JP2556689B2 - ミシン用刺繍枠 - Google Patents

ミシン用刺繍枠

Info

Publication number
JP2556689B2
JP2556689B2 JP62009294A JP929487A JP2556689B2 JP 2556689 B2 JP2556689 B2 JP 2556689B2 JP 62009294 A JP62009294 A JP 62009294A JP 929487 A JP929487 A JP 929487A JP 2556689 B2 JP2556689 B2 JP 2556689B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
embroidery
cloth
cover frame
side wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62009294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63182465A (ja
Inventor
義夫 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Barudan Co Ltd
Original Assignee
Barudan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Barudan Co Ltd filed Critical Barudan Co Ltd
Priority to JP62009294A priority Critical patent/JP2556689B2/ja
Publication of JPS63182465A publication Critical patent/JPS63182465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2556689B2 publication Critical patent/JP2556689B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)
  • Automatic Embroidering For Embroidered Or Tufted Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野)この発明はミシンを用いて布に刺
繍する場合に、刺繍用布を取付ける為のミシン用刺繍枠
に関するものである。
(従来の技術)従来のミシン用刺繍枠にあっては、実開
昭52−25863号公報に示されているように枠材の受枠の
上面に円形断面の筋条部材を配設し、その筋条部材に対
して、断面馬蹄形の凹部を有する被せ枠を弾力的に被せ
付けることによって両者間に刺繍用布を挟むようにして
ある。
(発明が解決しようとする問題点)従って、被せ枠の弾
力を弱くして着脱操作を容易にすると刺繍用布が刺繍時
に引っ張られると受枠と被せ枠間からずるずる抜ける問
題点があり、逆に被せ枠の凹部における両側壁の弾力を
強くすると被せ枠の被せ付けや取り外しの為に大きな力
を要することになって婦女子では操作しにくくなり、し
かも被せ枠の被せ付けに伴う刺繍用布の損傷が著しくな
る問題点があった。
この発明は上記従来の問題点を除き、被せ枠の下方の
締付け力を弱くして被せ枠の着脱を軽い力で行うことが
できるように操作可能にしたミシン用刺繍枠を提供しよ
うとするものである。
(問題点を解決する為の手段)本願発明は、刺繍用布を
存置させる空間の四周を囲むように配置される枠材は、
受枠と被せ枠から構成され、上記受枠は自体の上面に膨
出状の筋条部材を自体の長手方向に沿って備えており、
上記被せ枠は自体の下面に上記筋条部材の断面形状に対
応形成して成る下方開放の嵌め込凹部を備えると共に、
その嵌め込凹部を形成する両側壁の下端部を互いに遠近
方向へ弾性変形可能に形成してあり、上記両側壁の下端
部間の寸法は上記受枠上に刺繍用布を置いた状態で上記
被せ枠の嵌め込凹部を上記筋条部材に嵌合させることに
よって両下端部が刺繍用布を筋条部材との間で挟着する
大きさに設定してあるミシン用刺繍枠において、上記被
せ枠における外側の側壁の下端部近くには梃子部材の基
部を固着し、上記梃子部材の先端部は上方に突出させ
て、上記梃子部材の先端部を上記側壁上方に近づくよう
に内側に向けて移動させることによって、梃子部材の中
間部が側壁の中間部を支点にして、上記基部により側壁
の下端部を拡げるようにした。
(作用)受枠上に刺繍用布を置いた状態で被せ枠の嵌め
込凹部を受枠の筋条部材に嵌合させると、被せ枠の両側
壁の下端部が筋条部材の基部外周に圧接して両者間にて
刺繍用布を挟み付ける。
次に布を外す場合は、梃子部材の先端部を内側に向け
て移動させる。すると梃子部材は、中間部を支点にして
側壁の下端部を拡げる方向に作用する。その結果、被せ
枠は手軽に外すことができる。
(実施例)以下本願の実施例を示す図面につて説明す
る。第1図乃至第5図において、1はミシン用刺繍枠
で、2頭ミシン用のものを示している。そのミシン用刺
繍枠1において、2,3,4,5は刺繍用布を張設する為の空
間21の四周を囲むように配置してある枠材である。これ
らは第1図に示される基となる基枠の四辺、即ち、一体
化してある枠体22,23,24,25に止付ねじ26によって固定
されている。上記基枠20はミシンの刺繍針に対して相対
的に前後、左右に移動するように配設される。なお枠材
2,4と枠材3,5は長さを異にする外は同様に構成されてい
るので、枠材2についてのみ説明し、他の枠材3,4,5に
ついての説明を省略する。
上記枠材2は第2図に示す受枠6と第3図に示す被せ
枠7とで構成されている。上記受枠6はアルミニウム材
料によって形成してある。上記受枠6において、8は剛
性を有する基板27の上面に膨出状に形成してある筋条部
材で、受枠6の長手方向へ全長に亘って形成してある。
上記筋条部材8において、28は中空孔、29は嵌合部、30
は外周面に形成してある筋溝、31,32は基部外周に形成
してある凹部である。なお、筋溝30の代わりにローレッ
ト溝を形成しても良い。次に9は、上記筋条部材8の外
側の近接位置に配設してあるストッパーで、上記基板27
と一体に形成したストッパー片33の上端部によって構成
してある。なお、上記ストッパー9は基板27に固着した
別部材で構成しても良い。またストッパー9や筋条部材
8は基板27の全長の一部にのみ設けてあっても良い。34
はストッパー片33と一体に形成してある取付片で、下側
には枠体22に対する当て面34aが形成され、自体には止
付ねじ26挿通用の取付孔35が形成されている。
次に、上記被せ枠7において、10は略Ω字形に形成し
てある被せ部材で、薄肉のステンレス板によって形成さ
れている。この被せ部材10において、36は開口部が狭く
て奥部が広くなっている嵌め込凹部で、上記筋条部材8
の嵌合部29に嵌合させ得る大きさに形成してある。37,3
8は側壁、39,40は側壁37,38の下端部に設けた締付部、4
1は連結部で、上記締付部39,40を互いに遠ざかる方向へ
弱い力で変形させ得るように上記側壁37,38を弾力的に
連結している。42,43は保持部で、嵌合溝42a,43aを形成
している。また、44は内側の側壁37に重合させてある補
強部材で、下端部が上記嵌合溝42aに嵌合され、保持部4
2によって挟着固定されている。この補強部材44は例え
ばアルミニウム材料によって形成され、撓み可能な弾力
性を有していても良い。
次に11は基部11cを外側の側壁38の下端部に重合して
ある梃子部材で、基部11cは上記嵌合溝43aに嵌合され、
保持部43によって挟着固定されている。上記梃子部材11
の先端部11aには、嵌め込凹部36を第4図に示すように
刺繍用布45を間にして筋条部材8に嵌合させた使用状態
において、上記ストッパー9と近接又は接するようにし
た当接部を形成してある。上記梃子部材11は例えばアル
ミニウム又は鉄材料によって形成され、撓み可能な弾力
性を有していても良い。
上記構成のものにあっては、刺繍用布45に刺繍する場
合、先ず第1図に示すように被せ枠7を受枠6から取外
した状態で基枠20の空間21及び各受枠6上を覆うように
刺繍用布45を載せ、その後各受枠6における筋条部材8
に被せ枠7の嵌め込凹部36を第4図に示すように上記刺
繍用布45を間にして嵌合させる。その場合、被せ枠7の
一対の締付部39,40間は被せ部材10の弾力性によって拡
開されて嵌合部29に嵌め込まれ、その後両締付部39,40
は筋条部材8の基部外周に刺繍用布45を介して圧接す
る。上記被せ枠7の筋条部材8への嵌め込みは比較的弱
い力でもって簡単に行うことができ、またその被せ枠7
の被せ付けに伴なう刺繍用布45の損傷を少なくできる。
上記被せ枠7の嵌め込みによって、刺繍用布45は空間21
の周囲において筋条部材8の嵌合部29外周に巻き付けら
れると共に一対の締付部39,40と筋条部材8間で夫々弾
力的に挟持され、空間21位置の刺繍用布45は引っ張り状
態に保持される。上記のように刺繍用布45をミシン用刺
繍枠1に保持させた状態で、その空間21位置の刺繍用布
45に周知のようにして刺繍を行う。
次に、ストッパー9がない場合は別論とし、ストッパ
ーがある場合には、上記空間21位置の刺繍用布45に矢印
イ方向の引張力が加わると、第5図に示すように刺繍用
布45が被せ枠7の内側の側壁37を引き上げ、被せ部材10
を矢印ロ方向(外方向)へ押す。その結果、梃子部材11
の中間部を矢印ハ方向へ押して当接部11aをストッパー
9に当接させると共に締付部40を筋条部材8の基部外周
に刺繍用布45を介して押付け、その刺繍用布45を強く圧
着保持する。従って、上記のように空間21位置の刺繍用
布45が矢印イ方向へ引っ張られた場合でも、その刺繍用
布45が受枠6と被せ枠7間をすり抜けて移動するのを阻
止でき、空間21位置の刺繍用布45に弛みが生じるのを防
止できる。上記の場合、筋条部材8の外周に筋溝30を形
成してあるので、筋条部材8と被せ枠7間を刺繍用布45
がすり抜けし難く、刺繍用布45が強く引っ張られたとき
でも刺繍用布45のすり抜けを阻止できる。
次に被せ枠7を取外す場合には、梃子部材11の上部11
aを摘んで矢印ロ′方向、即ち内側へ押すことにより、
梃子部材11の中間部11bは側壁38の中間部を支点にして
基部11cが締付部40を拡げ、被せ枠7を容易に取外すこ
とができる。
第6図は別の異なる例を示すもので、梃子部材11fの
先端部に大きく突出する部分を形成すると共に、その下
方に当接部11afを設けると共に、梃子部材11fの中間部
に設けた突片46fの先端部にも当接部11bfを設け、両方
の当接部11af,11bfが2箇所のストッパー9af,9bfに夫々
当接するようにしたものである。
なお、機能上前図のものと同一又は均等構成と考えら
れる部分には、前図と同一の符号にアルファベットのf
を付して重複する説明を省略した。(また次図以降のも
のにおいても順次同様の考えでアルファベットのg、
h、i、j、k、l、m、nを順に付して重複する説明
を省略する。) 第7図、第8図は別の異なる例を示すもので、梃子部
材11gの先端部を外側へ折曲げてL字形に形成したもの
である。
第9図は別の異なる例を示すもので、被せ部材10hの
保持部43hを円弧状に丸めると共に梃子部材11hの基部を
丸棒状に形成し、その被せ部材10hの保持部43h内に梃子
部材11hの基部を嵌め込み、締付部40hが凹部32hに嵌ま
り込むようにしたものである。
第10図(A)、(B)、(C)は被せ枠における梃子
部材の異なる配置例を示すもので、(A)は被せ部材10
lの両端部と中間部の3箇所に梃子部材11を設け、
(B)は同じく両端部近くの2箇所に、(C)は同じく
中間部の1箇所に夫々梃子部材11m,11nを設けたもので
ある。
(発明の効果)以上のように本発明にあっては、刺繍用
布を存置させる空間21の4周を囲むように配置されてい
る枠材2,3,4,5を備え、その枠材は受枠6と被せ枠7を
備え、上記受枠6は自体の上面に膨出状の筋状部材8を
自体の長手方向に沿って備えており、上記被せ枠7は自
体の下面に上記筋条部材8の断面形状に対応形成して成
る嵌め込凹部36を備えると共に、その嵌め込み凹部36を
形成する両側壁37,38の下端部を互いに遠近方向へ弾性
変形可能に形成してあり、上記両側壁の下端部間の寸法
は上記受枠6上に刺繍用布45を置いた状態で上記被せ枠
7の嵌め込凹部36を上記筋条部材8に嵌合させることに
よって両下端部が刺繍用布45を筋条部材8との間で挟着
する大きさに設定してあるので、刺繍用布に刺繍する場
合、その刺繍用布45を受枠6上に置いた状態で上記被せ
枠7の嵌め込凹部36を上記筋条部材8に嵌合させること
によって、その刺繍用布45を受枠6と被せ枠7間に挟着
でき、枠材に対する刺繍用布の止着を迅速に行うことが
できる。
さらに被せ枠7における外側の側壁38の下端部近くに
は梃子部材11の基部11cを固着し、上記梃子部材の先端
部11aは上方に突出させて、上記梃子部材の先端部11aを
上記側壁上方に近づくように内側に向けて移動させるこ
とによって、梃子部材の中間部11bが側壁の中間部を支
点にして、上記基部により側壁の下端部40を拡げるよう
にしてあるので、被せ枠7を外すときには、上記先端部
11aを操作して、上記被せ枠7の側壁の下端締付部40の
弾力を弱くすることができ、その結果被せ枠7の嵌め込
凹部36を受枠6の筋条部材8から外す作業を婦女子であ
っても軽い力で楽に行なうことができ、また被せ枠7と
受枠6との間に挟み付けられる刺繍用布45の損傷を少な
くできる効果がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本願の実施例を示すもので、第1図は斜視図、第
2図は受枠の斜視図、第3図は被せ枠の斜視図、第4図
は受枠と被せ枠との間に刺繍用布を挟み付けた使用状態
を示す断面図、第5図は使用状態において刺繍用布が引
っ張られた状態を示す断面図、第6図、第7図は夫々異
なる例を示す断面図、第8図は第7図の被せ枠を示す斜
視図、第9図は被せ枠の別の異なる例を示す断面図、第
10図(A)、(B)、(C)は被せ枠の梃子部材の配置
位置を示す説明図。 1……ミシン用刺繍枠、2,3,4,5……枠材、6……受
枠、7……被せ枠、8……筋条部材、9……ストッパ
ー、11……梃子部材、36……嵌め込凹部、45……刺繍用
布。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】刺繍用布を存置させる空間の四周を囲むよ
    うに配置される枠体は、受枠と被せ枠から構成され、上
    記受枠は自体の上面に膨出状の筋条部材を自体の長手方
    向に沿って備えており、上記被せ枠は自体の下面に上記
    筋条部材の断面形状に対応形成して成る下方開放の嵌め
    込凹部を備えると共に、その嵌め込凹部を形成する両側
    壁の下端部を互いに遠近方向へ弾性変形可能に形成して
    あり、上記両側壁の下端部間の寸法は上記受枠上に刺繍
    用布を置いた状態で上記被せ枠の嵌め込凹部を上記筋条
    部材に嵌合させることによって両下端部が刺繍用布を筋
    条部材との間で挟着する大きさに設定してあるミシン用
    刺繍枠において、上記被せ枠における外側の側壁の下端
    部近くには梃子部材の基部を固着し、上記梃子部材の先
    端部は上方に突出させて、上記梃子部材の先端部を上記
    側壁上方に近づくように内側に向けて移動させることに
    よって、梃子部材の中間部が側壁の中間部を支点にし
    て、上記基部により側壁の下端部を拡げるようにしてあ
    ることを特徴とするミシン用刺繍枠。
JP62009294A 1987-01-19 1987-01-19 ミシン用刺繍枠 Expired - Fee Related JP2556689B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62009294A JP2556689B2 (ja) 1987-01-19 1987-01-19 ミシン用刺繍枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62009294A JP2556689B2 (ja) 1987-01-19 1987-01-19 ミシン用刺繍枠

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20992095A Division JP2616897B2 (ja) 1995-07-25 1995-07-25 ミシン用刺繍枠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63182465A JPS63182465A (ja) 1988-07-27
JP2556689B2 true JP2556689B2 (ja) 1996-11-20

Family

ID=11716451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62009294A Expired - Fee Related JP2556689B2 (ja) 1987-01-19 1987-01-19 ミシン用刺繍枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2556689B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1330817C (zh) * 2000-05-08 2007-08-08 东海工业缝纫机株式会社 刺绣框夹子

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2535143Y2 (ja) * 1991-04-25 1997-05-07 東海工業ミシン株式会社 刺繍枠用クリップ
JP3287598B2 (ja) * 1991-11-07 2002-06-04 株式会社バルダン 刺繍ミシンの刺繍枠取付装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1330817C (zh) * 2000-05-08 2007-08-08 东海工业缝纫机株式会社 刺绣框夹子

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63182465A (ja) 1988-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6095068A (en) Embroidery frame
JP2556689B2 (ja) ミシン用刺繍枠
JP2001314679A (ja) 刺繍枠用クリップ
US3999258A (en) Fastener for plastic film sheeting and the like
JP2616897B2 (ja) ミシン用刺繍枠
JP2535143Y2 (ja) 刺繍枠用クリップ
JPH09302567A (ja) 刺繍ミシン用帽子枠
JP2568821Y2 (ja) ワイヤプレスクランプ
JPH087782Y2 (ja) プロテクタのクランプ構造
JPS62122890U (ja)
JPH0121588Y2 (ja)
JPH11270096A (ja) パネルにおける表装材の張設装置
JPH0675135U (ja) シートの定着装置
JP2756577B2 (ja) 刺繍ミシン用曲布張枠
JPS646154Y2 (ja)
JP2592268Y2 (ja) 刺繍枠用クリップ
JP2513096Y2 (ja) ファスナ―取付用固定具
JPH0326187U (ja)
JPS6129281Y2 (ja)
JPS5850764Y2 (ja) 荷造りバンドの締結具
JPH07115587B2 (ja) 車両用ドアトリムにおける加飾部材取付構造
JPH0411825U (ja)
JPS61156943U (ja)
JPH068321Y2 (ja) 筒状物のクランプ装置
JPS638794Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees