JP2560210Y2 - 温 室 - Google Patents

温 室

Info

Publication number
JP2560210Y2
JP2560210Y2 JP1993027482U JP2748293U JP2560210Y2 JP 2560210 Y2 JP2560210 Y2 JP 2560210Y2 JP 1993027482 U JP1993027482 U JP 1993027482U JP 2748293 U JP2748293 U JP 2748293U JP 2560210 Y2 JP2560210 Y2 JP 2560210Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
greenhouse
wall
concrete
facing
south
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993027482U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0679230U (ja
Inventor
武司 井山
貞吉 茂木
Original Assignee
前田製管 株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 前田製管 株式会社 filed Critical 前田製管 株式会社
Priority to JP1993027482U priority Critical patent/JP2560210Y2/ja
Publication of JPH0679230U publication Critical patent/JPH0679230U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2560210Y2 publication Critical patent/JP2560210Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/25Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor

Landscapes

  • Greenhouses (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】本考案は、熱帯植物等の草
花,野菜,果樹等の栽培を目的として、内部の温度を外
気温より高めるようにした温室に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の温室は、形鋼等により建
物枠を構築し、この建物枠にビニールシートやガラスな
どを張設するとゝもに、内部に温風暖房や温水暖房等を
設備することにより室内温度を高めていた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかし、上記のような
従来の温室は、その屋根や周壁がビニールシートやガラ
ス張りなので、温室内の熱が外部に逃げる割合が大き
く、日没後、特に夜間部においては外気温に敏感に左右
されて室温が急激に低下する。そのため、暖房装置等も
大型化し、コスト高となる欠点があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本考案は、上記のような
従来の諸問題点を解決するために成されたもので、蓄熱
容量が大きい、大型の擁壁或いは水路ブロックとして使
用されている汎用のコンクリート製のL型ブロックを温
室の一部に使用することにより、日中は太陽光による熱
を蓄えておき、夜間にはこの蓄熱を放出することによっ
て室温の急激な低下を防止するようにしたものを提供す
ることを目的としたものであり、その要旨は、建築物の
北側の側壁をコンクリート製のL型ブロックで形成して
その壁版部の外側に断熱材を張設するとゝもに、南側に
設置する側壁の高さを北側の前記壁版部より低く形成し
て南側に面する傾斜屋根面の面積が北側に面する傾斜屋
根面の面積より大きい切妻屋根に形成し、更に南側に面
する前記傾斜屋根面を透光性材で構築するとゝもに、北
側に面する前記傾斜屋根面の裏面に断熱材を張設したこ
とを特徴とする温室にある。
【0005】
【考案の実施の形態】以下、本考案を図1乃至図5に示
す実施例により詳細に説明するに、図において、1は温
室となる建築物(以下、温室と言う)で、地中に埋設さ
れた基礎ブロック2の上に構築されており、側壁となる
一対の平側3,4と、妻側5,6及び棟7の両側に配設
した長方形の傾斜屋根面8A,8Bを有する切妻屋根8
とから構成され、一方の平側3と一対の妻側5,6と傾
斜屋根面8A,8Bとは夫々形鋼により構築されてい
て、ガラス等の透光性板9が張設されている。
【0006】10はコンクリート製のL型ブロックで、
前記他方の平側3はこのコンクリート製のL型ブロック
10を複数個連接して形成されており、その底版部10
Aと該底版部10Aの端部から直立する壁版部10Bの
内部には鉄筋が埋設されているものであり、擁壁や水路
等の構築において従来より使用されているプレキャスト
製のコンクリートブロックである。
【0007】そして、前記コンクリート製のL型ブロッ
ク10の底版部10Aは、割ぐり石11の上に打設した
捨てコンクリート12上に設置され、その壁版部10B
が北側の平側3、すなわち北側に面する側壁としてお
り、この平側3と対向する位置に設置された平側4は、
平側3より一段低く形成されていて、南側に面する側壁
としている。
【0008】13前記壁版部10Bの外面に配設した硬
質ウレタンホームで、該硬質ウレタンホーム13の外側
には軽量コンクリート板14が張設されており、さら
に、前記壁版部10B側の傾斜屋根面8Aの裏面には、
棟7から壁版部10Bの上端にかけて硬質ウレタンホー
ム15が張設されているとゝもに、他方の傾斜屋根面8
Bには棟7の近傍に天窓16が開閉自在に設けられてい
る。また、温室1の床は硬質ウレタンホーム17を介し
て床板18が敷詰められている。なお、図中19は前記
一方の妻側5に設けた開閉扉、20換気扇である。
【0009】そこで、図1及び図2に示すように、太陽
Sからの光は透光性板9を張設した平側4及び切妻屋根
8の南側に面する傾斜屋根面8Bから夫々建築物1内に
照射され、照射されたこの太陽光により温室1の内部温
度が高められる。而して、この内部熱は熱容量の大きい
コンクリート製のL型ブロック10が温められ、L型ブ
ロック10内に蓄熱される。
【0009】この際、L型ブロック10の構成部分であ
る壁版部10Bの外面には、硬質ウレタンホーム13及
び軽量コンクリート板14からなる断熱材が張設されて
いるので、外気と直接接触することがない。したがっ
て、L型ブロック10内に蓄熱された熱は外部に放出さ
れることがなく、保温される。そして、日没後に温室1
内の温度が低くなったときに、このL型ブロック10内
に蓄積された熱が放出され、温室1の内部温度が可及的
に高く保持される。また、壁版部10B側の傾斜屋根面
8Aの裏面には、棟7から壁版部10Bの上端にかけて
硬質ウレタンホーム15が張設されているので、温室1
内の熱が外部に放出するのを防止することができる。
【0010】
【実施例】図4及び図5は、本考案に係る温室及び従来
の温室における内部温度と外気温度一時間との温度特性
を示す図で、図4は平成5年1月18日〜19日の、又
図5は平成5年1月20日〜21日の実験データであ
る。この実験に使用した温室1の大きさは、床部におい
て7,200×10,000mm,側壁4の高さが1,
800mm,コンクリート製のL型ブロック10の大き
さは、底版部10Aが1,900×2,000mm,壁
版部10Bの高さが3,000mm,厚さが基部におけ
る最も厚い部分で220mmとしたものである。
【0011】この実験結果では、コンクリート製のL型
ブロック10からの放熱だけで、外気温度より高温であ
ることは勿論のこと、従来構造の温室の内部温度と比較
しても、2.9℃〜4.06℃高く、且つ長時間にわた
ってほゞ一定温度に保持された。
【0012】
【考案の効果】本考案に係る温室は、上記のように、建
築物の北側の側壁をコンクリート製のL型ブロックで形
成してその壁版部の外側に断熱材を張設するとゝもに、
南側に設置する側壁の高さを北側の前記壁版部より低く
形成して南側に面する傾斜屋根面の面積が北側に面する
傾斜屋根面の面積より大きい切妻屋根に形成し、更に南
側に面する前記傾斜屋根面を透光性材で構築するとゝも
に、北側に面する前記傾斜屋根面の裏面に断熱材を張設
した構成であるから、外気温度よりは勿論のこと、従来
の温室の温度より高温で、且つ高温状態を長時間にわた
って維持することができる。したがって、熱源の節約を
図ることが出来るとゝもに、蓄熱容量が大きく、且つ形
状的にも安定性のある擁壁の構築部材として汎用されて
いるコンクリート製のL型ブロックをそのまま使用する
ことができるため、廉価に提供することができるとゝも
に、施工が容易である、といつた諸効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る温室の斜視図である。
【図2】図1のII−II線断面拡大図である。
【図3】上記温室に使用するコンクリート製のL型ブロ
ックの斜視図である。
【図4】温室の外気温度と時間との関係を示す特性図で
ある。
【図5】温室の外気温度と時間との関係を示す特性図で
ある。
【符号の説明】
1 建築物(温室) 2 基礎ブロック 3 平側側壁 4 平側側壁 5 妻側側壁 6 妻側側壁 7 棟 8 切妻屋根 8A 北側に面する傾斜屋根面 8B 南側に面する傾斜屋根面 9 透光性材 10 コンクリート製のL型ブロック 10A 底版部 10B 壁版部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−131020(JP,A) 特開 平2−190517(JP,A) 特開 平4−111813(JP,A) 特開 昭61−1953(JP,A) 特開 平1−199526(JP,A) 実開 昭56−30765(JP,U) 実開 昭57−190360(JP,U)

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建築物の北側の側壁をコンクリート製の
    L型ブロックで形成してその壁版部の外側に断熱材を張
    設するとゝもに、南側に設置する側壁の高さを北側の前
    記壁版部より低く形成して南側に面する傾斜屋根面の面
    積が北側に面する傾斜屋根面の面積より大きい切妻屋根
    に形成し、更に南側に面する前記傾斜屋根面を透光性材
    で構築するとゝもに、北側に面する前記傾斜屋根面の裏
    面に断熱材を張設したことを特徴とする温室。
JP1993027482U 1993-04-27 1993-04-27 温 室 Expired - Lifetime JP2560210Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993027482U JP2560210Y2 (ja) 1993-04-27 1993-04-27 温 室

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993027482U JP2560210Y2 (ja) 1993-04-27 1993-04-27 温 室

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0679230U JPH0679230U (ja) 1994-11-08
JP2560210Y2 true JP2560210Y2 (ja) 1998-01-21

Family

ID=12222355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993027482U Expired - Lifetime JP2560210Y2 (ja) 1993-04-27 1993-04-27 温 室

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2560210Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5838236B2 (ja) * 2014-04-21 2016-01-06 勝美 森平 作物栽培ハウス

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02190517A (ja) * 1989-01-13 1990-07-26 Shimizu Corp 擁壁構造
JPH04111813A (ja) * 1990-08-31 1992-04-13 Shimizu Corp 擁壁構造およびその施工方法
JPH04131020A (ja) * 1990-09-21 1992-05-01 Hitachi Ltd 蓄熱温室

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0679230U (ja) 1994-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN203788807U (zh) 一种用于长江流域越冬越夏生产的新型温室
JPH11107547A (ja) 太陽熱利用の建物
JP2711511B2 (ja) 高温多湿地適応住宅
JP2560210Y2 (ja) 温 室
JP2018121613A (ja) 冷暖房式農作物栽培ハウス
JPH085237Y2 (ja) 建築物の棟換気装置
JPH0233542Y2 (ja)
CN213881319U (zh) 一种高寒牧区智能化控制的妊娠母羊舍
Sharples et al. Thermal performance of traditional housing in the cool season in Zambia
JPH0617462U (ja) 温室組立用フイルム固定具およびこれを用いた温室
JP3024771U (ja) 簡易収納庫
CN212813095U (zh) 一种植物工厂结构
JP6726849B1 (ja) 建物の基礎構造
JPH0331165Y2 (ja)
CN206866187U (zh) 一种寒地多功能日光温室
JPH024344Y2 (ja)
Roberts et al. Energy conservation in greenhouses in the USA
JPS591175Y2 (ja) 家屋の構造
JPS5820839Y2 (ja) 建物の天井構造
RU10509U1 (ru) Теплица
JPH0111876Y2 (ja)
JP3001982U (ja) 植物栽培ハウスの構造
JPH0719493Y2 (ja) 人工スキー場用床構造
JP2949620B2 (ja) 天井裏の断熱工法
JPH0717682Y2 (ja) 建築物の断熱構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term