JP2561179Y2 - バーコードリーダ - Google Patents

バーコードリーダ

Info

Publication number
JP2561179Y2
JP2561179Y2 JP1994005358U JP535894U JP2561179Y2 JP 2561179 Y2 JP2561179 Y2 JP 2561179Y2 JP 1994005358 U JP1994005358 U JP 1994005358U JP 535894 U JP535894 U JP 535894U JP 2561179 Y2 JP2561179 Y2 JP 2561179Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
bar code
collation
unit
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1994005358U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0681044U (ja
Inventor
伸彦 辻
Original Assignee
富士電機 株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士電機 株式会社 filed Critical 富士電機 株式会社
Priority to JP1994005358U priority Critical patent/JP2561179Y2/ja
Publication of JPH0681044U publication Critical patent/JPH0681044U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2561179Y2 publication Critical patent/JP2561179Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本考案は、印刷されたディジタル
情報であるバーコードを読取る装置、いわゆるバーコー
ドリーダに関し、特に工場の生産ラインや倉庫の物流ラ
インのように、搬送されてくる物品に表示されたバーコ
ードを識別するバーコードリーダに関する。 【0002】 【従来の技術】この種の装置は、製品または商品を管理
するために、これら製品や商品に印刷され、または貼り
付けられたバーコードを読取るもので、工場の生産ライ
ン,倉庫の物流ラインなどに設置されている。バーコー
ドは図3に示す如く、例えば製品の分類を表す製品コー
ド,各製品の型名を表す機種コードおよび個別機種毎の
仕様を表す仕様コードなどで構成されており、工場の生
産ラインでは、部品入荷,組立,試験および出荷ステー
ション毎に仕分け,作業区分する際の情報として活用さ
れている。 【0003】従来、前述したバーコードのシステムを構
築するにあたっては、図4に示す如く、バーコード1の
内容をバーコードリーダ2で読取った後、その読取った
内容と製品に対応してある仕分けなどの作業区分を表す
照合データとを照合判断するコンピュータ3と、このコ
ンピュータ3の出力をリレー,電磁弁などのアクチュエ
ータと結合するドライバ4とが必要であった。 【0004】 【考案が解決しようとする課題】ところが、このような
設備を工場の部品入荷,組立,試験の各ステーション毎
に個別に配置すると過大な費用が発生してしまう。しか
も使用者はステーション毎の作業内容に従ったコンピュ
ータ3の制御プログラムの作成に多大な時間を取られる
問題がある。さらにまた、コンピュータ3は、内部に基
本プログラムの介入とバーコードリーダとの伝送により
即時の判断処理ができないため、各ステーションの処理
速度を上げられないなどの問題もある。 【0005】そこで、本考案の目的は、従来技術の問題
点を改善すべく、作業区分データなどのような照合デー
タとバーコードの読取り結果との照合判断機能を有する
バーコードリーダを提供することにある。 【0006】 【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために本考案は、バーコード情報を有する物品を搬送
する過程で情報を読取るバーコードリーダーにおいて、
バーコードを解読する読取手段と、作業区分に応じて入
力され、そのデーターの一部に予め定められた特殊コー
ドデータが割当てられた照合データ群を格納する記憶手
段と、前記読取手段により読取られたバーコード情報と
前記記憶手段に格納された照合データ群との一致、不一
致を照合する比較手段と、該比較手段による照合結果に
基づいて作業区分に応じた外部機器を制御する信号を出
力する出力手段とを備え、前記記憶手段に格納された照
合データ群における特殊コードデータは、前記比較手段
によるバーコード情報との照合判断を禁止するデータで
あることを特徴とする。 【0007】本考案のバーコードリーダにおいては、作
業区分に応じて入力され、そのデータの一部に予め定め
られた特殊コードデータが割当てられた照合データ群を
格納する記憶手段と、前記読取手段により読取られたバ
ーコード情報と前記記憶手段に格納された照合データ群
との一致,不一致を照合する比較手段と、該比較手段に
よる照合結果に基づいて作業区分に応じた外部機器を禁
止する信号を出力する出力手段とを備えることによっ
て、バーコードの読取り結果を基にした、前述の各ステ
ーションにおける個別の仕分け,作業区分などの処理を
高価なコンピュータの介在を不要として行うことがで
き、また、記憶手段に格納された照合データ群における
特殊コードデータを、前記比較手段によるバーコード情
報との照合判断を禁止するデータとすることにより、仕
分けする製品のグループ化や階層化によって数多くの作
業区分の割当を行うことができる。 【0008】以下、図面を基に本考案の一実施例を詳細
に説明する。図1は本考案の一実施例の構成を示す図で
あり、図2は図1に示した実施例における処理の流れと
記憶部の構造の説明図である。図1において、符号2は
本実施例のバーコードリーダの全体を示し、ここでバー
コード1は既存するバーコードリーダと同様な手法、例
えば光学的な読取手段を持つ読取部6に読取られ、その
出力が比較部7に与えられる。一方、照合データ列はテ
ンキーやキーボードなどの入力装置(いわゆるローダ)
で構成された入力部8より記憶部9に与えられて、例え
ば図2の如く記憶,配置される。記憶部9への入力は、
本例のようにバーコードリーダ2自体に備えられた入力
部8からではなく、バーコードリーダ2外部のプログラ
マブルコントローラやパーソナルコンピュータなどから
入力するようにしてもよい。本例の場合、記憶部9は6
つの異なったデータ列(列数n=6)を格納できるよう
にすると共に、その一つのデータ列に六つの文字データ
(行数=6)を配置できるようにする。また、図中の?
マークは後述する比較部7の照合判断を禁止するコード
で、一般的にはバーコードで表現のない文字データであ
り、入力部8での入力編集の際に挿入位置を考慮すれば
任意所望の位置に配置することができる。この?マーク
は、図3のように一つのバーコードに品物の製品コー
ド,機種コードなどの複数の情報を表現した場合でも、
必要な情報だけを選択して照合できるように設けたもの
である。 【0009】比較部7は、前述の読取部6の出力である
バーコードを読取った結果と記憶部9にある複数の照合
データ列の一つ一つについて、その構成データ単位で、
一致,不一致の照合判断を行う。このように、本例によ
れば、バーコードリーダ自体が照合判断機能を有するの
で、従来のようなパーソナルコンピュータを用いての照
合判断を不要とできる。前記の一致,不一致の照合判断
の際に、照合処理を制御する特殊コードデータとして、
照合データに予め割当てた、?マークを、比較部7にお
いて解読し、かかる?マークのデータ位置においてはか
かる照合の処理を実行しない。よって、本例によれば、
照合データ列中に照合判断を制御する特殊コードを入力
することにより、読取った結果のデータ列との照合判断
を任意所望のデータ位置またはデータ数についてのみ行
うことができる。例えば、図2において、照合データの
上位3桁のみを照合データとすることにより、仕分けす
る製品をグループ化したり階層化することができる。こ
のように、バーコードのうち、必要な情報のみを選択照
合可能となるので、フレキシブルな製品の分類,仕分け
制御が可能となる。 【0010】照合データ列に対する各照合結果、すなわ
ち比較部7の出力は出力部10に供給され、ここで、各照
合データに対応する出力端子5a〜5fに接続されているリ
レー,電磁弁などのアクチュエータに適合した信号が形
成され、それら信号が出力端子5a〜5fに供給される。こ
のように、本実施例によれば、バーコードリーダは複数
の出力端子を備えているので、例えば物流ラインの出荷
ステーションにおいて用いられる場合、各出力端子に供
給された信号により、上記アクチュエータを動作させ、
製品を異なった地方別に出荷するように仕分けすること
ができる。 【0011】以上に説明したように本考案では、工場の
生産ラインにおける各ステーション毎に、製品に対応し
てある作業区分した照合データを入力編集し、記憶し、
その内容とバーコードの読取り結果との照合判断結果を
出力する機能を従来のバーコードリーダに加えることに
よって、照合判断などのデータ処理を得意とする、パー
ソナルコンピュータなどのコンピュータを介在させるこ
となしで、個々のステーションの仕分けなどの作業をス
テーション毎に直接に制御できる。さらにまた、照合デ
ータ列の入力編集において、照合処理を制御する特殊コ
ードを加える場合には、構成データ単位で照合判断の実
行もしくは禁止する位置、データ数を適宜に設定できる
ので、製品に印刷しあるいは貼るバーコードにおいて、
種々の情報を数多く表現でき、かつそれに対応してある
作業区分の抽出も簡単にできることになり、ステーショ
ンの作業の制御能力が格段に向上する。 【0012】 【考案の効果】以上から明らかなように本考案によれ
ば、工場の生産ラインにおける各ステーション毎に製品
に対応した作業区分を目的として入力された照合データ
を記憶し、その照合データとバーコードとの読取り結果
とを照合判断し、その結果を外部機器を制御する信号と
して出力する機能を従来のバーコードリーダに加えるこ
とによって、パーソナルコンピュータなどのコンピュー
タを介在せずに直接に各ステーションの仕分けなどの作
業を制御できるので、設備コストの大幅な低減ができ、
さらにコンピュータを介在しないことから即時対応が可
能となるため、各ステーションの処理速度も向上すると
いう効果を有する。 【0013】そしてまた、記憶手段に格納される照合デ
ータは、そのデータの一部に予め定められた特殊コード
データが割当てられたものであり、比較手段は、読取手
段により読取られたバーコード情報と前記記憶手段に格
納された照合データ群と照合を行う際、特殊コードデー
タ部分における照合を行わないので、照合データ中の特
殊コードデータ部分の位置を変更させることによってグ
ループ化や階層化を行うことができ、数多くの作業区分
を割当が可能であり、記憶手段の記憶容量が少なくても
複数種類の製品または商品の仕分けを行うことができる
という効果を有する。
【図面の簡単な説明】 【図1】本考案の一実施例の構成を示すバーコードリー
ダのブロック図 【図2】図1の処理の流れと記憶部の構造の説明図 【図3】バーコードの利用形態例を示す図 【図4】従来のバーコードリーダのシステム構成例を示
すブロック図 【符号の説明】 1 バーコード 2 バーコードリーダ 5 出力端子 5a 出力端子 5b 出力端子 5c 出力端子 5f 出力端子 6 読取部 7 比較部 8 入力部 9 記憶部 10 出力部

Claims (1)

  1. (57)【実用新案登録請求の範囲】 1.バーコード情報を有する物品を搬送する過程で情報
    を読取るバーコードリーダーにおいて、バーコードを解
    読する読取手段と、作業区分に応じて入力され、そのデ
    ーターの一部に予め定められた特殊コードデータが割当
    てられた照合データ群を格納する記憶手段と、前記読取
    手段により読取られたバーコード情報と前記記憶手段に
    格納された照合データ群との一致、不一致を照合する比
    較手段と、該比較手段による照合結果に基づいて作業区
    分に応じた外部機器を制御する信号を出力する出力手段
    とを備え、前記記憶手段に格納された照合データ群にお
    ける特殊コードデータは、前記比較手段によるバーコー
    ド情報との照合判断を禁止するデータであることを特徴
    とするバーコードリーダ。
JP1994005358U 1994-02-22 1994-02-22 バーコードリーダ Expired - Lifetime JP2561179Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994005358U JP2561179Y2 (ja) 1994-02-22 1994-02-22 バーコードリーダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994005358U JP2561179Y2 (ja) 1994-02-22 1994-02-22 バーコードリーダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0681044U JPH0681044U (ja) 1994-11-15
JP2561179Y2 true JP2561179Y2 (ja) 1998-01-28

Family

ID=11608959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1994005358U Expired - Lifetime JP2561179Y2 (ja) 1994-02-22 1994-02-22 バーコードリーダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2561179Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5224901B2 (ja) * 2008-05-14 2013-07-03 ホリゾン・インターナショナル株式会社 表紙と冊子の一致検査装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55150071A (en) * 1979-05-14 1980-11-21 Toko Inc Card reader
JPS57172478A (en) * 1981-04-17 1982-10-23 Teraoka Seiko Co Ltd Type deciding method for bar code of bar code reader
JPS61235319A (ja) * 1985-04-10 1986-10-20 Kooa Denshi Kogyo Kk 物品の自動仕分け装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0681044U (ja) 1994-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5687850A (en) Conveyor system with a computer controlled first sort conveyor
CN100445913C (zh) 可追溯性管理数据生成方法及装置
EP0021614A1 (en) Document sorting method
JP2006514764A (ja) 製品および部品の管理システム、データ処理システム、シリアルナンバー管理方法、コンピュータプログラム製品およびコンピュータ読み出し可能媒体
JP2561179Y2 (ja) バーコードリーダ
US5991527A (en) System for simulating a production environment
US20210063979A1 (en) Apparatus and Method for Distributed Batch Control for Modular Automation
JPH0561878A (ja) 生産管理情報処理方式
JPH058157A (ja) 製造工程管理システム
CN101387869A (zh) 装配制造过程中电控设备实时读写系统及其方法
JPH0193886A (ja) 自動販売機のデータ設定装置
JPH01246052A (ja) 多品種混合生産方式
JPH08126941A (ja) 生産設備の制御装置
JP3151877B2 (ja) 部品実装方法及び装置
JPH04135147A (ja) 生産管理システム
JP2003099501A (ja) 加工機ノウハウサポートシステム
CN114077985A (zh) 卷烟成品柔性分类入库方法及系统
JPH04326468A (ja) 製造ラインの仕分け管理システム
JP4766309B2 (ja) 材料管理方法
Jankowski et al. Education in the context industry 4.0 at the Brandenburg University of Technology Cottbus-Senftenberg
JPH0430927A (ja) 作業ラインにおける作業機械の作動装置
JPS63285999A (ja) 電子装置工場の架組立検査ブロックの管理方法
GB2318899A (en) A system for simulating a production environment
Lushbaugh Quicklist: The basis for a computer aided logic design system
JPH01183999A (ja) 分散形自動制御システム