JP2559058Y2 - スラックス - Google Patents

スラックス

Info

Publication number
JP2559058Y2
JP2559058Y2 JP1993051238U JP5123893U JP2559058Y2 JP 2559058 Y2 JP2559058 Y2 JP 2559058Y2 JP 1993051238 U JP1993051238 U JP 1993051238U JP 5123893 U JP5123893 U JP 5123893U JP 2559058 Y2 JP2559058 Y2 JP 2559058Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slacks
line
sides
adhesive tape
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993051238U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0721715U (ja
Inventor
龍男 渡邉
Original Assignee
日興毛織株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日興毛織株式会社 filed Critical 日興毛織株式会社
Priority to JP1993051238U priority Critical patent/JP2559058Y2/ja
Priority to US08/165,469 priority patent/US5361417A/en
Publication of JPH0721715U publication Critical patent/JPH0721715U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2559058Y2 publication Critical patent/JP2559058Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D1/00Garments
    • A41D1/06Trousers
    • A41D1/10Means for maintaining the crease

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Details Of Garments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本考案は、スラックスに係り、特にスラッ
クスラインに対して優れた耐久性が付与されて、良好な
スラックスラインが長期間保持され得るスラックスに関
するものである。
【0002】
【背景技術】一般に、スラックスは、少なくとも、その
脚部の前側と後ろ側に、スチーミング等によってセット
された折り目よりなるスラックスラインを有している。
そして、このスラックスラインが、かかるスラックスを
常に同じ状態で折り畳み得るようにして、皺の発生や形
崩れを防ぐといった機能的な役割を果たしている一方、
着用時に直線的なシルエットを与えて外観を向上させる
といった役割をも担っている。
【0003】ところが、そのようなスラックスライン
は、単なる折り目であるが故に、スラックスが着用され
る毎に、次第に薄くなっていってしまうことが避けられ
ない。即ち、スラックスの着用時には、その着用者の動
きに応じて、該スラックスに対して様々な方向への引っ
張り力が加わることとなるが、それが、スラックスライ
ンを形成する折り目を広げる方向(左右方向)に作用し
て、かかるスラックスラインを消してしまうのである。
【0004】そのため、かくの如きスラックスにおい
て、良好なスラックスラインを維持させるためには、家
庭で、頻繁にアイロン掛けを行なう必要があった。しか
るに、かかるアイロン掛けの作業は極めて面倒であり、
その上、スラックスの生地を傷める原因ともなるのであ
る。
【0005】そこで、従来より、そのようなアイロン掛
けを行なうことなく、スラックスラインが長期間、良好
に保持され得るように、スラックスに対して、種々の工
夫が為されており、その一部のものは、既に、実用化さ
れている。例えば、原糸として、羊毛にポリエステル系
繊維を混紡した混紡繊維からなる糸を用い、このポリエ
ステル系繊維の有する熱可塑性を利用して、熱固定を行
なうことにより、耐久性の高い折り目をセットするので
ある。また、一般に、毛織物からなるスラックスに対し
ては、折り目の裏側に所定の薬品を塗布乃至は噴霧した
後、蒸熱処理を行なう、所謂シロセット加工が施され、
それによって、優れた耐久性を有するスラックスライン
が付与されるようになっている。
【0006】しかしながら、そのような工夫が施された
スラックスにあっても、従来のものと同様に、その着用
時において、着用者の動きに応じて加えられる引っ張り
力によって、スラックスラインを形成する折り目が広げ
られるのを阻止することが出来ないのであり、また、ス
ラックスを構成する織物の、織物組織に基づく構造上よ
りして、かかる折り目が、長期間、所期の状態に保持さ
れるようにすることが困難なのである。
【0007】それ故、製造時にいくら耐久性の高い折り
目をセットしたものであっても、着用回数の増加に伴っ
て、スラックスラインが薄くなってしまうことが避けら
れなかったのである。しかも、上述の如きスラックスに
あっては、使用される原糸が限定されてしまうといった
不具合があったのであり、また、特にシロセット加工が
施されるスラックスにあっては、かかる加工時に化学薬
品が使用されるため、その製造工程が煩雑となるばかり
でなく、染色に使用されている染料によっては、該薬品
と化学反応を起こすものがあり、そのような染料が使用
されているスラックスにかかる加工を行なうと変色して
しまうといった、極めて大きな問題が存していたのであ
る。
【0008】なお、スラックスラインを形成する折り目
に対して、上述の如き引っ張り力が作用されることを阻
止するには、スラックスラインの両サイド部を全長にわ
たって縫い合わせることが容易に考えられるが、そうす
ると、かかる両サイド部の縫い目がスラックスの表側に
露出して、見栄えが悪くなり、反って製品化されたスラ
ックスの商品価値を低下させることとなり、現実的では
ない。
【0009】
【解決課題】ここにおいて、本考案は、上述の如き事情
を背景にして為されたものであって、その解決課題とす
るところは、着用者の動きに応じて加えられる引っ張り
力により、スラックスラインを形成する折り目が広がら
ないように構成することによって、スラックスラインが
良好な状態で且つより長期的に保持され得るスラックス
を提供することにある。また、本考案にあっては、その
ような優れた耐久性を有するスラックスラインが、原糸
や染料に何等制限されることなく、しかも簡便にセット
されてなるスラックスを提供することをも、その解決課
題とするものである。
【0010】
【解決手段】そして、本考案にあっては、かくの如き課
題を解決するために、少なくとも脚部の前側と後ろ側に
それぞれ上下方向に設けられた折り目よりなるスラック
スラインの両サイド部が全長にわたって互いに連結乃至
は接合され得るように、該スラックスラインの両サイド
部の裏側を接着テープにて接着して、該スラックスライ
ンの両サイド部が互いに離隔する方向に広がらないよう
に構成してなるスラックスにして、前記接着テープを3
〜30mm幅の感熱性の両面接着テープにて構成すると
共に、互いに対向する状態で位置する前記スラックスラ
インの両サイド部の裏側に、該感熱性の両面接着テープ
を該スラックスラインに沿って配して、かかる両面接着
テープを介して、該スラックスラインの両サイド部の裏
側を互いに感熱接着せしめることにより、該スラックス
ラインの両サイド部の裏側が全長にわたって互いに接合
され得るように構成したスラックスを、その特徴とする
ものである。
【0011】
【作用・効果】このような本考案に従うスラックスにあ
っては、対向配置せしめたスラックスラインの両サイド
部の裏側を感熱性の両面接着テープを介して互いに感熱
接着することにより、該スラックスラインの両サイド部
の裏側が全長にわたって所定幅にて互いに強固に接合さ
れて、該スラックスラインの両サイド部が互いに離隔す
る方向に広がらないように構成されているところから、
着用時に加えられる引っ張り力によってスラックスライ
ンを形成する折り目が広げられるようなことが有利に阻
止され得て、かかる折り目における所期の状態が有効に
確保され得るのであり、しかも、そのような感熱性の両
面接着テープによるスラックスラインの両サイド部の接
着が剥がれない限りは、かかる状態が効果的に保持され
得るのである。
【0012】従って、本考案に係るスラックスにあって
は、スラックスラインの良好な状態が、より長期にわた
って保持され得ることとなるのであり、またそれによっ
て、かかるスラックスラインを維持するために行なわれ
る、家庭でのアイロン掛けが不要となって、その面倒な
作業から完全に開放され得ると共に、かかるアイロン掛
けによってスラックスの生地が傷んでしまうといった問
題も効果的に解消され得ることとなるのである。
【0013】さらに、かかるスラックスにおいては、そ
のような優れた耐久性を有するスラックスラインが、ス
ラックスラインの両サイド部を単に感熱性の両面接着テ
ープにて相互に接着するだけで有利に実現され得ること
から、従来のものの如く、原糸が特定のものに制限され
るようなことがなく、また特別な薬品処理等を行なう必
要もないのであり、しかも、そのような両面接着テープ
の接着がスラックスの裏側に対して為されるため、外観
を損ねるようなこともないのである。
【0014】それ故、本考案に従うスラックスにあって
は、耐久性に優れたスラックスラインが、原糸や染料に
対して何等制限が加えられることなく、更には変色や見
栄えの劣化等による商品価値の低下を招くことなく、自
由に且つ簡便にセットされ得ることとなるのである。
【0015】さらに、そのようなスラックスにおいて
は、特に、感熱性の両面接着テープが用いられて、スラ
ックスラインの両サイド部が、アイロン掛けやスチーミ
ング等により感熱接着されるようになっているところか
ら、両面接着テープの接着によって、かかるスラックス
ラインの両サイド部に横皺等が付いてしまうようなこと
が効果的に回避され得るといった利点をも、有している
のである。
【0016】
【実施例】以下、本考案を更に具体的に明らかにするた
めに、本考案の幾つかの実施例について、図面を参照し
つつ、詳細に説明することとする。
【0017】先ず、図1には、本考案が適用されて成る
羊毛繊維製のスラックスの概略図が示されている。かか
る図から明らかなように、スラックス10において、両
足が挿入される脚部11,11の各中央部には、それぞ
れ、スラックスライン12,12が、上下方向に連続し
て延びるように形成されている。なお、それらスラック
スライン12は、従来と同様にしてセットされるもの
で、かかる図には明示されてはいないが、スラックス1
0の脚部11,11の後ろ側にも、その前側と同様に、
上下方向にそれぞれ連続的に形成されている。
【0018】そして、このスラックス10におけるスラ
ックスライン12の周辺部位の横断面を拡大して示す
からも明らかなように、かかるスラックスライン12
は、スラックス10の表側に断面逆V字形形状をもって
所定寸法突出するように折曲された折り目によって、形
成されている。
【0019】また、かかるスラックス10のの裏側(図
中、下部側)には、両面接着テープ14が、互いに対向
配置されたスラックスライン12の両サイド部16,1
6の裏側部位に対向して配されている。この両面接着テ
ープ14は、ナイロン製の被膜テープ等の感熱性のもの
によって構成されており、スラックスライン12を中心
にして、その両サイド部16,16をそれぞれ所定寸法
覆い得る幅と、該スラックスライン12と略同一の長さ
を有して、成っている。そして、かかる感熱性の両面接
着テープ14が、スラックスライン12の全長にわたっ
て、一方側の接着面を、該スラックスライン12の裏側
と該スラックスライン12の両サイド部16,16の裏
側に対して、またその他方側の接着面を互いに重ね合わ
せた状態において、それぞれ、好適にはスチームアイロ
ン等にて感熱接着せしめられている。
【0020】かくして、スラックスライン12の両サイ
ド部16,16の裏側が、その全長にわたって互いに強
固に接合されているのであり、またそれによって、該ス
ラックスライン12の両サイド部16,16が、互いに
離隔する方向に広がらないようになっているのである。
【0021】従って、本実施例に係るスラックス10に
あっては、着用時に、幅方向への引っ張り力が加えられ
ても、断面逆V字形形状をもって折曲された折り目が広
げられるようなことが有効に阻止され得て、着用回数を
重ねる毎に、スラックスライン12が薄くなっていって
しまうようなことが効果的に防止され得、以てスラック
スライン12が、良好な状態で長期的に保持され得るこ
ととなるのである。
【0022】さらに、かかるスラックス10において
は、そのような耐久性に優れたスラックスライン12
が、単に、該スラックスライン12の両サイド部16,
16の裏側を両面接着テープ14にて互いに接合せしめ
るだけで実現され得ることから、従来のスラックスの如
く、高耐久性の折り目をセットするために、原糸や染料
が限定されるようなことが全くないのである。
【0023】しかも、本実施例に係るスラックス10に
あっては、裏側から両面接着テープ14が接着されるよ
うになっているため、表側の外観を損ねるようなことも
ないのである。
【0024】また、かかるスラックス10においては、
スラックスライン12の両サイド部16,16が、スチ
ームアイロン等を用いて感熱接着せしめられることか
ら、そのような接着操作の際に、該スラックスライン1
2の両サイド部16,16に横皺等が付いてしまうよう
なことが効果的に回避され得るのである。
【0025】ところで、前記第1の実施例に示されたス
ラックス10にあっては、スラックスライン12の両サ
イド部16,16の裏側が、所定幅を有する一本の感熱
性の両面接着テープにて接着せしめられていたが、該ス
ラックスライン12の両サイド部16,16の裏側に、
それぞれ1本ずつ、感熱性の両面接着テープを感熱接着
せしめると共に、それら2本の両面接着テープの対向面
側の接着面を互いに感熱接着せしめることによって、か
かるスラックスライン12の両サイド部16,16を互
いに接合するようにすることも可能である。
【0026】例えば、図3に示されているように、スラ
ックスライン12の両サイド部16,16のそれぞれの
裏側に、互いに同一の幅と該スラックスライン12と略
同一の長さを有する感熱性の両面接着テープ14,14
を配し、前記第1の実施例と同様に、それら両面接着テ
ープ14,14の一方側の接着面をスラックスライン1
2の両サイド部16,16の裏側に、また互いに対向す
る側の面たる他方側の面を互いに重ね合わせるように、
それぞれ感熱接着せしめるのである。
【0027】これによっても、スラックスライン12の
両サイド部16,16全長にわたって互いに強固に接
合され得て、前記第1の実施例と同様な効果が良好に享
受され得るのである。また、本実施例に係るスラックス
18においては、特にスラックスライン12の両サイド
16,16が該スラックスライン12を中心に同一の
幅寸法をもって接合され得ることから、接着面積の相違
による接合ムラの発生が有利に回避され得、以てスラッ
クスライン12を含む接合部位が長さ方向に波打つよう
な状態となったり、かかる接合部位が部分的に剥がれた
りするようなことが効果的に防止され得るのである。な
お、かかる図2中、第1の実施例と同様な構造とされた
部材及び部位について、それぞれ、第1の実施例と同一
の符号を付すことにより、その詳細な説明は省略した。
【0028】以上、本考案の幾つかの実施例について詳
述してきたが、これは文字通りの例示であって、本考案
は、それら例示のものにのみ限定して解釈されるもので
はない。
【0029】 例えば、前記二つの実施例では、感熱性
の両面接着テープ14として、ナイロン製の被膜テープ
が使用されていたが、そのような両面接着テープとして
は、何等これに限定されるものではない。また、前記二
つの実施例では、感熱性の両面接着テープ14が、スラ
ックスライン12の全長にわたって、一方側の接着面
を、該スラックスライン12の裏側と該スラックスライ
ン12の両サイド部16,16の裏側に対して、またそ
の他方側の接着面を互いに重ね合わせた状態において、
それぞれ、感熱接着せしめられていたが、かかる感熱性
の両面接着テープを、互いに対向する状態で配されたス
ラックスラインの両サイド部の裏側に配し、その一方側
の接着面を該スラックスラインの両サイド部のうちの一
方のサイド部に接着せしめる一方、その他方側の接着面
を他方側のサイド部に接着せしめるようにすることも、
可能である。
【0030】 また、そのような感熱性の両面接着テー
プ14の幅にあっても、3mm〜30mmの範囲内にお
いて、スラックスの原糸の種類やその番手等によって適
宜に設定されるものである。
【0031】加えて、前記実施例では、本考案を羊毛繊
維製のスラックスに対して適用したものの具体例を示し
たが、本考案は、その他の繊維からなる糸を用いて製造
されたスラックスに対しても有利に適用され得ること
は、勿論である。
【0032】その他、一々列挙はしないが、本考案が、
当業者の知識に基づいて、種々なる変更、修正、改良等
を加えた態様において実施され得るものであり、また、
そのような実施態様が、本考案の趣旨を逸脱しない限
り、何れも、本考案の範囲内に含まれるものであること
は、言うまでもないところである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に従うスラックスの一例を示す正面説明
図である。
【図2】図1に示されたスラックスのA−A断面を拡大
して示す要部拡大断面説明図である。
【図3】本考案に従うスラックの別の例を示す、図2に
対応する図である。
【符号の説明】
10,18 スラックス 12 スラック
スライン 14 両面接着テープ 16 両サイド

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも脚部の前側と後ろ側にそれぞ
    れ上下方向に設けられた折り目よりなるスラックスライ
    ンの両サイド部が全長にわたって互いに連結乃至は接合
    され得るように、該スラックスラインの両サイド部の裏
    側を接着テープにて接着して、該スラックスラインの両
    サイド部が互いに離隔する方向に広がらないように構成
    してなるスラックスにして、前記接着テープを3〜30
    mm幅の感熱性の両面接着テープにて構成すると共に、
    互いに対向する状態で位置する前記スラックスラインの
    両サイド部の裏側に、該感熱性の両面接着テープを該ス
    ラックスラインに沿って配して、かかる両面接着テープ
    を介して、該スラックスラインの両サイド部の裏側を互
    いに感熱接着せしめることにより、該スラックスライン
    の両サイド部の裏側が全長にわたって互いに接合され得
    るように構成したことを特徴とするスラックス。
JP1993051238U 1993-09-21 1993-09-21 スラックス Expired - Lifetime JP2559058Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993051238U JP2559058Y2 (ja) 1993-09-21 1993-09-21 スラックス
US08/165,469 US5361417A (en) 1993-09-21 1993-12-13 Trousers with adhered creases

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993051238U JP2559058Y2 (ja) 1993-09-21 1993-09-21 スラックス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0721715U JPH0721715U (ja) 1995-04-21
JP2559058Y2 true JP2559058Y2 (ja) 1998-01-14

Family

ID=12881371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993051238U Expired - Lifetime JP2559058Y2 (ja) 1993-09-21 1993-09-21 スラックス

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5361417A (ja)
JP (1) JP2559058Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5680655A (en) * 1993-12-13 1997-10-28 Nikko Wool Textile Co., Ltd. Trousers and process of producing same
IT1309619B1 (it) * 1999-08-11 2002-01-30 Milestone Color S A S Di Moron Metodo per formare pieghe e/o rigature in rilievo su capi diabbigliamento e/o su tessuti gia' tagliati, e capi di abbigliamento
KR100415131B1 (ko) * 2001-02-23 2004-01-14 홍순환 주름방지 기구가 부착된 바지
US20060218698A1 (en) * 2005-04-05 2006-10-05 Toyne Kathleen M Pant leg stabilizer

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE556451C (de) * 1932-08-08 Richard Fischer Stoffband zur Sicherung von Buegelfalten
DE414068C (de) * 1925-05-23 Georg Kantel Verfahren zur Herstellung einer Buegelfalte an Herrenbeinkleidern
US751741A (en) * 1904-02-09 Trousers
US730741A (en) * 1902-01-17 1903-06-09 John Emison Trousers.
US979780A (en) * 1909-12-18 1910-12-27 Davis Marinsky Means for creasing the legs of trousers.
US2005480A (en) * 1934-11-26 1935-06-18 Segelin David Crease holding means for garments
US2253732A (en) * 1939-05-11 1941-08-26 Segelin David Permanent crease forming means
US2288212A (en) * 1939-08-01 1942-06-30 Segelin David Crease construction for trousers
NL129075C (ja) * 1963-04-08
DE2421518A1 (de) * 1974-05-03 1975-11-13 Salvatore Fusco Hose mit nur einer naht, befindlich in der hinteren buegelfalte
JPS52152345A (en) * 1976-06-11 1977-12-17 Yamada Yoshirou Wire and method of forming creases of trousers or the like

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0721715U (ja) 1995-04-21
US5361417A (en) 1994-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070118957A1 (en) Clothing System Having Pants and Interchangeable Cuffs
US6079343A (en) Pucker free garment side seam and method for production
JP3059955B2 (ja) 滑らかなシームを有する衣類及びその形成方法
KR20040040403A (ko) 링클프리 의류 및 그 제조 방법
JP2559058Y2 (ja) スラックス
JP2937975B2 (ja) パッカー皺のない肩ヨークシーム及びその形成方法
JP3093708B2 (ja) 滑らかなポケットシームを有する衣類及びその形成方法
UA45360C2 (uk) Комір та спосіб його виготовлення
JP3205725B2 (ja) 滑らかな袖あきシームを有する衣類及びその形成方法
JP3971548B2 (ja) 生地の止着方法
US5680655A (en) Trousers and process of producing same
US1454933A (en) Garter
KR20240080556A (ko) 핫멜트 접착필름을 이용한 의류 조름단 및 이의 제조 방법
JP3043189U (ja) 二重カーテン
KR960000669Y1 (ko) 기모 원단 테이프를 접착한 멜빵
JPH11200127A (ja) 滑らかなサイドシームを有する衣類及びその形成方法
RU2025997C1 (ru) Способ изготовления трансформируемой одежды из двусторонних материалов
JP2802233B2 (ja) スラックス及びその製作方法
JP3096634U (ja) アクセサリー
JPS6059166A (ja) 縫製方法
KR20110076265A (ko) 스냅 버튼 조립체
JPH03280903A (ja) 結合用テープ
JPH06278236A (ja) 積層布帛、衣料およびそれらの製造方法
KR20190030581A (ko) 섬유조각을 부착 연결한 원단
JP2003138467A (ja) 繊維製品