amount of antigen,
Qualitative and quantitative measurements of the presence of antigen in the sample can be made. This type of immunoassay can be used, for example, to determine the serum concentration of agents such as dilantin which must be closely monitored. In such an assay, the target antigen is, of course, dilantin. It will be apparent to those skilled in the art that this method can be used for the detection of other antigens as well, especially those associated with tumors.

【0050】二重特異性を有するハイブリッド抗体又は
他の抗体をイムノアッセイに利用する別の好ましくい方
法は酵素反応に依存している。現在好ましい方法では、
抗体の特異性の一方はもちろん標的抗原に対して向けら
れ、他方は酵素又は酵素が結合しているハプテンに向け
られる。酵素と相互作用して検出可能な物質を生ずるか
又は何か他の方法で抗原−抗体の複合体の形成の検出を
可能にする物質を標的抗原に結合することによって標的
抗原を修飾しておく。このアッセイは、抗体を、標的抗
原を含有している疑いのある試料に修飾した標的抗原を
予じめ決めた量加えたものとインキュベートすることに
より行なわれる。検出は例えば蛍光測定、ルミネセン
ス、分光測定などによっても良い。代わりの方法におい
ては、加えられる標的抗原はそれに結合した酵素を持っ
ていても良く、その場合、酵素と相互作用する物質に対
して向けられた又はその物質が結合したハプテンに対し
て向けられた特異性のひとつを抗体が有している。酵素
と相互作用する物質はそれ自身別の酵素でも良い。その
ような場合、酵素の一方は他方によって必要とされる生
成物の生産を触媒する。すなわち、抗体が加えた標的抗
原(これには酵素の一方が結合している)と他方の酵素
の両方と結合する時、最初の酵素反応の生成物は第2の
酵素に接近して生成され、この生成物の周囲媒体中への
明瞭な拡散がおこる前に後者の酵素によって媒介される
反応を受けることができる。
Another preferred method for utilizing bispecific hybrid antibodies or other antibodies in immunoassays relies on enzymatic reactions. In the currently preferred method,
One of the antibody's specificities is, of course, directed against the target antigen and the other towards the enzyme or hapten to which the enzyme is attached. The target antigen has been modified by binding it to a target antigen that interacts with the enzyme to produce a detectable substance or otherwise allows the formation of the antigen-antibody complex to be detected. . The assay is performed by incubating the antibody with a predetermined amount of modified target antigen added to a sample suspected of containing the target antigen. The detection may be performed, for example, by fluorescence measurement, luminescence, spectroscopic measurement, or the like. In an alternative method, the target antigen added may have the enzyme bound to it, in which case it is directed to the substance that interacts with the enzyme or to the hapten to which it is bound. Antibodies have one of the specificities. The substance that interacts with the enzyme may itself be another enzyme. In such cases, one of the enzymes catalyzes the production of the product required by the other. That is, when the antibody binds both the added target antigen (which has one of the enzymes attached) and the other enzyme, the product of the first enzymatic reaction is produced in close proximity to the second enzyme. , The latter can undergo a reaction mediated by the latter enzyme before a clear diffusion into the surrounding medium occurs.

【0051】このような方法の1例は次の反応系におい
て2つの酵素ヘキソキナーゼ(HK)とグリコースー6
ーホスフエイト・デヒドロゲナーゼ(G−6−PDH)
を利用する。
One example of such a method is to use two enzymes, hexokinase (HK) and glucose-6 in the following reaction system.
-Phosphate dehydrogenase (G-6-PDH)
To use.

【0052】この反応系を利用するために、加えられた
標的抗原はそれに結合したHK又はG−6−PDHのい
ずれかを有し、ハイブリッド抗体は他方(又はそれを支
えるハプテン)に対して向けられた特異性のひとつを有
することになる。試料が、ハイブリッド抗体と予じめ決
められた量の酵素ラベル化抗原のほかに、グルコース、
ATP及び補酵素NAD+ をそれに加えた。ハイブリッ
ド抗体はすでにそれに結合した他方の酵素を有すること
が好ましい。あるいは、この酵素は他の試薬と共に試料
に加えることができる。このインキュベーションの間、
試料中に天然抗原が存在するならば、酵素ラベル化抗原
はハイブリッド抗体の結合点のひとつを目指して試料中
の天然抗原と競合する。他方の酵素は第2の結合点に結
合され又は結合されよう。これによって、HKにより触
媒されるグルコース−6−ホスフエイトの生成がG−6
−PDHに近接しておこる。後者がグルコース−6−ホ
スフエイトをグルコノラクトン−6−ホスフエイトに転
化し、NAD+ のNADHへの還元が結果として伴う。
このNADHは340nmで強く吸収するので分光測定に
より検出できる。生成されるNADHの量は試料中の天
然抗原の量と反比例して変化する、すなわち、その最大
生成は標的抗原が試料中に全く検出されない時におこ
る。生成されるNADHの量をコントロールの試料と比
較すると、試料中の抗原の存在について定性的及び定量
的測定ができる。この種のアッセイは血清中のジランチ
ン又は他の薬剤の濃度をモニターするのに使用できる。
このような場合は薬剤が標的抗原である。しかしこのよ
うなアッセイは腫瘍や他の病気に関連した抗原のような
他の血清抗原を検出するのにも使用できる。
To utilize this reaction system, the added target antigen has either HK or G-6-PDH attached to it, and the hybrid antibody is directed against the other (or the hapten supporting it). Will have one of the peculiarities. The sample contains glucose, in addition to the hybrid antibody and a predetermined amount of enzyme-labeled antigen.
ATP and coenzyme NAD + were added to it. It is preferred that the hybrid antibody already has the other enzyme attached to it. Alternatively, the enzyme can be added to the sample along with other reagents. During this incubation
If the natural antigen is present in the sample, the enzyme-labeled antigen competes with the natural antigen in the sample for one of the hybrid antibody binding points. The other enzyme is or will be attached to the second attachment point. This causes the production of glucose-6-phosphate catalyzed by HK to be G-6.
-Proximity to PDH. The latter converts glucose-6-phosphate to gluconolactone-6-phosphate with the consequent reduction of NAD + to NADH.
This NADH absorbs strongly at 340 nm and can be detected by spectroscopic measurement. The amount of NADH produced varies inversely with the amount of natural antigen in the sample, ie its maximal production occurs when no target antigen is detected in the sample. Comparing the amount of NADH produced with a control sample provides a qualitative and quantitative measure of the presence of antigen in the sample. This type of assay can be used to monitor the concentration of dilantin or other drug in serum.
In such cases, the drug is the target antigen. However, such assays can also be used to detect other serum antigens such as those associated with tumors and other diseases.

【0053】生体内の免疫診断をハイブリッド抗体又は
その他の二重特異性抗体を使用して行なうこともでき
る。腫瘍と関連した抗原のような標的抗原に対する第1
の特異性と、適当な放射性核種、好ましくはγ線を発す
るもの、が結合されているハプテンに対する第2の特異
性を有する抗体をまず宿主に投与する。抗体が標的部位
に局在化し、非結合抗体が宿主の健康な組織から去るの
に十分な時間経過後、放射性核種を有するハプテンが投
与され局在した抗体に結合する。結合しないハプテンを
宿主から去らせるのに適当な合い間をおいたのち、放射
線が高濃度になっている部分が存在するかどうかを測定
するために適当なカメラで宿主の精査を行なう。もし存
在すれば、標的抗原の宿主中の存在が確認され、その位
置が決定される。この方法は、放射性核種が直接結合さ
れている標的抗原に対して向けられた単一特異性抗体を
使用する方法に対しいくつかの利点を持っている。この
ような場合、放射性核種は、抗体が標的部位に実質的に
局在するのに必要な時間が経過後、十分な量残るのに十
分に長い半減期をもっていなければならない。さらに、
この過程の間抗体は肝臓又はその他の非標的組織に一定
時間保持されることがあり、これらの組織は抗体より運
ばれている放射線にあてられることになる。一方、本発
明は単一特異性の抗体と共に用いられた放射性核種より
短い半減期を有する放射性核種の使用を可能にする。比
較的小さい粒子であるので、放射性核種を担持している
ハプテンは生体内で高い移動性を有し、室主内を迅速に
移動して標的部位に局在化している抗体に結合するか又
は非標的組織内で問題にするほどの時間を費やすことな
く肉体から出ていく。この理由により短い半減期の同位
体を、事実上過剰に投与した場合であっても健康な組織
に与えるリスクが最小である量で投与することができ
る。
In vivo immunodiagnosis can also be performed using hybrid antibodies or other bispecific antibodies. First against a target antigen, such as a tumor-associated antigen
And a second specificity for a hapten to which is attached a suitable radionuclide, preferably one that emits gamma radiation, is first administered to the host. After sufficient time for the antibody to localize to the target site and for the unbound antibody to leave the host's healthy tissue, the radionuclide hapten is administered and binds to the localized antibody. After a suitable gap to allow the unbound hapten to leave the host, the host is probed with a suitable camera to determine if there is a high concentration of radiation. If present, the presence of the target antigen in the host is confirmed and its location determined. This method has several advantages over methods that use monospecific antibodies directed against the target antigen to which the radionuclide is directly bound. In such cases, the radionuclide must have a sufficiently long half-life that it remains in sufficient quantity after the time required for the antibody to substantially localize at the target site. further,
During this process, the antibody may be retained in the liver or other non-target tissue for a period of time, which tissue will be exposed to the radiation carried by the antibody. On the other hand, the present invention allows the use of radionuclides that have a shorter half-life than the radionuclide used with monospecific antibodies. Since it is a relatively small particle, the hapten carrying the radionuclide has high mobility in vivo and moves rapidly in the chamber to bind to the antibody localized at the target site or Get out of the body without spending time in question in non-target tissues. For this reason, short half-life isotopes can be administered in an amount that poses a minimal risk to healthy tissue, even when administered in excess.

【0054】好ましくは、ハプテンは放射性核種が直接
結合された又は放射性核種と複合する薬剤である。ハプ
テンに結合した放射性核種のためのキレート剤を後者の
目的のために使用しても良い。当業者は広い種々のキレ
ート剤と放射性核種がこの目的に適することを理解しよ
う。エチレンジアミン四酢酸(EDTA)がキレート剤
として結合したヒ酸フェニルは適切なハプテンである。
このハプテンと共に使用するのに適した放射性核種
は′′′In である。
Preferably, the hapten is a drug to which the radionuclide is directly bound or complexed with the radionuclide. Chelating agents for hapten-bound radionuclides may be used for the latter purpose. Those skilled in the art will appreciate that a wide variety of chelating agents and radionuclides are suitable for this purpose. Phenyl arsenate with ethylenediaminetetraacetic acid (EDTA) attached as a chelating agent is a suitable hapten.
A suitable radionuclide for use with this hapten is ″ ″ n .

【0055】二重特異性の抗体は、病気に関連した抗原
に対して一方の特異性を有し、抗原又は抗原が関係し破
壊することが望まれる病気の組織にとって致命的な薬剤
であるか又は該薬剤に結合したハプテンに対して他方の
特異性を有するようにこの二重特異性抗体を構成するこ
とによって免疫治療法にも使用できる。例えば、抗体は
PAP、発ガン抗原(CEA)、フエリチン、又はその
他のこのような抗原のような腫瘍に関連した抗原に対し
て1つの特異性を有し、放射性核種、好ましくはα又は
β放射線を発するもの、が結合しているかあるいは、リ
チンA鎖もしくは他の毒素もしくは薬剤から成るハプテ
ンに対して向けられた第2の特異性を有しても良い。こ
のような薬剤には、ゲローニン(gelonin )、α−アマ
ンチン、ジフテリア毒素A、メトトレキサート、ジクロ
ロメタトレキサート、ドウノマイシン(dounomycin)及
びクロロムブシル(chlorombucil)を挙げることができ
る。もちろん、毒素又は薬剤自身がハプテンとして機能
できる場合は、それは他のどの部分にも結合する必要は
ない。
Are Bispecific Antibodies a Deadly Agent for Diseased Tissues Having One Specificity for Disease-Associated Antigens and where it is desired that the antigen or antigens be involved and destroyed? Alternatively, it can also be used in immunotherapy by configuring this bispecific antibody to have the other specificity for the hapten bound to the drug. For example, the antibody has one specificity for a tumor-associated antigen such as PAP, carcinogenic antigen (CEA), ferritin, or other such antigen, and is radionuclide, preferably alpha or beta radiation. May be bound or have a second specificity directed against a hapten consisting of ritin A chain or other toxins or drugs. Such agents include gelonin, α-amantine, diphtheria toxin A, methotrexate, dichlorometatrexate, dounomycin and chlorombucil. Of course, if the toxin or drug itself can function as a hapten, it need not be attached to any other moiety.

【0056】生体内免疫診断に使用される状況における
ように放射性核種を致死剤として使用すべき場合は、ハ
プテンはそれに直接結合した放射性核種を有することが
でき、又はハプテンが放射性核種と錯体を形成するキレ
ート剤のような薬剤であるかもしくは該薬剤をそれに結
合してもつことができる。このような場合、二重特異性
のハイブリッド抗体または他の抗体は病気の宿主に投与
され、冒されている組織の部位に局在させられ、どんな
過剰分も宿主から出てゆく。次にハプテンが投与され、
それは抗体が局在しているすべての所で抗体に結合す
る。これにより、放射性核種を担持するハプテンが事実
上過剰に投与されたとしても健康な組織を害する危険性
を最小にする短い半減期の放射性核種の使用が可能とな
る。その理由は、ハプテンが比較的小さい寸法であるた
め、過剰分は迅速に肉体から出てゆき健康な組織中に実
質的な量で局在しないからである。また致死剤が標的抗
原に対して向けられた単一特異性抗体に直接結合してい
る時におこるように、循環している標的抗原が組織にと
って致命的な物質を担持している抗体と結合しこれを健
康な組織に運び届ける可能性が除かれるか減少する。放
射性核種が直接結合したハプテンの例は、“Internatio
nal Journal of Applied Radiation and Isotopes ”、
33、75(1982)に記載された6−21 1 At−ア
スタト−2−メチル−1,4−ナフトキノール・ビス(2
ナトリウム・ホスフエート)である。211 Atはα線の
エミッターである。当業者は、ハプテンに直接結合でき
る、又は広く様々なキレート剤のいずれかによってハプ
テンと錯体を形成できる適当な放射性核種が多数存在す
ることを理解しよう。
If the radionuclide is to be used as a lethal agent, as in the situation used for in vivo immunodiagnostics, the hapten can have the radionuclide bound directly to it, or the hapten forms a complex with the radionuclide. Can be a chelating agent or have the agent attached to it. In such cases, the bispecific hybrid antibody or other antibody is administered to the diseased host, localized at the site of the affected tissue, and any excess exits the host. Then the hapten is given,
It binds to the antibody wherever the antibody is localized. This allows the use of short half-life radionuclides that minimize the risk of harming healthy tissue, even if the hapten bearing the radionuclide is effectively overdosed. The reason is that the hapten is of relatively small size, so that the excess exits the body rapidly and is not localized in healthy tissue in substantial amounts. Also, as occurs when the lethal agent binds directly to the monospecific antibody directed against the target antigen, the circulating target antigen binds to the antibody carrying the substance fatal to the tissue. The possibility of delivering this to healthy tissues is eliminated or diminished. An example of a hapten to which a radionuclide is directly bound is “Internatio
nal Journal of Applied Radiation and Isotopes ”,
33, 75 (1982) described the 6- 21 1 At- Asutato-2-methyl-1,4-Nafutokinoru bis (2
Sodium phosphate). 211 At is an α-ray emitter. One of ordinary skill in the art will appreciate that there are many suitable radionuclides that can be attached directly to the hapten or can be complexed with the hapten by any of a wide variety of chelating agents.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G01N 33/577 A61K 39/395 H // A61K 39/395 45/00 45/00 9162−4B C12N 15/00 C 51/00 A61K 43/00 (C12P 21/08 C12R 1:91) (72)発明者 デイヴィッド ギャリー エス アメリカ合衆国 カリフォルニア州 92307ラ ジョラ プール ストリート 9477 (72)発明者 アダムス トーマス エイチ アメリカ合衆国 カリフォルニア州 92024ルーケイディア ネプチューン 860 (72)発明者 フリンケ ジェイムズ エム アメリカ合衆国 カリフォルニア州 92705ソラナ ビーチ シューメイカー レイン 339 (56)参考文献 特開 昭58−59994(JP,A) PROC.NATL.ACAD.SC I.USA,78〜9!(1981)P.5807 −5811─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (51) Int.Cl. 6 Identification code Internal reference number FI Technical display location G01N 33/577 A61K 39/395 H // A61K 39/395 45/00 45/00 9162-4B C12N 15/00 C 51/00 A61K 43/00 (C12P 21/08 C12R 1:91) (72) Inventor David Garry Ees USA California 92307 La Jolla Pool Street 9477 (72) Inventor Adams Thomas H. USA California 92024 Lucadia Neptune 860 (72) Inventor Flinke James M USA California 92705 Solana Beach Shoemaker Rain 339 (56) Reference JP-A-58-59994 (JP, A) PROC. NATL. ACAD. SCI. USA, 78-9! (1981) P. 5807 −5811

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 二重特異性を有するハイブリッドモノク
ローナル抗体を、該ハイブリッドモノクローナル抗体と
二種の単一特異性抗体を約2:1:1の比率で含む抗体
混合物の1成分として、かつこれらの抗体をイオン交換
法で分離するのに十分な電荷量の相違があるように産生
するポリドーマから得られたことを特徴とする、二重特
異性を有するハイブリッドモノクローナル抗体。
1. A hybrid monoclonal antibody having bispecificity as a component of an antibody mixture comprising the hybrid monoclonal antibody and two monospecific antibodies in a ratio of about 2: 1: 1, and these A hybrid monoclonal antibody having bispecificity, characterized in that it is obtained from a polydoma produced so that there is a difference in the amount of charge sufficient for separating the antibody by an ion exchange method.
JP6016728A 1982-04-12 1994-02-10 Hybrid monoclonal antibody with bispecificity Expired - Lifetime JP2562002B2 (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US36778482A 1982-04-12 1982-04-12
US367784 1982-04-12

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62000342A Division JPH0753119B2 (en) 1982-04-12 1987-01-05 Method for producing bispecific antibody

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0753600A JPH0753600A (en) 1995-02-28
JP2562002B2 true JP2562002B2 (en) 1996-12-11

Family

ID=23448582

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62000342A Expired - Lifetime JPH0753119B2 (en) 1982-04-12 1987-01-05 Method for producing bispecific antibody
JP6016728A Expired - Lifetime JP2562002B2 (en) 1982-04-12 1994-02-10 Hybrid monoclonal antibody with bispecificity

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62000342A Expired - Lifetime JPH0753119B2 (en) 1982-04-12 1987-01-05 Method for producing bispecific antibody

Country Status (11)

Country Link
EP (1) EP0105360A4 (en)
JP (2) JPH0753119B2 (en)
AT (1) AT394577B (en)
AU (1) AU550486B2 (en)
CA (1) CA1213229A (en)
CH (1) CH672796A5 (en)
ES (7) ES521370A0 (en)
FI (1) FI834529A0 (en)
GB (4) GB2128631B (en)
IT (1) IT1219778B (en)
WO (1) WO1983003679A1 (en)

Families Citing this family (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3177776B2 (en) * 1988-09-27 2001-06-18 武田薬品工業株式会社 Hybrid monoclonal antibodies, antibody-producing polydomas and antibody-containing drugs
US5292668A (en) * 1981-12-21 1994-03-08 Boston Biomedical Research Institute, Inc. Bispecific antibody determinants
CA1214123A (en) * 1983-01-20 1986-11-18 Masashi Matsui Cell lines for use in the preparation of hybridoma cells
EP0467416A1 (en) * 1983-09-01 1992-01-22 Hybritech Incorporated Antibody compositions of therapeutic agents having an extended serum half-life
GB2148299B (en) * 1983-09-01 1988-01-06 Hybritech Inc Antibody compositions of therapeutic agents having an extended serum half-life
EP0179872B1 (en) * 1984-04-23 1991-06-19 Boston Biomedical Research Institute, Inc. Bispecific antibody determinants
NL8501219A (en) * 1985-04-29 1986-11-17 Stichting Vrienden Van De Stic IMMUNOLOGICAL COMPLEX, ITS PREPARATION AND APPLICATION.
WO1987006240A1 (en) 1986-04-14 1987-10-22 The General Hospital Corporation Heterobifunctional antibodies and method of use
US5453269A (en) * 1986-04-14 1995-09-26 The General Hospital Corporation Heterobifunctional antibodies having dual specificity for fibrin and thrombolylic agents and methods of use
FR2604092B1 (en) * 1986-09-19 1990-04-13 Immunotech Sa IMMUNOREACTIVES FOR TARGETING ANIMAL CELLS FOR VISUALIZATION OR DESTRUCTION IN VIVO
GB8626413D0 (en) * 1986-11-05 1986-12-03 Gilliland L K Antibodies
GB8626412D0 (en) * 1986-11-05 1986-12-03 Clark M R Antibodies
US5053226A (en) * 1987-07-15 1991-10-01 Board Of Regents, The University Of Texas System Monoclonal antibodies binding platinum complexes
DE3850542T2 (en) * 1987-09-23 1994-11-24 Bristol Myers Squibb Co Antibody heteroconjugates for killing HIV-infected cells.
GB2218100A (en) * 1988-03-02 1989-11-08 Erling Sundrehagen Conjugates for the detection and/or quantification of antigenic substances in body fluids
US4892824A (en) * 1988-03-15 1990-01-09 Synbiotics Corporation Fast track method for producing monoclonal bi-specific immunoglobulins
US5582862A (en) * 1988-04-04 1996-12-10 General Hospital Corporation Antibodies that bind to α2-antiplasmin crosslinked to fibrin which do not inhibit plasma α2-antiplasmin
US5372812A (en) * 1988-04-04 1994-12-13 The General Hospital Corporation Composition and method for acceleration of clot lysis
JPH02196799A (en) * 1988-04-08 1990-08-03 Agency Of Ind Science & Technol Complex of anti-human cancer protein
US5851527A (en) * 1988-04-18 1998-12-22 Immunomedics, Inc. Method for antibody targeting of therapeutic agents
IT1235349B (en) * 1988-12-23 1992-06-30 Biodata Spa IMMUNOLOGICAL TEST FOR HOMOGENEOUS DETERMINATIONS
US5217713A (en) * 1988-12-27 1993-06-08 Takeda Chemical Industries, Ltd. Cytotoxic bispecific monoclonal antibody, its production and use
CA2006408A1 (en) * 1988-12-27 1990-06-27 Susumu Iwasa Bispecific monoclonal antibody, its production and use
WO1990012109A1 (en) * 1989-03-30 1990-10-18 Board Of Regents, The University Of Texas System Monoclonal antibodies binding platinum complexes
FR2652004B1 (en) * 1989-09-21 1994-10-28 Immunotech Partners NOVEL HYDROPHILIC DERIVATIVES, APPLICATION TO DIAGNOSIS AND THERAPEUTICS, DIAGNOSTIC OR THERAPEUTIC KITS AND IMMUNOLOGICAL REAGENTS.
DE69130561T2 (en) * 1990-02-16 1999-06-24 Boston Biomedical Research Institute, Inc., Boston, Mass. Hybrid reagents with the ability to selectively release molecules into cells
TW212184B (en) * 1990-04-02 1993-09-01 Takeda Pharm Industry Co Ltd
US5573920A (en) * 1991-04-26 1996-11-12 Surface Active Limited Antibodies, and methods for their use
GB9316369D0 (en) * 1993-08-06 1993-09-22 Surface Active Ltd Diagnostic method
US5541110A (en) 1994-05-17 1996-07-30 Bristol-Myers Squibb Cloning and expression of a gene encoding bryodin 1 from Bryonia dioica
GB9421468D0 (en) * 1994-10-18 1994-12-07 Surface Active Ltd Biosensor
CA2266341A1 (en) * 1996-09-20 1998-03-26 The General Hospital Corporation Composition and method for enhancing fibrinolysis using antibodies to alpha-2-antiplasmin
US20020132274A1 (en) 2001-01-17 2002-09-19 Nevalainen Marja T. Diagnostic and monitorings methods for cancer
HUE027549T2 (en) 2002-07-31 2016-10-28 Seattle Genetics Inc Drug conjugates and their use for treating cancer, an autoimmune disease or an infectious disease
DK2489364T3 (en) 2003-11-06 2015-03-02 Seattle Genetics Inc Monomethylvaline compounds conjugated to antibodies
NZ549962A (en) 2004-03-16 2010-04-30 Univ Temple Substituted phenoxy-and phenylthio-derivatives for treating proliferative disorders
US8288352B2 (en) 2004-11-12 2012-10-16 Seattle Genetics, Inc. Auristatins having an aminobenzoic acid unit at the N terminus
CA2605507C (en) 2005-04-19 2016-06-28 Seattle Genetics, Inc. Humanized anti-cd70 binding agents and uses thereof
HUE035853T2 (en) 2005-07-18 2018-05-28 Seattle Genetics Inc Beta-glucuronide-linker drug conjugates
ES2523915T5 (en) 2006-12-01 2022-05-26 Seagen Inc Variant Target Binding Agents and Uses Thereof
MX2009007632A (en) 2007-01-22 2009-07-24 Genentech Inc Polyelectrolyte precipitation and purification of proteins.
PL2282773T3 (en) 2008-05-02 2014-08-29 Seattle Genetics Inc Methods and compositions for making antibodies and antibody derivatives with reduced core fucosylation
WO2011133658A1 (en) 2010-04-22 2011-10-27 Boston Medical Center Corporation Compositions and methods for targeting and delivering therapeutics into cells
US9353150B2 (en) 2012-12-04 2016-05-31 Massachusetts Institute Of Technology Substituted pyrazino[1′,2′:1 ,5]pyrrolo[2,3-b]-indole-1,4-diones for cancer treatment
PT2968440T (en) 2013-03-15 2019-07-31 Zymeworks Inc Cytotoxic and anti-mitotic compounds, and methods of using the same
US10227407B2 (en) 2013-10-10 2019-03-12 Yukinari Kato Anti-podoplanin antibody
EP3086815B1 (en) 2013-12-27 2022-02-09 Zymeworks Inc. Sulfonamide-containing linkage systems for drug conjugates
EP3194421B1 (en) 2014-09-17 2021-11-03 Zymeworks Inc. Cytotoxic and anti-mitotic compounds, and methods of using the same
CN107029242A (en) 2015-11-03 2017-08-11 财团法人工业技术研究院 Antibody drug compound and its manufacture method
EA201892040A1 (en) 2016-03-25 2019-04-30 Сиэтл Дженетикс, Инк. METHOD OF OBTAINING PEDIATED COMPOUNDS MEDICINAL PREPARATION - LINKER AND THEIR INTERMEDIATE COMPOUNDS
US10918627B2 (en) 2016-05-11 2021-02-16 Massachusetts Institute Of Technology Convergent and enantioselective total synthesis of Communesin analogs
WO2018175994A1 (en) 2017-03-24 2018-09-27 Seattle Genetics, Inc. Process for the preparation of glucuronide drug-linkers and intermediates thereof
US11932650B2 (en) 2017-05-11 2024-03-19 Massachusetts Institute Of Technology Potent agelastatin derivatives as modulators for cancer invasion and metastasis
US10640508B2 (en) 2017-10-13 2020-05-05 Massachusetts Institute Of Technology Diazene directed modular synthesis of compounds with quaternary carbon centers
EP3847195A4 (en) * 2018-08-30 2022-09-07 Innovative Cellular Therapeutics Holdings, Ltd. Chimeric antigen receptor cells for treating solid tumor
WO2020229982A1 (en) 2019-05-10 2020-11-19 Takeda Pharmaceutical Company Limited Antibody drug conjugates
TW202138388A (en) 2019-12-30 2021-10-16 美商西根公司 Methods of treating cancer with nonfucosylated anti-cd70 antibodies
US12076343B2 (en) 2020-02-19 2024-09-03 Innovative Cellular Therapeutics Holdings, Ltd. Engineered safety in cell therapy
US12043654B2 (en) 2020-06-02 2024-07-23 Innovative Cellular Therapeutics Holdings, Ltd. Anti-GCC antibody and CAR thereof for treating digestive system cancer
EP4240488A1 (en) 2020-11-09 2023-09-13 Takeda Pharmaceutical Company Limited Antibody drug conjugates
WO2022182415A1 (en) 2021-02-24 2022-09-01 Massachusetts Institute Of Technology Himastatin derivatives, and processes of preparation thereof, and uses thereof
KR20240025597A (en) 2021-06-29 2024-02-27 씨젠 인크. Methods of treating cancer with a combination of afucosylated anti-CD70 antibody and CD47 antagonist

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4130634A (en) * 1974-03-15 1978-12-19 University Of Illinois Foundation Method for detecting and quantifying antigens
US4331647A (en) * 1980-03-03 1982-05-25 Goldenberg Milton David Tumor localization and therapy with labeled antibody fragments specific to tumor-associated markers
US4376110A (en) * 1980-08-04 1983-03-08 Hybritech, Incorporated Immunometric assays using monoclonal antibodies
US4474893A (en) * 1981-07-01 1984-10-02 The University of Texas System Cancer Center Recombinant monoclonal antibodies

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
PROC.NATL.ACAD.SCI.USA,78〜9!(1981)P.5807−5811

Also Published As

Publication number Publication date
GB2128631A (en) 1984-05-02
ES545247A0 (en) 1986-05-16
GB8530308D0 (en) 1986-01-22
ES8604424A1 (en) 1986-02-01
GB8332646D0 (en) 1984-01-11
ES8607386A1 (en) 1986-05-16
AU1555983A (en) 1983-11-04
FI834529A (en) 1983-12-09
GB2168998B (en) 1987-03-04
ES533931A0 (en) 1985-06-16
GB8530310D0 (en) 1986-01-22
ES527963A0 (en) 1985-02-16
CH672796A5 (en) 1989-12-29
ES538727A0 (en) 1986-02-01
ES8504461A1 (en) 1985-04-16
IT8320548A0 (en) 1983-04-12
WO1983003679A1 (en) 1983-10-27
ES521370A0 (en) 1985-04-16
GB2167086A (en) 1986-05-21
FI834529A0 (en) 1983-12-09
JPH0753119B2 (en) 1995-06-07
GB8530309D0 (en) 1986-01-22
EP0105360A4 (en) 1986-07-08
GB2167086B (en) 1987-03-04
ES8603080A1 (en) 1985-12-01
GB2169921A (en) 1986-07-23
AT394577B (en) 1992-05-11
GB2169921B (en) 1987-03-04
ES537257A0 (en) 1986-04-01
EP0105360A1 (en) 1984-04-18
IT1219778B (en) 1990-05-24
ES8606655A1 (en) 1986-04-01
CA1213229A (en) 1986-10-28
ES8503441A1 (en) 1985-02-16
ES533930A0 (en) 1985-12-01
ATA901883A (en) 1991-10-15
GB2168998A (en) 1986-07-02
JPH0753600A (en) 1995-02-28
ES8506091A1 (en) 1985-06-16
AU550486B2 (en) 1986-03-20
GB2128631B (en) 1987-02-25
JPS6312276A (en) 1988-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2562002B2 (en) Hybrid monoclonal antibody with bispecificity
JP2714786B2 (en) Methods for producing chimeric antibodies
JPH0367678B2 (en)
US4471058A (en) Method for the detection and/or determination of a polyvalent antigen using at least two different monoclonal antibodies
JP6861702B2 (en) Recombinant immunoglobulin heavy chains containing sortase-conjugated loops and their conjugates
US6808901B1 (en) Production of chimeric antibodies
JPS60228962A (en) Method for simultaneously detecting plurality of antbody
JPH0477733B2 (en)
CA1225608A (en) Monoclonal antibody to cardiac myosin heavy chain
JPH07238099A (en) Nonoclonal antibody and method for immunoassay using the same
JPH0467959B2 (en)
IE881290L (en) Monoclonal antibodies for the selective immunological¹determination of intact procollagen peptide (Type III) and¹procollagen (Type III) in body fluids
CA2355893C (en) Antiuracil monoclonal antibody
Martinis et al. Novel applications of monoclonal antibodies
NO171643B (en) ANTIBODIES WITH DOUBLE SPECIFICATIONS, THEIR PREPARATION AND USE
DeSilva et al. Synthesis of bifunctional antibodies for immunoassays
JPH05168494A (en) Hybrid monoclonal antibody and medicine containing the same antibody
JPS6239772A (en) Method for quantifying human prolylhydroxylase by radioactive immunoassay
Fletcher et al. Monoclonal antibody: A major new development in immunology
Xu Development of bispecific monoclonal antibodies and their applications in ultrasensitive immunoassays.
Liu Development of bispecific monoclonal antibodies and their applications in ultrasensitive virus ELISA; phage display technology and viral purification.
JP2000060551A (en) Anti-prion antibody
Liu Development of bispecific monoclonal antibodies and their applications in ultrasensitive virus ELISA: phage display technology and viral purification
JPH06209788A (en) Immunoassay of human soluble icam-1, antibody and kit for measurement thereof
JPH0195799A (en) Monoclonal antibody and method for immunochemical measurement