JP2555778Y2 - ブレイダー用ボビンキャリヤー - Google Patents

ブレイダー用ボビンキャリヤー

Info

Publication number
JP2555778Y2
JP2555778Y2 JP1993048628U JP4862893U JP2555778Y2 JP 2555778 Y2 JP2555778 Y2 JP 2555778Y2 JP 1993048628 U JP1993048628 U JP 1993048628U JP 4862893 U JP4862893 U JP 4862893U JP 2555778 Y2 JP2555778 Y2 JP 2555778Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bobbin
track
bobbin carrier
sub
upper plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993048628U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0715790U (ja
Inventor
康夫 久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP1993048628U priority Critical patent/JP2555778Y2/ja
Publication of JPH0715790U publication Critical patent/JPH0715790U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2555778Y2 publication Critical patent/JP2555778Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braiding, Manufacturing Of Bobbin-Net Or Lace, And Manufacturing Of Nets By Knotting (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、複数本の糸条或いは繊
維束等を組んで組紐を組成するブレイダーに使用される
ボビンキャリヤーに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、上板に穿設された軌道に沿って走
行するボビンキャリヤーに載置されたボビンに巻回され
た糸条或いは繊維束等(以下、単に、「糸条」とい
う。)が消尽された場合或いは消尽直前にブレイダーの
駆動を停止し、上板に穿設された軌道上で、ボビンキャ
リヤーに載置された糸条が消尽された或いは消尽直前の
ボビン(以下、単に、「空ボビン」という。)を、糸条
が一杯に巻回されたボビン(以下、単に、「満管ボビ
ン」という。)と人手により交換するようにしたブレイ
ダーが知られており、このようなブレイダーにおいて使
用されるボビンキャリヤーは、下部フランジ及び軌道が
穿設された上板の上面と接するボビンキャリヤーのフラ
ンジは、共に、平板状に形成されている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】上板に穿設された軌道
上で空ボビンと満管ボビンの交換を行うものにあって
は、ブレイダーが大型化し、また、ボビンキャリヤーに
載置されるボビンの大型化に伴いボビンキャリヤーが大
きくしかも重くなると、軌道上で空ボビンと満管ボビン
の交換を行うことは、相当の時間と労力を要することに
なる。また、軌道が穿設された上板が平面状ではなく、
曲面状等に形成されているような大型のブレイダーにお
いては、軌道上で空ボビンと満管ボビンの交換或いはボ
ビンキャリヤーの交換を行うことは殆ど不可能に近かっ
た。更に、ボビンキャリヤーの下部フランジ及びブレイ
ダーの上板の上面と接するフランジが、共に、平板状に
形成されているので、曲面状の上板に穿設された軌道に
沿って走行するボビンキャリヤーが安定した姿勢で走行
できず、従って、ボビンキャリヤーから引き出される糸
条の張力変動が大きく、高品質の組紐を組成することが
できない等の問題があった。
【0004】本考案の目的は、上記の従来のブレイダー
用ボビンキャリヤーが有する課題を解決するとともに、
空ボビンと満管ボビンの交換或いはボビンキャリヤーの
交換に適したブレイダー用ボビンキャリヤーを提供する
ことにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本考案は、上記した目的
を達成するために、ブレイダー用ボビンキャリヤーに、
水平板に形成された副軌道に誘導された際に、前記水平
板に接触する平板状に形成された下部フランジと、曲面
状の上板に形成された軌道に誘導された際に、前記曲面
状の上板に接触する下面が、前記上板の曲面と略同じ曲
面を有する曲面状に形成された支持フランジとを配設し
たものである。
【0006】
【実施例】先ず最初に、本考案が適用されるブレイダー
の一例であるブレイダーの正面図である図1及びその側
面図である図2を用いて、本考案の実施例に適用される
ブレイダーについて説明する。なお、図1〜図3におい
て、ボビンキャリヤーCの上部の点線で示された方形部
分は後述する糸条ガイド部c3を省略して示したもので
ある。
【0007】ブレイダーBは、軸線が水平で一側に開口
qを有する略円筒状の機台Fb内に配置された所定の曲
率半径Rを有する曲面状の上板U、上板Uに穿設された
軌道に沿って走行するボビンキャリヤーC、ボビンキャ
リヤーCを軌道に沿って走行させるための駆動装置D、
組成位置安定ガイド部材G、マンドレル装置M、水平板
H、誘導装置T及び交換装置N等から構成されている。
【0008】以下に、上記の各装置及び部材について説
明する。最初に、主として、図2及び図2のI−I断面
を含むボビンキャリヤーCを軌道に沿って走行させるた
めの駆動装置Dの拡大正面図である図3を用いて、ブレ
イダーBの上板U及びボビンキャリヤーCを軌道に沿っ
て走行させるための駆動装置Dについて説明する。
【0009】曲面状の上板Uは、図2に示されているよ
うに、略円筒状の機台Fb内に配置された機枠f1に所
定の間隔を置いて配置された適当な固着部材f2,f
2’により取着されており、上板Uには周方向に公知の
軌道が穿設されている。上板Uの下部からは、上板Uに
穿設された軌道と連結されている後述する副軌道が穿設
され、また、搬送装置等が配設された水平方向に延びる
水平板Hが延設されている。h1は水平板Hを支持する
ために支持枠であり、適当数の支持枠h1を立設するこ
とにより水平板Hを略水平に支持するように構成されて
いる。f3は機枠f1にナットf4により取着された中
空ボルトであり、中空ボルトf3には適当な軸受けf5
を介して歯車d1が嵌着されており、歯車d1には、上
面に後述するボビンキャリヤーCの係合軸c1が嵌合す
る十字状に形成された溝を有する羽車d2が歯車d1と
一体に回転できるように固着されている。
【0010】YはボビンキャリヤーCに載置されている
ボビンから巻き戻され、マンドレル装置Mにより片持ち
支持されているマンドレルm上の組成点Zに向かう糸条
であり、yは略円筒状の機台FbのフレームFb’に略
水平状に配置されているボビンキャリヤーCから巻き戻
され、機台Fbに取着されたガイドローラーf6により
略直角方向に案内され、中空ボルトf3に挿入された
後、マンドレルm上の組成点Zに向かう中糸用或いは補
強用糸条(以下、単に、「中糸用糸条」という。)であ
る。
【0011】モーター等の適当な駆動手段により歯車d
1を回転駆動させて羽車d2を回転させることにより、
羽車d2に穿設されている溝に嵌合されているボビンキ
ャリヤーCの係合軸c1を移動させてボビンキャリヤー
Cを軌道に沿って走行させるように構成されている。上
記のようにボビンキャリヤーCを曲面状の上板Uに穿設
された軌道に沿って走行させることにより、多数の糸条
Yを交錯させてマンドレルm上に組紐bを組成するもの
であり、必要に応じて、機台FbのフレームFb’に略
水平状に配置されたボビンキャリヤーCから中糸用糸条
yを、軌道に沿って走行するボビンキャリヤーCから巻
き戻され組成される糸条Yに交絡させて組紐bを組成す
る。
【0012】次に、ボビンキャリヤーCの正面図である
図4を用いてボビンキャリヤーCについて説明する。図
4においてc2は上部フランジであり、上部フランジc
2には先端部に糸条ガイド部c3が回動自在に配置され
た断面コの字状のマストc4及びスピンドルc5が立設
されている。スピンドルc5には糸条Yが巻回されたボ
ビンc6が挿着されており、スピンドルc5の先端部に
は軸受けc7を有するフライヤーc8が回転可能に嵌着
されている。
【0013】スピンドルc5の先端部には縦方向に延び
る図示されていないスリットが設けられており、スリッ
ト内には先端が略三角形状の一組のフック部材c9,c
9’が配置されており、フック部材c9,c9’の下端
部はスピンドルc5に取着されている図示されていない
軸に枢支されている。フック部材c9,c9’はフック
部材c9,c9’間に配置された圧縮バネ等の弾性部材
により常に互いに離反する方向に付勢されており、ボビ
ンc6或いはフライヤーc8をフック部材c9,c9’
に挿入するとフック部材c9,c9’が互いに接近する
方向に回動し、ボビンc6或いはフライヤーc8をスピ
ンドルc5に装着することができるように構成されてい
る。ボビンc6或いはフライヤーc8がスピンドルc5
に装着されると圧縮バネ等の弾性部材によりフック部材
c9,c9’が互いに離反する方向に拡張し、ボビンc
6或いはフライヤーc8がスピンドルc5から抜け出な
いように構成されている。
【0014】c6’はボビンc6に巻回された糸条Y表
面に接触する合成樹脂等で形成された弾性板であり、一
辺c6”がマストc4に螺子等の適当な固着手段により
取着されている。弾性板c6’を、常時、ボビンc6に
巻回された糸条Yの表面に接触させることにより、ボビ
ンキャリヤーCが傾斜したり或いは逆さに位置した際
に、ボビンc6に巻回されている糸条Yが引き出された
り或いは垂れ下がり、隣接しているボビンに巻回されて
いる糸条と絡まったり或いはブレイダーの他の部材等に
絡まったりする等のトラブルを防止するものである。
【0015】マストc4の先端部に配置された糸条ガイ
ド部c3の略ユの字状フレームc10には、下方から順
に、テンションワッシャーc11,ガイドローラーc1
2,弛み取り部材c13及びガイドローラーc14が配
置されている。弛み取り部材c13の先端部にはガイド
ローラーc15’を有するガイド部c15が取着されて
おり、弛み取り部材c13の他端はコイルスプリングc
16の一端が取着されており、コイルスプリングc16
の他端はフレームc10に取着されている。そして、弛
み取り部材c13はフレームc10に配置された軸受け
部材c17に取着された軸部材c17’を介してフレー
ムc10に枢支されており、コイルスプリングc16に
より常時、図4において反時計方向に回動するように付
勢されている。従って、ボビンc6から巻き戻される糸
条Yが弛んだ場合には、弛み取り部材c13が図4にお
いて軸部材c17’を中心に反時計方向に回動し、糸条
Yの弛みを吸収するように構成されている。
【0016】テンションワッシャーc11及びガイドロ
ーラーc14に隣接してフレームc10には、糸条Yが
挿通される透孔c18及びc19が穿設されている。ま
た、略ユの字状フレームc10はマストc4に配置され
た軸c20を中心に時計方向に回動自在に構成されてお
り、ボビンc6或いはフライヤーc8をスピンドルc5
に装着する場合には、フレームc10を時計方向に回動
させることにより、スピンドルc5の上方に空間を作
り、スピンドルc5にボビンc6或いはフライヤーc8
を装着する。スピンドルc5にボビンc6或いはフライ
ヤーc8を装着した後に、フレームc10を、反時計方
向に回動させ、図4に示されているような位置に配置す
る。また、フレームc10は適当なロック手段により、
ロック手段を解除しない限り、図4に示されている位置
に保持されるように構成されている。
【0017】図4においてc21は略楕円形の平板状に
形成された下部フランジであり、c22’は下部フラン
ジc21と支持フランジ23との間に配設されたガイド
部であり、支持フランジc23にはペッグc22が突設
されている(以下、ペッグc22が突設されている支持
フランジc23より下の部分を「ボビンキャリヤーCの
載置部分C”」という。)。ペッグc22を、上部フラ
ンジc2の中央部に穿設された透孔c2’及びスピンド
ルc5の中空部c5’に挿入することにより、ボビンキ
ャリヤーCの上部フランジc2より上の部分(以下、こ
の部分を「ボビンキャリヤーCの本体部分C’」とい
う。)を支持フランジc23上に分離可能に載置するこ
とができるように構成されている。
【0018】支持フランジc23の上板Uの上面と接す
る下面c23’は、上述した曲面状の上板Uの曲率半径
Rと略同じ曲率半径を有する曲面状に形成されている。
従って、組紐bの組成中に、ボビンキャリヤーCが曲率
半径Rを有する曲面状の上板Uに穿設された軌道u1に
沿って走行する際には、支持フランジc23の曲面状の
下面c23’が、略全面に亘って曲面状の上板Uに接触
するので、ボビンキャリヤーCが、ボビンキャリヤーC
の走行方向に対して前後に揺動することなく安定した状
態で走行することができる。また、ボビンキャリヤーC
が、後述する水平板Hに穿設された副軌道h2、h4等
に誘導された場合には、平板状の下部フランジc21の
上面c21’が略全面に亘って水平板Hの下面に接触す
るので、常に安定した状態でボビンキャリヤーCを副軌
道h2、h4等に沿って走行させることができるととも
に、後述する交換装置Nの把持アームn19、n20に
よりボビンキャリヤーCの本体部分C’のマストc4を
把持する際にも、ボビンキャリヤーCが副軌道h2、h
4等に沿って安定して走行しているので、正確に、マス
トc4を交換装置Nの配置位置に停止させることができ
るので、ボビンキャリヤーCの交換を確実に行うことが
できる。
【0019】また、図示されていないが、ペッグc22
の先端部c22”にバネ等の弾性部材により外方向に付
勢されているボールを複数個配置し、ボールをスピンド
ルc5の中空部c5’内壁に配設された環状溝に嵌合す
ることにより、ボビンキャリヤーCが下方を向いた際
に、ボビンキャリヤーCの本体部分C’が支持フランジ
c23から抜け落ちないように構成されている。ボビン
キャリヤーCは支持フランジc23と下部フランジc2
1により上板Uを挟持することにより、上板Uに対して
略垂直に保持されながら軌道に沿って走行するように構
成されている。
【0020】次に、図1及び図2を用いて組成位置安定
ガイド部材Gについて説明する。組成位置安定ガイド部
材Gは機台Fbの中間フレームFb”から略水平方向に
延びるフレームg1’に取着された略環状の第一組成位
置安定ガイド部材g1及び第一組成位置安定ガイド部材
g1に対して所定の間隔を隔てて配置された前部フレー
ムFaに配設されたフレームg2’の先端部に取着され
た同じく略環状の第2組成位置安定ガイド部材g2から
構成されている。
【0021】第一組成位置安定ガイド部材g1及び第2
組成位置安定ガイド部材g2は、上板Uに穿設された軌
道に沿って蛇行しながら走行するボビンキャリヤーCの
横方向の移動に伴って揺れる糸条Yを、所定の間隔を隔
てて配置された第一組成位置安定ガイド部材g1及び第
2組成位置安定ガイド部材g2により案内し、その揺れ
を規制することにより組成点Zを略一定位置に維持する
ものであり、このように組成点Zを略一定位置に維持す
ることにより、組成される糸条Yが組成点Z付近におい
て不規則状態に交絡することもなく安定した組成が実現
でき、従って、組成された組紐bの形状が均一で安定し
た組紐bを製造することができる。
【0022】次に、上板Uの下部から水平方向に延びる
水平板Hが延設されたブレイダーBの概略斜視図である
図5、上板Uに穿設された軌道と連結されている、上板
Uに穿設された軌道と略同様の構成を有する副軌道が穿
設された水平方向に延びる水平板H及び搬送装置E,
E’等の全体平面図である図6、図6の一部拡大平面図
である図7及び分岐部材の拡大作動図である図8を用い
て、空ボビンが載置されているボビンキャリヤーCの本
体部分C’と満管ボビンが載置されているボビンキャリ
ヤーCの本体部分C’とを交換するために、上板Uに穿
設された軌道に沿って走行するボビンキャリヤーCを、
水平板Hに穿設された副軌道に誘導するとともに満管ボ
ビンが載置されたボビンキャリヤーCを水平板Hに穿設
された副軌道から上板Uに穿設された軌道に誘導するた
めの誘導装置について説明する。
【0023】u1は上板Uに穿設された軌道であり、本
実施例においては公知のように連続した略8の字状に形
成されている。h2〜h5は、水平板Hに穿設された副
軌道(なお、副軌道h2〜h5一般について言及する場
合には、単に、「副軌道h」ともいう。)である。略直
線状に延びる副軌道h2は、上板Uに穿設された軌道u
1と切り換え点j1で連結されており、副軌道h2には
副軌道h2と閉鎖ループを形成する戻り副軌道h3が連
結されている。また、同じく略直線状に延びる副軌道h
4は、上板Uに穿設された軌道u1と切り換え点j2で
連結されており、副軌道h4には副軌道h4と閉鎖ルー
プを形成する戻り副軌道h5が連結されている。なお、
図6において、N,N’は後述する空ボビンが載置され
ているボビンキャリヤーCの本体部分C’と満管ボビン
が載置されているボビンキャリヤーCの本体部分C’と
を交換するための交換装置である。
【0024】次に、図6、図7及び図8を用いて、上板
Uに穿設された軌道u1に沿って走行するボビンキャリ
ヤーCを水平板Hに穿設された副軌道h2、h4に誘導
するための手段及び満管ボビンが載置されたボビンキャ
リヤーCを水平板Hに穿設された副軌道h2、h4から
上板Uに穿設された軌道u1に誘導するための手段につ
いて説明する。
【0025】図7において、d2は上述したボビンキャ
リヤーCの係合軸c1が嵌合する十字状に形成された溝
kを有する羽車であり、d2’は、羽車d2に隣接する
同じく十字状に形成された溝k’を有する羽車である。
図7においては、上部に位置する羽車d2が反時計方向
に回転しており、また、下部に位置する羽車d2’が時
計方向に回転している。従って、羽車d2’の溝k’に
係合し点x1に位置するボビンキャリヤーCの係合軸c
1は、軌道u1に沿って上昇し、上部に位置する羽車d
2の溝kと下部に位置する羽車d2’の溝k’が一致す
る点zにおいて、羽車d2’の溝k’から羽車d2の溝
kに移行し、点x2の方向に軌道u1に沿って移動す
る。一方、羽車d2の溝kに係合し点w1に位置するボ
ビンキャリヤーCの係合軸c1は、軌道u1に沿って下
降し、点zにおいて、羽車d2の溝kから羽車d2’の
溝k’に移行し、点w2の方向に軌道u1に沿って移動
するように構成されている。
【0026】T及びT’は、切り換え点j1、j2付近
に配設された誘導装置であり、誘導装置Tと誘導装置
T’は同じ構成であるので、以下においては、主として
図7を用いて誘導装置Tについて説明する(なお、誘導
装置T’の誘導装置Tと関連する部材の符号にはダッシ
ュ(’)が付されている。)。t1は、流体或いは電気
等により駆動されるアクチュエーターであり、アクチュ
エーターt1の進退可能な作動軸t2には、枢軸t3に
枢支された分岐部材t4の略中央部が枢着されており、
分岐部材t4の先端部t5は、上板Uに穿設された軌道
u1の輪郭線u1’及び副軌道h4の輪郭線h4’に沿
うように先細りに形成されている。
【0027】ボビンキャリヤーCが上板Uに穿設された
軌道u1に沿って走行し、多数の糸条Yを交錯させるこ
とによりマンドレルm上に組紐bを組成している間は、
アクチュエーターt1の作動軸t2を進出させて分岐部
材t4の先端部t5が、図8の実線で示されているよう
に、上板Uに穿設された軌道u1中に進出しないように
構成されている。
【0028】ボビンキャリヤーCの本体部分C’に載置
されているボビンc6が空ボビンとなった場合に、上板
Uに穿設された軌道u1に沿って走行するボビンキャリ
ヤーCを水平板Hに穿設された副軌道h4に誘導するた
めには、アクチュエーターt1の作動軸t2を後退させ
て、分岐部材t4の先端部t5を、図8の二点鎖線で示
されているように、上板Uに穿設された軌道u1中に進
出させて、点x1から点x2に向かうボビンキャリヤー
Cの係合軸c1を水平板Hに穿設された副軌道h4に誘
導する。同様に、誘導装置T’のクチュエーターt1’
の作動軸t2’を後退させて、分岐部材t4’の先端部
t5’を、図7に示されているように、上板Uに穿設さ
れた軌道u1中に進出させて、点w1から点w2に向か
うボビンキャリヤーCの係合軸c1を水平板Hに穿設さ
れた副軌道h2に誘導する。
【0029】図6に示されているように、水平板Hの下
方には、水平板Hに穿設された副軌道hに沿って所定の
位置に配置された後述するボビンキャリヤーCの係合軸
c1に係合し、ボビンキャリヤーCを副軌道hに沿って
搬送するための爪部材vが適当数配設されたベルトv
1,v2,v3,v4、v1’,v2’,v3’,v
4’が配設されている。従って、点x1から点x2を経
て副軌道h4に導入されたボビンキャリヤーCは、ボビ
ンキャリヤーCの係合軸c1が副軌道h4に沿って上板
U側に配置されたベルトv1の爪部材vにより押されて
後述する交換装置Nの方向に移動する。この際、副軌道
h4と戻り副軌道h5との接合点j3には上述した誘導
装置T、T’と同様の構成を有する軌道切り換え装置J
1が配置されており、ボビンキャリヤーCが戻り副軌道
h5側に導入されないように構成されている。
【0030】交換装置N,N’により、空ボビンが載置
されているボビンキャリヤーCの本体部分C’と満管ボ
ビンが載置されているボビンキャリヤーCの本体部分
C’との交換が終了したボビンキャリヤーCは、副軌道
h4に沿って副軌道h4の端部側に配置されたベルトv
2により前進させられ副軌道h4の端部に移動する。
【0031】次いで、副軌道h4の端部に達したボビン
キャリヤーCはベルトv3により、上板U側に移動さ
れ、戻り副軌道h5の滞留域h5’に順次滞留されが、
副軌道h4と戻り副軌道h5の接合点j4には、上述し
た誘導装置T、T’と同様の構成の軌道切り換え装置J
2が配置されており、確実に副軌道h4から戻り副軌道
h5側にボビンキャリヤーCが移行するように構成され
ている。副軌道h2、h4に導入されたボビンキャリヤ
ーCの全ての交換作業が終了した後に、羽車d2、d
2’を組成中の回転方向とは逆に、即ち、羽車d2を時
計方向に、羽車d2’を反時計方向に回転させるととも
に、上板U側の副軌道h4及び戻り副軌道h5の端部付
近に副軌道h4及び戻り副軌道h5に沿って配置された
ベルトv4を回動させて、順次、ボビンキャリヤーCを
上板Uに穿設された軌道u1に戻す。全部のボビンキャ
リヤーCが上板Uに穿設された軌道u1に戻った後に、
羽車d2、d2’を、それぞれ組成方向、即ち、羽車d
2を反時計方向に、羽車d2’を時計方向に回転させて
組成を再開する。
【0032】ここで、副軌道h4から戻り副軌道h5側
にボビンキャリヤーCを折り返して移行させる手段の一
例について、下方に回動可能な可動爪部材が適当数配設
されたベルトv2の拡大正面図である図9及び可動爪部
材の可動順序を示す図10を用いて説明する。副軌道h
4の端部側のベルトv2端に沿って下面がウエッジ状に
形成されたカム板v5が水平板Hの下面から垂下された
支持枠v5’に取着されている。また、ベルトv2の側
面には、水平軸v6が、ベルトv2に固着された適当な
フレームv7により取着されており、水平軸v6には、
コイルバネv8等により常に上方に付勢されている可動
爪部材v9が枢着されている。なお、v2’はベルトv
2のガイドローラーである。
【0033】従って、可動爪部材v9をボビンキャリヤ
ーCの係合軸c1から外す場合には、図10(a)に示
されているように、所定の位置にカム板v5を配設し、
図10(b)に示されているように、カム板v5に可動
爪部材v9の先端を係合させて、コイルバネv8等の弾
性に抗してベルトv2に配設された可動爪部材v9を水
平軸v6を中心に下方に回動させ可動爪部材v9をボビ
ンキャリヤーCの係合軸c1から外す。副軌道h4の端
部付近においては、上述したように、ボビンキャリヤー
Cの係合軸c1がベルトv2に配設された可動爪部材v
9から外れているので、ボビンキャリヤーCの係合軸c
1はベルトv3の爪部材vと係合し、副軌道h4から戻
り副軌道h5側に折り返して移行することができる。こ
のように、副軌道h4に沿って移動するボビンキャリヤ
ーCを戻り副軌道h5側に折り返して移行するように構
成したので、ボビンキャリヤーCの方向性(例えば、ボ
ビンc6が先でマストc4が後方に位置する。)を常に
一定にして上板Uに穿設された軌道u1にボビンキャリ
ヤーCを戻すことができる。
【0034】次に、空ボビンが載置されているボビンキ
ャリヤーCの本体部分C’と満管ボビンが載置されてい
るボビンキャリヤーCの本体部分C’とを交換するため
の交換装置N,N’の一部断面を含む正面図である図1
1及び交換装置N,N’の平面図である図12を用い
て、空ボビンが載置されているボビンキャリヤーCの本
体部分C’と満管ボビンが載置されているボビンキャリ
ヤーCの本体部分C’とを交換するための交換装置N,
N’について説明する。
【0035】交換装置N,N’は、図6に示されている
ように、副軌道h2、h4及びボビンキャリヤーCの本
体部分C’が載置されていないボビンキャリヤーCの載
置部分C”と満管ボビンが載置されているボビンキャリ
ヤーCとが交互に配列されている搬送装置E,E’の搬
送軌道e1、e2との略中間の水平板Hに、それぞれ、
配設されている。
【0036】n1は水平板Hに適当な軸受けn2を介し
て立設された垂直軸であり、垂直軸n1の下端部付近に
は歯付き歯車n3が取着されており、また、水平板Hに
は正逆回転可能なモーターを内蔵した駆動装置n4が配
置されており、駆動装置n4の出力軸n5にも歯付き歯
車n6が取着されている。垂直軸n1の下端部付近に固
着された歯付き歯車n3と駆動装置n4の出力軸n5に
固着された歯付き歯車n6との間には歯付きベルトn7
が張設されている。従って、駆動装置n4に配設された
モーターを正逆回転させることにより、垂直軸n1を適
宜正逆方向に回転することができるように構成されてい
る。
【0037】n8は水平フレームであり、水平フレーム
n8には正逆回転可能なモーターn9が取着されてお
り、モーターn9の出力軸n10には歯車n11が取着
されており、また、水平フレームn8に取着された軸n
12には歯車n13及びピニオンn14が枢着されてい
る。一方、垂直軸n1の上部にはラックn15が設けら
れており、ラックn15にはピニオンn14が螺合して
いる。従って、モーターn9を適宜正逆回転させること
により、歯車n11及び歯車n13を回転させ、ラック
n15に螺合しているピニオンn14を回転させること
により、水平フレームn8を垂直軸n1に沿って上下方
向に移動するように構成されている。
【0038】n16は水平フレームn8上に配設された
流体等で作動するピストン・シリンダー部材であり、ピ
ストンロッドn17の先端n17’には、水平フレーム
n8に配置された軸n18に枢支された把持アームn1
9の一端が枢着されており、軸n18に枢支された把持
アームn19には、軸n18を中心に歯n19’が刻設
されている。また、水平フレームn8には、把持アーム
n19と同様の把持アームn20が水平フレームn8に
配置された軸n21に枢着されており、軸n21に枢支
された把持アームn20にも、軸n21を中心に歯n2
0’が刻設されており、把持アームn19の歯n19’
と把持アームn20の歯n20’が螺合するように構成
されている。このように構成されているので、ピストン
・シリンダー部材n16のピストンロッドn17を後退
させることにより把持アームn19が軸n18を中心に
時計方向に回動し、把持アームn19の時計方向の回動
により、把持アームn19の歯n19’と螺合している
把持アームn20の歯n20’が軸n21を中心に反時
計方向に回動し、従って、把持アームn20も反時計方
向に回動し、把持アームn19と把持アームn20が離
反することになる。また、逆に、ピストン・シリンダー
部材n16のピストンロッドn17を前進させることに
より把持アームn19と把持アームn20とを接近さ
せ、後述するボビンキャリヤーCの本体部分C’のマス
トc4を把持することができるように構成されている。
【0039】次に、空ボビンが載置されているボビンキ
ャリヤーCの本体部分C’を、満管ボビンが載置されて
いるボビンキャリヤーCの本体部分C’と交換する工程
について説明する。図6に示されているように、適当な
検出手段により交換装置Nの手前に空ボビンが載置され
ているボビンキャリヤーCが位置したことを検出した場
合には、ベルトv1の駆動を停止するとともに、図示さ
れていない適当なアクチュエーターにより作動されるス
トッパーh6が副軌道h5上に進出し空ボビンが載置さ
れているボビンキャリヤーCを所定の位置に停止させる
(なお、図6において、ボビンキャリヤーCの左側に位
置する四角はマストc4を表す。)。
【0040】次いで、交換装置Nのピストン・シリンダ
ー部材n16のピストンロッドn17を前進させること
により把持アームn19と把持アームn20を接近させ
て、ボビンキャリヤーCの本体部分C’のマストc4を
把持する。次に、モーターn9を適宜回転させることに
より、歯車n11及び歯車n13を回転させ、ラックn
15に螺合しているピニオンn14を回転させることに
より、水平フレームn8を垂直軸n1に沿って上方に移
動させて、ボビンキャリヤーCの載置部分C”のペッグ
c22から空ボビンが載置されているボビンキャリヤー
Cの本体部分C’を抜き取り、その後、駆動装置n4に
配設されたモーターを適宜回転させることにより、垂直
軸n1を回転させて、図6において2点鎖線で示されて
いる位置から実線で示されている位置に水平フレームn
8を略180度回転させる。
【0041】次いで、モーターn9を回転させることに
より、水平フレームn8を垂直軸n1に沿って下方に移
動させて、搬送軌道e2に停止しているボビンキャリヤ
ーCの本体部分C’が載置されていないボビンキャリヤ
ーCの載置部分C”に空ボビンが載置されているボビン
キャリヤーCの本体部分C’を載置する。次いで、交換
装置Nのピストン・シリンダー部材n16のピストンロ
ッドn17を後退させることにより把持アームn19と
把持アームn20を離反させて、ボビンキャリヤーCの
本体部分C’のマストc4の把持を開放するとともに、
モーターn9を回転させることにより、水平フレームn
8を垂直軸n1に沿って上方に移動させる。
【0042】次いで、搬送軌道e2を移動させて、満管
ボビンが載置されているボビンキャリヤーCの本体部分
C’を載置した載置部分C”を交換装置Nの水平フレー
ムn8の下方に移動させる。その後、モーターn9を回
転させることにより、水平フレームn8を垂直軸n1に
沿って下方に移動させるとともに、交換装置Nのピスト
ン・シリンダー部材n16のピストンロッドn17を前
進させることにより把持アームn19と把持アームn2
0を接近させて、満管ボビンが載置されているボビンキ
ャリヤーCの本体部分C’のマストc4を把持する。次
いで、モーターn9を適宜回転させることにより、水平
フレームn8を垂直軸n1に沿って上方に移動させて、
満管ボビンが載置されているボビンキャリヤーCの本体
部分C’を載置した載置部分C”から満管ボビンが載置
されているボビンキャリヤーCの本体部分C’を抜き取
り、その後、駆動装置n4に配設されたモーターを適宜
回転させることにより、垂直軸n1を適宜回転させて、
図6において実線で示されている位置から二点鎖線で示
されている位置に水平フレームn8を略180度回転さ
せる。
【0043】次いで、モーターn9を回転させることに
より、水平フレームn8を垂直軸n1に沿って下方に移
動させて、空ボビンが載置されているボビンキャリヤー
Cの本体部分C’が抜き取られた載置部分C”のペッグ
c22に満管ボビンが載置されているボビンキャリヤー
Cの本体部分C’を載置する。次いで、ストッパーh6
を副軌道h5上から退避させるとともに、ベルトv1を
駆動させて空ボビンが載置されているボビンキャリヤー
C列を押して、次の空ボビンが載置されているボビンキ
ャリヤーCのマストc4を交換装置Nに位置させて満管
ボビンが載置されているボビンキャリヤーCの本体部分
C’との交換を行う。以上の工程を繰り返すことによ
り、順次、空ボビンが載置されているボビンキャリヤー
Cの本体部分C’と満管ボビンが載置されているボビン
キャリヤーCの本体部分C’との交換を行う。
【0044】空ボビンが載置されているボビンキャリヤ
ーCの本体部分C’と満管ボビンが載置されているボビ
ンキャリヤーCの本体部分C’との交換が終了したボビ
ンキャリヤーCは、上述したように、上板U側の副軌道
h4及び戻り副軌道h5の端部付近に副軌道h4及び戻
り副軌道h5に沿って配置されたベルトv4を回動させ
ることによって、順次、ボビンキャリヤーCを上板Uに
穿設された軌道u1に戻す。
【0045】なお、上述した実施例において使用されて
いる、軸線が水平で略円筒状の機台Fb内に配置された
曲面状の上板Uを有するブレイダーBに限定されること
なく、種々のブレイダーに上記の誘導装置T等を適用す
ることができるものであり、また、交換装置Nの水平フ
レームn8がボビンキャリヤーCの移動の邪魔にならな
いように、水平フレームn8の先端部に配置されている
把持アームn19、n20を水平フレームn8の長手方
向に慴動可能に構成することもできる。
【0046】上述したように、上板Uに穿設された軌道
u1に、副軌道hを連設することにより、特定の場所で
自動交換作業を行うことができるので、従来のように、
作業員が、軌道u1上の種々の位置に停止しているボビ
ンキャリヤーCまで移動して交換作業することがなくな
り、交換作業の作業効率が向上するとともに、大型化す
るボビンキャリヤーCの運搬或いは交換に要する時間が
短縮される。更に、交換作業を含めブレイダーBの完全
自動化を行うことができる。
【0047】
【考案の効果】本考案は、以上説明したように構成され
ているので、以下に記載されるような効果を奏する。
【0048】上板の上面と接するボビンキャリヤーの
フランジの下面が曲面状に形成されているので、ボビ
ンキャリヤーが曲面状の上板に形成された軌道に沿って
走行する際に、ボビンキャリヤーが揺動することなく安
定した状態で走行することができるので、ボビンキャリ
ヤーに載置されたボビンから巻き戻される糸条の張力変
動等が減少し、高品質の組紐を組成することができる。
【0049】ボビンキャリヤーが水平板に穿設された副
軌道に誘導された場合には、ボビンキャリヤーの平板状
の下部フランジの上面が略全面に亘って水平板の下面に
接触するので、常に安定した状態でボビンキャリヤーを
副軌道に沿って走行させることができるとともに、交換
装置の把持アームによりボビンキャリヤーを把持する際
にも、ボビンキャリヤーが副軌道に沿って安定して走行
しているので、正確に、ボビンキャリヤーを交換装置の
配置位置に停止させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本考案の実施例に使用される一例として
のブレイダーの正面図である。
【図2】図2は図1のブレイダーの側面図である。
【図3】図3は図2のI−I線に沿った断面を含むボビ
ンキャリヤーを軌道に沿って走行させるための駆動装置
の拡大正面図である。
【図4】図4はボビンキャリヤーの正面図である。
【図5】図5は上板の下部から水平方向に延びる水平板
が延設されたブレイダーの概略斜視図である。
【図6】図6は上板に穿設された軌道と連結された副軌
道が穿設された水平板の全体平面図である。
【図7】図7は図6の一部拡大平面図である。
【図8】図8は分岐部材の拡大作動図である。
【図9】図9は下方に回動可能な可動爪部材が適当数配
設されたベルトの拡大正面図である。
【図10】図10は可動爪部材の可動順序を示す斜視図
である。
【図11】図11は空ボビンが載置されているボビンキ
ャリヤーの本体部分と満管ボビンが載置されているボビ
ンキャリヤーの本体部分とを交換するための交換装置の
一部断面を含む正面図である。
【図12】図12は交換装置の平面図である。
【符号の説明】
B・・・・・・・・ブレイダー C・・・・・・・・ボビンキャリヤー E,E’・・・・・搬送装置 M・・・・・・・・マンドレル装置 N,N’・・・・・交換装置 H・・・・・・・・水平板 T,T’・・・・・誘導装置 e1、e2・・・・搬送軌道 h・・・・・・・・副軌道 m・・・・・・・・マンドレル n19,20・・・把持アーム t4、t4’・・・分岐部材 u1・・・・・・・軌道

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】水平板に形成された副軌道に誘導された際
    に、前記水平板に接触する平板状に形成された下部フラ
    ンジと、曲面状の上板に形成された軌道に誘導された際
    に、前記曲面状の上板に接触する下面が、前記上板の曲
    面と略同じ曲面を有する曲面状に形成された支持フラン
    ジとを有することを特徴とするブレイダー用ボビンキャ
    リヤー。
JP1993048628U 1993-08-13 1993-08-13 ブレイダー用ボビンキャリヤー Expired - Fee Related JP2555778Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993048628U JP2555778Y2 (ja) 1993-08-13 1993-08-13 ブレイダー用ボビンキャリヤー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993048628U JP2555778Y2 (ja) 1993-08-13 1993-08-13 ブレイダー用ボビンキャリヤー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0715790U JPH0715790U (ja) 1995-03-17
JP2555778Y2 true JP2555778Y2 (ja) 1997-11-26

Family

ID=12808661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993048628U Expired - Fee Related JP2555778Y2 (ja) 1993-08-13 1993-08-13 ブレイダー用ボビンキャリヤー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2555778Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02182953A (ja) * 1988-12-28 1990-07-17 Three D Konpo Res:Kk 立体布織機のボビン駆動方法及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0715790U (ja) 1995-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03501506A (ja) 紡績機械
EP0259267B1 (en) Roving bobbin exchanging method and apparatus for carrying out roving bobbin exchanging method
US3858816A (en) Yarn bundle with piecing end and method of forming same
JP2555778Y2 (ja) ブレイダー用ボビンキャリヤー
JP2624131B2 (ja) ブレイダー
JP2000072328A (ja) あや巻きボビンを製作する紡織機械
US3599413A (en) Apparatus on a double twist spindle frame for supplying the spindles with bobbins and for carrying away the empty yarn carriers
US2930537A (en) Stock anchor of the wind-on type
EP0148728B1 (en) Spindle for spinning frame or twisting machine
JPH0715791U (ja) ブレイダー
JPS6077072A (ja) ワインダ−に対する糸掛け方法およびその装置
JP3178186B2 (ja) ブレイダー
JP3166467B2 (ja) ブレイダー
ITTO940604A1 (it) Procedimento ed apparecchiatura per la sostituzione di rocchetti delle matasse per una macchina da filatura.
CN115369530B (zh) 一种将接头纱绕到纱管上的装置
JPH0881134A (ja) 糸移行システム
JPH077336Y2 (ja) 精紡機のロービングガイドへの粗糸掛け装置
JPS61119730A (ja) 粗紡機における管替方法及びその装置
JPS60181330A (ja) 粗紡機の管替装置
JP3119045B2 (ja) 組紐自動成型方法
JPH04121365A (ja) 紡糸巻取機における玉揚システム
JPH057260Y2 (ja)
JP3144038U (ja) 糸外しガイド機構及びそれを用いた糸交換機構付電子制御サンプル整経機
JP3149800B2 (ja) ブレイダー
JPH0411652B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees