JP2557765B2 - セリウムランタンテルビウム混合燐酸塩及びその製造方法 - Google Patents

セリウムランタンテルビウム混合燐酸塩及びその製造方法

Info

Publication number
JP2557765B2
JP2557765B2 JP4046373A JP4637392A JP2557765B2 JP 2557765 B2 JP2557765 B2 JP 2557765B2 JP 4046373 A JP4046373 A JP 4046373A JP 4637392 A JP4637392 A JP 4637392A JP 2557765 B2 JP2557765 B2 JP 2557765B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphate
cerium
terbium
mixed
lanthanum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4046373A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04338105A (ja
Inventor
マリピエール・コラン
ドニ・ユグナン
アンヌマリ・ル・ゴビク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rhodia Chimie SAS
Original Assignee
Rhone Poulenc Chimie SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=9409320&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2557765(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Rhone Poulenc Chimie SA filed Critical Rhone Poulenc Chimie SA
Publication of JPH04338105A publication Critical patent/JPH04338105A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2557765B2 publication Critical patent/JP2557765B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B25/00Phosphorus; Compounds thereof
    • C01B25/16Oxyacids of phosphorus; Salts thereof
    • C01B25/26Phosphates
    • C01B25/45Phosphates containing plural metal, or metal and ammonium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B25/00Phosphorus; Compounds thereof
    • C01B25/14Sulfur, selenium, or tellurium compounds of phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7766Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals
    • C09K11/7777Phosphates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、燐光物質の製造に特に
有用な稀土類を混合した燐酸塩に関する。更に詳細に
は、本発明は未処理の燐光体先駆体として特に有用なセ
リウムランタンテルビウム混合燐光体及びそれを製造す
る方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】197
0年以来、稀土類混合燐酸塩、特にそのうちセリウム、
ランタン及びテルビウムが有利な発光特性を示すことが
見い出された。それゆえ、多くのセリウムランタンテル
ビウム燐酸塩、(LaCeTb燐酸塩ともいう)は、種
々の濃度のランタン、セリウム及びテルビウム並びに種
々の製造方法によりにより開発されてきた。
【0003】それらの製造方法もまた提案されており、
それらは乾式ルートを用いる方法と湿式ルートを用いる
方法の二つの範疇に分けられる。
【0004】乾式ルート法は、特に、日本国特許第62
/007、785号、WO82/04,438号、日本
国特許62/089,790号、日本国特許第59/1
79、578号及び日本国特許第62/000,579
号に記載されており、稀土類酸化物の混合物を形成する
かまたは稀土類を混合した酸化物を採用して、この混合
物または混合酸化物を燐酸二アンモニウムの存在下で焼
成することによって燐酸塩化することからなる。
【0005】湿式ルートの方法は、特に、日本国特許5
7/023,674号、日本国特許60/090,28
7号及び日本国特許62/218、477号に記載され
ており、稀土類混合燐酸塩または稀土類燐酸塩の混合物
を、固体化合物(炭酸塩、酸化物)をH3 PO4 に浸漬
して燐酸塩を沈殿することによって直接合成することか
らなる。
【0006】米国特許第3,507,804号は、稀土
類硝酸塩の溶液に燐酸を加えて燐酸塩を沈殿することに
よって、ランタンテルビウム複燐酸塩を製造する方法を
記載している。しかしながら、得られる燐酸塩はろ過す
るのが極めて困難である。
【0007】これらの種々の方法は混合燐酸塩を生じる
が、それを発光用として用いるには、還元雰囲気下で約
1200℃の高温度の熱処理を必要とする。実際に、L
aCeTb燐酸塩が未処理の燐光物質であるには、セリ
ウム及びテルビウムは3+の酸化状態でなければならな
い。
【0008】さらに、できるだけ純粋な燐光物質を得且
つ最大の輻射効率を得るためには、燐酸塩化の効率は、
100%に近くなければならず、これは乾式ルートによ
る方法では多大な予防策と比較的長時間の処理を必要と
する。
【0009】本発明の目的は、高温度で且つ非還元性の
雰囲気下で焼成することによって未処理の燐光物質に転
化することができる稀土類(セリウム、ランタン、テル
ビウム)混合燐酸塩と、湿式ルートによって高純度の稀
土類混合燐酸塩をもたらす混合燐酸塩の製造方法を提案
することによって前記欠点を解消することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】その目的のために、本発明は下記一般式の
セリウム・ランタン・テルビウム混合燐酸塩:
【化2】 Lax Cey Tb1-x-y PO4 (I) (式中、y+xは0.8より大きく、そしてxは0.4
〜0.6である)
【0011】この燐酸塩は、空気中で500℃を超える
温度にて焼成した後に、きわめて低いセリウム(IV)
及びテルビウム(IV)濃度を示すことを特徴とする。
この低い比率は、照明に関する国際委員会によって定義
されたようなCIE1976表色系(L* ,a* ,b
* )において物質の色の特徴的な座標を決定することか
らなる表色試験によって実証される。かかる試験はフラ
ンス規格(AFNOR)概論の表色の色No.X08−
012(1983年)に掲載されている。これらの座標
は、パシフィック・サイエンティフィック・カンパニー
によって販売されている色度計によって決定される。
【0012】それゆえ、本発明のLaCeTb燐酸塩
は、空気中で700℃にて焼成した後、98%よりも高
い、有利には、99〜99.9%のL* 座標により示さ
れる明度を示す。このL* 座標は、製品の白色を測定す
ることを可能にし、白色は、4+の酸化状態のセリウム
及び/またはテルビウムのような製品中の着色種の存在
に直接関係する。本発明の製品は、また、およそ−0.
5〜0.5、好ましくは−0.25〜0.5のa* 及び
* 色座標を示す。
【0013】これらの明度L* ,a* 及びb* の優れた
値は700℃〜900℃の焼成温度でも得られる。これ
は、非還元雰囲気中における、本発明の化合物の異例の
安定性を示す。4+の酸化状態のセリウム及び/または
テルビウムの存在、不存在は、XPS法による製品の表
面分析によっても評化することができ、その方法はPral
ine らによる出版物ジャーナル・オブ・エレクトロン・
スペクトロスコピー・アンド・リレイテッド・フェノメ
ナ、21巻、17〜30頁、31〜46頁(1980
年)に詳細に記載されている。
【0014】それゆえ、本発明の製品は、セリウムの3
d電子に相当するエネルギー範囲において、3+の酸化
状態の二つの二重項の特徴と、4+酸化状態の特徴であ
る第1のピークから32.7Vに位置する隣接ピークの
不在を示す。本発明の混合燐酸塩は、焼成の間にいかな
る雰囲気をも用いることを可能にする3+酸化状態に安
定化されたセリウム及びテルビウム原子を有する。本発
明の混合燐酸塩は、セリウム及びテルビウムが3+状態
にあるので、高い発光特性を有する未処理の燐光物質を
得ることを可能にする。
【0015】更に本発明の別の主題は、500℃を超え
る温度で焼成する前に、5重量%未満のアンモニウムイ
オン、有利には2重量%未満のアンモニウムイオンを含
むことができる上記一般式(I)のセリウム・ランタン
・テルビウム混合燐酸塩である。これらのアンモニウム
イオンは製品の焼成の間に熱分解または蒸発により除去
される。
【0016】本発明の燐酸塩は300℃未満の温度での
熱処理後に、50m2 /gを超える比表面積を示す。こ
の比表面積は、いわゆるBET法により測定され、50
2/g〜100m2 /gが有利である。この比表面積
は、定期刊行物”ジャーナル・オブ・ジ・アメリカン・
ケミカル・ソサエティー”、60巻、309頁、(19
38年)に記載されたBrunauer-Emmett-Teller法により
確立されたASTM基準D3663−78に従う窒素の
吸収により決定される。
【0017】本発明の混合燐酸塩は他の稀土類または金
属元素のような添加物をも含み得る。
【0018】本発明の別の主題は上記のセリウム・ラン
タン・テルビウム混合燐酸塩の製造方法である。この方
法は、可溶性のランタン、セリウム、及びテルビウム塩
の溶液と燐酸イオンとを混合し、沈殿媒体のpHを2以
上の値に調節し、沈殿を濾過し、洗浄し、任意に乾燥し
て、吸収されたアンモニウム基を含み得る一般式(I)
の混合燐酸塩を得ることからなる。ついで、この混合燐
酸塩を500℃を超える温度で且つ任意の雰囲気下で焼
成して一般式(I)の化合物を生じ得る。
【0019】本発明に従えば、混合終了後に、沈殿を沈
殿媒体中に、約15分から約10時間の期間維持し、そ
の間殿媒体のpHは約2〜6である。この保持期間は、
一般に「熟成」呼ばれ、沈殿種の再配列を可能にする。
こうして得られる製品は濾過可能になる。
【0020】沈殿媒体のpHが6を超える値に調節され
るときに得られる沈殿は濾過可能であるけれども、この
濾過性は沈殿媒体のpHが2〜6であるときに用いられ
る沈殿の熟成と同様に熟成して改善することができる。
この熟成段階は、任意の温度、例えば、15〜100
℃、有利には沈殿温度で、好ましくは撹拌ながら実施す
ることができる。媒体のpHは調節し得、または自由に
変えることが出来る。「調節されたpH」は、塩基性ま
たは酸性化合物もしくは緩衝溶液の添加によってpHを
所定の値に保持することを意味する。媒体のpHはこう
して予定された目標値のあたりを約1pH単位ごとに変
わる。本発明においては、このpHの調節は、以下に説
明するように、塩基性化合物の添加によって実行するの
が有利である。
【0021】濾過した製品は、特に、霧化のような噴霧
及び液滴乾燥を用いる方法によって乾燥し得る。こうし
て、粒子の平均直径が、有利には約1μm〜10μm
の、狭い粒径分布の粒子を有する製品を得ることができ
る。
【0022】こうして、本発明の混合燐酸塩の合成方法
は、この製品の焼成を任意の雰囲気、すなわち還元また
は非還元雰囲気、そして酸化雰囲気下でさえも実行する
ことを可能にする。得られる焼成製品は、3+酸化状態
のセリウム及びテルビウムを含み、4+の酸化状態セリ
ウム及びテルビウムは不純物の形でしか存在しないかま
たは全く存在しない。
【0023】ランタン、テルビウム、セリウム塩の溶液
は、例えば、他の稀土類の塩のような他の金属塩を含み
得、他の元素がドープされたLaCeTb燐酸塩を得る
ことができる。
【0024】沈殿媒体のpHの調節は稀土類イオン及び
燐酸塩化合物の溶液の混合の間に化合物を添加すること
によって実行し得る。この化合物は一般に塩基性化合物
である。よって、燐酸塩を稀土類溶液に加えるならば、
塩基性の化合物を燐酸塩と同時に添加してpHが2を超
える値に調節する。同様に、稀土類化合物の溶液を燐酸
塩溶液に加えるときは、塩基性化合物を同時に添加して
pHを2より高く且つ有利には一定の値に調節する。こ
のpHの2を超え、そして有利には2〜10の値の調節
は、LaCeTb燐酸塩のゼラチン状でなく且つ濾過で
きる沈殿物を、pH範囲に依存して熟成工程を伴ってま
たは伴わずに得ることを可能にする。
【0025】沈殿は、限定されず且つ有利には室温(1
5〜25℃)〜100℃の温度の水性媒体中で実施する
のが好ましい。稀土類塩の濃度は限定されない。従っ
て、全稀土類の濃度は稀土類酸化物として表わして0.
01モル/リットル〜2モル/リットルにし得る。本発
明に好適な稀土類塩は、特に、水性媒体に可溶性の塩、
例えば、硝酸塩、塩化物、酢酸塩、カルボン酸塩または
それらの混合物である。稀土類溶液と混合する燐酸塩イ
オンは、例えば、燐酸、アルカリ金属燐酸塩または稀土
類と対をなすアニオンにより可溶性の化合物を生じる他
の金属元素の燐酸塩のような純粋なまたは溶解化合物に
起因する。
【0026】本発明の好ましい具体例に従えば、燐酸塩
イオンは、燐酸アンモニウムの形で加える。なぜなら、
アンモニウムカチオンは焼成の間に分解し、従って、高
純度の混合燐酸塩を得ることができるからである。燐酸
アンモニウムとして、燐酸二アンモニウム、燐酸一アン
モニウムが本発明の好ましい化合物である。燐酸イオン
は、PO4 3- /稀土類モル比が1より高く有利には1.
1〜3になるように加える。
【0027】本発明に好適な塩基性化合物として、例え
ば、金属水酸化物または水酸化アンモニウムまたは、反
応混合物に加える際に反応混合物中に存在する種の一つ
と結合していかなる沈殿をも形成しない種からなる他の
任意の塩基性化合物であり且つ沈殿媒体のpHを調節す
ることができるものを挙げ得る。本発明の好ましい具体
例に従えば、この塩基性化合物は、反応混合物の液相に
よる沈殿物の洗浄によるかまたは混合燐酸塩の焼成時に
熱分解するかによって容易に除去される化合物が有利で
ある。従って、本発明の好ましい塩基性化合物はアンモ
ニアであり、有利には水溶液状のアンモニアである。
【0028】本発明のセリウム・ランタン・テルビウム
混合燐酸塩は、一般に500℃を超え、有利には700
〜1000℃の熱処理を受けた後に、発光性を有する。
しかしながら、これらの発光性は、”融剤(fluxes)”に
よる熱処理によって更に改善され、これらの処理は燐光
物質の製造プロセスで通常用いられている。それらは、
とりわけ、意図する用途に燐光物質を適応させる。La
CeTb燐酸塩に基づくこれらの燐光物質は特にランプ
の分野で用いられる。本発明の他の詳細及び利点は以下
の実施例を通じて一層明らかになるが、それらは単に例
示であって本発明を限定するものではない。
【0029】
【実施例】実施例1 80℃に加熱した燐酸一アンモニウム溶液に、0.2モ
ル/リットルのLa(NO33 、0.062モル/リ
ットルのCe(NO33 及び0.026モル/リット
ルのTb(NO33 よりなる全濃度0.2モル/リッ
トルの稀土類を含むHNO3 稀土類の溶液を加えた。P
4 3- /稀土類モル比は1.5である。沈殿の間のpH
はアンモニア水を加えて2に調節する。反応混合物を8
0℃で熟成した。ついで沈殿物を濾過により回収して、
水で洗浄した。
【0030】回収した生成物は以下の特性を有する白色
粉末である: ・X線スペクトル 図1参照 ・比表面積 65m2 /g(200℃にて測定) ・NH4 +イオン含有量 1重量%
【0031】粉末は、式量La0.56Ce0.31Tb0.13
4 を有する。この粉末を空気中900℃の熱処理に供
する。X線分析は製品が単斜晶系のLaCeTbオルト
燐酸塩であることを示した。この製品は、20〜150
nmの寸法の基本結晶の集合により形成された約250
nmの緻密な集合体からなる。
【0032】実施例2 燐酸二アンモニウム溶液に、0.2モル/リットルの稀
土類を含む水溶液を加えて、PO4 3- /稀土類モル比を
1.5にする。この反応を25℃で実施する。沈殿媒体
のpHはアンモニア水を加えて8.4に調節する。沈殿
物を回収して、洗浄し、乾燥した後、得られた沈殿は実
施例1に記載したのと同様な物理化学特性を示した。製
品を空気中900℃で焼成して、発光特性を評化した。
【0033】実施例3 この例は、硝酸稀土類の溶液濃度を2モル/リットルと
した以外は実施例1と同様にした。得られる製品の形態
は実施例1の結果と同様であり、結晶の寸法は80〜2
00nmであった。
【0034】発光試験 本発明の方法によって得られたLaCeTb燐酸塩を分
析してそれらの発光特性を決定する。発光は、低圧の水
銀蒸気ランプで254nmの波長で励起した試料の発光
スペクトルを得ることができる Bentham(商標名)スペ
クトメータによって測定する。二つの波長間の発光強度
の積分は明度と呼ばれる。これらの二つの波長は540
及び560nmである。実施例1〜3のLaCeTb燐
酸塩を900℃の温度で8時間熱処理した後に得られた
結果を以下の表に要約する。
【0035】
【表1】
【0036】表色試験 実施例1のLaCeTb燐酸塩を、700℃で8時間焼
成した後、フランスAFNOR規格No.X08−01
2(1983年)に示された操作に従って上記の測色計
で試験した。CIE表色系(L* ,a* ,b* )のL
* ,a* 及びb*座標を求め、次の値を得た;L* =9
9.0%、a* =−0.1%、b* =−0.1%。
【0037】900℃で8時間焼成した同じ製品につい
ての結果は次の通りである;L* =99.4%、a*
−0.1%、b* =+0.4%。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1により製造された燐酸塩のX
線スペクトルである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 アンヌマリ・ル・ゴビク フランス国パリ、ケ・ド・ジェマプ、 122−124 (56)参考文献 特開 平4−227788(JP,A) 米国特許5091110(US,A)

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I)のセリウム・ランタン
    ・テルビウム混合燐酸塩: LaCeTb(1−x−y)PO (I) (式中、xは0.4〜0.6であり、y+xは0.8よ
    り大きい)であって、空気中で700℃〜900℃の温
    度にて8時間焼成した後に、AFNOR規格No.X0
    8−012に従うCIE1976表色系(L ,a
    )において、98%よりも高いL 座標、−0.5
    〜0.5%のa 及びb 座標を示すことを特徴とする
    燐酸塩。
  2. 【請求項2】 500℃を超える温度にて焼成する前
    に、5重量%以下のアンモニア基を含むことを特徴とす
    る請求項1の燐酸塩。
  3. 【請求項3】 300℃未満温度にて熱処理した後に、
    50m/gより高い比表面積を示すことを特徴とする
    請求項1または2の燐酸塩。
  4. 【請求項4】 可能性のランタン、セリウム、及びテル
    ビウム塩の溶液と燐酸イオンとを混合し、沈殿媒体のp
    Hを2を超える値に調節し、そのpH値が2〜6のとき
    は混合終了後に沈殿を15分〜10時間の期間沈殿媒体
    中に維持し、次いで沈殿を濾過し、洗浄し、そして任意
    に乾燥することからなる、請求項1〜のうちいずれか
    一項のランタン・セリウム・テルビウム混合燐酸塩を製
    造する方法
  5. 【請求項5】 沈殿媒体のpHを6を超える値に調節
    し、混合終了後に、上記媒体を上記pHで15分〜10
    時間の期間維持することを特徴とする請求項の方法
  6. 【請求項6】 回収した沈殿を500℃を超える温度で
    焼成することを特徴とする請求項またはの方法。
  7. 【請求項7】 焼成を還元雰囲気か非還元雰囲気のいず
    れかの雰囲気中で実行することを特徴とする請求項
    方法。
  8. 【請求項8】 沈殿媒体のpHを塩基性化台物を加えて
    調節することを特徴とする請求項のいずれか一項
    の方法。
  9. 【請求項9】 燐酸イオンが燐酸アンモニウム溶液か燐
    酸のいずれかの形であることを特徴する請求項
    いずれか一項の方法。
  10. 【請求項10】 下記一般式(I)のセリウム・ランタ
    ン・テルビウム混合燐酸塩: La Ce Tb (1−x−y) PO (I) (式中、xは0.4〜0.6であり、y+xは0.8よ
    り大きい)であって、AFNOR規格No.X08−0
    12に従うCIE1976表色系(L ,a ,b
    において、98%よりも高いL 座標、−0.5〜0.
    5%のa 及びb 座標を示すことを特徴とする燐酸塩
    蛍光体。
JP4046373A 1991-02-04 1992-02-03 セリウムランタンテルビウム混合燐酸塩及びその製造方法 Expired - Lifetime JP2557765B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9101215A FR2672281B1 (fr) 1991-02-04 1991-02-04 Phosphate mixte de lanthane, terbium et cerium, procede de fabrication de celui-ci.
FR91-01215 1991-02-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04338105A JPH04338105A (ja) 1992-11-25
JP2557765B2 true JP2557765B2 (ja) 1996-11-27

Family

ID=9409320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4046373A Expired - Lifetime JP2557765B2 (ja) 1991-02-04 1992-02-03 セリウムランタンテルビウム混合燐酸塩及びその製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (2) US5340556A (ja)
EP (1) EP0498689B2 (ja)
JP (1) JP2557765B2 (ja)
KR (1) KR100194824B1 (ja)
AT (1) ATE158336T1 (ja)
CA (1) CA2060579C (ja)
DE (1) DE69222200T3 (ja)
FR (1) FR2672281B1 (ja)
HU (1) HU215557B (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2679242A1 (fr) * 1991-07-19 1993-01-22 Rhone Poulenc Chimie Phosphate mixte de lanthane, terbium et cerium, procede de fabrication de ceux-ci a partir de sels insolubles de terres rares.
FR2694299B1 (fr) * 1992-07-29 1994-09-09 Rhone Poulenc Chimie Nouveaux luminophores verts à base de phosphate mixte de lanthane, cérium et terbium, précurseur de ceux-ci et procédés de synthèse.
FR2694281B1 (fr) 1992-07-29 1994-09-16 Rhone Poulenc Chimie Procédé de préparation de phosphates de terres rares et produits obtenus.
JPH06247711A (ja) * 1993-02-22 1994-09-06 Shin Etsu Chem Co Ltd 希土類元素りん酸塩球状粒子およびその製造方法
DE4311197A1 (de) * 1993-04-05 1994-10-06 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Verfahren zum Betreiben einer inkohärent strahlenden Lichtquelle
JP3027299B2 (ja) * 1994-05-30 2000-03-27 信越化学工業株式会社 希土類元素燐酸塩粒子およびその製造方法
FR2736062B1 (fr) * 1995-06-28 1997-09-19 Rhone Poulenc Chimie Utilisation comme luminophore dans les systemes a plasma d'un compose a base d'un phosphate de terre rare
US5951958A (en) * 1996-07-10 1999-09-14 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for the preparation of rare earth phosphate of low overstoichiometric phosphorous content
US5651920A (en) * 1996-09-20 1997-07-29 Osram Sylvania Inc. Small-sized lanthanum cerium terbium phosphate phosphors and method of making
US5989454A (en) * 1998-07-06 1999-11-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for making small particle blue emitting lanthanum phosphate based phosphors
US6187225B1 (en) 1998-07-06 2001-02-13 Matsushita Electric Industrial Company, Ltd. Blue phosphor for plasma display and lamp application and method of making
ES2216885T3 (es) * 1999-04-26 2004-11-01 Rhodia Electronics And Catalysis Inc. Disoluciones estables de derivados tris (organofosforados) de tierras raras.
FR2795065B1 (fr) * 1999-06-16 2002-04-19 Rhodia Chimie Sa Sol d'un phosphate de cerium et/ou de lanthane, procede de preparation et utilisation en polissage
JP4219514B2 (ja) * 1999-12-16 2009-02-04 化成オプトニクス株式会社 希土類燐酸塩の製造方法、希土類燐酸塩蛍光体及び希土類燐酸塩蛍光体の製造方法
FR2817770B1 (fr) * 2000-12-08 2003-11-28 Rhodia Terres Rares Dispersion colloidale aqueuse de phosphate de terre rare et procede de preparation
FR2817771B1 (fr) * 2000-12-08 2003-11-28 Rhodia Terres Rares Dispersion colloidale de phosphate de terre rare et procede de preparation
DE102004058922B4 (de) * 2003-12-17 2013-02-28 Osram Ag Verfahren zur Herstellung eines Phosphats der Lanthanoiden und daraus hergestelltes Phosphat
JP3804804B2 (ja) * 2004-04-08 2006-08-02 信越化学工業株式会社 希土類元素りん酸塩組成物及びその製造方法
FR2873128B1 (fr) 2004-07-16 2008-09-26 Rhodia Chimie Sa Procede de marquage d'un materiau et materiau ainsi marque
JP4892230B2 (ja) * 2005-11-28 2012-03-07 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
CN100347080C (zh) * 2006-04-03 2007-11-07 浙江大学 微波合成稀土化合物纳米棒的方法
US8545784B2 (en) * 2006-10-20 2013-10-01 Neo International Corp. Method for the production of rare earth containing phosphates
CN101020823B (zh) * 2007-02-15 2012-04-11 中国科学院上海硅酸盐研究所 磷酸铽钙钾绿色荧光粉及其制备方法和用途
FR2931143B1 (fr) * 2008-05-15 2011-01-07 Rhodia Operations Phosphate de lanthane et d'au moins une terre rare choisie parmi le cerium et le terbium sous forme d'une suspension, procede de preparation et utilisation comme luminophore
JP5051079B2 (ja) * 2008-09-16 2012-10-17 三菱化学株式会社 希土類燐酸塩
US8419974B2 (en) * 2008-12-11 2013-04-16 General Electric Company Methods for preparation of nanocrystalline rare earth phosphates for lighting applications
CN101935026B (zh) * 2010-09-13 2012-12-26 青岛科技大学 一种水热合成磷酸铈微纳米球的方法
US20170234847A1 (en) * 2016-02-13 2017-08-17 BacTrac Technologies LLC Lanthanide-Doped Nanoparticle Compositions for Detecting Microorganisms
RU2617348C1 (ru) * 2016-03-22 2017-04-24 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт химии Дальневосточного отделения Российской академии наук (ИХ ДВО РАН) Способ получения люминофора фосфата лантана, активированного церием и тербием
CN106315536A (zh) * 2016-11-24 2017-01-11 淄博包钢灵芝稀土高科技股份有限公司 制备磷酸稀土的方法
EP3581974A1 (en) * 2017-02-07 2019-12-18 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Light scattering sheet
US10988395B2 (en) 2018-09-25 2021-04-27 Neo Chemicals & Oxides, LLC Cerium-lanthanum treatment method for reduction of contaminants in wastewater membrane bioreactors
CN110386595A (zh) * 2019-08-20 2019-10-29 淄博星澳新材料研究院有限公司 高熵稀土磷酸盐粉体及其制备方法
MX2022011649A (es) 2020-03-23 2022-10-13 Neo Water Treat Llc Tratamiento de tierras raras de membranas para remover contaminantes.
RU2750694C1 (ru) * 2020-09-11 2021-07-01 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт общей и неорганической химии им. Н.С. Курнакова Российской академии наук (ИОНХ РАН) Способ получения неорганического индикатора температуры

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5091110A (en) 1990-05-14 1992-02-25 Gte Products Corporation Method of making lanthanum cerium terbium phosphate phosphor

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3507804A (en) * 1968-06-13 1970-04-21 Westinghouse Electric Corp Method of coprecipitating mixed rare-earth orthophosphates suitable for making phosphor
FR1590705A (ja) 1968-09-26 1970-04-20
JPS5723674A (en) * 1980-07-16 1982-02-06 Nichia Denshi Kagaku Kk Fluorescent substance
US4423349A (en) * 1980-07-16 1983-12-27 Nichia Denshi Kagaku Co., Ltd. Green fluorescence-emitting material and a fluorescent lamp provided therewith
JPS57133182A (en) * 1981-02-12 1982-08-17 Toshiba Corp Fluorescent substance
JPS5920378A (ja) * 1982-07-26 1984-02-02 Mitsubishi Electric Corp 螢光体およびこの螢光体を使用した低圧水銀蒸気放電灯
JPS59179578A (ja) * 1983-03-30 1984-10-12 Hitachi Ltd 「けい」光体の製造方法
JPS6090287A (ja) * 1983-10-24 1985-05-21 Mitsubishi Electric Corp 螢光体の製造方法
US4623816A (en) * 1985-04-22 1986-11-18 General Electric Company Fluorescent lamp using multi-layer phosphor coating
JPS62218477A (ja) * 1986-03-18 1987-09-25 Mitsubishi Electric Corp 螢光体
JPH0799138B2 (ja) 1987-08-07 1995-10-25 キヤノン株式会社 メカノケミカル材料の駆動方法
US5116532A (en) * 1990-05-14 1992-05-26 Gte Products Corporation Method of making lanthanum cerium terbium phosphate phosphor
US5132042A (en) * 1990-05-14 1992-07-21 Gte Products Corporation Method of making lanthanum cerium terbium phosphate phosphor with improved brightness

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5091110A (en) 1990-05-14 1992-02-25 Gte Products Corporation Method of making lanthanum cerium terbium phosphate phosphor

Also Published As

Publication number Publication date
EP0498689B2 (fr) 2003-08-20
CA2060579A1 (fr) 1992-08-05
FR2672281A1 (fr) 1992-08-07
KR100194824B1 (ko) 1999-06-15
JPH04338105A (ja) 1992-11-25
US5562889A (en) 1996-10-08
DE69222200T3 (de) 2004-06-03
FR2672281B1 (fr) 1993-04-16
ATE158336T1 (de) 1997-10-15
EP0498689B1 (fr) 1997-09-17
DE69222200T2 (de) 1998-03-12
US5340556A (en) 1994-08-23
KR920016343A (ko) 1992-09-24
EP0498689A1 (fr) 1992-08-12
DE69222200D1 (de) 1997-10-23
HU9200320D0 (en) 1992-05-28
HU215557B (hu) 1999-01-28
HUT63815A (en) 1993-10-28
CA2060579C (fr) 2001-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2557765B2 (ja) セリウムランタンテルビウム混合燐酸塩及びその製造方法
KR0178370B1 (ko) 란탄 세륨 테르븀 혼합 인산염 기재 녹색광 발광 물질, 이 화합물의 전구체 및 합성 방법
KR100217958B1 (ko) 희토류 인산염의 제조방법 및 그로부터 제조한 생성물
KR19990077332A (ko) 희토류 붕산염 및 그의 전구체, 이들의 제조 방법 및 이 붕산염의 발광체로서의 용도
US20120025137A1 (en) Core/shell lanthanum cerium terbium phosphate, phosphor containing said phosphate, and preparation methods
JP2517515B2 (ja) セリウム・ランタン・テルビウム燐酸塩及び、不溶性稀土類元素塩からの該燐酸塩の製造方法
US6419852B1 (en) Use as phosphor dot in a plasma or x-ray system of a lanthanum phosphate comprising thulium
US20130099161A1 (en) Core/shell lanthanum cerium terbium phosphate, and phosphor having improved thermal stability and including said phosphate
KR101380449B1 (ko) 란탄을 임의로 함유하는 세륨 및/또는 테르븀 포스페이트, 상기 포스페이트로부터 생성된 인광체 및 그의 제조 방법
KR101495454B1 (ko) 란탄을 임의로 함유하는 세륨 및/또는 테르븀 포스페이트, 상기 포스페이트로부터 생성된 인광체 및 그의 제조 방법
KR101382823B1 (ko) 란탄을 임의로 함유하는 세륨 및/또는 테르븀 포스페이트, 상기 포스페이트로부터 생성된 인광체 및 그의 제조 방법
KR101407783B1 (ko) 란탄을 임의로 함유하는 세륨 및/또는 테르븀 포스페이트, 상기 포스페이트로부터 생성된 인광체 및 그의 제조 방법
KR20060131524A (ko) 알칼리 토금속 황화물계 적색 형광체의 제조 방법
Mahapatro et al. Synthesis of Li+ co-activated Ba5 (PO4) 3Cl: Eu3+ Nanoparticles by Ethylene Glycol Route: A Photoluminescence Study
CN101767780B (zh) 一种稀土磷酸盐绿色荧光粉前驱体、绿色荧光粉及其制备方法
KR20190111812A (ko) 적색 불화물 형광체의 제조 방법
WO2014192515A1 (ja) 蛍光体材料及びその製造方法
KR20120123510A (ko) 리튬 테트라보레이트의 존재 하에 전구체를 열처리함으로써 제조된 코어-쉘 인광체

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960618

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 16