JP2560972B2 - 自動色再現域変換方法、自動色再現域変換装置および自動色変換装置 - Google Patents
自動色再現域変換方法、自動色再現域変換装置および自動色変換装置Info
- Publication number
- JP2560972B2 JP2560972B2 JP5127640A JP12764093A JP2560972B2 JP 2560972 B2 JP2560972 B2 JP 2560972B2 JP 5127640 A JP5127640 A JP 5127640A JP 12764093 A JP12764093 A JP 12764093A JP 2560972 B2 JP2560972 B2 JP 2560972B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- color gamut
- original
- gamut
- target
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
Description
自動色再現域変換装置および自動色変換装置に関し、特
にディスプレイおよびプリンタなどのカラー画像出力装
置の異機種間あるいは異装置間での自動色再現域変換方
法、自動色再現域変換装置および自動色変換装置に関す
る。
の代表として、ディスプレイおよびプリンタが挙げられ
る。これらの組み合わせで要求されることは、ディスプ
レイに表示されるカラー画像をより自然な色として、プ
リンタで出力することである。ディスプレイはR
(赤),G(緑)およびB(青)の三色蛍光体で色再現
を行い、プリンタは、C(シアン),M(マジェンタ)
およびY(イエロ)の三色インクあるいはBk(ブラッ
ク)を加えた四色インクで色再現を行うため、複雑な色
変換処理が必要となる。
間の色変換方法は、カラーマスキング法やNeugebauerの
方程式に基づいた手法が挙げられる。これらの手法は、
プリンタの発色機構をモデル化しているため、実際のプ
リンタの発色機構とモデル化との間に誤差を生じてお
り、この誤差に起因する色ズレ等が問題である。
問題点を解決する手法としては、プリンタの色再現域
を、プリンタで出力された複数色のカラーパッチを測色
し、その測色データを利用したダイレクトマッピング法
が挙げられる。
とえば特願平4−172246号明細書に示されるよう
に、プリンタにおけるCMY−XYZの一対一対応関係
と、ディスプレイにおけるRGB−XYZの一対一関係
が得られた場合、目的とするRGB→CMY変換は、X
YZ→CMYの変換が得られさえすれば、ディスプレイ
表示色に対応するプリンタに出力すべきCMY値を計算
することができる。
に説明する。ディスプレイおよびプリンタの色再現域を
規定した色再現域テーブルが与えられているものとす
る。これらの色再現域テーブルは、各カラー出力装置で
出力された複数色の代表カラーサンプルを測色し、その
データを記録して得られる。このとき、色再現域テーブ
ルに記述される測色データは、一つの表色空間に統一さ
れており、この色空間を統一色空間と呼ぶことにする。
ここでは、XYZ表色系が統一色空間に利用されている
ものとする。ディスプレイにおけるRGB−XYZの関
係は、ディスプレイ白色を基準白色に設定し、RGBの
各蛍光体の色度を測定し、基準白色の色度を得ることに
より、RGB−XYZの関係式(1)が得られる。
成に関して、代表カラーサンプルは、均等色空間(CI
E(国際証明委員会)で定められているCIE−L* a
* b*など)においてほぼ均等に分布した色を選択する
ことが望ましい。
サンプルを出力し、それらをディスプレイ白色に設定し
た同じ色度を有する基準白色光源下で測色し、得られた
三刺激値XYZを代表色の測色データとして色再現域テ
ーブルに記述する。このときの代表カラーサンプルは、
C,M,Yの各インク濃度あるいは網点面積率に、各イ
ンク色の均等色空間でほぼ等間隔に分布するN個を設定
して、3色を組み合わせ合計N3 個出力したものを利用
する。図3(a)にディスプレイの色再現域テーブル例
を、図3(b)にプリンタの色再現域テーブル例を示
す。
ディスプレイおよびプリンタの表色空間が全く異なる機
種の色再現域を、統一色空間上で統合することが出来
る。一般に、この統一色空間上に示されたディスプレイ
およびプリンタの色再現域を比較した場合、これらの色
再現域が完全に一致することはなく、ディスプレイの色
再現域がプリンタの色再現域より大きい。したがって、
ディスプレイ表示色の中に、プリンタでは同じ色で出力
できない色が存在する。この問題を解決するためには、
ディスプレイ−プリンタ間の色再現域の相違を吸収する
ための色再現域変換を行う必要がある。
ンタ間の色再現域の相違を吸収し、ディスプレイの全て
の表示色を、プリンタの色再現域内の色に対応させるこ
とに相当する。この色再現域変換の従来の手法の処理過
程を図4に示す(文献“Color Gamut Mapping and the
Printing of Digital Color Image ”, M.C.Stone et.
al., ACM Trans. Graphics, Vol.7, No.4 (1988)を参
照)。実際の色再現域変換は、3次元空間である統一色
空間中で行われるが、ここでは両機種の色再現域を2次
元上の平面に垂直投影して、色再現域変換の効果を説明
する。図4において2つのカラー出力装置の色再現域の
うち、正方形内部がディスプレイの色再現域、斜線領域
内部がプリンタの色再現域をそれぞれ表しているものと
する。の処理は、ディスプレイの黒色をプリンタの黒
色に一致させるように平行移動する。は、ディスプレ
イとプリンタのグレイ軸ベクトルを一致させるようにデ
ィスプレイの色再現域を回転する。そして、は、ディ
スプレイの色再現域を圧縮する。これを式で表すと式
(2)のように表すことが出来る。
1) A:グレイ軸回転行列(3×3) a:圧縮係数(スカラー) Bk:プリンタの黒色の三刺激値ベクトル(3×1) R’:色再現域変換後のディスプレイの三刺激値ベクト
ル(3×1) である。
域テーブルから一意に決まる定数である。圧縮係数aは
不定のスカラーである。ディスプレイの色再現域テーブ
ルから得られる全ての代表色に対して式(2)の色再現
域変換処理を施す。
域変換を行っても依然プリンタでは、表現できないディ
スプレイ色が存在する場合がある。このような色に対し
ては、プリンタの色再現域表面に張り付ける処理を行う
必要がある。この張り付け処理には、ディスプレイ色を
プリンタの色再現域表面上の最近傍の点に張り付けた
り、明度および色相が等しいプリンタ色再現域表面点に
張り付けるといった手法がある。なお、色再現域変換処
理後のディスプレイ表示色がプリンタで表現可能である
かどうかの判定方法としては、特願平4−172246
号明細書の請求項2に記載された色変換方法を利用する
などの方法がある。具体的には、プリンタの色再現域を
表しているカラーサンプル点を頂点とする三角錐で3次
元空間を分割し、ディスプレイ表示色を含む三角錐を探
索し、該当する三角錐が存在しないことで確認できる。
たとえば、図5に示すように、色再現域変換後のディス
プレイ代表色X’が統一色空間中のプリンタの色再現域
を分割した一つの三角錐内部に存在するためには下記の
式(3)を満たす必要がある。
一色空間中での位置ベクトル、A0 ,A1 ,A2 および
A3 は三角錐の4頂点A0 ,A1 ,A2 およびA3 の統
一色空間中での位置ベクトルを表している。
よってディスプレイの全ての代表色はプリンタの色再現
域内の色に変換することができ、XYZ→CMY変換を
行って、ディスプレイ代表色に対応するプリンタのCM
Y値を得る。このXYZ→CMY変換方法には、特願平
4−172246号明細書の請求項2の色変換方法など
がある。この方法は、ディスプレイ代表色が存在するプ
リンタの色再現域を分割した三角錐の4個の頂点に対応
するCMY値から、そのディスプレイ代表色の三角錐内
部での三次元相対位置を利用し、内挿法を用いてディス
プレイ代表色に対応するプリンタのCMY値を得る。図
5に示された色再現域変換後のディスプレイ代表色X’
に対応するCMY値は、式(3)を満たすx,yおよび
zを利用して、式(4)により求める。
るCMY値ベクトル、A0cmy〜A3cmyは、頂点A0 〜A
3 に対応するCMY値ベクトルである。
ディスプレイ代表色のCMY値から三次元補間法を利用
してCMY値を計算することができる。
の圧縮係数aの決定法については、圧縮係数aを変化さ
せて試し刷りを繰り返し、色再現が良好となるように人
間が設定する。
については、異機種のディスプレイ間を例にした場合、
ディスプレイの発色体である3色蛍光体の色度は、機種
によって異なるため、ディスプレイの色再現域も機種ご
と異なっている。したがって、機種の異なるディスプレ
イ間においても厳密には色補正処理が必要となるが、色
補正処理が行われていない。
タなどの異機種間やディスプレイ−ディスプレイなどの
同機種異装置間の色再現において、ダイレクトマッピン
グ法はカラー出力装置で出力された複数色のカラーサン
プルを実際に測色したデータを用いることで、カラー出
力装置の発色機構のモデル化を必要としないという利点
がある。しかし、一般にカラー出力装置は、それぞれ固
有の色再現域を持っているため、異なるカラー出力装置
間ではその色再現域も異なってしまう。例えば、一般に
ディスプレイの色再現域は、プリンタの色再現域より大
きい。したがって、ディスプレイ−プリンタ間におい
て、ディスプレイ表示色の中に、プリンタでは同じ色と
して表現出来ない色が多数存在するといった問題があ
る。ディスプレイ−プリンタ間の自然な色再現を実現す
るためには、プリンタの色再現域をできるだけ有効に活
用し、さらにプリンタでは同じ色として出力不可能なデ
ィスプレイ表示色を含めた全てのディスプレイ表示色に
ついてプリンタで出力できる色に変換するという色再現
域変換が必要がある。この色再現域変換に関して、従来
行われてきた手法は、従来の技術の項で述べたように、
良好な色変換が行われるまで何回もの試し刷りを行い、
最終的には人間が色再現域変換を表した式(2)の色変
換パラメータである圧縮係数aを決定しなければならな
い。良い色再現を実現するためには、多大の時間および
紙、インク等の資源を消費し、かつかなりの経験を必要
とする。
色再現域がテーブルとして与えられている場合、異なる
カラー出力装置間の色再現域の相違を吸収するための色
再現域変換処理を自動化し、人間の主観に全く依存せず
異なるカラー出力装置間の忠実な色再現を実現する装置
を提供することである。
換方法は、元カラー出力装置あるいはカラー画像からの
元代表色で構成される元色再現域と、目的カラー出力装
置からの目的代表色で構成される目的色再現域とが与え
られており、前記元色再現域および前記目的色再現域間
の相違を吸収するための、前記元色再現域のグレイ軸の
方向ベクトルを前記目的色再現域のグレイ軸の方向ベク
トルに合わせるための回転処理と、前記元色再現域の大
きさを前記目的色再現域の大きさに合わせるための圧縮
処理と、前記元色再現域のブラックを前記目的色再現域
のブラックに合わせるための平行移動処理と、前記回転
処理と前記圧縮処理と前記平行移動処理を施しても前記
目的色再現域外の存在する前記元色再現域中の前記元代
表色に対して、前記目的色再現域の表面上への貼り付け
処理とを含んだ色再現域変換処理において、前記圧縮処
理における圧縮パラメータを、前記元色再現域中の前記
元代表色の色再現域変換前後の色差を計算し、前記色差
の総和が最小となるときの圧縮パラメータを、最適圧縮
パラメータとして選択する色再現域変換処理を有するこ
とを特徴とする。
目的カラー出力装置の白色を基準とした順応均等色空間
を作成し、前記自動色再現域変換方法において、色差の
計算に前記順応均等色空間を用いることを特徴とする。
は、元カラー出力装置あるいはカラー画像の元色再現域
を規定した第1の色再現域テーブルと目的カラー出力装
置の目的色再現域を規定する第2の色再現域テーブルと
が与えられ、前記第1の色再現域テーブルから得られる
元代表色信号で構成される前記元色再現域と前記第2の
色再現域テーブルから得られる目的代表色信号で構成さ
れる前記目的色再現域間の相違を吸収するための、前記
元色再現域のグレイ軸の方向ベクトルを前記目的色再現
域のグレイ軸の方向ベクトルに合わせるための回転処理
と、前記元色再現域の大きさを前記目的色再現域の大き
さに合わせるための圧縮処理と、前記元色再現域のブラ
ックを前記目的色再現域のブラックに合わせるための平
行移動処理と、前記回転処理と前記圧縮処理と前記平行
移動処理を施しても前記目的色再現域外の存在する前記
元色再現域中の前記元代表色に対して、前記目的色再現
域の表面上への貼り付け処理を含んだ色再現域変換手段
と、前記元代表色信号と前記元代表色信号に前記色再現
域変換手段を施して得られる出力色信号との色差を計算
する色差計算手段と、前記色差の総和が最小となる前記
圧縮処理における圧縮パラメータを最適パラメータとし
て選択する色再現域変換選択手段とを備える。
装置がディスプレイで、目的カラー出力装置がプリンタ
である場合について説明する。いま、ディスプレイおよ
びプリンタの色再現域を規定した色再現域テーブルが与
えられているものとする。ここで、色再現域テーブルに
記載された測色データは、統一色空間としてXYZ表色
系が利用されているものとする。
の色再現域よりも大きい。ディスプレイの色再現域をプ
リンタの色再現域に一致させる方法として、ディスプレ
イの色再現域に対して、式(2)に基づいた色再現域変
換を施す。このとき、圧縮係数aに1以下の正の実数を
設定することにより、ディスプレイの色再現域を圧縮す
ることが可能で、さらに張り付け処理を施すことで本来
プリンタの色再現域外部に存在する全てのディスプレイ
表示色をプリンタの色再現域内の色に変換することが可
能となる。
る色再現域変換を表した式(2)の不定スカラーである
圧縮係数aの決定方法は、以下の通りである。色再現域
変換処理および張り付け処理により、ディスプレイの全
ての代表色はプリンタの色再現域内部あるいは表面上の
色に変換される。しかし、色再現域変換処理における圧
縮係数aは不定のスカラーであり、これを変化させるこ
とによりディスプレイの色再現域を自由に縮小すること
が可能であり、ディスプレイ−プリンタ間の忠実な色再
現性を実現する最適圧縮係数aが存在する。ディスプレ
イ−プリンタ間の場合、圧縮係数aのとりうる値の範囲
は、0<a≦1であり、この範囲のaについて、式
(2)に基づいた色再現域変換および張り付け処理を行
う。全てのディスプレイ代表色の色再現域変換および張
り付け処理前後の色の色差を均等色空間CIE−L* a
* b* で計算する。この均等色空間L* a* b* は以下
のように定められている(JIS Z 8729−19
80による)。
Xn,Y/Yn,Z/Zn > 0.008856のと
き a* =500[(X/Xn)1/3 −(Y/Yn)1/3 ] b* =200[(Y/Yn)1/3 −(Z/Zn)1/3 ] (6) で求める。ただし、a* ,b* を求める際、X/Xn,
Y/YnおよびZ/Znに0.008856以下の値の
ものがある場合には、式(6)の対応する立方根の項を 7.787(X/Xn)+16/116 7.787(Y/Yn)+16/116 7.787(Z/Zn)+16/116 (7) に置き換えて計算する。ここで、式(5),(6)およ
び(7)において、X,YおよびZは対象とするディス
プレイ表示色Rの色再現域変換処理後の三刺激値R’に
対応するXYZ系の三刺激値であり、Xn,Ynおよび
Znは基準白色光源の三刺激値XYZである。
* a* b* 値をそれぞれL1 ,a1およびb1 とし、色
再現域変換および張り付け処理後のL* a* b* 値をL
2 ,a2 およびb2 とすると、このときの色差Eは、 E={(L2 −L1 )2 +(a2 −a1 )2 +(b2 −b1 )2 }1/2 (8) である。色差Eの総和Eall を各圧縮係数aについて計
算し、最小のEall を得たときの圧縮係数aを最適圧縮
係数aとして選択する。
および張り付け処理を施されたディスプレイの代表色
は、統一色空間上のプリンタの色再現域内あるいは表面
のXYZ値に変換されている。これらのXYZ値に対応
するプリンタの表色系であるインク濃度あるいは網点面
積CMY値に変換する。このXYZ−CMY変換は、特
願平4−172246号明細書に記載された色変換方法
をそのまま用いることが可能であるが、他手法を利用し
てもよい。
順応均等色空間の計算法について説明する。請求項1記
載の第1の発明で色差を計算する際、利用できる均等色
空間にはCIE−L* a* b* やCIE−L* u* v*
が挙げられるが、順応均等色空間はこれらのものと異な
る。順応均等色空間L* a* b* ’は、式(5),
(6)および(7)における基準白色光源の三刺激値X
n,YnおよびZnを、基準白色光源下で測色したとき
のプリンタの白色(紙)のXYZ系の三刺激値Xp,Y
pおよびZpに置き換えることによって得られる。この
順応均等色空間は、請求項1記載第1の発明である最適
圧縮係数aを選択するときに行う色再現域変換処理およ
び張り付け処理前後の色差計算に用いられる。
る。本発明の第1の実施例をブロックで示す図1を参照
すると、この実施例の自動色再現域変換装置には、元カ
ラー出力装置の第1の色再現域テーブル1および目的カ
ラー出力装置の第2の色再現域テーブル2が与えられ
る。第1の色再現域テーブル1から得られる全ての元代
表色信号31に対し、色再現域変換手段4は、式(2)
による平行移動、回転および式(2)の圧縮係数aを0
≦a≦1の範囲で複数発生させ、各各の圧縮係数aにお
ける圧縮変換処理を施して、変換色信号32を出力す
る。色再現域変換手段4により得られた変換色信号32
は、目的カラー出力装置で出力可能かどうかを判定する
ための色再現域判定手段5に入力される。この色再現域
判定手段5における色再現域判定方法は、第2の色再現
域テーブル2を参照し、目的カラー出力装置の色再現域
を代表色の測色データを頂点とする三角錐で分割し、変
換色信号32を含む三角錐を式(3)に従って探索する
従来の手法を利用する。変換色信号32が、色再現域判
定手段5において目的カラー出力装置で出力不可能と判
定された場合、張り付け手段6により色差が最小となる
色を目的カラー出力装置の色再現域表面上から選び出
し、その色を張り付け色信号33として出力する。色信
号統合手段7は、元代表色信号31に対応する変換色信
号32あるいは張り付け色信号33を統合色信号34と
して出力する。色差計算手段8は、式(8)にしたがっ
て全ての元代表色信号31とそれに対応する統合色信号
34との色差を均等色空間で計算し、この色差の総和を
計算し、色差総和信号35を出力する。色再現域変換選
択手段9は、色差総和信号35から最小色差総和を検出
し、最小色差総和を得たときの色再現域変換を最適色再
現域変換として選択する。自動色再現域変換装置3は、
代表色信号31の最適色再現域変換および張り付け処理
後の最適変換色信号36を出力する。
示す図2を参照すると、この実施例の自動色変換装置1
00には、元カラー出力装置13の第1の色再現域テー
ブル1と目的カラー出力装置14の第2の色再現域テー
ブル2が与えられる。第1の色再現域テーブル1から得
られる元代表色信号31は、第1の実施例で述べた自動
色再現域変換装置3への入力信号となる。自動色再現域
変換装置3は、元代表色信号31に対して式(2)の圧
縮係数aを(0≦a≦1)の範囲で複数個設定し、各各
の圧縮係数aの色再現域変換および張り付け処理が施さ
れ、その中から最適色再現域変換を選択し、この最適色
再現域変換と張り付け処理が施された色信号を、最適変
換色信号36として出力する。最適変換色信号36は、
色変換テーブル作成手段10に入力される。色変換テー
ブル作成手段10は、最適変換色信号36を式(4)に
より目的カラー出力装置の表色系の目的色信号37に変
換し色変換テーブル11に記録する。なお、色変換テー
ブル作成手段10は、特願平4−172246号明細書
に記載された色変換テーブル作成方法を用いることが可
能であるが、他手法を利用することもできる。色信号変
換手段12は、元カラー出力装置13に表示された任意
の入力色信号41を色変換テーブル11を参照して目的
カラー出力装置14への出力色信号42に変換して出力
する。
力装置が3個以上の場合についても容易に拡張可能であ
る。なお、自動色変換装置100は、LSIあるいはコ
ンピュータのソフトウェアとして構成することができ
る。
カラー出力装置の実際の色再現域がテーブルとして与え
られている場合、異なるカラー出力装置間の色再現域の
相違を吸収するための色再現域変換処理を自動化し、人
間の主観に全く依存せず異なるカラー出力装置間の忠実
な色再現を実現することができる。
ク図である。
ある。
成例を示した説明図である。 (b)プリンタの色再現域テーブルの一構成例を示した
説明図である。
る。
スプレイ代表色を示した説明図である。
Claims (3)
- 【請求項1】 元カラー出力装置あるいはカラー画像か
らの元代表色で構成される元色再現域と、目的カラー出
力装置からの目的代表色で構成される目的色再現域とが
与えられており、前記元色再現域および前記目的色再現
域間の相違を吸収するための、前記元色再現域のグレイ
軸の方向ベクトルを前記目的色再現域のグレイ軸の方向
ベクトルに合わせるための回転処理と、前記元色再現域
の大きさを前記目的色再現域の大きさに合わせるための
圧縮処理と、前記元色再現域のブラックを前記目的色再
現域のブラックに合わせるための平行移動処理と、前記
回転処理と前記圧縮処理と前記平行移動処理を施しても
前記目的色再現域外の存在する前記元色再現域中の前記
元代表色に対して、前記目的色再現域の表面上への貼り
付け処理とを含んだ色再現域変換処理において、前記圧
縮処理における圧縮パラメータを、前記元色再現域中の
前記元代表色の色再現域変換前後の色差を計算し、前記
色差の総和が最小となるときの圧縮パラメータを、最適
圧縮パラメータとして選択する色再現域変換処理を有す
ることを特徴とする自動色再現域変換方法。 - 【請求項2】 目的カラー出力装置の白色を基準とした
順応均等色空間を作成し、請求項1の自動色再現域変換
方法において、色差の計算に前記順応均等色空間を用い
ることを特徴とする自動色再現域変換方法。 - 【請求項3】 元カラー出力装置あるいはカラー画像の
元色再現域を規定した第1の色再現域テーブルと目的カ
ラー出力装置の目的色再現域を規定する第2の色再現域
テーブルとが与えられ、前記第1の色再現域テーブルか
ら得られる元代表色信号で構成される前記元色再現域と
前記第2の色再現域テーブルから得られる目的代表色信
号で構成される前記目的色再現域間の相違を吸収するた
めの、前記元色再現域のグレイ軸の方向ベクトルを前記
目的色再現域のグレイ軸の方向ベクトルに合わせるため
の回転処理と、前記元色再現域の大きさを前記目的色再
現域の大きさに合わせるための圧縮処理と、前記元色再
現域のブラックを前記目的色再現域のブラックに合わせ
るための平行移動処理と、前記回転処理と前記圧縮処理
と前記平行移動処理を施しても前記目的色再現域外に存
在する前記元色再現域中の前記元代表色に対して、前記
目的色再現域の表面上への貼り付 け処理を含んだ色再現
域変換手段と、前記元代表色信号と前記元代表色信号に
前記色再現域変換手段を施して得られる出力色信号との
色差を計算する色差計算手段と、前記色差の総和が最小
となる前記圧縮処理における圧縮パラメータを最適パラ
メータとして選択する色再現域変換選択手段とを備える
ことを特徴とする自動色再現域変換装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5127640A JP2560972B2 (ja) | 1993-05-31 | 1993-05-31 | 自動色再現域変換方法、自動色再現域変換装置および自動色変換装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5127640A JP2560972B2 (ja) | 1993-05-31 | 1993-05-31 | 自動色再現域変換方法、自動色再現域変換装置および自動色変換装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06339016A JPH06339016A (ja) | 1994-12-06 |
JP2560972B2 true JP2560972B2 (ja) | 1996-12-04 |
Family
ID=14965098
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5127640A Expired - Lifetime JP2560972B2 (ja) | 1993-05-31 | 1993-05-31 | 自動色再現域変換方法、自動色再現域変換装置および自動色変換装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2560972B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2621789B2 (ja) * | 1994-04-19 | 1997-06-18 | 日本電気株式会社 | 色変換方法、色変換装置および色変換テーブル作成装置 |
JP4522555B2 (ja) * | 2000-08-01 | 2010-08-11 | 大日本印刷株式会社 | 特色中間調出力装置 |
JP4445693B2 (ja) | 2002-05-17 | 2010-04-07 | 日本電気株式会社 | プロジェクタの投射面色補正方法、プロジェクタの投射面色補正システムおよびプロジェクタの投射面色補正用プログラム |
JP5078218B2 (ja) * | 2004-04-19 | 2012-11-21 | 三洋電機株式会社 | ディジタルカメラ |
JP4151643B2 (ja) | 2004-11-16 | 2008-09-17 | セイコーエプソン株式会社 | 色変換行列作成装置、色変換行列作成プログラム及び画像表示装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61281768A (ja) * | 1985-06-07 | 1986-12-12 | Nec Corp | カラ−マスキングパラメ−タ決定装置 |
JPH03289874A (ja) * | 1990-04-06 | 1991-12-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | カラー画像形成方法及びカラー画像形成装置 |
JPH04181872A (ja) * | 1990-11-16 | 1992-06-29 | Canon Inc | カラー画像処理装置 |
-
1993
- 1993-05-31 JP JP5127640A patent/JP2560972B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06339016A (ja) | 1994-12-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6437792B1 (en) | Image processing apparatus and method, color gamut conversion table creating apparatus and method, storage medium having image processing program recorded therein, and storage medium having recorded therein color gamut conversion table creating program | |
US7542167B2 (en) | Smoothing lattice positions | |
US7206100B2 (en) | Image processing method and apparatus | |
EP0574905B1 (en) | Method and apparatus for forming color images | |
JPH07322079A (ja) | 4色プリンタ校正方法および装置 | |
JPH07505511A (ja) | 4次元索引テーブルを用いた色補正 | |
US7411696B2 (en) | Smooth gray component replacement strategy that utilizes the full device gamut | |
JP4252748B2 (ja) | 変換テーブルの生成方法、プログラム、カラー複写機 | |
US7656414B2 (en) | System and method for determination of gray for CIE color conversion using chromaticity | |
JP2560972B2 (ja) | 自動色再現域変換方法、自動色再現域変換装置および自動色変換装置 | |
US7515300B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
JP3981790B2 (ja) | カラー画像処理方法及びカラー画像処理装置、色変換係数生成方法及び色変換係数生成装置、記憶媒体 | |
JP3152186B2 (ja) | 色変換方法、色変換テーブル作成装置、色変換装置、および記録媒体 | |
JPH06326861A (ja) | 色変換パラメータ設定方法 | |
JPH0795427A (ja) | 画像処理方法及び装置 | |
JP3776326B2 (ja) | 色変換テーブル作成方法 | |
JP2002094826A (ja) | 画像処理装置、画像形成装置、並びに画像処理方法 | |
JP2001148794A (ja) | 色変換方法、色変換テーブル作成装置、色変換装置、および記録媒体 | |
JP4159912B2 (ja) | 複数の各ルックアップテーブルと補間とを用いた色相補正を備えた色変換方法 | |
JPH1169176A (ja) | 色再現方法 | |
JPH11220630A (ja) | 3次元ルックアップテーブルの作成法およびこれを行う画像処理装置ならびにこれを備えたデジタルカラープリンタ | |
JPH08212324A (ja) | 色信号変換装置 | |
JP3360531B2 (ja) | 色再現域判定方法及び装置 | |
JP3430178B2 (ja) | 画像処理システムの色補正方法及び装置 | |
JP3740727B2 (ja) | 色変換方法および装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19960730 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100919 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919 Year of fee payment: 16 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919 Year of fee payment: 17 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |