JP2557513Y2 - 魚釣用リールの折畳みハンドル - Google Patents

魚釣用リールの折畳みハンドル

Info

Publication number
JP2557513Y2
JP2557513Y2 JP751392U JP751392U JP2557513Y2 JP 2557513 Y2 JP2557513 Y2 JP 2557513Y2 JP 751392 U JP751392 U JP 751392U JP 751392 U JP751392 U JP 751392U JP 2557513 Y2 JP2557513 Y2 JP 2557513Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
main shaft
arm
lever
handle arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP751392U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0560268U (ja
Inventor
厚人 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ryobi Ltd
Original Assignee
Ryobi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ryobi Ltd filed Critical Ryobi Ltd
Priority to JP751392U priority Critical patent/JP2557513Y2/ja
Publication of JPH0560268U publication Critical patent/JPH0560268U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2557513Y2 publication Critical patent/JP2557513Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は魚釣用リールのハンドル
折畳み機構に関し、特に、折畳み操作が簡単になし得る
とともに、各構成部品の形状が簡素化され部品鋳造が容
易な魚釣用リールのハンドル折畳み機構に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より魚釣用リール携帯時の外形のコ
ンパクト化のため、ハンドルアームをハンドル主軸に対
して折畳む構成が種々提案されている。例えば、特開昭
57−12631号公報や実開昭60−12972号公
報記載のハンドル折畳み機構によれば、第1ピンにより
ハンドル主軸にハンドルアームを回動自在に取付け、第
2ピンによりハンドルアームにバネ付勢された回動レバ
ーを回動自在に設けている。バネの付勢力により回動レ
バーが第1回動位置にある時は、ハンドルアームとハン
ドル主軸とを該回動レバーにより接続してハンドルアー
ムの起立位置を提供すると共に、該バネの付勢力に反し
て該回動レバーを第2の回動位置に回動させたときは、
該ハンドル主軸と該ハンドルアームとの接続が断たれ、
該ハンドルアームがハンドル主軸に対して第1ピンを中
心に回動可能となり、折畳み可能とされている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかし、これら公報記
載の技術では、ハンドル主軸の軸方向に直角な断面に着
目したとき、回動レバーと、ハンドルアームとハンドル
主軸の3者が互いに係合し合うことで、ハンドルアーム
の起立位置を確保している。そのため、わずかの寸法上
のズレやがたによる位置ズレにより3個の部品の相互の
係合が困難となるという欠点を有する。
【0004】また、ハンドルアームのハンドル主軸に対
する回動方向を規定するために、ハンドルアームのハン
ドル主軸側に二股部を設け、ハンドル主軸のハンドルア
ーム側に突起部を設けて二股部と係合させている。その
ため各部品の形状が複雑化し、その製造、鋳造が困難で
あることが予想される。特にハンドルアームに関して
は、回動アームを回動可能に受け入れる溝部と、ハンド
ル起立時に回動レバーをハンドル主軸とも係合させるた
めの該溝部に連通する穴部と、該二股部とを形成する必
要がある。またハンドル主軸の突起部には回動レバーと
係合するための凹部または切欠部を形成する必要があ
り、該ハンドルアームの該穴部は、この凹部または切欠
部との正確な整合が要求される。このような要求を満た
すことは、部品製造の観点から特に困難であり、特にハ
ンドルアームを鋳造するに際しては、金型構造の複雑化
を招き、金型製造コストが高くなるばかりか、鋳造時の
バリが発生し易く鋳造後のバリの除去作業等の仕上げ処
理も煩雑となり、結果として部品コストが増大するとい
ような不都合が予想される。
【0005】そこで本考案は、各部品形状が簡素化さ
れ、製造コストが低減可能であると共に、ハンドルの起
立、折畳み操作が簡単に行える魚釣用リールのハンドル
折畳み機構を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
め、本考案は、ハンドル主軸にハンドルアームを回動自
在に取付け、該ハンドルアームにバネ付勢された回動レ
バーを回動自在に設け、バネ付勢による回動レバーの第
1回動位置において、ハンドルアームとハンドル主軸と
を該回動レバーにより接続してハンドルアームの起立位
置を提供すると共に、該バネの付勢力に反して該回動レ
バーを第2の回動位置に回動させたときに該ハンドル主
軸と該ハンドルアームとの接続を断ち、該ハンドルアー
ムを回動させて折畳み可能とした魚釣用リールのハンド
ル折畳み機構において、(a)該ハンドルアームの該ハ
ンドル主軸側には凸部が形成されると共に、該ハンドル
アームの軸部には該回動レバーと係合可能に該回動レバ
ーを収容する溝部が形成されて第1係合部分を規定し、
(b)該ハンドル主軸の該ハンドルアーム側には二股部
が形成されて該凸部と係合可能であると共に、該二股部
の一方に凹部を形成して該第1の回動位置において該回
動レバーと係合可能な第2係合部分を規定し、(c)該
第1の回動位置において、該第1係合部分においては、
該回動レバーは該ハンドル主軸とは係合しておらず、該
ハンドルアームとのみ係合しており、(d)該第1の回
動位置において、該第2係合部分においては、該回動レ
バーは該ハンドルアームとは係合しておらず、該ハンド
ル主軸とのみ係合している魚釣用リールのハンドル折畳
み機構を提供するものである。
【0007】
【作用】回動レバーは常には第1回動位置に付勢され
て、一方の係合箇所では回動レバーはハンドルアームの
第1係合部分とのみ係合し、他方の係合箇所では回動レ
バーはハンドル主軸の第2係合部分とのみ係合し、ハン
ドルの起立状態を確保している。このときいずれの係合
部分においても、回動レバーとハンドルアームとハンド
ル主軸との3個が互いに係合することはない。回動レバ
ーをバネの付勢力に抗して第2回動位置に回動させる
と、第2係合部分における係合が解除され、ハンドルア
ームはハンドル主軸に対して回動可能となり、その折畳
みができる。
【0008】
【実施例】本考案による魚釣用リールのハンドル折畳み
機構の第1実施例について図1乃至図6に基づき説明す
る。ハンドルアーム1は、その一端部に設けられた円筒
部1aと、該円筒部1aと略直角かつ一体に延設された
アーム部1bとからなる略L字状をなし、アーム部1b
の自由端側にはハンドルノブ7が回転自在に取付けられ
ている。該円筒部1aの基端側の断面中央部には、板状
の嵌合凸部1cが突出形成されている。
【0009】該円筒部1aの基端側に対向してハンドル
主軸2が設けられている。ハンドル主軸2の一端部は、
図示せぬリール駆動機構に連動するハンドルシャフト9
が嵌装され、他端部は該円筒部1a基端側と接続されて
いる。即ち、この他端部は二股部2aをなして嵌合凹部
2bを形成し、該ハンドルアーム1の嵌合凸部1cが嵌
合凹部2bと嵌合している。また該二股部2aと嵌合凸
部1cにはピン穴8が同軸的に穿設され、ピン穴8にピ
ン5を嵌挿することで、ハンドルアーム1をハンドル主
軸2に枢着させている。従って、ハンドルアーム1は板
状の嵌合凸部1cの面と嵌合凹部2bとの面接触による
ガイドを受けて、ハンドル主軸2に対して回動可能に設
けられる。なお、ピン穴8は、ハンドルアーム1並びに
ハンドル主軸2の軸心からずれた位置に形成されてお
り、そのためハンドルアーム1は一方向にのみほぼ90
度回動可能となっている。またこの回動を円滑化するた
め、嵌合凸部1cの先端は円弧状端面1dをなし、嵌合
凹部2bの底面も円弧状受け部2cとされている。更に
円筒部1aの嵌合凸部の基端面1gも円弧状をなし、そ
れと当接するハンドル主軸2の二股部先端面も同様の円
弧状をなして、ハンドルアームの回動運動をガイドして
いる。
【0010】ハンドルアーム1のL字形状の折曲がり内
側には、円筒部1aとアーム部1bとに亙って溝部1e
(第1係合部分)が形成され、そこには回動レバー3が
ピン6により回動可能に収容されている。該溝部1eの
底部は該回動レバー3に付勢力を付与するためのバネ座
1f部分以外は凹凸なく平坦面となっており、そのこと
により、ハンドルアーム1の成形を容易にしている。ま
た該ハンドル主軸2の二股部2aのうちの該溝部1eに
連なる側の二股部2aには、この溝部1eと同一直線上
に係合凹部2d(第2係合部分)が形成されている。即
ち、ハンドルアーム1の起立状態では溝部1eと係合凹
部2dとが1個の連続した長溝をなす。そしてこの係合
凹部2dは特に図4に示されるように、ハンドル主軸2
の半径方向外方側の幅が広く内方に向かって幅が狭くな
るように、係合面のうちの少なくともいずれか一方が傾
斜面をなしている。
【0011】該回動レバー3は操作部3aと、係合部3
bとからなる略L字状をなし、操作部3aにはバネ座3
cが形成されて、この中のバネ4はピン6を中心に該回
動レバー3を常時第1回動位置方向に(図1の時計方
向)付勢している。また溝部1eの底部と対向する回動
レバー3の面は、バネ座3c以外は平坦面をなし、該溝
部1eの底部とは更なる係合関係を持たない。更に、係
合凹部2d側の回動レバー3の先端部は少なくとも一方
が傾斜面をなす楔部3dが形成され、該第1回動位置に
おいてハンドル主軸2の係合凹部2dと係合可能に形成
されている。該係合部3bのうちハンドルアーム1aの
溝部1eと係合する部分では回動レバー3はハンドル主
軸2とは何等係合関係を有しない。また、楔部3dの先
端側はハンドル主軸2の係合凹部2dとのみ係合し、ハ
ンドルアーム1との係合関係を有さない。
【0012】図1乃至図4に示すハンドル起立状態で
は、バネ4の付勢力により回動レバー3は第1回動位置
にあり、回動レバーの係合部3bはハンドルアーム1の
溝部1e(第1係合部分)とのみ係合し、楔部3dはハ
ンドル主軸2の係合凹部2d(第2係合部分)とのみ係
合することで、ハンドル起立位置が確保される。次に、
指等で回動レバー3の操作部3aをバネ4の付勢力に反
して押圧し、回動レバー3を第2回動位置方向に回動さ
せると(図5に示す反時計方向)、楔部3dが係合凹部
2dから離脱するので、ハンドルアーム1はハンドル主
軸2に対してピン5を中心に回動可能となる。この場合
円弧状端面1dと円弧状受け部2cにより、ハンドルア
ーム1は円滑に折畳むことができる。逆に、折畳んだ状
態から手にてハンドルアーム1を起立させていくと、溝
部1eと係合凹部2dとが一致した位置において、バネ
4の付勢力により回動レバーは第1回動位置方向に回動
し、上述した係合関係が保たれる。
【0013】次に本考案による魚釣用リールのハンドル
折畳み機構の第2実施例について図7乃至図12に基づ
き説明する。この実施例では、ハンドルアーム1のL字
形状の折曲がりの外側に溝部1e’が形成され、そこに
回動レバー3’をピン6により、回動可能に取り付けて
いる点が第1実施例と異なっている。従って、バネ4に
より、図7において回動レバー3’はピン6を中心に反
時計回りに付勢されて第1回動位置が提供され、操作部
3a’を押圧して時計回りに回動させることで、第2回
動位置が規定され、楔部3d’と係合凹部2d’との係
合が解け、ハンドルの折畳みが可能となる。その他は第
1実施例と同様であり、同一の部材は同一の番号を付
し、説明は省略する。なお図11は楔部3d’と係合凹
部2d’との係合面のうちのそれぞれのいずれか一方を
傾斜面とした例であり、図12はそれぞれの両係合面を
傾斜面とした例を示している。
【0014】図13、図14は、本考案による魚釣用リ
ールのハンドル折畳み機構の第3実施例を示す。第1、
第2実施例では、ピン5は、ハンドルアーム1並びにハ
ンドル主軸2の軸心からずれた位置に形成されており、
そのためハンドルアーム1は一方向にのみほぼ90度回
動可能となっている。一方第3実施例ではピン5の位置
を軸心位置とし、ハンドルアーム1が左右いずれにも折
畳み可能としている。そのためハンドルアーム先端の嵌
合凸部1c’の先端1d’全体が軸心に対して対称な略
半円状をなしている。更に円筒部1aの嵌合凸部の基端
面1g’全体も軸心に対して対称な円弧状をなし、それ
と当接するハンドル主軸2の二股部先端面も同様の円弧
状をなして、ハンドルアームのいずれへの回動運動も可
能なようにガイドしている。
【0015】
【考案の効果】本考案の魚釣用リールの折畳みハンドル
では、ハンドル主軸軸方向に直交する断面でみたとき、
ハンドルアーム、回動レバー、ハンドル主軸の3個の部
品が互いに係合し合う関係にはなく、部品精度、組立精
度のばらつきによる係合の困難性を伴うことがない。従
って円滑なハンドルの起立折畳み操作が可能となる。
【0016】また該直交断面でみたとき、第1係合部分
では回動レバーはハンドルアームとのみ係合し、第2係
合部分では回動レバーはハンドル主軸とのみ係合するよ
う構成されているので、各構成部品の外形形状が簡素化
でき、部品成形の点、特に金型成形の点、鋳造部品のバ
リ取り仕上げ作業の点で有利である。例えば、該ハンド
ルアームの溝部の底部は実質的に平坦面で良く、ハンド
ル主軸と回動レバーとを係合させるための更なる穴部等
を形成する必要がない。また回動レバーの半径方向内側
面も更なる突起は必要なく平坦面であれば良いので成形
が容易となる。更に、ハンドルアームに二股部を形成し
ておらず嵌合凸部1cの突出形成であるので、ハンドル
アームの成形も容易となる。加えて、ハンドル主軸の二
股部の係合凹部も奥に入るほど狭くなるようにテーパ状
に形成されているので、成形が容易となるとともに、係
合部が摩耗してもガタが生じることがなく、寿命の長い
折畳み機構を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案第1実施例による魚釣用リールのハンド
ル折畳み機構のハンドル起立状態を示す断面図。
【図2】図1のII−II線に沿った断面図。
【図3】本考案第1実施例による魚釣用リールのハンド
ル折畳み機構のハンドル起立状態を示す側面図。
【図4】図1のIV−IV線に沿った断面図。
【図5】本考案第1実施例による魚釣用リールのハンド
ル折畳み機構のハンドル折畳み操作を示す断面図。
【図6】本考案第1実施例による魚釣用リールのハンド
ル折畳み機構のハンドル折畳み状態を示す側面図。
【図7】本考案第2実例による魚釣用リールのハンドル
折畳み機構のハンドル起立状態を示す断面図。
【図8】本考案第2実施例による魚釣用リールのハンド
ル折畳み機構のハンドル起立状態を示す側面図。
【図9】本考案第2実施例による魚釣用リールのハンド
ル折畳み機構のハンドル折畳み操作を示す断面図。
【図10】本考案第2実施例による魚釣用リールのハン
ドル折畳み機構のハンドル折畳み状態を示す側面図。
【図11】図7のIX−IX線に沿った断面図。
【図12】第2実施例の変形例を示した図7のIX−I
X線に沿った断面図。
【図13】図2に対応する本考案第3実施例による魚釣
用リールのハンドル折畳み機構の断面図。
【図14】本考案第3実施例による魚釣用リールのハン
ドル折畳み機構のハンドル起立状態を示す側面図。
【符号の説明】
1 ハンドルアーム 1c 嵌合凸部 1e 溝部(第1係合部分) 2 ハンドル主軸 2a 二股部 2b 嵌合凹部 2d 係合凹部(第2係合部分) 3 回動レバー 3a 操作部 3b 係合部 3d 楔部

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハンドル主軸にハンドルアームを回動自
    在に取付け、該ハンドルアームにバネ付勢された回動レ
    バーを回動自在に設け、バネ付勢による回動レバーの第
    1回動位置において、ハンドルアームとハンドル主軸と
    を該回動レバーにより接続してハンドルアームの起立位
    置を提供すると共に、該バネの付勢力に反して該回動レ
    バーを第2の回動位置に回動させたときに該ハンドル主
    軸と該ハンドルアームとの接続を断ち、該ハンドルアー
    ムを回動させて折畳み可能とした魚釣用リールのハンド
    ル折畳み機構において、 該ハンドルアームの該ハンドル主軸側には凸部が形成さ
    れると共に、該ハンドルアームの軸部には該回動レバー
    と係合可能に該回動レバーを収容する溝部が形成されて
    第1係合部分を規定し、 該ハンドル主軸の該ハンドルアーム側には二股部が形成
    されて該凸部と係合可能であると共に、該二股部の一方
    に凹部を形成して該第1の回動位置において該回動レバ
    ーと係合可能な第2係合部分を規定し、 該第1の回動位置において、該第1係合部分において
    は、該回動レバーは該ハンドル主軸とは係合しておら
    ず、該ハンドルアームとのみ係合しており、 該第1の回動位置において、該第2係合部分において
    は、該回動レバーは該ハンドルアームとは係合しておら
    ず、該ハンドル主軸とのみ係合していることを特徴とす
    る魚釣用リールのハンドル折畳み機構。
JP751392U 1992-01-24 1992-01-24 魚釣用リールの折畳みハンドル Expired - Lifetime JP2557513Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP751392U JP2557513Y2 (ja) 1992-01-24 1992-01-24 魚釣用リールの折畳みハンドル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP751392U JP2557513Y2 (ja) 1992-01-24 1992-01-24 魚釣用リールの折畳みハンドル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0560268U JPH0560268U (ja) 1993-08-10
JP2557513Y2 true JP2557513Y2 (ja) 1997-12-10

Family

ID=11667864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP751392U Expired - Lifetime JP2557513Y2 (ja) 1992-01-24 1992-01-24 魚釣用リールの折畳みハンドル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2557513Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ520956A (en) * 2002-08-23 2005-03-24 Assa Abloy Financial Services Handle for winding, movable from locked use position to folded position

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0560268U (ja) 1993-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005075050A (ja) 車両用ワイパ
JP3343506B2 (ja) 円形刃式カッターにおける保護部材ロック装置
JP2557513Y2 (ja) 魚釣用リールの折畳みハンドル
JP2001006496A (ja) ターンシグナルスイッチ装置
JPS602771Y2 (ja) 魚釣用リ−ルの折畳み自在な操作ハンドル
JPH02113214A (ja) レンズ移動装置
JP3794414B2 (ja) 自転車
JPH11347968A (ja) 電動工具のスイッチ機構
JP2535335Y2 (ja) 魚釣用リールの折畳みハンドル
JPH0117207Y2 (ja)
JP5319241B2 (ja) 電動工具
JPH0318107Y2 (ja)
TWI769824B (zh) 具有快轉功能之棘輪扳手
JPS6136988Y2 (ja)
JPH0532439Y2 (ja)
JP4002668B2 (ja) 方向指示レバーのキャンセル機構
JPH088211Y2 (ja) 平面ハンドル装置
JP2570759Y2 (ja) リールのクラッチ構造
JPH0431546Y2 (ja)
JP3043325U (ja) 両軸受けリール変速機構造
JP2001191971A (ja) 自動二輪車のハンドルロック装置
JPH07246047A (ja) 魚釣用リールの逆転防止装置
JPS645794Y2 (ja)
JPS6221370Y2 (ja)
JP3901940B2 (ja) ドアロック装置