JPH07201903A - ワイヤボンディング方法 - Google Patents

ワイヤボンディング方法

Info

Publication number
JPH07201903A
JPH07201903A JP5351862A JP35186293A JPH07201903A JP H07201903 A JPH07201903 A JP H07201903A JP 5351862 A JP5351862 A JP 5351862A JP 35186293 A JP35186293 A JP 35186293A JP H07201903 A JPH07201903 A JP H07201903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonding
capillary
wire
movement
height position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5351862A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Miura
浩史 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Mechatronics Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Seiki Co Ltd filed Critical Toshiba Seiki Co Ltd
Priority to JP5351862A priority Critical patent/JPH07201903A/ja
Publication of JPH07201903A publication Critical patent/JPH07201903A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/4823Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a pin of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8512Aligning
    • H01L2224/85148Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus
    • H01L2224/85169Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus being the upper part of the bonding apparatus, i.e. bonding head, e.g. capillary or wedge
    • H01L2224/8518Translational movements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8512Aligning
    • H01L2224/85148Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus
    • H01L2224/85169Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus being the upper part of the bonding apparatus, i.e. bonding head, e.g. capillary or wedge
    • H01L2224/8518Translational movements
    • H01L2224/85186Translational movements connecting first outside the semiconductor or solid-state body, i.e. off-chip, reverse stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 安定したワイヤループを形成し、製品の品質
を安定させる。 【構成】 キャピラリ15を用いて端子部3aと電極5
aとの間をワイヤ16にてボンディングするワイヤボン
ディング方法において、端子部3aの実際の高さ方向に
おける位置Bを求め、求めた高さ位置Bと予め記憶され
ている基準高さ位置Aとを比較し、この比較結果に基づ
いてキャピラリ15の移動軌跡を補正するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、被ボンディング物にお
けるボンディング点間をキャピラリを用いてワイヤでボ
ンディングするボンディング方法に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、半導体レーザパッケージの製造
工程においては、レーザダイオードチップ等の半導体ペ
レットがステム上に搭載された後、ステムに設けられた
端子部と半導体ペレットの電極部との間がワイヤにてボ
ンディングされる。
【0003】この際のボンディング動作は、図3に示す
ように、まずキャピラリ1をステム2に支持された端子
棒3の端子部3aの上方より下動させてこの端子部3a
にワイヤ4の一端をボンディング(第1ボンディング)
し、次にキャピラリ1を半導体ペレット5の電極5aに
移動させこの電極5aにワイヤの他端をボンディング
(第2ボンディング)し、両者間にワイヤループL1を
形成するものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来このよ
うなワイヤボンディング動作においては、予め設定した
移動パターンに従ってキャピラリ1を移動させることで
理想的なワイヤループL1を形成するようになっている
ため、ボンディング点の高さ方向の位置が基準位置と相
違していた場合に、正常なワイヤループが形成できず、
ショート等の不良を引き起こす原因となり、製品の品質
を安定させることができない、という問題を生じてい
た。一例を示すと次の如くである。今、第1ボンディン
グ後のキャピラリ1の上昇量が所定値hに設定されてい
たとする。ところが、図3にて二点鎖線で示すように、
装着精度の悪さなどが起因して端子部3aの表面高さ位
置が正規の基準位置より下方へ距離Δhだけ変位してい
た場合、第1ボンディング後のキャピラリ1の上昇位置
は、この変位量Δh分だけ正規の上昇位置Hよりも低く
なってしまう。このため、端子部3aと電極5aとの間
に形成されるワイヤループL2は、正常なワイヤループ
L1に比べてループ高さが低くなり、上記した欠点を有
することになる。
【0005】本発明は、安定したワイヤループを形成
し、製品の品質を安定させることができるワイヤボンデ
ィング方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、ボンディング
点の実際の高さ方向における位置を求め、求めた位置と
予め記憶されている前記ボンディング点の基準位置とを
比較し、この比較結果に基づいてキャピラリの移動軌跡
を補正することを特徴とする。
【0007】また本発明は、ボンディング点の実際の高
さ方向における位置を、ボンディング点にワイヤをボン
ディングしたときのキャピラリの位置から求めるように
したことを特徴とする。
【0008】
【作用】本発明によれば、求めたボンディング点の実際
の高さ方向における位置が基準位置と比較され、その比
較結果に基づいてキャピラリの移動軌跡が補正され、こ
の補正された移動軌跡に沿ってキャピラリは移動させら
れる。
【0009】また、ボンディング点の実際の高さ方向に
おける位置は、キャピラリの位置検出機構の出力値に基
づいて検出される。
【0010】
【実施例】本発明の実施例を図面を用いて説明する。図
1は本発明を適用したワイヤボンディング装置の構成
図、図2は図1に示したワイヤボンディング装置の動作
を示す図である。
【0011】図において、ボンディング装置10は、X
Yテーブル11に搭載されたボンディングヘッド12を
有する。ボンディングヘッド12には、駆動部12aに
よって揺動させられるボンディングアーム13が設けら
れており、ボンディングアーム13の揺動軸には、ボン
ディングアーム13の揺動角度を検出する角度検出器1
4が設けられる。ボンディングアーム13の先端部には
キャピラリ15が装着されており、このキャピラリ15
に不図示の供給手段から供給されたワイヤ16が挿通支
持される。
【0012】ボンディングヘッド12は、制御装置17
に接続されている。この制御装置17は、角度検出器1
4からの出力信号に基づいてキャピラリ15の位置を検
出する位置検出部18と、この位置検出部18の検出信
号に基づいて駆動部12aを制御する移動制御部19
と、位置検出部18からの検出信号と基準高さ位置設定
部20からの信号を比較する比較部21と、この比較部
21からの比較結果信号に基づいてキャピラリ15の移
動補正量を求める補正値算出部22とを有する。
【0013】なお、移動制御部19は記憶部23を有
し、この記憶部23にはステム2に対して端子棒3が正
規の位置に装着された場合におけるキャピラリの移動軌
跡が予め記憶され、また基準高さ位置設定部20には、
同場合における端子棒3の端子部3a上面の高さ方向位
置A(図2参照)を示す相当値が設定される。
【0014】次に、上記した装置構成の作動について説
明する。
【0015】まず図2に示すように、キャピラリ15か
ら導出されたワイヤ16の先端部に、公知の放電手段に
よってボール16aを形成する。
【0016】次に、移動制御部19の制御下において、
キャピラリ15は端子棒3の端子部3aに向けて下降
し、端子部3a上にボール16aをボンディングする。
このとき、位置検出部18では角度検出器14の出力値
に基づき、キャピラリ15のボンディング高さ位置、す
なわち端子部3a上面(ボンディング点)の実際の高さ
位置Bが求められる。そして、この求められた実際の高
さ位置Bは、比較部21において、基準高さ位置設定部
20に予め設定されている基準高さ位置A相当値と比較
され、その比較結果は補正値算出部22に送られ、そし
て補正値算出部22にて補正値Δh´が算出される。移
動制御部19は、記憶部23に記憶されたキャピラリ1
5の上昇量hを補正値Δh´に基づいて補正するととも
に、補正後の上昇量h1を求める。例えば図示の場合で
は、予め設定された上昇量hに補正値Δh´を単純に加
えた値を補正後の上昇量h1としている。そこで移動制
御部19は、補正された上昇量h1に従ってキャピラリ
15を上昇させて正規の上昇位置Hに位置付けるととも
に、その後、電極5a上に移動させてワイヤ16の他端
をこの電極5aにボンディングし、ワイヤループLを形
成する。この後は、従来と同様にキャピラリ15が上昇
するとともに、不図示のクランパの作動によりワイヤ1
4がボンディング部より切断され1サイクルのボンディ
ング動作が完了する。
【0017】上記実施例によれば、端子部3aの上面の
実際の高さ位置Bが基準位置Aに対してずれていた場
合、このずれ状態に応じてキャピラリ15の補正移動量
が補正値算出部22で算出され、この補正移動量に基づ
いてキャピラリ15の移動が制御されることとなる。従
って、端子部3aの高さ位置に関するばらつきの影響を
受けることなく、安定したワイヤループLを形成するこ
とができる。よって、製品の品質を安定して得ることが
できる。
【0018】なお、上記実施例においては、補正後のキ
ャピラリ15の上昇量h1を、端子部3aの実際の高さ
位置と基準位置とのずれ量Δh´に基づいて求める例を
説明したが、端子部3aの高さ位置に応じた何種類かの
キャピラリ15の移動情報を例えば移動制御部19の記
憶部23に予め設定しておき、検出された端子部3aの
高さ位置Bに最も適したキャピラリ15の移動情報を記
憶部23より選択して呼び出し、この呼び出した移動情
報に基づいてキャピラリ15の移動制御を行なうように
してもよい。
【0019】また、上記実施例においては、半導体レー
ザパッケージの製造工程において、位置ずれの大きい端
子部3aの位置情報に基づいてキャピラリ15の移動軌
跡を補正するようにしたが、電極5aの実際の位置情報
に基づいても補正するようにすればより好ましい。この
場合、製造工程中の1ロット内におけるずれ状態は同一
傾向を示すことが経験上明らかであることから、例えば
初回或いは今回のボンディング作業時に、端子部3aの
実際の高さ位置Bに加えて電極5aの高さ位置も検出
し、両者の検出値より最適なキャピラリの移動情報を求
め、または予め設定されている記憶部より選択して呼び
出し、以後のボンディング動作時には、この移動情報に
基づいてキャピラリ15の移動制御を行なうようにして
もよい。
【0020】また、上記実施例においては、ボンディン
グアーム13の角度検出器14の検出信号に基づいて端
子部3aの実際の高さ位置Bを求めるようにしたが、こ
の高さ検出手段は他の手段によるものであってもよい。
例えば、非接触型の位置検出器にてボンディングアーム
13の揺動量を検出するようにしてもよい。さらには、
非接触型の距離測定センサを用いてボンディング動作直
前に端子部3aの実際の高さ位置を直接検出するように
してもよい。この時、電極5aの高さ位置も同時に検出
し、端子部3aと電極5aとの高さ位置に基づいてキャ
ピラリ15の移動制御を行なうことも可能である。
【0021】また上記実施例では、本発明を半導体レー
ザパッケージに対するワイヤボンディング作業に適用し
た例を示したが、リードフレーム等の上にダイボンディ
ングされた半導体ペレットに対してボンディング作業す
る場合においても適用することは可能である。
【0022】
【発明の効果】本発明によれば、安定したワイヤループ
を形成し、製品の品質を安定させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したワイヤボンディング装置の構
成図である。
【図2】図1に示したワイヤボンディング装置の動作を
示す図である。
【図3】従来のボンディング動作を示す図である。
【符号の説明】
3 端子棒 3a 端子部 5 半導体ペレット 5a 電極 10 ボンディング装置 12 ボンディングヘッド 14 角度検出器 15 キャピラリ 16 ワイヤ 17 制御装置 18 位置検出部 19 移動制御部 20 基準高さ位置設定部 21 比較部 22 補正値算出部 23 記憶部 A 基準高さ位置 B 実際の高さ位置 h 基準上昇量 Δh´ 補正値 h1 補正後の上昇量

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被ボンディング物におけるボンディング
    点間にてキャピラリを移動させ、このキャピラリに保持
    されたワイヤを用いて両ボンディング点間をボンディン
    グするワイヤボンディング方法において、前記ボンディ
    ング点の実際の高さ方向における位置を求め、求めた位
    置と予め記憶されている前記ボンディング点の基準位置
    とを比較し、この比較結果に基づいて前記キャピラリの
    移動軌跡を補正することを特徴とするワイヤボンディン
    グ方法。
  2. 【請求項2】 被ボンディング物におけるボンディング
    点間にてキャピラリを移動させ、このキャピラリに保持
    されたワイヤを用いて両ボンディング点間をボンディン
    グするワイヤボンディング方法において、一方のボンデ
    ィング点にワイヤをボンディングしたときの前記キャピ
    ラリの位置から前記一方のボンディング点の実際の高さ
    方向の位置を求め、求めた位置と予め記憶されている前
    記一方のボンディング点の基準位置とを比較し、この比
    較結果に基づいて前記被ボンディング物における他方の
    ボンディング点へ前記キャピラリが移動する際の移動軌
    跡を補正することを特徴とするワイヤボンディング方
    法。
JP5351862A 1993-12-28 1993-12-28 ワイヤボンディング方法 Pending JPH07201903A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5351862A JPH07201903A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 ワイヤボンディング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5351862A JPH07201903A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 ワイヤボンディング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07201903A true JPH07201903A (ja) 1995-08-04

Family

ID=18420125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5351862A Pending JPH07201903A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 ワイヤボンディング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07201903A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004090636A1 (en) * 2003-04-14 2004-10-21 Minuta Technology Co. Ltd. Resin composition for mold used in forming micropattern, and method for fabricating organic mold therefrom

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004090636A1 (en) * 2003-04-14 2004-10-21 Minuta Technology Co. Ltd. Resin composition for mold used in forming micropattern, and method for fabricating organic mold therefrom

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950009619B1 (ko) 반도체장치의 와이어 본딩방법
JPS60223137A (ja) 増加したボンデイング表面積を有するリ−ドワイヤボンデイング
US6467678B2 (en) Wire bonding method and apparatus
US5443200A (en) Bonding apparatus and bonding method
JP2506958B2 (ja) ワイヤボンディング装置
JPH07201903A (ja) ワイヤボンディング方法
JP3152764B2 (ja) ワイヤボンダ−
KR19980019578A (ko) 반도체 패키지 제조용 디스펜서의 니들 원점 보정장치 (needle origin correcting device of a dispenser)
JPS6341215B2 (ja)
JPS593850B2 (ja) 半導体ワイヤ−ボンディング装置
JPS5826524Y2 (ja) ハンドウタイワイヤボンダソウチ
JPH11191568A (ja) ワイヤボンディング方法及び装置
JP2002076049A (ja) ワイヤボンディング装置及び電気部品の製造方法
US5121870A (en) Method for reducing time to place a tool onto a workpiece
JP3817021B2 (ja) ワイヤボンディング装置のボンディングレベル設定方法
JPH02155247A (ja) ワイヤボンデイング装置のヘッド制御方法
JP2676446B2 (ja) ワイヤボンディング方法
JPH0666371B2 (ja) ワイヤボンディング検査方法
KR19990081015A (ko) 와이어 본딩 장치 및 그 제어 방법
JPH08236573A (ja) ワイヤボンディング装置
JPS61190953A (ja) ワイヤボンダ
JPH0124931Y2 (ja)
JPH03116742A (ja) ワイヤボンディング装置
KR850000989B1 (ko) 와이어 본딩(Bonding) 방법
JPS61111554A (ja) 超音波ワイヤボンデイング装置