JP2561970Y2 - 送信案内文の自動作成機能を備えたファクシミリ装置 - Google Patents

送信案内文の自動作成機能を備えたファクシミリ装置

Info

Publication number
JP2561970Y2
JP2561970Y2 JP1989045449U JP4544989U JP2561970Y2 JP 2561970 Y2 JP2561970 Y2 JP 2561970Y2 JP 1989045449 U JP1989045449 U JP 1989045449U JP 4544989 U JP4544989 U JP 4544989U JP 2561970 Y2 JP2561970 Y2 JP 2561970Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
memory
message
data
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989045449U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02137154U (ja
Inventor
正公 堀井
英一 森本
弘康 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP1989045449U priority Critical patent/JP2561970Y2/ja
Publication of JPH02137154U publication Critical patent/JPH02137154U/ja
Priority to US07/797,143 priority patent/US5291304A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2561970Y2 publication Critical patent/JP2561970Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、送信案内文の自動作成機能を備えたファク
シミリ装置に関する。
従来の技術 この種のファクシミリ装置の一従来例として、送信案
内文の内容の一部である送信メッセージをオペレータが
キー入力して作成できるようににして、送信時に送信文
とともに送信案内文を送信する構成をとるものがある。
考案が解決しようとする課題 ところで、上述の従来例による場合、送信メッセージ
をオペレータがキー入力して作成するときは、文字入力
の煩雑さがあるばかりでなく、文字入力のためのキーボ
ードを必要とする問題点があった。
更に、送信相手先毎に異なる送信メッセージを記載し
たい場合も存在し、このような場合の対応は困難であっ
た。
本考案はかかる従来技術の欠点を解消するためになさ
れたものであり、使い勝手を格段に向上できることにな
る同報機能を備えたファクシミリ装置を提供することを
目的とする。
課題を解決するための手段 本考案に係る送信案内文の自動作成機能を備えたファ
クシミリ装置は、複数の種類の送信メッセージが登録さ
れた第1メモリ部と、短縮ダイアル番号又はワンタッチ
ダイアルキーに対応させて相手先の宛名が登録された第
2メモリ部と、発信者名が登録された第3メモリ部と、
読み取った原稿のページ数をカウントするページ数カウ
ント手段と、前記第1メモリ部に登録された送信メッセ
ージを表示する表示器と、前記送信メッセージを選択す
るための選択キーと、前記宛名、前記発信者名、選択さ
れた送信メッセージ、送信時間及びページ数データが書
き込み可能になった送信案内文用のフォーマットを記憶
するフォーマット記憶用メモリと、送信時に、前記フォ
ーマットを読み出し、且つ、これらの該当するアドレス
に、操作入力された短縮ダイアル番号又はワンタッチダ
イアルキーに対応して前記第2メモリから読み取った前
記宛名、第3メモリから読み取った前記発信者名、前記
選択された送信メッセージ、及び前記ページ数カウント
手段でカウントしたページ数のデータを前記フォーマッ
トに書き込む送信案内文編集手段とを備えることを特徴
とするものである。
作用 上記構成により、本考案によれば、短縮ダイアル番号
又はワンタッチダイアルキーの操作により相手先の宛名
等を選び、発信者名等の所定のものを読み出し、表示器
に表示される送信メッセージからオペレータが適宜送信
メッセージをキーボードのキー操作によって選択する
と、送信案内文用のフォーマットに編集され、送信相手
先毎に個別に送信案内文を作成できることになる。
実施例 以下本考案の一実施例を図面に従って具体的に説明す
る。第1図は本考案を適用したファクシミリ装置を示す
ブロック図である。
図において、CPU1はこのファクシミリ装置の送、受信
及び同報送信を制御する制御中枢となるものであり、送
信動作は概略次のようにして行われる。
即ち、オペレータがテンキー、ワンタッチキー等を備
えたキーボード2上の送信キー(図示せず)を操作し、
原稿(図示せず)をファクシミリ装置にセットすると、
読取り部3がこれを画信号として読取り、読取った画信
号データを画信号データ記録用のメモリ4に一旦格納す
る。一方、CPU1はこの時に送信制御回路5を介して回線
6の接続を行なうことになる。
なお、回線6の接続完了後、相手先のファクシミリ装
置に送信される画信号データには送信時間(送信日時)
情報及び送信ページ情報が付加される。送信時間情報
は、CPU1が時計回路9から取り出し、また送信ページ情
報はCPU1がページ数カウント回路10から取り出す。そし
て、取り出したこれらの情報をキャラクタジェネレータ
8にて画信号データに変換し、原稿の前記画信号データ
に結合して、相手先に送信することになる。
これに加えて、このファクシミリ装置は複数の相手先
に同一の情報を順次送信する同報送信機能を備え、しか
も、この送信情報に相手先毎に異なる送信メッセージを
付加できる機能を備えている。この付加機能は、第1メ
モリ部と第2メモリ部と第3メモリ部とを含む図示する
メモリ12、表示器11、表示器を制御する表示制御部とし
てのCPU1、キーボード2上の選択キー、フォーマット記
憶用メモリ13及びデータ編集用RAM14により実現できる
ようになっている。
即ち、メモリ12には、図中、、…で示す第1メ
モリ部、第2メモリ部、第3メモリ部を含む変換テーブ
ルが設けられている。第1メモリ部の変換テーブルには
複数の種類の送信メッセージが登録されている。第2メ
モリ部の変換テーブルには、予め短縮ダイアル番号又は
ワンタッチダイアルキーに対応させて相手先の電話番
号、相手先宛名が登録されている。第3メモリ部の変換
テーブルには、短縮ダイアル番号等に対応しないこのフ
ァクシミリ装置自体の番号や発信者名が登録されてい
る。以下、メモリに登録されたこれらの情報を登録デー
タという。一方、フォーマット記憶用メモリ13には、第
2図(a)に示すような、送信案内文用のフォーマット
が固定データとして記録されている。送信案内文作成時
にはフォーマット記憶用メモリ13の内容をデータ編集用
RAM14に転送する。従って、このフォーマットの該当す
るアドレス位置、即ち、第2図(a)に示す送信日時記
入欄B、相手先の宛名記入欄A、発信者名記入欄C、FA
X番号記入欄D、送信メッセージ記入欄E及び送信ペー
ジ数記入欄Fに前記メモリ12より必要なデータを書き込
むことにより個別の送信案内文がデータ編集用RAM14上
で作成できることになる。
この送信案内文の具体的な作成は、データ編集用RAM1
4のアドレスにフォーマット及びメモリ12から読み出し
た登録データを書き込むことにより行われる。即ち、CP
U1がフォーマット記憶用メモリ13内のアドレスに格納さ
れたフォーマットデータを順次読み出し、且つこの読み
出したデータをデータ編集用RAM14内のアドレスに書き
込むと共に、読み出しの都度、順次シフトされるフォー
マット記憶用メモリ13内のアドレスが前記フォーマット
データの空欄に相当するアドレスに位置した時点で、メ
モリ12内の前記登録データの中から該当するデータを読
み出し、これをデータ編集用RAM14内の該当するアドレ
スに書き込んで作成される。
かくして、第2図(b)に示すように、相手先毎に内
容が異なる送信案内文が個別情報としてRAM14内に作成
されることになる。
次いで、CPU1が制御バス7を介してRAM14内の送信案
内文(文字コード情報)をキャラクタジェネレータ8に
入力し、ここで文字コードから画信号データに変換され
た画信号データが回線6を介して相手先のファクシミリ
装置に送信されることになる。
なお、この同報送信はキーボード2上の同報キーをオ
ンして行われる。また、前記登録データのメモリ12への
登録動作はオペレータがキーボード2上のテンキー、ワ
ンタッチキーを操作して行われる。そして、オペレータ
のこのキー操作を確実に行なわせるために、表示器11の
画面上に送信メッセージ等の登録データが表示されるよ
うになっている。
次に、第3図及び第4図に従い送信動作の具体的手順
について説明する。但し、第3図は送信動作全体の流れ
を示すメインフローチャートであり、第4図は同報送信
時に使用する個別情報の書き込み動作を示すフローチャ
ートである。
オペレータがキーボード2上の初期化キーをオンする
と、制御プログラムの初期化が行われ(S1)、その後、
CPU1が同報送信か通常の送信かを判断することになる
(S2)。そして、同報キーがオンされ、同報送信モード
になったことを確認すると、同報先(複数の相手先)の
電話番号の入力が短縮ダイアル番号又はワンタッチダイ
アルキーの入力操作により行われることになる(S3)。
この操作は上記した如く、オペレータのキーボード2操
作により行われ、また、操作の都度、相手先の電話番号
が表示器11に表示されることになる。そして、その後、
CPU1は全相手先の電話番号の入力動作が完了したかどう
かを判断し(S4)、完了したことを確認すると、ステッ
プS6に進み、送信メッセージが必要かどうかを判断する
ことになる。なお、通常の送信動作を行なう場合には、
ステップS5に示すように、単一の相手先の電話番号を設
定入力することになる。
そして、送信メッセージが必要な場合は、前記メモリ
12内の第1メモリ部に予め登録された複数種類の送信メ
ッセージの中から該当する送信メッセージを選択し、選
択した送信メッセージを該当する変換テーブルに記憶さ
せることになる(S7)。なお、送信メッセージの具体的
な選択動作はオペレータがキーボード2を操作し、CPU1
の表示制御部の制御により第1メモリ部に登録された複
数種類の送信メッセージを表示器11に順次表示し、キー
ボード2の選択キーの操作により該当する送信メッセー
ジを選択することになる。
送信メッセージが選択されると、データ編集用RAM14
内に第2図(a)に示す如き宛先フォーマットを作成
(記憶)する。即ち、送付案内、年月日、曜日、時分等
の固定データをデータ編集用RAM14内の該当するアドレ
スに記憶保持させる(S8)。
次いで、CPU1は制御バス7を介して読取り部3に読取
り実行指令信号を発し、原稿の読取り動作を行なわせる
と共に、ページ数カウント回路10を起動する(S9)。そ
して、原稿の読取り動作が完了したかどうかを判断し
(S10)、完了したことを確認すると、ステップS11に示
すサブルーチンを実行し、RAM14内に一つの宛先につい
ての送信案内文、即ち個別案内文を作成することにな
る。
次に、第4図に従い、送信案内文の作成手順について
説明する。CPU1はフォーマット記憶用メモリ13のアドレ
ス情報の走査を開始し、まず第2図(a)に示す送付案
内の欄をデータ編集用RAM14の対応するアドレスに書き
込むことになる(S110)。次いで、フォーマット記憶用
メモリ13のアドレスが送信時間(送信時間)を記入すべ
き空欄、即ち記入欄Bに達すると、その時点で時計回路
9から送信時間情報を読み出し、読み出したデータをRA
M14内のアドレスに書き込み、第2図(b)に示す如き
送信時間情報○○年○月○日(○=曜日)○時○分を作
成することになる(S111)。
そして、この作成動作が完了すると、同様の走査を再
行し、フォーマット記憶用メモリ13のアドレスが宛先名
を記入すべき記入欄Aに達すると、メモリ12内に格納さ
れた宛先データ中に最初に送信すべき宛先データが登録
されているか否かを先ず判断し(S112)、宛先データが
登録されている場合は、これをメモリ12から読み出し、
第2図(b)に示す如き△△△株式会社をデータ編集用
RAM14の該当するアドレスに書き込むことになる(S11
3)。なお、宛先データがない場合は、ステップS114に
示すように、代わりに宛先の電話番号を書き込むことに
なる(S114)。
次いで、同様の走査を再行し、フォーマット記憶用メ
モリ13のアドレスが送(発)信者名を記入すべき記入欄
Cに達すると、メモリ2内に該当する送信者名が登録さ
れているか否かを判断し(S115)、登録されていること
を確認すると、第2図(b)に示す如き×××株式会社
をデータ編集用RAM14内の該当するアドレスに書き込む
(S116)。そして、同様にしてデータ編集用RAM14内のF
AX番号記入欄DにFAX番号12-345-678-1234(第2図
(b)参照)を書き込む(S117)。
次いで、フォーマット記憶用メモリ13のアドレスが送
信メッセージを記入すべき記入欄Eに達すると、上記ス
テップS7において送信メッセージが選択されているか否
かをチェックし(S118)、選択されていることを確認す
ると、これをメモリ12から読み出し、データ編集用RAM1
4内の該当するアドレスに、例えば第2図(b9に示す如
き『至急配布願います』というメッセージを書き込むこ
とになる(S119)。そして、引き続き同様の走査を再行
し、最終的にデータ編集用RAM14内のアドレスにページ
数カウント回路10のカウント値、即ち送信原稿枚数デー
タ○(第2図(b)参照)を書き込み(S120)、その
後、メインフローにリターンする。
なお、ステップS118において、送信メッセージが選択
されていない場合は、オペレータのキー操作により、上
記同様の送信メッセージをデータ編集用RAM14の該当す
るアドレスに書き込み(S121)、メインフローにリター
ンすることになる。
上記サブルーチンで示される個別情報の書き込処理が
完了すると、データ編集用RAM14内の送信フォーマット
データをキャラクタジェネレータ8に入力し、ここで文
字コード情報を画信号データに変換し(S12)、変換後
の画信号データを回線6を介して相手先のファクシミリ
装置に送信し(S13)、その後、全相手先への送信動作
が完了したか否かを判断し(S14)、完了を確認して同
報送信処理を終了することになる。なお、ステップS15
に示すように、一つの宛先についての送信動作が終了す
ると、データ編集用RAM14内の個別情報書き込み欄の内
容を消去し、次順の送信動作に備えることになる。
なお、上記ステップS13における具体的な送信方法と
しては、送信案内文と送信情報を切り離して、つまり送
信案内文を単独の送信原稿として送信してもよいし、、
或いは送信案内文の文末部に送信情報の1ページ目を結
合して、送信することにしてもよい。後者の場合は、ペ
ージ数カウント回路10のカウント値を前者の値と異なら
せてデータ編集用RAM14に書き込むことになる。本考案
による場合は、このような送信形態をとることが可能に
なるので、その分、ファクシミリ装置の使い勝手を向上
できることになる。
考案の効果 以上の本考案による場合は、送信時において、相手先
の短縮ダイアル番号の入力又はワンタッチダイアルスイ
ッチにて電話番号を入力するだけで、相手先の宛名、送
信メッセージ、送信時間等を原稿に付加できることにな
るので、送信相手先に応じた送信メッセージを容易に記
載することができ、ファクシミリ装置の使い勝手を格段
に向上できることになる。また、原稿読み取り時にペー
ジ数を自動的にカウントし、これも上記送信メッセージ
等とともに原稿に付加できるので、ファクシミリ装置の
使い勝手を向上させることができる。更には、手書きの
送信案内文が不要になるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案を適用したファクシミリ装置を示すブロ
ック図、第2図(a)はバッファメモリ内の送信案内文
用のフォーマットを示す図面、第2図(b)はRAMに書
き込まれる送信案内文のフォーマットを示す図面、第3
図は送信動作全体を示すフローチャート、第4図は個別
情報の書き込み手順を示すフローチャートである。 1……CPU、2……キーボード、4、12……メモリ、9
……時計回路、10……ページ数カウント回路、11……表
示器、13……フォーマット記憶用メモリ、14……データ
編集用RAM。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−80157(JP,A) 特開 昭62−189862(JP,A) 特開 昭60−93869(JP,A)

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の種類の送信メッセージが登録された
    第1メモリ部と、 短縮ダイアル番号又はワンタッチダイアルキーに対応さ
    せて相手先の宛名が登録された第2メモリ部と、 発信者名が登録された第3メモリ部と、 読み取った原稿のページ数をカウントするページ数カウ
    ント手段と、 前記第1メモリ部に登録された送信メッセージを表示す
    る表示器と、 前記送信メッセージを選択するための選択キーと、 前記宛名、前記発信者名、選択された送信メッセージ、
    送信時間及びページ数データが書き込み可能になった送
    信案内文用のフォーマットを記憶するフォーマット記憶
    用メモリと、 送信時に、前記フォーマットを読み出し、且つ、これら
    の該当するアドレスに、操作入力された短縮ダイアル番
    号又はワンタッチダイアルキーに対応して前記第2メモ
    リから読み取った前記宛名、第3メモリから読み取った
    前記発信者名、前記選択された送信メッセージ、及び前
    記ページ数カウント手段でカウントしたページ数のデー
    タを前記フォーマットに書き込む送信案内文編集手段と
    を備えることを特徴とする送信案内文の自動作成機能を
    備えたファクシミリ装置。
JP1989045449U 1989-04-18 1989-04-18 送信案内文の自動作成機能を備えたファクシミリ装置 Expired - Lifetime JP2561970Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989045449U JP2561970Y2 (ja) 1989-04-18 1989-04-18 送信案内文の自動作成機能を備えたファクシミリ装置
US07/797,143 US5291304A (en) 1989-04-18 1991-11-25 Facsimile apparatus having invoice sentence preparation function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989045449U JP2561970Y2 (ja) 1989-04-18 1989-04-18 送信案内文の自動作成機能を備えたファクシミリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02137154U JPH02137154U (ja) 1990-11-15
JP2561970Y2 true JP2561970Y2 (ja) 1998-02-04

Family

ID=31559635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989045449U Expired - Lifetime JP2561970Y2 (ja) 1989-04-18 1989-04-18 送信案内文の自動作成機能を備えたファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2561970Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62189862A (ja) * 1986-02-15 1987-08-19 Nec Corp フアクシミリ送信機の情報付加方式
JPS6480157A (en) * 1987-09-21 1989-03-27 Toshiba Corp Facsimile equipment

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02137154U (ja) 1990-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6504925B1 (en) Apparatus for enabling a telephone user to obtain telephone directory information
US5199063A (en) Automatically generating telephone directory labels for facsimile devices
JP2561970Y2 (ja) 送信案内文の自動作成機能を備えたファクシミリ装置
JPS6342799B2 (ja)
US5291304A (en) Facsimile apparatus having invoice sentence preparation function
JP2945018B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2799162B2 (ja) 文書作成装置
JP2635394B2 (ja) 画像通信装置
JP2910590B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH0548799A (ja) フアクシミリ装置
JPS60110033A (ja) 表示印刷装置
JPH0630162A (ja) 送信案内文作成機能付ファクシミリ装置
JPH0452026B2 (ja)
JPH05236221A (ja) ファクシミリ装置
JPH04290370A (ja) ファクシミリ装置
JP2522656B2 (ja) ビデオテツクスにおけるバ−コ−ド作成システム
JPH0567979B2 (ja)
JPH11155039A (ja) ファクシミリ装置
JPH0452027B2 (ja)
JPH06189051A (ja) ファクシミリ装置
JPS63250687A (ja) 文書デ−タ編集装置
JPH0795328A (ja) ファクシミリ装置
JPH099028A (ja) 画像通信装置
JPS61166259A (ja) フアクシミリ装置
JPH076167A (ja) 書式設定方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term