JP2555444Y2 - モノコースター式作業車用コンテナ - Google Patents

モノコースター式作業車用コンテナ

Info

Publication number
JP2555444Y2
JP2555444Y2 JP1991022898U JP2289891U JP2555444Y2 JP 2555444 Y2 JP2555444 Y2 JP 2555444Y2 JP 1991022898 U JP1991022898 U JP 1991022898U JP 2289891 U JP2289891 U JP 2289891U JP 2555444 Y2 JP2555444 Y2 JP 2555444Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coaster
container
vehicle
vehicle body
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1991022898U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0519197U (ja
Inventor
勲 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA filed Critical MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP1991022898U priority Critical patent/JP2555444Y2/ja
Publication of JPH0519197U publication Critical patent/JPH0519197U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2555444Y2 publication Critical patent/JP2555444Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pallets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は主としてトラクタ等の
作業車を輸送又は保管等する際に用いるモノコースター
式作業車用コンテナに関する。
【0002】
【従来の技術】従来例えばトラクタを船積輸送や倉庫へ
の二段積重ねするためのコンテナは、2台のコースター
の前後端にフレーム状の支柱を張設して箱状のコンテナ
を二段に組み立てて、各コースター上にはそれぞれ車輪
やフェンダーその他の部品を取り外した作業用車両本体
を固定的に組み付けるものが一般的であった。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかし従来の二段重ね
のコースターのものは、下段のコースターに搭載した車
両と上段コースター底面との間には安全のために一定の
スペースをとるほか、上段コースターの厚みスペースが
加わるために、これらの厚み相当量だけコンテナ全体高
が高くなる。このため船積や屋根付トラック等のコンテ
ナ入口高さとの差が僅少となり、コンテナ積降ろしの際
にコンテナ出し入れ口に接衝したり、あるいは非常に高
い注意力を払って作業しなければならない等、能率的に
も問題もあった。
【0004】その他二段積用のコンテナはコースターが
2個必要なために全体重量や部品展数の増大,製品コス
ト高及び取り扱い上不便である等の問題もあった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本考案は二段積用のコン
テナの上段のコースターを不要化せんとするもので、コ
ースター1上に少なくとも上下二台の車両本体3を搭載
し、上段の車両本体3をコースター1上の前後端に配
置した支柱24,32を介して支持する構造において、
下段側の車両本体3をコースター1上に立設した受部1
2と下部支柱14に位置決め固定して支持せしめるとと
もに、前記支柱24,32の下部を下段側車両本体3に
着脱自在に取り付け固定し、上段側の車両本体3を前記
各支柱24,32の上部に着脱可能に取り付けることに
よって搭載支持する機構としたことを特徴としている。
第2に車両が運転席を囲うように車両本体3上にロール
バー47を着脱自在に立設するトラクターであって、上
記ロールバー47の一端を支柱32側に他端をコースタ
ー1側に固着することによりロールバー47を支柱とコ
ースター1間の補強用筋交いとして利用することを特徴
としている。
【0006】
【作用】下段の車両本体3はコースター1上に組付け固
定されるが、上段の車両本体3はコースター1の前後端
に立設される支柱24,32等の上端に直接取り付けら
れる。その結果上段車両本体3を搭載する上段コースタ
ーは不要となる。
【0007】
【実施例】以下図示する実施例につき詳述すると、図1
は下部の平面視長方形又は梯子状の枠からなるコースタ
ー1にトラクタ車両の本体3を搭載した状態の側面図を
示し、本体3の前後輪用のシャフト4,6からは車輪
(図示しない)は各アクスルとともに取り外されて別途
梱包され、また上下の本体ともハンドル,シート等はい
ずれも取り外されてコンテナ内の空きスペース又は別途
梱包されるが、後輪用のフェンダー11及び燃料タンク
9は取り付けられたままの状態で搭載されている。
【0008】下部のコースター1の後端側にはリヤシャ
フト6を定位値で受け止めるリヤシャフトの受部12が
左右両側に立設され、該受部12上端にはリヤシャフト
6が前後動を規制されるように載置され、上部から押え
具13で締着固定される。
【0009】コースター1の前端側両側ではフロント下
部支柱14が立設され、そのアングル状の上端プレート
15は本体3のシヤーシ16を構成するフロントブラケ
ット17の前端面にボルト18で締着固定され、さらに
コースター1の前後位置の略中央部両側には、上端が本
体3の略中央のシヤーシ16側両側面にボルト19で締
着され車体重量を中央で支え且つコースターの集中荷重
による歪みを防止するためのセンター支柱21が立設さ
れ、本体3はコースター1に沿って略水平に支持されて
いる。コースター1の底部にはフォーク差込スペース2
2が形成されており、上記差込スペース22の後端上に
は、コースター1の右側方から突出したフェンダー11
にフォークリフトのマストが接触するのを防止するアン
グル状のストッパー23が突設されている。
【0010】本体3のフロントブラケット17の前端に
は、図2に示すような正面視略正方形又は長方形の枠か
らなる筋交い26付のフロント支柱24の下端ビーム2
4bが載置され、支柱24の下辺ビーム24bに突設さ
れたプレート27においてフロントブラケット17の前
端面にボルト28で締着されている。そして該フロント
支柱24の上辺ビーム24aの左右両端には後述するフ
ロント上部支柱41の底面前端に穿設された位置決め孔
25と嵌合する位置決めピン29が上向きに突設されて
いる。
【0011】他方、本体3の後部を構成するトランスミ
ッション31の後端面には、図3に示すように背面視略
T字形をなすような上部の横ビーム32aと、その中央
より下向きに延びている2本の縦ビーム32bからなる
リヤ支柱32が、縦ビーム32b間の横杆32dに穿設
された取付孔33によってボルト締着される。該リヤ支
柱32の取り付けには、トランスミッション31背面の
既存のボルト孔を利用して行うことができる。
【0012】2本のビーム32b,32b間にはPTO
軸34が突出し、その両側にはリフトアーム36が突出
している。リヤ支柱32の横ビーム32a上面左右端に
は、後述するリヤ上部支柱42の底部に穿設された位置
合せ孔30と嵌合する位置決めピン37が上向きに突設
されている。
【0013】32cはリヤ支柱32の補強ビーム32e
はビーム32b,32bの背面横設された横杆で、既述
の取付孔32dが穿設されている。
【0014】38は上端がフロント支柱24の上端部
に、下端が下段コースター1のセンター支柱21の基端
部付近に締着固定される筋交い用のビームで、組立後の
コースター1とフロント支柱24の固定を補強するもの
である。
【0015】フロント支柱24,リヤ支柱32上にはさ
らに図4,図5に示すような、フロント上部支柱41又
はリヤ上部支柱42が位置合わせピン29,37及び位
置合わせ孔25,30を嵌合させることによって位置合
わせされて載置される。これらの支柱41,42はそれ
ぞれ上部の取付孔43,44において上段の車両本体3
のフロントブラケット17の前端面又はトランスミッシ
ョン31の後端面にそれぞれボルト45,46で締着さ
れ、上段車両本体3は前方において、フロント下部支柱
14,フロントブラケット17,フロント支柱24,フ
ロント上部支柱41により、また後方においてリヤシャ
フト受部12,トランスミッション31,リヤ支柱3
2,リヤ上部支柱42とによってそれぞれ支持される。
【0016】図1に示すように上下の車両本体3はとも
に略水平に支持され、且つ下方に突出した上段車両本体
3のフロントシャフト4及びその伝動系は下段車両本体
3のボンネット5上に近接して位置し、上下の車両間の
余剰スペースは非常に節約されている。
【0017】前記フロント上部支柱41は図4に示すよ
うに、フロント支柱24上辺のビーム24aに沿って重
ねられる底辺のビーム41bと、上段車両本体3に取り
付けられる上辺のビーム41a,及び両ビーム41b,
41a間を左右で支持する2本の縦ビーム41cを有
し、さらに縦ビーム41cと上辺41aの両側端には補
強ビーム41dが一体的に固着されている。41eは縦
ビーム41cと底辺ビーム41bを補強する筋交いであ
る。
【0018】リヤ上部支柱42も上記上部支柱41と略
同様に上下の横方向のビーム42a,42b,2本の縦
ビーム42c,補強ビーム42d,筋交い42eとから
なるが横ビーム42aが上下2本設けられ、補強ビー
ム42dが縦ビーム41cと上辺横ビーム42a,42
aの両側端側に固着されている点が異なる。
【0019】またリヤ支柱32とコースター1には、図
1に示すようにトラクターの運転席を囲うように取り付
けられるコ字形の安全フレームを構成するロールバー4
7が筋交い状に取り付けられ、リヤ支柱32の強度補強
を行う機構となっている。
【0020】即ち、ロールバー47は、リヤ支柱32の
縦ビーム32b収容するように開放端を両側から車体
側方に下向きに延ばし、縦ビーム32bの外側面には、
上記ロールバー47を締着して取り付けるためのブラケ
ット48,49が上下二段に付設され、該ブラケット4
8,49間に2本のロールバー47を重ねて収容すると
ともに、背面から押え具51で挾持して締着固定する。
【0021】またコースター1上には上記ロールバー4
7の両側辺を支持するサポート52が立設されるととも
に、その前方には、ロールバー47の開放端を締付固定
する固定ブラケット53,54が立設されている。
【0022】前記フロント支柱24とフロント上部支柱
41、またリヤ支柱32とリヤ上部支柱42とはいずれ
も位置合わせして積み重ねられた状態で、それぞれの重
ね合わせ部においてボルト締着により一体固定され、コ
ンテナの組付は下部から順を追って行われるが、上部支
柱41,42は予め上段車両本体3に取り付けた後に積
み重ねて組立てても良い。ロールバー47は最後に組み
付ける。
【0023】なおコンテナ組立搭載後各車両本体3の運
転席部分、スナップ部分及びコースター1上の空きスペ
ースにはフロントアクスルその他の取り外し部品等を載
置収容し、コースター1上面には、車両の各種取り外し
部品を取り付けるためのブラケットや取付孔等を任意に
取り付け又は形成する。
【0024】図6,図7は、車両コースター1上に車両
を偏在させて片側にフェンダー11等が突出した場合の
配置例を示し、前後を交互に逆向きに配置することによ
り配置スペースの無駄は解決される。このような例はフ
ロントアクスル56を片側に取り付けたまま載置し、他
の方のフロントアクスル56をコースター1上に載置す
る場合等に有益である。
【0025】
【考案の効果】本考案のコンテナは以上のように構成さ
れるので、コースター及び上下各車両本体間の固定性及
び一体性が高まり、荷積みの安定性が高められる。そし
上下二段に設けられていた従来のコンテナに比して上
段のコースターを不要化したのでコンテナ中の大型部品
の一個が不要となり、梱包費の大幅節減が可能となるほ
か、上下の車両間に上段コースターの床枠が介在しない
で少なくとも上段コースターの床枠の厚み以上の梱包
高さの節減低下が可能となり、トラックや船積に際して
限られたコンテナ入口高さ内でより大きなゆとりをもっ
て搬入することができ、作業の能率化や入口での接触に
よるトラブル防止等の効果がある。
【0026】さらに従来は一台のコースターには一台の
車両しか搭載できなかったために、一台のコースターは
平積用としてしか利用できなかったが、在来のコースタ
ーでも支柱を改善することにより二段積が可能となる利
点がある。
【0027】また作業車が運転席の安全フレームとして
ロールバーを立設するものでは、これを取り外して支柱
補強用の筋交いとして利用することにより、上段側車両
の支持が安定するほか、ロールバーの収納場所が不要で
ある等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案のコンテナの側面図である。
【図2】フロント支柱の正面図である。
【図3】リヤ支柱の背面図である。
【図4】フロント上部支柱の正面図である。
【図5】リヤ上部支柱の背面図である。
【図6】コンテナ上の車両配置状態の平面略図である。
【図7】コンテナ配置例を示す平面略図である。
【符号の説明】
1 コースター 3 車両本体 24 フロント支柱 32 リヤ支柱 47 ロールバー

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コースター(1)上に少なくとも上下
    二台の車両本体(3)を搭載し、上段の車両本体
    (3)をコースター(1)上の前後端に配置した支柱
    (24),(32)を介して支持する構造において、
    段側の車両本体(3)をコースター(1)上に立設した
    受部(12)と下部支柱(14)に位置決め固定して支
    持せしめるとともに、前記支柱(24),(32)の下
    部を下段側車両本体(3)に着脱自在に取り付け固定
    し、上段側の車両本体(3)を前記各支柱(24),
    (32)の上部に着脱可能に取り付けることによって搭
    載支持する機構としたモノコースター式作業車用コンテ
    ナ。
  2. 【請求項2】 車両が運転席を囲うように車両本体
    (3)上にロールバー(47)を着脱自在に立設するト
    ラクターであって、上記ロールバー(47)の一端を支
    柱(32)側に他端をコースター(1)側に固着するこ
    とによりロールバー(47)を支柱とコースター(1)
    間の補強用筋交いとして利用する請求項1に記載のモノ
    コースター式作業車用コンテナ。
JP1991022898U 1991-03-15 1991-03-15 モノコースター式作業車用コンテナ Expired - Fee Related JP2555444Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991022898U JP2555444Y2 (ja) 1991-03-15 1991-03-15 モノコースター式作業車用コンテナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991022898U JP2555444Y2 (ja) 1991-03-15 1991-03-15 モノコースター式作業車用コンテナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0519197U JPH0519197U (ja) 1993-03-09
JP2555444Y2 true JP2555444Y2 (ja) 1997-11-26

Family

ID=12095470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991022898U Expired - Fee Related JP2555444Y2 (ja) 1991-03-15 1991-03-15 モノコースター式作業車用コンテナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2555444Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6474269B2 (ja) * 2015-02-10 2019-02-27 三菱マヒンドラ農機株式会社 作業車輌の梱包体

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5960183U (ja) * 1982-10-15 1984-04-19 日鐵建材工業株式会社 オ−トバイコンテナ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0519197U (ja) 1993-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180079632A1 (en) Industrial truck with multi-part vehicle frame
WO1994014666A1 (en) Collapsible container
US5114207A (en) Body for battery-powered industrial vehicle
JP2555444Y2 (ja) モノコースター式作業車用コンテナ
US4991716A (en) Nested packaging arrangement for hand-propelled wheeled vehicles
JP2555443Y2 (ja) 作業車用コンテナ
CN201148254Y (zh) 一种两轮车运输架
JP2005029178A (ja) 二輪車用梱包容器
JP4530496B2 (ja) 作業車輛の梱包用枠体
JPH09104596A (ja) モノコースター式作業車用コンテナ
JPS6231429Y2 (ja)
CN214216535U (zh) 一种用于车身总成装载的托盘
JP4260550B2 (ja) 自動二輪車輸送用リターナブルパレットと積載方法
JPH057108Y2 (ja)
CN217295272U (zh) 电动车物流周转架
JPH0138034Y2 (ja)
CN220164558U (zh) 一种驾驶室转运工装
JP3996947B2 (ja) 荷造り用品
CN213324619U (zh) 一种汽车仪表台总成包装器具
US20050011791A1 (en) Shipping container for lawn and garden tractors constructed from re-usable materials
KR200425855Y1 (ko) 차량 적재용 파렛트
JP3056831U (ja) 荷物収容枠構造体
JP3719773B2 (ja) リターナブルケースの折畳み機構
JPH0561095U (ja) 作業車の梱包枠
JP3018716U (ja) パレット支持枠構造体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees