JP2554832Y2 - 歩行田植機の昇降装置 - Google Patents

歩行田植機の昇降装置

Info

Publication number
JP2554832Y2
JP2554832Y2 JP11017691U JP11017691U JP2554832Y2 JP 2554832 Y2 JP2554832 Y2 JP 2554832Y2 JP 11017691 U JP11017691 U JP 11017691U JP 11017691 U JP11017691 U JP 11017691U JP 2554832 Y2 JP2554832 Y2 JP 2554832Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
planting
transmission
shaft
pipes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11017691U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0551013U (ja
Inventor
陽 一 朗 西
石 俊 樹 南
本 二 教 山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Original Assignee
Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanma Agricultural Equipment Co Ltd filed Critical Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Priority to JP11017691U priority Critical patent/JP2554832Y2/ja
Publication of JPH0551013U publication Critical patent/JPH0551013U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2554832Y2 publication Critical patent/JP2554832Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は左右往復移動する苗載台
より1株分の苗を植付爪によって取出して圃場に順次植
付ける歩行田植機の昇降装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種機体の昇降制御を行う昇降シリン
ダを設けるものにあっては、ミッションケースの上方、
若しくはエンジン台下側の余剰空間部に配設されてい
る。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかし乍らこのような
場合、昇降シリンダ設置部の全高が高くなったり、機体
全長が長くなるという欠点があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】したがって本考案は、機
体の昇降制御を行う昇降シリンダと、機体の左右水平制
御を行うローリングシリンダとを備え、これら各シリン
ダの一端側を回動支点としてシリンダ他側を上方へ解放
可能として、例えば前記シリンダをミッションケース近
傍の横送り駆動部材及び変速操作部材などの上方に設け
ることによって、機体全長を短縮化させ、前後バランス
を向上させると共に、シリンダの一端側を開放すること
によってこの下方に配設される横送り駆動部材や変速操
作部材などのメンテナンスでの容易化を可能とさせるも
のである。
【0005】
【実施例】以下、本考案の実施例を図面に基づいて詳述
する。図1は要部の平面説明図、図2は歩行田植機の全
体側面図、図3は同平面図、図4は機体フレーム部の側
面説明図、図5は同平面説明図であり、図中(1)はエ
ンジン、(2)はトランスミッションケース、(3)は
前記ミッションケース(2)後部に伝動パイプ(4)を
介して連設する植付ケース、(5)は前記植付ケース
(3)にハンドルフレーム(6)を介し連設する操向ハ
ンドル、(7)(7)は前記ミッションケース(2)の
左右両側に左右スイングケース(8)(8)を介し昇降
自在に支持する左右一対の水田車輪、(9)は前記ハン
ドルフレーム(6)の上側にガイドレール(10)(1
1)を介して左右に往復摺動自在に取付ける前低後高の
苗載台、(12)は前記植付ケース(3)に植付アーム
(13)を介して取付けて苗載台(9)から1株分の苗
を取出して圃場に植付ける苗植付爪、(14)は肥料タ
ンク(14a)・肥料繰出ケース(15)・作溝器(1
6)などを有して前記植付爪(12)の苗植付位置内側
沿いに施肥を行う側条施肥機、(17)は前記エンジン
(1)のエンジン台(18)及びハンドルフレーム
(6)の下側に前部リンク(19)及び植付深さ調節レ
バー(20)を介して支持する単一の植付田面均平用フ
ロート、(21)は前記エンジン(1)及びエンジン燃
料タンク(22)などの上側を覆うボンネット、(2
3)は前記エンジン台(18)前端に固設するバンパ
ー、(24)は主変速レバー、(25)はリコイルレバ
ー、(26)は左右サイドクラッチレバー、(27)は
植付クラッチレバー、(28)は油圧昇降レバー、(2
9)は主クラッチレバー、(30)は苗取量調節レバー
である。
【0006】前記伝動パイプ(4)は機体中央の前後方
向に配設して前端のフランジ部(4a)をミッションケ
ース(2)後端に着脱自在に取付固定すると共に、後端
を板金で形成するT字形植付ケース(3)の軸挿入口
(3a)に溶接固定させ、該植付ケース(3)の後側面
に前記ハンドルフレーム(6)の前端を溶接固定させ
て、これら伝動パイプ(4)と植付ケース(3)とハン
ドルフレーム(6)を溶接一体構造として植付爪(1
2)と苗載台(9)間の取付精度向上などを図るように
構成している。
【0007】また、前記ミッションケース(2)後側面
の固定ブラケット(31)上端に前端側を固設する比較
的小径の左右2本のパイプ(32)(32)を、前記伝
動パイプ(4)上方で側面視後下りに前記ハンドルフレ
ーム(6)の基端部まで延長して該フレーム(6)の左
右両側に溶接固定させて、前記ミッションケース(2)
とハンドルフレーム(6)間で側面視三角形を形成する
状態に各パイプ(4)(32)(32)を一体連結させ
て、これら3本のパイプ(4)(32)(32)でもっ
て軽量にして曲げ及び捩れ剛性に秀れた機体を構成して
いる。
【0008】そして図6に示す如く、前記伝動パイプ
(4)にミッションケース(2)のPTO軸である植付
伝動軸(33)を内挿させて、該伝動軸(33)でもっ
て前記植付ケース(3)の左右両側に支持する植付アー
ム(13)の駆動を行うもので、該植付アーム(13)
より前側で伝動パイプ(4)と上部の左右パイプ(3
2)(32)とを前枢着板(34)を介し、また該枢着
板(34)の後方で伝動パイプ(4)と左パイプ(3
2)とを後枢着板(35)を介し相互に一体連結させる
と共に、植付アーム(13)の後側でハンドルフレーム
(6)に左右パイプ(32)(32)自体を直接固定さ
せて、側面視植付アーム(13)の前後にこれらパイプ
(4)(32)(32)・フレーム(6)・枢着板(3
4)(35)による閉空間を形成させることによって、
前記植付アーム(13)のアーム駆動軸(13a)取付
部の変位防止(植付アーム(13)のクランク運動によ
る偏荷重で軸(13a)取付部が苗載台(9)に対して
変位するのを防止)を図って苗取量を安定させるように
構成している。
【0009】図7乃至図8にも示す如く、左右パイプ
(32)(32)の後端部間に横設する前後横板(36
a)(36b)上に門形状の左右フレーム(37)(3
7)を介して横送りチェンケース(38)を一体連結さ
せ、該チェンケース(38)内に駆動スプロケット(3
9)及び遊動スプロケット(40)(40)を介し横送
りチェン(41)を張架させ、該チェン(41)に取付
ける横送り体(42)を前記苗載台(9)前面側に突設
するブラケット(43)に係合連結させる一方、前記駆
動スプロケット(39)のスプロケット軸(44)を下
方に延設させ、該スプロケット軸(44)の下端遊動ス
プロケット(45)と、前記ブラケット(31)の固定
金具(46)に張力調節板(47)を介して取付ける遊
動スプロケット(48)との間に横送り伝動チェン(4
9)を張架させ、前記伝動パイプ(4)左側のミッショ
ンケース(2)と後枢着板(35)間に植付伝動軸(3
3)と平行な横送りネジ軸(50)を設け、該ネジ軸
(50)に結合させる滑子(51)を前記伝動チェン
(49)に一体連結させて、前記ミッションケース
(2)からの出力でネジ軸(50)が回転し滑子(5
1)が前後に往復移動するとき、各チェン(49)(4
1)を介して前記横送り体(42)を左右に往復移動さ
せて苗載台(9)の横送りを行うように構成している。
なお、(52)は前記パイプ(32)(32)に固設す
る施肥機(14)装着用の取付板である。
【0010】図6に示す如く、前記ミッションケース
(2)は入力軸(2a)、走行変速軸(53)、走行変
速出力軸(54)、左右一対の走行出力軸(55)(5
5)、株間変速軸(56)、植付出力軸(57)を備
え、前記エンジン(1)にベルト連結させる入力プーリ
(58)を前記入力軸(2a)左端に軸支させ、前記入
力軸(2a)右端に連結させる油圧ポンプ(59)と油
圧バルブ(60)を同一ブロックに一体構成した油圧ポ
ンプ装置(61)をミッションケース(2)右側に固定
させると共に、前記スイングケース(8)に内挿させる
伝動軸(62)前端を前記走行出力軸(55)に、また
後端を車軸(63)に連動連結させている。
【0011】図9にも示す如く、前記ミッションケース
(2)後側上面略中央に後傾状ブラケット(64)を介
して左右パイプ(32)(32)と平行に昇降シリンダ
(65)を取付け、前記の左右パイプ(32)(32)
に摺動自在に設けるスライダ(66)にスイング軸であ
る筒体(67)を介して前記シリンダ(65)のピスト
ンロッド(65a)先端を連結固定させ、パイプ(3
2)の案内によってシリンダ(65)の伸縮時スライダ
(66)を前後に往復摺動させると共に、ローリング軸
(68)を貫挿させる前記筒体(67)にブラケット
(69)を介してローリングシリンダ(70)を取付
け、該シリンダ(70)のピストンロッド(71)をロ
ーリング軸(68)にリンク(72)を介して連結さ
せ、またリンク(73)及びスイングロッド(74)及
びアーム(75)を介してローリング軸(68)両端に
左右スイングケース(8)(8)を連結させるもので、
昇降シリンダ(65)によりスライダ(66)を摺動さ
せて左右走行輪(7)(7)を同時に同一方向に上昇ま
たは下降させる一方、ローリングシリンダ(70)によ
りローリング軸(68)を回転させて一方の走行輪
(7)を下げ他方の走行輪(7)を上げて機体を左右に
傾斜させるように構成している。
【0012】また、前記エンジン台(18)に軸受(7
6)を介してピッチングセンサアーム(77)を取付
け、フロート(17)前部上面に先端を当接させる前記
アーム(77)を、油圧装置(61)の昇降操作用回転
軸(78)に連結させ、前記アーム(77)によりフロ
ート(17)昇降を検出して昇降シリンダ(65)を自
動制御し、植付爪(12)の苗植深を略一定に保つ植深
調節を行わせると共に、ミッションケース(2)の右側
後部に軸受(79)を介して振子形ローリングセンサ
(80)を設け、油圧装置(61)のローリング操作用
スプール(81)に前記ローリングセンサ(80)を連
結させ、前記センサ(80)により機体左右傾斜を検出
してローリングシリンダ(70)を自動制御し、機体を
略水平に支持する水平制御を行わせるように構成してい
る。
【0013】さらに、主クラッチアーム(82)及び左
右サイドクラッチアーム(83)(83)をミッション
ケース(2)前部上面に配設させ、ミッションケース
(2)上部の左右幅略中央で前後方向に走行変速操作軸
(84)を設けると共に、株間変速レバー(85)、苗
載台横送り変速レバー(86)、及び植付クラッチアー
ム(87)を、前記入力プーリ(58)を設けるミッシ
ョンケース(2)の左側で後部に夫々配設させている。
【0014】またさらに、前記スライダ(66)は筒体
(67)下部に固設する取付板(88)の下面に、左右
パイプ(32)を断面四角形に囲む状態に門型の覆板
(89)をボルト(90)を介して取外し自在に固定さ
せて、取付板(88)と覆板(89)間に充填する上下
二つ割れ形状の樹脂部材(91)を介してミッションケ
ース(2)と前枢着板(34)間の左右パイプ(32)
(32)上を前後に摺動するように構成している。
【0015】また、前記昇降及びローリングシリンダ
(65)(70)は筒体(67)及びリンク(73)に
各ピストンロッド(65a)及び(71)の先端を取付
ピン(92)(93)を介してそれぞれ取外し自在に連
結させると共に、前記ミッションケース(2)上面に固
設する左右ブラケット(64)(64)及び筒体(6
7)に基端を固定して先端側を前方に延設する前記ブラ
ケット(69)の各上部を開放状態とする前側凵形取付
部に、各シリンダ(65)(70)の前側基端部を各取
付ピン(94)(95)を介して取外し自在に連結させ
て、各シリンダ(65)(70)の後部取付ピン(9
2)(93)を取外すことによって、前部取付ピン(9
4)(95)を回動支点としてこれら各シリンダ(6
5)(70)を上方に開放可能とさせて、各シリンダ
(65)(70)下位置に配設される主変速の操作軸
(84)や横送り伝動チェン(49)など主変速操作部
材や横送り駆動部材のメンテナンスでの容易化を図る一
方、各パイプ(4)(32)(32)や各シリンダ(6
5)(70)でこれら各部材(49)(84)を囲むつ
まり上下をシリンダ(65)とパイプ(4)で、また左
右をパイプ(32)(32)で囲む状態とすることによ
ってこれらの安全保護を図るように構成している。
【0016】本実施例は上記の如く構成するものにし
て、機体フレームを比較的小径の複数のパイプ(4)
(32)(32)で構成し、そのうち上側の2本のパイ
プ(32)(32)を平面視機体中心線上に平行に配置
すると共に、機体昇降用の昇降シリンダ(65)を、左
右パイプ(32)(32)の略中央に配置させ、左右両
側のスイングケース(8)基端から後方に延出させるス
イングロッド(74)と昇降シリンダ(65)の結合部
である前記筒体(67)を、スライダ(66)を介し左
右パイプ(32)(32)上で前後に摺動させるもので
あるから、別途昇降用ガイドの設置の必要もなく機体の
軽量化が可能となると共に、機体を構成する左右2本の
パイプ(32)(32)がガイドとなるため、シリンダ
(65)の軸芯回りの回転を確実且つ強固に規制するこ
とができて、機体をふらつかせることのない良好な走行
を行わしめることができるもので、したがって走行性能
を向上させることができる。
【0017】また、前記ミッションケース(2)後側か
らハンドル(5)基部までの伝動パイプ(4)・植付ケ
ース(3)・ハンドルフレーム(6)を溶接一体構造の
メインフレームとしたため、これら各部品の精度さえ確
保しておけば組立によって植付爪(12)や苗載台
(9)の苗取口の位置が変わるなどの不都合が解消され
て、組立精度の安定向上が図れる。またフランジ結合部
をなくしてメインフレームを溶接一体構造とすると共
に、比較的小径の2本の左右パイプ(32)(32)と
メインフレームとなる伝動パイプ(4)とで側面視三角
形構造に機体を構成するため、機体を軽量にして曲げ及
び捩れ剛性に強いものにできる。
【0018】さらに、各パイプ(4)(32)(32)
の前後中間部で、前記前枢着板(34)によってこれら
上下パイプ(4)(32)(32)の一体接合を図るこ
とによって、より剛性の高い機体フレーム構造にでき
て、前記スライダ(66)の案内支持も安定させること
ができ、しかも車輪(8)からの荷重を受けるスイング
ロッド(8)をスライダ(66)の近傍でシリンダ(6
5)側に連結させたため、歪みも最小に抑制できて機体
の安定度を向上させることができる。
【0019】またさらに、前記シリンダ(65)(7
0)は横送り伝動チェン(49)や主変速の操作軸(8
4)など横送り駆動部材や変速操作部材の上方位置に配
設して、後方側の取付ピン(92)(93)を取外すこ
とによって、前方側の取付ピン(94)(95)を回動
支点としてこの後方側を上方に開放して、これら部材
(49)(84)のメンテナンスなどでの容易化が図れ
るもので、したがって横送り駆動系や変速操作系におけ
る保守点検などでの至便化が図れる。
【0020】
【考案の効果】以上実施例からも明らかなように本考案
は、機体の昇降制御を行う昇降シリンダ(65)と、機
体の左右水平制御を行うローリングシリンダ(70)と
を備え、これら各シリンダ(65)(70)の一端側を
回動支点としてシリンダ(65)(70)他側を上方へ
解放可能としたものであるから、例えば前記シリンダ
(65)(70)をミッションケース(2)近傍の横送
り駆動部材(49)及び変速操作部材(84)などの上
方に設けて、機体全長を短縮化させ、前後バランスを向
上させることができると共に、前記シリンダ(65)
(70)の一端側を開放することによって横送り駆動部
材(49)や変速操作部材(84)などのメンテナンス
での容易化を可能とさせることができるなど顕著な効果
を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】機体昇降制御部の平面説明図である。
【図2】田植機の全体側面図である。
【図3】田植機の全体平面図である。
【図4】機体部の側面説明図である。
【図5】機体部の平面説明図である。
【図6】ミッションケース部の断面説明図である。
【図7】横送り駆動部の平面説明図である。
【図8】機体昇降制御部の側面説明図である。
【図9】機体昇降制御部の背面説明図である。
【符号の説明】
(2) ミッションケース (65) 昇降シリンダ (70) ローリングシリンダ

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機体の昇降制御を行う昇降シリンダと、
    機体の左右水平制御を行うローリングシリンダとを備
    え、これら各シリンダの一端側を回動支点としてシリン
    ダ他側を上方へ解放可能に構成したことを特徴とする歩
    行田植機の昇降装置。
JP11017691U 1991-12-12 1991-12-12 歩行田植機の昇降装置 Expired - Lifetime JP2554832Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11017691U JP2554832Y2 (ja) 1991-12-12 1991-12-12 歩行田植機の昇降装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11017691U JP2554832Y2 (ja) 1991-12-12 1991-12-12 歩行田植機の昇降装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0551013U JPH0551013U (ja) 1993-07-09
JP2554832Y2 true JP2554832Y2 (ja) 1997-11-19

Family

ID=14528980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11017691U Expired - Lifetime JP2554832Y2 (ja) 1991-12-12 1991-12-12 歩行田植機の昇降装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2554832Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0551013U (ja) 1993-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002262626A (ja) 田植機
JP2554832Y2 (ja) 歩行田植機の昇降装置
JP2552841Y2 (ja) 歩行田植機
JP2569442Y2 (ja) 歩行田植機
JPH05161409A (ja) 歩行田植機
JPH0551014U (ja) 歩行田植機の昇降装置
JP2579927Y2 (ja) 田植機
JP2571003Y2 (ja) 歩行田植機
JP2552152Y2 (ja) 歩行田植機
JP4766580B2 (ja) 田植機
JP2546892Y2 (ja) 田植機
JP2571004Y2 (ja) 移動農機
JP3163076B2 (ja) 乗用田植機における植付部伝動構造
JP3198394B2 (ja) 移動農機
JP3163431B2 (ja) 移動農機
JP2569441Y2 (ja) 歩行田植機の駆動装置
JP3103350B2 (ja) 乗用田植機の植付部
JP3803891B2 (ja) 小型乗用田植機の植付部
JP3751875B2 (ja) 田植機
JP3076937B2 (ja) 歩行田植機の機体構造
JP3106431B2 (ja) 乗用田植機の植付部
JP3091987B2 (ja) 田植機
JPH02310183A (ja) 農作業機
JP2002340021A (ja) 田植機
JP4737654B2 (ja) 田植機