JP2559028Y2 - プリンタの用紙送り装置 - Google Patents

プリンタの用紙送り装置

Info

Publication number
JP2559028Y2
JP2559028Y2 JP1988084032U JP8403288U JP2559028Y2 JP 2559028 Y2 JP2559028 Y2 JP 2559028Y2 JP 1988084032 U JP1988084032 U JP 1988084032U JP 8403288 U JP8403288 U JP 8403288U JP 2559028 Y2 JP2559028 Y2 JP 2559028Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pinch roller
shaft
feed roller
roller
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988084032U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0210050U (ja
Inventor
博 阿武
晃 神田
貴 嶋岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tec Corp
Original Assignee
Tec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tec Corp filed Critical Tec Corp
Priority to JP1988084032U priority Critical patent/JP2559028Y2/ja
Publication of JPH0210050U publication Critical patent/JPH0210050U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2559028Y2 publication Critical patent/JP2559028Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、プリンタの用紙送り装置に関する。詳しく
は、フィードローラとピンチローラとで紙送りを行う用
紙送り装置において、紙づまりに対する改良に関する。
[従来の技術] プリンタにおいて、フィードローラとピンチローラと
で紙送りを行う用紙送り装置としては、従来、第6図に
示すものが知られている。
これは、カセットケース1内に収納された用紙2を給
紙ローラ3と分離板4とで1枚ずつ分離しながら送り出
した後、モータ5によって駆動されるフィードローラ6
とピンチローラ7とで挟みながら印字部、ここでは感光
ドラム8へ送り出す構造である。
フィードローラ6は、両端に径小の軸6A,6Bを有し、
その各軸6A,6Bが両側のフレーム11A,11Bに回転自在に支
持されている。一方のフレーム11Aから突出した軸6Aに
モータ5からの回転が伝達されている。従って、モータ
5の回転によりフィードローラ6が回転される。
ピンチローラ7は、両端に径小な軸7A,7Bを有し、そ
の各軸7A,7Bが前記各フレーム11A,11Bにそれぞれ回動自
在に設けられた一対のピンチローラアーム12A,12B間に
それぞれ回転支持されている。
各ピンチローラアーム12A,12Bは、基端部が前記各フ
レーム11A,11Bにフィードローラ6の軸6A,6Bと平行な軸
13A,13Bを支点として回動自在に支持され、かつ、先端
部に設けられたばね14A,14Bにより前記ピンチローラ7
がフィードローラ6に接する方向へ、つまり第6図中反
時計方向へ回動付勢されている。
[考案が解決しようとする問題点] 第6図に示す従来の送り装置では、ばね14A,14Bによ
ってピンチローラ7がフィードローラ6に圧接され、こ
の両ローラ6,7間に用紙2が挟まれている構造であるか
ら、紙づまりが生じても、用紙2を容易に取り出すこと
ができない。
つまり、用紙2を取り出すに当っては、両手で両側の
ピンチローラアーム12A,12Bをつかみ、その各ピンチロ
ーラアーム12A,12Bを軸13A,13Bを支点としてばね14A,14
Bに抗して回動させなければならない。要するに、両手
操作が必要とされる。
しかも、各ピンチローラアーム12A,12Bをつかむに際
して、両手を装置内へ差し込むにも、装置の小型化の傾
向に伴って手を入れられるだけのスペースが十分に確保
されていないことから、作業がしずらく、かつ、危険を
伴う。
ここに、本考案の目的は、このような従来の問題を解
消し、簡単な操作で紙づまり状態を解除できるととも
に、フィードローラおよびピンチローラの各軸の円滑回
転等が保障されて紙送り動作に支障を与えることがない
プリンタの用紙送り装置を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] そのため、本考案では、フィードローラの一方の軸と
ピンチローラの一方の軸との間に係止支点を設けるとと
もに、先端をフィードローラの他方の軸とピンチローラ
の他方の軸との間に挿入した操作レバーをフレームに回
動自在に設ける。操作レバーの回動操作により、係止支
点を支点としてピンチローラの他方の軸をフィードロー
ラから離れる方向へ回動させると、フィードローラとピ
ンチローラとの全幅に亘り隙間が形成されるから、紙づ
まり状態を簡単な操作で解除することができる。
しかし、このままでは、操作レバーの先端がフィード
ローラやピンチローラの他方の軸のいずれかに接した状
態にあり、回転抵抗が過大となるなどして紙送り動作に
支障をきたすことになるので、この点を操作レバーに設
けた係合片とフレームに形成した係止穴とにより解決し
たものである。
具体的には、両端に軸を有しその各軸が両側のフレー
ムに回転自在に支持されたフィードローラと、前記両側
のフレームに前記フィードローラの軸と平行な軸を支点
としてそれぞれ回動自在に支持された一対にピンチロー
ラアームと、両端に軸を有しその各軸が前記一対のピン
チローラアーム間に回転支持されたピンチローラと、こ
のピンチローラが前記フィードローラに接する方向へ前
記各ピンチローラアームを付勢するばねと、を備えたプ
リンタの用紙送り装置において、前記フィードローラの
一方の軸とピンチローラの一方の軸との間に、前記ピン
チローラの他方の軸が前記フィードローラの他方の軸か
ら離れる方向へ移動された場合にそれまで離隔していた
前記ピンチローラの一方の軸と係合して当該ピンチロー
ラの一方の軸が前記フィードローラの一方の軸に接近す
る方向へ移動するのを規制する係止支点を設けるととも
に、先端が前記フィードローラの他方の軸とピンチロー
ラの他方の軸との間に挿入されかつ係合片を有する操作
レバーを前記他方のフレームに回動自在に支持し、この
操作レバーの先端が前記ピンチローラの他方の軸から離
れる方向へ操作レバーを付勢する付勢手段を設けるとと
もに、前記他方のフレームに前記操作レバーの係合片と
係合し、ピンチローラがフィードローラに圧接した状態
において操作レバーの先端がフィードローラの他方の軸
に接しない位置で付勢手段による操作レバーの回動を規
制するとともに、前記ピンチローラの他方の軸が前記係
止支点を支点としてフィードローラから離れる方向へ操
作レバーが付勢手段に抗して回動された際操作レバーの
一定角度以上の回動を規制する係止穴を設けた、ことを
特徴とする。
[作用] フィードローラに対してピンチローラが圧接した状態
において、操作レバーを付勢手段に抗して回動操作する
と、ピンチローラの他方の軸がフィードローラから離れ
る方向へ移動される。このとき、ピンチローラの一端を
支点としてピンチローラの一方の軸がフィードローラの
一方の軸に接近するので、ピンチローラの一方の軸が係
止支点と係合する。この状態から、操作レバーを付勢手
段に抗してさらに回動操作すると、ピンチローラは係止
支点を支点として他方の軸がフィードローラから離れ、
フィードローラとピンチローラとの全幅に亘って隙間が
形成される。従って、操作レバーを片手操作するのみの
簡単な操作で、紙づまり状態を解除することができる。
さらに、操作レバーを回動操作しようとすると、操作
レバーの係合片が係止穴に係合し、操作レバーの回動が
規制された状態となる。従って、ピンチローラを必要以
上にフィードローラから離隔できない構造であるから、
部品の破損や装置に故障を生じることもない。
一方、操作レバーを付勢手段によって復帰回動させる
と、係合片が係止穴に係合して操作レバーの回動が規制
される。この状態では、操作レバーの先端はフィードロ
ーラおよびピンチローラの他方の軸のいずれにも接して
いないので、ピンチローラの一方の軸が係止支点と離隔
状態にあることと相俟って、両ローラに過大な回転抵抗
が作用するなどの不具合は発生せず紙送りの支障となる
ことがない。
[実施例] 以下、本考案の一実施例を第1図〜第5図について説
明する。なお、これらの図の説明に当って、第6図と同
一構成要素については、同一符号を付し、その説明を省
略もしくは簡略化する。
本実施例では、第1図に示す如く、前記フィードロー
ラ6の一方の軸6Aとピンチローラ7の一方の軸7Aとの間
に係止支点21が設けられているとともに、他方のフレー
ム11B側に紙づまり解除機構31が設けられている。
係止支点21は、フィードローラ6の一方の軸6Aとピン
チローラ7の一方の軸7Aとの間に設けられ、かつピンチ
ローラ7の他方の軸7Bがフィードローラ6の他方の軸6B
から離れる方向へ所定距離だけ移動された場合ににそれ
まで離隔していたピンチローラ7の一方の軸7Aと係合し
て当該ピンチローラ7の一方の軸7Aがフィードローラ6
の一方の軸6Aに接近する方向へ移動するのを規制するも
のである。
この実施例では、係止支点21は、フィードローラ6の
一方の軸6Aと盛肉部22とから形成されている。盛肉部22
は、フィードローラ6に対してピンチローラ7が圧接さ
れた状態において、フィードローラ6の一方の軸6Aの外
周面に対して僅か隙間をあけて一方のピンチローラアー
ム12Aに設けられている。つまり、フィードローラ6に
対してピンチローラ7が圧接された状態において、紙づ
まり解除機構31によってピンチローラ7の他方に軸7Bが
フィードローラ6から離れる方向、つまり第1図中上方
へ回動されると、ピンチローラ7の一端を支点としてピ
ンチローラ7の一方の軸7Aがフィードローラ6の一方の
軸6Aに接近する方向へ回動されるので、盛肉部22が一方
の軸6Aに当接して係止支点21を構成することになる。
なお、ピンチローラ7がフィードローラ6と圧接した
状態では、盛肉部22はフィードローラ6の一方の軸6Aか
ら離隔いているので、フィードローラ6の回転抵抗とは
ならず、当該フィードローラ6の円滑回転が保障され
る。
紙づまり解除機構31は、詳細を第2図に示す如く、前
記他方のフレーム11Bの内面に前記フィードローラ6の
軸6Bと平行に突設された段付軸32と、この軸32の径小部
32Bに中間部が回動自在に支持されかつ先端部が前記フ
ィードローラ6の他方の軸6Bとピンチローラ7の他方の
軸7Bとの間に挿入された操作レバー33と、前記軸32の径
大部32Aに介装され前記操作レバー33の先端部がピンチ
ローラ7の他方の軸7Aから離れる方向へ操作レバー33を
回動付勢する付勢手段としてのコイルばね34と、他方の
フレーム11Bに形成された係止穴35とから構成されてい
る。
操作レバー33は、先端部に前記フィードローラ6の他
方の軸6Bとピンチローラ7の他方の軸7Bとの間に挿入さ
れる作動片33Aを、基端に操作片33Bをそれぞれ備え、か
つ、中間部下方に他方のフレーム11Bへ向って直角に折
曲され前記係止片35内へ挿入される係合片33Cを有す
る。
コイルばね34は、一端34Aが前記フレーム11Bに穿設さ
れた孔36に係止されているとともに、他端34Bが係合片3
3Cに係止され、操作レバー33を第2図中時計方向へ回動
付勢している。
係止穴35は、前記軸32を中心とする扇形状に形成さ
れ、その両端に第1の係止面35Aおよび第2の係止面35B
を有する。第1の係止面35Aは、ピンチローラ7がフィ
ードローラ6に圧接した状態において、操作レバー33の
作動片33Aが各軸6B,6Bに共に接しない位置で操作レバー
33の係合片33Cと係合し、コイルばね34による操作レバ
ー33の回動を規制する。第2の係止面33Bは、操作レバ
ー33がコイルばね34に抗して第2図中時計方向へ操作さ
れた際、操作レバー33の係合片33Cと係合し、操作レバ
ー33の一定角度以上の回動を規制する。
次に、本実施例の作用を第3図〜第5図を参照しなが
ら説明する。
常時は、第3図に示す如く、操作レバー33の係合片33
Cが係止穴35の第1の係止面35Aに当接した状態にある。
この状態では、操作レバー33の作動片33Aはフィードロ
ーラ6およびピンチローラ7の各他方の軸6B,7Bに接し
ていない。また、盛肉部22も、第5図(A)に示す如
く、フィードローラ6の一方の軸6Aに当接していないの
で、各軸(6A,6B,7B)に過大な回転抵抗が作用するなど
といった事態は生ぜず、フィードローラ6とピンチロー
ラ7とにより紙送り動作に支障を与えることがない。つ
まり、紙送り動作を円滑に行うことができる。
フィードローラ6とピンチローラ7とで紙送りを行っ
ている際に、紙づまりが生じ、これを解除するには、操
作レバー33の操作片33Bをコイルばね34に抗して押し、
操作レバー33を軸32を支点として第2図中反時計方向へ
回動させる。すると、第4図に示す如く、操作レバー33
の作動片33Aによってピンチローラ7の他方の軸7Bがフ
ィードローラ6から離れる方向へ回動される。
ピンチローラ7の他方の軸7Bがフィードローラ6から
離れる方向へ所定角度量だけ回動すると、第5図(B)
に示す如く、ピンチローラ7の一端aを支点としてピン
チローラ7の一方の軸7Aがフィードローラ6の一方の軸
6Aに接近するので、ピンチローラアーム12Aの盛肉部22
がフィードローラ6の一方の軸6Aに当接して係止支点21
が形成される。この係止支点21はピンチローラ7の一方
の軸7Aと係合して当該軸7Aがフィードローラ6の一方の
軸6Aに接近する方向へ移動しようとするのを規制する。
この状態から、操作レバー33をコイルばね34に抗して
第2図中さらに反時計方向へ回動操作すると、第5図
(C)に示す如く、盛肉部22を支点としてピンチローラ
7の他方の軸7Bがフィードローラ6から離れ、フィード
ローラ6とピンチローラ7との全幅に隙間が形成され
る。従って、この状態において、紙づまりした用紙を取
出すことができる。また、この状態では、操作レバー33
の係合片33Cが係止穴35の第2の係止面35Bに当接してい
るので、操作レバー33のそれ以上の回動が規制されてい
る。
従って、本実施例によれば、一方のピンチローラアー
ム12Aにフィードローラ6の一方の軸6Aに対して僅か隙
間を有する盛肉部22を形成するとともに、先端の作動片
33Aをフィードローラ6およびピンチローラ7の各他方
の軸6B,7Bの間に挿入した操作レバー33をフレーム11Bに
回動自在に支持したので、操作レバー33を操作するのみ
で、つまり片手操作でフィードローラ36とピンチローラ
7との全幅に亘って隙間を形成することができるので、
紙づまりした用紙の取出しも容易に行える。
また、操作レバー33の作動片33Aがピンチローラ7の
他方の軸7Bから離れる方向へ操作レバー33を回動付勢す
るコイルばね34を設けるとともに、フレーム11Bに係合
片33Cと係合する第1および第2の係止面35A,35Bを有す
る係止穴35を設けたので、第1の係止面35Aによりコイ
ルばね34による操作レバー33の回動を規制して作動片33
Aが軸6B,7Bに共に接しない状態に保持させることができ
る。従って、送り動作に支障を与えることがない。ま
た、第2の係止面35Bにより、操作レバー33の操作方向
の回動を一定角度以下に規制して、各部品の破損や装置
の故障を防止することができる。
なお、上記実施例では、フィードローラ6の一方の軸
6Aの外周面に対して僅か隙間をあけて一方のピンチロー
ラアーム12Aに盛肉部22を形成し、この盛肉部22とフィ
ードローラ6の一方の軸6Aとで係止支点21を形成した
が、要は、紙づまり解除機構31によってピンチローラ7
の他方の軸7Bがフィードローラ6から離れる方向へ移動
された際、ピンチローラ7の一方の軸7Aに当接してその
軸7Aの同方向への移動を規制できればよいから、例えば
フレーム11Aに軸7Aが第1図中下方へ変位した際、軸7A
に当接して係止支点21を構成する突起などを設けるよう
にしてもよい。
[考案の効果] 以上の通り、本考案によれば、操作レバーを操作する
のみの簡単な操作で紙づまりを解除することができ、し
かも、通常時は操作レバーはピンチローラおよびフィー
ドローラの他方の軸に接しない状態に保持されており、
係止支点とピンチローラの一方の軸から離隔しているの
で、ピンチローラおよびフィードローラの各軸には過大
な回転抵抗が作用せず両ローラの円滑回転等が保障され
て紙送りに支障を与えることがなく、操作レバーの操作
量が規制されているので部品の破損なども防げる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第5図は本考案の一実施例を示すもので、第1
図は全体を示す斜視図、第2図は紙づまり解除機構を示
す分解斜視図、第3図および第4図は動作状態を示す要
部の側面図、第5図は紙づまり解除時のフィードローラ
とピンチローラとの関係を示す図である。第6図は従来
の用紙送り装置を示す斜視図である。 6……フィードローラ、6A,6B……軸、7……ピンチロ
ーラ、7A,7B……軸、11A,11B……フレーム、12A,12B…
…ピンチローラアーム、13A,13B……軸、14A,14B……ば
ね、21……係止支点、33……操作レバー、33A……作動
片、33C……係合片、34……コイルばね(付勢手段)、3
5……係止穴。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】両端に軸を有しその各軸が両側のフレーム
    に回転自在に支持されたフィードローラと、前記両側の
    フレームに前記フィードローラの軸と平行な軸を支点と
    してそれぞれ回動自在に支持された一対のピンチローラ
    アームと、両端に軸を有しその各軸が前記一対のピンチ
    ローラアーム間に回転支持されたピンチローラと、この
    ピンチローラが前記フィードローラに接する方向へ前記
    各ピンチローラアームを付勢するばねと、を備えたプリ
    ンタの用紙送り装置において、 前記フィードローラの一方の軸とピンチローラの一方の
    軸との間に、前記ピンチローラの他方の軸が前記フィー
    ドローラの他方の軸から離れる方向へ移動された場合に
    それまで離隔していた前記ピンチローラの一方の軸と係
    合して当該ピンチローラの一方の軸が前記フィードロー
    ラの一方の軸に接近する方向へ移動するのを規制する係
    止支点を設けるとともに、 先端が前記フィードローラの他方の軸とピンチローラの
    他方の軸との間に挿入されかつ係合片を有する操作レバ
    ーを前記他方のフレームに回動自在に支持し、 この操作レバーの先端が前記ピンチローラの他方の軸か
    ら離れる方向へ操作レバーを付勢する付勢手段を設ける
    とともに、 前記他方のフレームに前記操作レバーの係合片と係合
    し、ピンチローラがフィードローラに圧接した状態にお
    いて操作レバーの先端がフィードローラの他方の軸に接
    しない位置で付勢手段による操作レバーの回動を規制す
    るとともに、前記ピンチローラの他方の軸が前記係止支
    点を支点としてフィードローラから離れる方向へ操作レ
    バーが付勢手段に抗して回動された際操作レバーの一定
    角度以上の回動を規制する係止穴を設けた、 ことを特徴とするプリンタの用紙送り装置。
JP1988084032U 1988-06-24 1988-06-24 プリンタの用紙送り装置 Expired - Lifetime JP2559028Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988084032U JP2559028Y2 (ja) 1988-06-24 1988-06-24 プリンタの用紙送り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988084032U JP2559028Y2 (ja) 1988-06-24 1988-06-24 プリンタの用紙送り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0210050U JPH0210050U (ja) 1990-01-23
JP2559028Y2 true JP2559028Y2 (ja) 1998-01-14

Family

ID=31308732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988084032U Expired - Lifetime JP2559028Y2 (ja) 1988-06-24 1988-06-24 プリンタの用紙送り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2559028Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5853645U (ja) * 1981-10-07 1983-04-12 アルプス電気株式会社 印字装置の紙送り機構
JPS6014946U (ja) * 1983-07-08 1985-01-31 富士通株式会社 記帳機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0210050U (ja) 1990-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5278677A (en) Device for removing document jamming generated at a transmitter of a facsimile using a contact image sensor
JP2559028Y2 (ja) プリンタの用紙送り装置
JPH0358980B2 (ja)
JP2567333B2 (ja) 複写紙カセット
JPH028781Y2 (ja)
JPH0221236Y2 (ja)
JP3245249B2 (ja) 定着装置
JPS59178273A (ja) 印字装置の用紙送り機構
JP2555478B2 (ja) スタンプ装置
JPH0223129A (ja) 自動給紙装置
JP2583326B2 (ja) プリンタ
JPS6233958B2 (ja)
JPH0423014Y2 (ja)
JPS6246849A (ja) 用紙送りロ−ラ
JPS6021232Y2 (ja) 紙葉類の送り装置
JPH0528045Y2 (ja)
JPH0636020Y2 (ja) 給紙装置
JPS6115013B2 (ja)
JP2731319B2 (ja) 給紙装置の捌き機構
JPH0644629Y2 (ja) 複写機等のロール紙切断装置
JPH04235834A (ja) 自動給紙機構
JPH0544142Y2 (ja)
JPH0628503Y2 (ja) 自動給紙装置の用紙カセツト
US5826996A (en) Top loading apparatus for a printer
JPS6023071A (ja) タイプライタ−