JP2561409Y2 - 船舶用減揺装置 - Google Patents

船舶用減揺装置

Info

Publication number
JP2561409Y2
JP2561409Y2 JP1991065722U JP6572291U JP2561409Y2 JP 2561409 Y2 JP2561409 Y2 JP 2561409Y2 JP 1991065722 U JP1991065722 U JP 1991065722U JP 6572291 U JP6572291 U JP 6572291U JP 2561409 Y2 JP2561409 Y2 JP 2561409Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wing
support
attached
rocking
stern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991065722U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0516585U (ja
Inventor
憲策 竹中
昭治 奈加
孝一 三谷
芳寿 島本
和敬 細萱
康雄 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP1991065722U priority Critical patent/JP2561409Y2/ja
Publication of JPH0516585U publication Critical patent/JPH0516585U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2561409Y2 publication Critical patent/JP2561409Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B39/00Equipment to decrease pitch, roll, or like unwanted vessel movements; Apparatus for indicating vessel attitude
    • B63B39/06Equipment to decrease pitch, roll, or like unwanted vessel movements; Apparatus for indicating vessel attitude to decrease vessel movements by using foils acting on ambient water
    • B63B39/061Equipment to decrease pitch, roll, or like unwanted vessel movements; Apparatus for indicating vessel attitude to decrease vessel movements by using foils acting on ambient water by using trimflaps, i.e. flaps mounted on the rear of a boat, e.g. speed boat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B39/00Equipment to decrease pitch, roll, or like unwanted vessel movements; Apparatus for indicating vessel attitude
    • B63B39/06Equipment to decrease pitch, roll, or like unwanted vessel movements; Apparatus for indicating vessel attitude to decrease vessel movements by using foils acting on ambient water
    • B63B39/062Equipment to decrease pitch, roll, or like unwanted vessel movements; Apparatus for indicating vessel attitude to decrease vessel movements by using foils acting on ambient water the foils being mounted on outriggers or the like, e.g. antidrift hydrofoils for sail boats

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、沖合停泊時などに船
舶の動揺を減少させる船舶用減揺装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、沖合停泊時などに船舶の動揺を減
少させるための船舶用減揺装置としては、水面下に張り
出されるか船尾端中央部に格納される左右一対の減揺翼
と、水面下に位置しかつリセス内から船尾に突出するよ
うに設けられた水平軸と、水密軸受を設けて各水平軸の
船内部分に取り付けられており、格納された各減揺翼を
水平軸を中心にして約90°回動させて船尾端の両舷に
位置させる第1減揺翼回動装置と、各水平軸のリセス内
部分に取付けられており、水平軸に対して減揺翼を約9
0°回動させて船尾端両側の水面下に張り出させる第2
減揺翼回動装置とを備えているものが知られている(実
開昭55−138200号公報参照)。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】上記従来の船舶用減揺
装置では、第2減揺翼回動装置を収納するための凹部を
船尾端の両舷に設ける必要があり、既存の船舶に追加し
て設ける場合、大きな船体改造を必要とし、設置費用が
高くなるという問題があった。また、第1減揺翼回動装
置は、水密性を確保した上で設ける必要があり、この点
でも設置費用が高くなるという問題があった。さらにま
た、水平軸は、減揺翼の四隅のうちの1か所を保持する
という1点支持構造によって、減揺翼全体を水中に保持
しており、しかも、第2減揺翼回動装置の支持部材とも
されており、水平軸に負担が集中するため、水平軸の強
度確保が難しく、これによって、減揺翼の減揺効果が十
分ではないという問題もある。
【0004】この考案の目的は、大きな船体改造を必要
としないため設置費用が安価である船舶用減揺装置を提
供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】この考案による船舶用減
揺装置は、船尾端中央部に格納される左右一対の翼支持
体と、各翼支持体に上下方向に回動自在に取付けられ
揺翼と、船尾端部に取り付けられており、格納された
各翼支持体を垂直軸を中心にして約180°回動させて
船尾端の両舷に位置させる翼支持体回動装置と、各翼支
持体に取付けられており、船尾端の両舷に位置させられ
た各翼支持体に対し減揺翼を約90°回動させて船尾端
両側の水面下に張り出させる減揺翼回動装置とを備えて
いるものである。
【0006】翼支持体は方形枠状とされ、減揺翼は、翼
支持体の下端部にヒンジを介して連結された翼取付け腕
と、これの側部に緩衝用スプリングを介して取り付けら
れた減揺翼本体とよりなることが好ましい。
【0007】翼取付け腕の回動端に、自在継手を介して
翼固定用ロッドの一端が取り付けられ、翼固定用ロッド
の他端は、船尾端の中央部近くに設けられた揺動自在の
リング内に摺動自在に通されており、減揺翼の張出し時
には、翼固定用ロッドとリングとが固定されて、減揺翼
が水平状態に保持されるようになされていることが好ま
しい。
【0008】減揺翼回動装置が、翼支持体の上端部に設
けられたシリンダーと、一端部がシリンダーの先端に取
付けられ、一端部近くにおいて翼支持体の上端部に回動
自在に支持された翼支持体側折畳み用レバーと、一端部
が翼支持体側折畳み用レバーの他端部に回動自在に連結
され、他端部が翼取付け腕の回動端寄りの部分に回動自
在に取付けられた翼取付け腕側折畳み用レバーとを有し
ており、シリンダーのロッドの前進・後退に伴って折畳
み用レバーが折畳み・伸長されることにより減揺翼を回
動させるものであることが好ましい。
【0009】減揺翼回動装置が上記構成である場合に
は、翼固定用ロッドはなくてもよい。 減揺翼回動装置と
翼固定用ロッドとを組み合わせてももちろんよい。
【0010】
【作用】沖合停泊時などには、船尾端両側の水面下に張
出された減揺翼が船舶の動揺を減少させる。航走時や岸
壁係留時などには、翼支持体に上下方向に回動自在に取
付けられた減揺翼を90度上方に回動させて垂直状態と
し、次に、翼支持体を回動させて、翼支持体とともに減
揺翼を船尾端の中央部に格納する。
【0011】
【実施例】この考案の実施例を、以下図面を参照して説
明する。
【0012】図1〜図6は、この考案による減揺装置を
示す。
【0013】減揺装置は、船舶の船尾端に左右対称とな
るように設けられており、垂直軸を中心にして回動しう
るように船尾端に支持された左右一対の翼支持体(1)
と、翼支持体(1) に上下方向に回動自在に取付けられた
減揺翼(2) と、翼支持体(1) を回動させるロータリーア
クチュエータ(7) と、減揺翼(2) の回動装置(3) とを有
している。
【0014】翼支持体(1) は方形枠状であり、ロータリ
ーアクチュエータ(7) により回転させられる垂直回転軸
(8) を有している。垂直回転軸(8) は上下一対のブラケ
ット(6) を介して船尾端に支持されている。翼支持体
(1) は垂直回転軸(8) を中心にして約180度回動し、
船側の方に回動させられたときには、船尾端両側に設け
られた上下一対の保持台(16)により回動を停止させられ
て保持されるようになされている。
【0015】減揺翼(2) は、翼取付け腕(4) と、翼取付
け腕(4) の側部に緩衝用スプリング(18)を介して取付け
られた減揺翼本体(5) とよりなる。減揺翼本体(5) はス
テンレス製であり、減揺翼本体(5) の面積は水線面積の
3%程度が好ましい。
【0016】翼支持体(1) は外方に突出する水平部(1a)
を下端部に有しており、この水平部(1a)と翼取付け腕
(4) とがヒンジ(19)を介して連結され、減揺翼(2) が上
下方向に回動自在になされている。
【0017】翼取付け腕(4) の回動端には自在継手(13)
を介して翼固定用ロッド(14)の一端が取り付けられてい
る。翼固定用ロッド(14)の他端は船尾端の中央部近くに
設けられたリング(15)内を通されており、減揺翼(2) の
張出し時には、翼固定用ロッド(14)とリング(15)とがね
じにより固定されて、減揺翼(2) が水平状態に保持され
る。リング(15)は任意の方向に揺動できるように船体に
取付けられており、翼固定用ロッド(14)とリング(15)と
が固定されないときは、翼固定用ロッド(14)は自在に揺
動するリング(15)内を摺動自在に動きうる。
【0018】減揺翼(2) の回動装置(3) は、一対の折畳
み用レバー(9)(10) と、翼支持体(1) に固定されたシリ
ンダー取付け台(17)に取付けられた空気圧シリンダー(1
2)とを有している。折畳み用レバー(9)(10) の一端部ど
うしはピン(11)によって相互に回動自在に連結されてお
り、翼取付け腕側折畳み用レバー(9) の他端が、翼取付
け腕(4) の回動端寄りの部分に回動自在に取付けられて
おり、翼支持体側折畳み用レバー(10)の他端が、翼支持
体(1) 上端部より上方に突出させられている。翼支持体
側折畳み用レバー(10)は、翼支持体(1) の上端部に回動
自在に支持されている。空気圧シリンダー(12)は翼支持
体側折畳み用レバー(10)の突出端に設けられ、この翼支
持体側折畳み用レバー(10)をピン(11)を中心として回動
させ、折畳み用レバー(9)(10) を折畳んで、減揺翼(2)
を回動させる。
【0019】図1〜図4において、実線は減揺翼(2) を
水面下に張出した状態を示す。この張出した状態から、
空気圧シリンダー(12)を作動させると、翼支持体側折畳
み用レバー(10)がピン(11)を中心として図4の反時計方
向に回動するとともに、ピン(11)が同図の斜め右下方に
移動する。これにより、翼取付け腕側折畳み用レバー
(9) がピン(11)を中心として同図の時計方向に回動し、
翼取付け腕(4) がヒンジ(19)を中心にして上方に回動す
る。このようにして、同図に鎖線で示すように、折畳み
用レバー(9)(10) が折畳まれ、減揺翼(2) が船尾端に垂
直状態で保持される。この状態からさらに、ロータリー
アクチュエーター(7) を作動させ、垂直回転軸(8) を中
心として翼支持体(1) を180度回動させると、図1〜
図3に鎖線でおよび図5に実線で示すように、翼支持体
(1) および減揺翼(2) が船尾端の中央部に格納される。
【0020】
【考案の効果】この考案の船舶用減揺装置によると、沖
合停泊時などには、減揺翼が船舶の動揺を減少させるこ
とができ、しかも翼支持体および減揺翼は、船尾端の中
央部に格納することができるので、高速航走時や岸壁係
留時などには障害とならない。そして、既存の船舶に設
置するにさいして、凹部を設ける必要がなく、しかも、
翼支持体回動装置および減揺翼回動装置の水密性を保持
するための設備も必要ない。したがって、大きな船体改
造を必要とせず設置費用が安価となる。
【0021】翼支持体は方形枠状とされ、減揺翼は、翼
支持体の下端部にヒンジを介して連結された翼取付け腕
と、これの側部に緩衝用スプリングを介して取り付けら
れた減揺翼本体とよりなるものでは、減揺翼本体に掛か
る力がスプリングにより緩衝されて翼取付け腕に伝えら
れ、翼取付け腕に掛かる力は、翼支持体に支持されるの
で、減揺翼本体に掛かる力が翼取付け腕および翼支持体
によって分散して負担され、翼取付け腕および翼支持体
の個々の強度確保が容易である。
【0022】翼取付け腕の回動端に、自在継手を介して
翼固定用ロッドの一端が取り付けられ、翼固定用ロッド
の他端は、船尾端の中央部近くに設けられた揺動自在の
リング内に摺動自在に通されており、減揺翼の張出し時
には、翼固定用ロッドとリングとが固定されて、減揺翼
が水平状態に保持されるようになされているものでは、
減揺翼の翼取付け腕は、翼支持体の下端部にヒンジを介
して支持されているのに加えて、回動端部が翼固定用ロ
ッドを介して船尾端の中央部に支持される2点支持とな
り、翼取付け腕および翼支持体の個々の強度確保が一層
容易となるとと もに、減揺翼による減揺効果も向上す
る。
【0023】減揺翼回動装置が、翼支持体の上端部に設
けられたシリンダーと、一端部がシリンダーの先端に取
付けられ、一端部近くにおいて翼支持体の上端部に回動
自在に支持された翼支持体側折畳み用レバーと、一端部
が翼支持体側折畳み用レバーの他端部に回動自在に連結
され、他端部が翼取付け腕の回動端寄りの部分に回動自
在に取付けられた翼取付け腕側折畳み用レバーとを有し
ており、シリンダーのロッドの前進・後退に伴って折畳
み用レバーが折畳み・伸長されることにより減揺翼を回
動させるものでは、減揺翼の回動が容易に行えるのに加
えて、減揺翼の翼取付け腕が回動端寄りの部分において
も支持される2点支持(翼固定用ロッドを有するもので
は3点支持)となり、翼取付け腕および翼支持体の個々
の強度確保が一層容易となるとともに、減揺翼による減
揺効果も向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の減揺装置の1実施例を示す斜視図で
ある。
【図2】減揺装置の正面図である。
【図3】減揺装置の平面図である。
【図4】減揺装置の側面図である。
【図5】減揺装置の格納された状態を示す側面図であ
る。
【図6】減揺装置を備えた船舶の側面図である。
【符号の説明】
(1) 翼支持体 (2) 減揺翼 (3) 減揺翼回動装置(4) 翼取付け腕 (5) 減揺翼本体 (7) ロータリーアクチュエータ(翼支持体回動装置)(8) 垂直軸 (9) 翼取付け腕側折畳み用レバー (10) 翼支持体側折畳み用レバー (12) シリンダー (13) 自在継手 (14) 翼固定用ロッド (15) リング (18) 緩衝用スプリング (19) ヒンジ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 島本 芳寿 大阪市此花区西九条5丁目3番28号 日 立造船株式会社内 (72)考案者 細萱 和敬 大阪市此花区西九条5丁目3番28号 日 立造船株式会社内 (72)考案者 中井 康雄 大阪市此花区西九条5丁目3番28号 日 立造船株式会社内 (56)参考文献 実開 昭55−138200(JP,U)

Claims (4)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 船尾端中央部に格納される左右一対の翼
    支持体(1) と、各翼支持体(1) に上下方向に回動自在に
    取付けられた減揺翼(2) と、船尾端部に取り付けられて
    おり、格納された各翼支持体(1) を垂直軸(8) を中心に
    して約180°回動させて船尾端の両舷に位置させる翼
    支持体回動装置(7) と、各翼支持体(1) に取付けられて
    おり、船尾端の両舷に位置させられた各翼支持体(1) に
    対し減揺翼(2) を約90°回動させて船尾端両側の水面
    下に張り出させる減揺翼回動装置(3) とを備えている
    舶用減揺装置。
  2. 【請求項2】 翼支持体(1) は方形枠状とされ、減揺翼
    (2) は、翼支持体(1) の下端部にヒンジ(19)を介して連
    結された翼取付け腕(4) と、これの側部に緩衝用スプリ
    ング(18)を介して取り付けられた減揺翼本体(5) とより
    なる請求項1の船舶用減揺装置。
  3. 【請求項3】 翼取付け腕(4) の回動端に、自在継手(1
    3)を介して翼固定用ロッド(14)の一端が取り付けられ、
    翼固定用ロッド(14)の他端は、船尾端の中央部近くに設
    けられた揺動自在のリング(15)内に摺動自在に通されて
    おり、減揺翼(2) の張出し時には、翼固定用ロッド(14)
    とリング(15)とが固定されて、減揺翼(2) が水平状態に
    保持されるようになされている請求項2の船舶用減揺装
    置。
  4. 【請求項4】 減揺翼回動装置(3) が、翼支持体(1) の
    上端部に設けられたシリンダー(12)と、一端部がシリン
    ダー(12)の先端に取付けられ、一端部近くにおいて翼支
    持体(1) の上端部に回動自在に支持された翼支持体側折
    畳み用レバー(10)と、一端部が翼支持体側折畳み用レバ
    ー(10)の他端部に回動自在に連結され、他端部が翼取付
    け腕(4) の回動端寄りの部分に回動自在に取付けられた
    翼取付け腕側折畳み用レバー(9) とを有しており、シリ
    ンダー(12)のロッドの前進・後退に伴って折畳み用レバ
    ー(9)(10) が折畳み・伸長されることにより減揺翼(2)
    を回動させるものである請求項2または3の船舶用減揺
    装置。
JP1991065722U 1991-08-20 1991-08-20 船舶用減揺装置 Expired - Lifetime JP2561409Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991065722U JP2561409Y2 (ja) 1991-08-20 1991-08-20 船舶用減揺装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991065722U JP2561409Y2 (ja) 1991-08-20 1991-08-20 船舶用減揺装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0516585U JPH0516585U (ja) 1993-03-02
JP2561409Y2 true JP2561409Y2 (ja) 1998-01-28

Family

ID=13295198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991065722U Expired - Lifetime JP2561409Y2 (ja) 1991-08-20 1991-08-20 船舶用減揺装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2561409Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201505799D0 (en) * 2015-04-02 2015-05-20 Scott Martin Stabilisers

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5828959Y2 (ja) * 1979-03-26 1983-06-24 日立造船株式会社 高速艇の減揺装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0516585U (ja) 1993-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100681831B1 (ko) 크레인 겸용 데빗시스템
NL1012977C1 (nl) Ontwerp voor sleepboot.
JP2561409Y2 (ja) 船舶用減揺装置
US4262620A (en) Mooring device
US4008677A (en) Retractible rudder
JPS593308B2 (ja) ブイ
JP2000177694A (ja) 舵付きアジマスプロペラを備えた船舶
US3678878A (en) Self-steering arrangement
JPS62244790A (ja) 船体減揺装置
EP0038545B1 (en) Movable skeg for non-propelled barges
US20060185575A1 (en) Auxiliary Vessel Lifting, Launching, And Carrying System
JPS5828959Y2 (ja) 高速艇の減揺装置
US3826213A (en) Self-steering system
JP4311560B2 (ja) ウォータージェットで推進される船舶のステアリング配置
JP3153564B2 (ja) 小型船舶のラダーステップ装置
JPS6144096A (ja) 船の推進装置
JPH0971293A (ja) 浮体の減揺装置
JPH0516586U (ja) 船舶用減揺装置
KR101842826B1 (ko) 전복된 선박의 선외기가 항상 정립되는 트랜섬
JP3179542B2 (ja) 小型船舶のセンターボードの取付け構造
JPH03213492A (ja) 水上ヘリポート
JP2529080Y2 (ja) 船首構造
JPH0516584U (ja) 船舶用減揺装置
JPH11171088A (ja) 舷外振り出し展張式船体減揺装置
GB1581626A (en) Device to increase the sail carrying power of sailing vessels

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970819