JP2555606Y2 - ワイヤボンダの位置検出構造 - Google Patents

ワイヤボンダの位置検出構造

Info

Publication number
JP2555606Y2
JP2555606Y2 JP1991106546U JP10654691U JP2555606Y2 JP 2555606 Y2 JP2555606 Y2 JP 2555606Y2 JP 1991106546 U JP1991106546 U JP 1991106546U JP 10654691 U JP10654691 U JP 10654691U JP 2555606 Y2 JP2555606 Y2 JP 2555606Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slider
bonding
wire
capillary
stopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1991106546U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0548345U (ja
Inventor
雅啓 小山
勝巳 佐藤
達雄 杉山
Original Assignee
トーソク株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トーソク株式会社 filed Critical トーソク株式会社
Priority to JP1991106546U priority Critical patent/JP2555606Y2/ja
Publication of JPH0548345U publication Critical patent/JPH0548345U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2555606Y2 publication Critical patent/JP2555606Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/78268Discharge electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/82Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
    • H01L2224/8212Aligning
    • H01L2224/82148Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus
    • H01L2224/82169Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus being the upper part of the bonding apparatus, e.g. nozzle
    • H01L2224/8218Translational movements
    • H01L2224/82181Translational movements connecting first on the semiconductor or solid-state body, i.e. on-chip
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85009Pre-treatment of the connector or the bonding area
    • H01L2224/8503Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector
    • H01L2224/85035Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector by heating means, e.g. "free-air-ball"
    • H01L2224/85045Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector by heating means, e.g. "free-air-ball" using a corona discharge, e.g. electronic flame off [EFO]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8512Aligning
    • H01L2224/85148Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus
    • H01L2224/85169Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus being the upper part of the bonding apparatus, i.e. bonding head, e.g. capillary or wedge
    • H01L2224/8518Translational movements
    • H01L2224/85181Translational movements connecting first on the semiconductor or solid-state body, i.e. on-chip, regular stitch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、半導体部品にワイヤボ
ンディングを施すためのワイヤボンダにおける位置検出
構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ワイヤボンダにおいては、例えば
図4に示す位置検出構造を有するものがある。すなわち
ワイヤボンダは、固定部41に摺動自在に支持された支
持部42と、該支持部42に支持されるともに、ワイヤ
である金線43が挿通されたキャピラリ44を有するボ
ンディングアーム45と、ワイヤボンダの図示しない部
位に支持されかつ前記支持部42と連動するワイヤクラ
ンプ46とを有している。一方、前記固定部41にはク
ランプセンサ47、超音波発振センサ48a,48b、
リセット・トーチセンサ49が設けられ、また、前記支
持部42には第1の断光板50と第2の断光板51とが
設けられている。図5に示すように、前記各センサ4
7,48a,48b,49は、それぞれ相対向する一対
の突出片を有するとともに、その一方を投光側とされ又
他方を受光側とされている。そして、双方の突出片間の
光線を断行板50,51により遮断されることにより検
知信号を発する、オン・オフスイッチとして機能するも
のである。
【0003】そして、ボンディング作業時には、図6
(a〜k)に示すように、ボンディング開始時(a)に
所定位置にあるキャピラリー44が下降されるとクラン
プセンサ47が第1の断行板50を検知してワイヤクラ
ンプ46が開作動される(b)。キャピラリー44がチ
ップ61まで下降されると、第1の断光板51を超音波
発振センサ48aが検知しファーストボンディングが行
われる(c)。キャピラリー44が上昇され(d)、基
板62側へ移動されたのち(e)キャピラリー44が再
度降下し、第1の断光板50を超音波センサ48bが検
知しセンカドボンディングが行われ(f)、再びキャピ
ラリー44が上昇して(g)所定の位置に達し、一定の
テール長Lが確保されるとすると、第2の断光板51を
クランプセンサ49が検知してワイヤクランプ46が閉
作動され金線43が緊締される(h)。そしてキャピラ
リー44の上昇に伴い金線43が切断され(i)、第1
の断光板50でリセット・トーチセンサ47が検知状態
となるとトーチ63が作動され(j)、金線43の先端
部が溶解されボール43aが形成される(k)。
【0004】以上のように、前述した位置検出構造にあ
っては、キャピラリー44(ボンディングアーム45)
の上下動に伴う断光板50,51の移動を、各センサ4
7,48a,48b,49により検知することによって
キャピラリー44の位置を検出している。また、チップ
61と基板62との段差が異なるワークに使用する場合
には、セカンドボンディング終了後のテール長Lには一
定の長さが必要であるため、ワイヤクランプ46が閉作
動されるタイミング(図6でh)を変更する必要があ
る。この場合には第1の断光板50の長さ、またはクラ
ンプセンサ47と超音波発振センサ48a,48bとの
離間距離を変化させることによって前記タイミングを変
更することが可能となっている。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の位置検出構造にあっては、ワイヤクランプ4
6が閉作動されるタイミングが変更可能であっても、チ
ップ61と基板62との段差が異なるワークに対してワ
イヤボンディングを施す際にはその都度、第1の断光板
50の長さ、またはクランプセンサ47と超音波発振セ
ンサ48a,48bとの離間距離を変更して対処しなけ
ればならず、しかも、その変更幅にも限界があった。
【0006】また、ファーストボンディング時とセカン
ドボンディング時におけるキャピラリー44の高さ、つ
まりチップ61と基板62との段差は一定でなければな
らないため、例えば同一のワークに対してステッチボン
ディング等の多点ボンディングを行う際、各ボンディン
グ地点間毎の段差が異なる場合には対処することができ
なかった。
【0007】本考案は、このような従来の課題に鑑みて
なされたものであり、ボンディング地点間における段差
が大きなワークや、異なる段差を有する複数のボンディ
ング地点を有するワークに対処可能なワイヤボンダの位
置検出構造を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に本考案にあっては、ワイヤが挿通されたキャピラリー
を有するボンディングアームと、前記ワイヤが挿通され
るとともにボンディングアームに連動するワイヤクラン
プと、前記ボンディングアーム及び前記ワイヤクランプ
を作動させる作動機構とを備え、所定のボンディング時
に前記キャピラリーの移動位置に基づき、前記ワイヤク
ランプが前記ワイヤを緊締するよう閉作動されるワイヤ
ボンダにおいて、前記作動機構に連結された摺動自在な
第1のスライダと、該第1のスライダにこれと同一方向
へ摺動自在に支持される一方、前記ボンディングアーム
が支持された第2のスライダと、該第2のスライダに設
けられたストッパーと、前記第1のスライダに支持され
前記ストッパーを介して前記第2のスライダの一方向へ
の移動を規制する規制部と、該規制部と前記ストッパー
とが離間したことを検知する検知器と、ボンディング地
点に対する前記第1のスライダの他方向への相対的移動
量を測定するための移動量測定器とを備えている。
【0009】
【作用】前記構成において、第1のスライダが作動機構
により下方向へ移動されると、第2のスライダはストッ
パーを介して規制部により下方向への移動を規制された
状態を維持されたまま第1のスライダとともに下方向へ
移動する。そして、第2のスライダに支持されたボンデ
ィングアームのキャピラリーがボンディング地点に着地
すると、第2のスライダの移動が停止され第1のスライ
ダに設けられた規制部と第2のスライダに設けられたス
トッパーとが離間する。これが検知器によって検知され
移動量測定器により測定が開始される。
【0010】ここで、前記規制部と前記ストッパーとの
当接後においては、第1のスライダの上方向への相対的
移動量がキャピラリーからボンディング地点までの距離
と一致する。このため、ボンディング地点がキャピラリ
ーの移動方向へ増減した場合であっても、ボンディング
終了後におけるボンディング地点に対するキャピラリー
の位置は、前記検知器の検知作動後における移動量測定
器に測定された第1のスライダの前記相対的移動量と同
一となる。従って、移動量測定器によって測定された前
記相対的移動量が所定値になったとき前記ワイヤクラン
プを作動させることにより、キャピラリーに挿通されて
いるワイヤがボンディング地点から切断された際におけ
るワイヤのテール長を常に一定の長さにすることができ
る。
【0011】
【実施例】以下、本考案の一実施例を図に従って説明す
る。図1〜3は本考案にかかる手動式のワイヤボンダの
要部を示したものである。図1に示すように、ワイヤボ
ンダ1はベース部2と該ベース部2に立設された支持壁
3と有している。ベース部2には、フランジ4と該フラ
ンジ4に貫通して回動自在に支持された操作レバー5、
及びその端部に設けられたリンク6により構成された作
動機構7が、支持壁3の一面側に配設されている。また
支持壁3の他面側には移動量測定器であるロータリーエ
ンコーダ8が配設されており、支持壁3の他面側やや上
方部位には回転軸9が突設され、回転軸9とロータリー
エンコーダ8との間にはタイミングベルト10が張設さ
れている。なお、ロータリーエンコーダ8は相反する2
方向の作動変位が計測可能なものである。
【0012】また支持壁3の一面側には、図2、図3に
示すように、その下端部を調整ねじ11により支持され
た第1のスライダガイド12が配設されている。第1の
スライダガイド12には、第1のスライダ13が上下方
向へ移動自在に設けられている。第1のスライダ13
は、その下端部に設けられたアーム14と支持壁3の上
方部に設けられたアーム15との間に張設された第1の
スプリング16によって下方向への移動を阻止されてい
る。さらに第1のスライダ13はその下端部において前
記リンク6と連結されるとともに、連結板17を介して
前記タイミングベルト10に連結されている(図1)。
また第1のスライダ13にはL字状に折曲形成された取
付部材18が固着されている(図3)。
【0013】取付部材18の上部には上端部を前面側に
折曲形成された支柱19が立設され、また取付部材18
の前面部には第2のスライダガイド20が取り付けられ
ている。第2のスライダガイド20の中央部には第2の
スライダ21が上下方向へ摺動自在に支持されるととも
に、第2のスライダガイド20の下端部には一対の取付
片22,22が設けられており、双方の取付片22,2
2間には規制部である支持部23が架橋配置されてい
る。また第2のスライダ21には前記支柱19の上端部
より垂下したガイドロッド24が挿通される一方、その
前面上部にはピン25が突設されており、ピン25と支
柱19の上端部との間には第2のスプリング26が張設
されている。なお、第2のスプリング26のバネ力はボ
ンディング荷重を決定するものであって調整可能となっ
ている。
【0014】また、前記第2のスライダ21の下端部に
はストッパーであるストッパピン27が設けられてお
り、ストッパピン27が前記支持部23と当接すること
により第2のスライダ21は下方向への移動を阻止され
ている。支持部23は検知器も兼用しており、ストッパ
ピン27と支持部23との当接状態および離間状態が検
出されるようになっている。さらに、第2のスライダ2
1の前面中央部にはボンディングアームである超音波ホ
ーン28が設けられており、超音波ホーン28の先端部
には金線29が挿通されたキャピラリー30が設けられ
ている。そして、キャピラリー30の上方部には、ワイ
ヤボンダ1の図示しない部位より延出するアーム31の
端部に設けられるとともに、金線29を挿通されかつ開
閉作動されるワイヤクランプ32が位置している(図
2)。
【0015】以上の構成において、所定のボンディング
を行う際、例えばセカンドボンディング時(図6のe参
照)に操作レバー5の回動によって第1のスライダ13
が下方向へ移動されると(図1,2の矢示イ)、第2の
スライダ21は、ストッパピン27を介して支持部23
により下方向への移動を規制されたまま第1のスライダ
13とともに下降する。また、このとき第1のスライダ
13の移動に伴い連結板17及びタイミングベルト10
を介してロータリーエンコーダ8が作動される。やがて
超音波ホーン28が有するキャピラリー30がボンディ
ング地点に着地すると(図6でf)、第2のスライダ2
1の下降が停止される一方、第1のスライダ13側に設
けられた支持部23と、第2のスライダ21側に設けら
れたストッパピン27とが離間される。
【0016】また、セカンドボンディングが終了したの
ち操作レバー5により第1のスライダ13が上方向へ移
動されると、タイミングベルト10を介してロータリー
エンコーダ8が前述と逆方向へ作動される。しかる後、
前記支持部23と前記ストッパピン27が再び当接する
と、これが検知される一方、第2のスライダ21がスト
ッパピン27により下方向への移動を再び規制されると
ともに上昇する。従って、キャピラリー30はボンディ
ング地点から離間される(図6でg)。そして、第2の
スライダ21の上昇時に、前記支持部23と前記ストッ
パピン27との当接状態が検出された後に、ロータリー
エンコーダ8によって測定された第1のスライダ13の
ボンディング地点に対する上方向への相対的移動量が所
定値になるとワイヤクランプ32が閉作動される(図6
でh)。このためキャピラリー30に挿通されている金
線29がボンディング地点から切断される(図6で
i)。
【0017】このとき、前記ロータリーエンコーダ8に
よって測定された第1のスライダ13の上方向への前記
相対的移動量は、キャピラリー30からボンディング地
点までの距離と一致する。このため、ボンディング地点
がキャピラリー30の移動方向へ増減した場合、つまり
高さが異なる場合であっても、ワイヤクランプ32を閉
作動させるべきキャピラリー30の適正な移動位置が常
に検出される。よって、セカンドボンディング終了時に
切断された金線29のテール長は常に一定の長さとな
り、その結果、チップと基板との段差が異なるワークに
対して、しかもチップと基板との段差の大小に拘わりな
くワイヤボンディングを施すことが可能となる。また同
様に、所定のボンディング終了時における金線29のテ
ール長が一定の長さになることから、異なる段差を有す
る複数のボンディング地点を有するワークに対して、ス
テッチボンディング等を行うことも可能となる。
【0018】なお、本実施例においては、第1のスライ
ダのボンディング地点に対する上方向への相対的移動量
を測定する移動量測定器としてロータリーエンコーダ8
を用いたものを示したが、これに限らず移動量測定器に
他のもの、例えばリニアエンコーダ等を用いても構わな
い。
【0019】
【考案の効果】以上説明したように本考案は、キャピラ
リーを有するボンディングアームと、ボンディングアー
ムに連動するワイヤクランプとを備えたワイヤボンダに
おいて、ボンディングアームを支持する一方、作動機構
に連結された摺動自在な第1のスライダに、これと同一
方向へ摺動自在に支持された第2のスライダを設け、第
1のスライダが一方向へ摺動されたボンディング終了後
に、キャピラリーとボンディング地点とが離間したこと
を検出器によって検知し、これ以後の前記第1のスライ
ダにおける、ボンディング地点に対する他方向への相対
的移動量を移動量測定器によって測定することにより、
前記キャピラリーの移動位置を検出する構造とした。
【0020】このため、ボンディング地点がキャピラリ
ーの移動方向へ増減した場合であっても、ボンディング
終了後における、前記ワイヤクランプを作動させるべ
き、キャピラリーの適正な移動位置を常に検出すること
ができる。よって、キャピラリーの移動位置に基づきワ
イヤクランプが作動された後においては、キャピラリー
から切断されたワイヤの端部までの距離、つまりテール
長が常に一定の長さとなり、その結果、チップと基板と
の段差が異なるワークに対して、しかもチップと基板と
の段差の大小に拘わりなくワイヤボンディングを施すこ
とが可能となる。また同様に、所定のボンディング終了
時におけるワイヤのテール長が一定の長さになることか
ら、異なる段差を有する複数のボンディング地点を有す
るワークに対して、ステッチボンディング等を行うこと
も可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す要部正面図である。
【図2】同実施例の要部側面図である。
【図3】同実施例を示す要部平面図である。
【図4】従来例を示す図である。
【図5】従来例を示す図4の要部斜視図である。
【図6】ワイヤボンダのボンディング工程説明図であ
る。
【符号の説明】
5 操作レバー 6 リンク 7 作動機構 8 ロータリーエンコーダ(移動量測定器) 13 第1のスライダ 21 第2のスライダ 23 支持部(規制部、検知器) 27 ストッパピン(ストッパー) 28 超音波ホーン(ボンディングアーム) 29 金線(ワイヤ) 30 キャピラリー 32 ワイヤクランプ

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ワイヤが挿通されたキャピラリーを有す
    るボンディングアームと、前記ワイヤが挿通されるとと
    もにボンディングアームに連動するワイヤクランプと、
    前記ボンディングアーム及び前記ワイヤクランプを作動
    させる作動機構とを備え、所定のボンディング時に前記
    キャピラリーの移動位置に基づき、前記ワイヤクランプ
    が前記ワイヤを緊締するよう閉作動されるワイヤボンダ
    において、前記作動機構に連結された摺動自在な第1の
    スライダと、該第1のスライダにこれと同一方向へ摺動
    自在に支持される一方、前記ボンディングアームが支持
    された第2のスライダと、該第2のスライダに設けられ
    たストッパーと、前記第1のスライダに支持され前記ス
    トッパーを介して前記第2のスライダの一方向への移動
    を規制する規制部と、該規制部と前記ストッパーとが離
    間したことを検知する検知器と、ボンディング地点に対
    する前記第1のスライダの他方向への相対的移動量を測
    定するための移動量測定器とを備えたことを特徴とする
    ワイヤボンダの位置検出構造。
JP1991106546U 1991-11-30 1991-11-30 ワイヤボンダの位置検出構造 Expired - Fee Related JP2555606Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991106546U JP2555606Y2 (ja) 1991-11-30 1991-11-30 ワイヤボンダの位置検出構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991106546U JP2555606Y2 (ja) 1991-11-30 1991-11-30 ワイヤボンダの位置検出構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0548345U JPH0548345U (ja) 1993-06-25
JP2555606Y2 true JP2555606Y2 (ja) 1997-11-26

Family

ID=14436362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991106546U Expired - Fee Related JP2555606Y2 (ja) 1991-11-30 1991-11-30 ワイヤボンダの位置検出構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2555606Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0548345U (ja) 1993-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7555961B2 (en) Test apparatus
US6078387A (en) Test apparatus
JP2555606Y2 (ja) ワイヤボンダの位置検出構造
JPH0126717B2 (ja)
JPS5855663B2 (ja) ボンディング装置
US4109846A (en) Automatic height sensor for semiconductor bonding tool, wafer probe or the like
US5219112A (en) Wire bonding apparatus
JPH0529602Y2 (ja)
JP2537672B2 (ja) ボンデイング面高さ検出装置
US5340010A (en) Bonding apparatus
JPH0468776B2 (ja)
JP2509491Y2 (ja) 流量検知式リフト弁
JPS6229897B2 (ja)
JP3116519B2 (ja) ワイヤボンダにおけるキャピラリツールの高さ調整方法
JPH0314282Y2 (ja)
JPS6256657B2 (ja)
JP3595454B2 (ja) 単結晶引上装置のワイヤ巻上げ機構
JPH0744197B2 (ja) ボンデイング装置
JPH01312862A (ja) 半導体装置のリード成形装置
JPH01144642A (ja) ワイヤボンデイング方法
JPH07201903A (ja) ワイヤボンディング方法
JPH0229889A (ja) 包装リーム測定法
JP2001203233A (ja) ツール位置検出子、検出装置および検出方法、ならびにオフセット測定方法
JPS6364274B2 (ja)
JPS63211640A (ja) ワイヤボンデイング方法およびワイヤボンデイング装置ならびにワイヤボンデイング装置を使用した半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees