JP2553900Y2 - ロッドに対するカバーの取付具 - Google Patents

ロッドに対するカバーの取付具

Info

Publication number
JP2553900Y2
JP2553900Y2 JP1990400213U JP40021390U JP2553900Y2 JP 2553900 Y2 JP2553900 Y2 JP 2553900Y2 JP 1990400213 U JP1990400213 U JP 1990400213U JP 40021390 U JP40021390 U JP 40021390U JP 2553900 Y2 JP2553900 Y2 JP 2553900Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
cover
piston rod
mounting
engaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990400213U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0487063U (ja
Inventor
雄一 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CKD Corp
Original Assignee
CKD Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CKD Corp filed Critical CKD Corp
Priority to JP1990400213U priority Critical patent/JP2553900Y2/ja
Publication of JPH0487063U publication Critical patent/JPH0487063U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2553900Y2 publication Critical patent/JP2553900Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Actuator (AREA)
  • Diaphragms And Bellows (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、シリンダ装置のピス
トンロッド等のロッドを被覆するカバーの一端を、ロッ
ドに取り付け固定する場合に使用するロッドに対するカ
バーの取付具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、例えばエアシリンダ等のシリンダ
装置においては、ピストンロッドの外周に塵埃等が付着
するのを防止するために、ピストンロッドに蛇腹体等よ
りなるカバーが被覆され、そのカバーの両端がシリンダ
ケース及びピストンロッドに取り付け固定されている。
【0003】このピストンロッドに対するカバーの取り
付けに際しては、カバーの一端に設けられたほぼ円筒状
の連結部をピストンロッドに嵌合した状態で、金属製の
スナップリングや合成樹脂製の帯状結束バンドを締め付
けることにより、カバーの連結部をピストンロッドに固
定していた。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】ところが、この従来構
成においては、カバーの連結部がピストンロッドに直接
嵌合されて、スナップリング又は結束バンドにより締め
付け固定されているため、ピストンロッドに対するカバ
ーの取り付け固定が不十分で外れやすいと共に、スナッ
プリングや結束バンドの端部が外周に大きく突出して外
観を損なうという問題があった。
【0005】この考案は、このような従来の技術に存在
する問題点に着目してなされたものであって、その目的
とするところは、カバーの一端連結部をピストンロッド
等のロッドに対して簡単、且つ強固に取り付けることが
できて、その連結部がロッド上から外れるのを防ぐこと
ができると共に、連結部の取付構造の外観が損なうおそ
れを防止することもできるカバーの取付具を提供するこ
とにある。又、この考案の更なる目的は、カバーの取付
具をロッドに装着する際、取付具をロッドの所定位置ま
で円滑に案内できて当該取付具の装着作業を容易に行い
得るとともに取付具の取り外し作業も容易に行い得るよ
うにすることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、この考案では、取付具本体をロッドに対し一方か
ら嵌挿できるようにほぼ円筒状に形成し、その取付具本
体の外周にはロッドを被覆するためのカバーの一端連結
部が装着される装着部を設け、取付具本体の内周にはロ
ッド上に形成された係止凹部に係合する係合凸部を設
け、取付具本体には、取付具本体をロッドに嵌挿して係
合凸部を係止凹部に係合させる際に、取付具本体の拡径
を許容するためのスリットを軸線方向に且つ少なくとも
前記係合凸部が形成された領域を含んで取付具本体のロ
ッドへの挿入側とは反対側端部まで延長形成し、更に取
付具本体の前記反対側端部には前記軸線方向に交差して
外方へ突出する突片を設けたものである。
【0007】
【作用】上記手段により、取付具本体をロッドに対し一
方から嵌挿すると、スリットにより取付具本体が拡径さ
れる。ここで、突片を手で押したり引っ張ったりして取
付具本体をロッドに沿って移動させると、突片にかかる
力により取付具本体は更に拡径される。その結果、取付
具本体がロッド側に押し付けられて係合凸部がロッドに
噛みつくことがないため、取付具本体はロッド上を円滑
に案内される。そして、取付具本体の係合凸部がロッド
に形成された係止凹部に対応する位置に到達すると、係
合凸部と係止凹部とが係合されて取付具本体が位置決め
される。その後又はその前にカバーの一端連結部を取付
具本体の装着部に装着しておけば、カバーの一端連結部
がロッドに対し抜け止め固定されることとなる。又、取
付具本体をロッドから取り外す際には突片を引っ張って
スリットにより取付具本体を拡径させ、係合凸部と係合
凹部との係合状態を解除させることにより、取付具本体
は容易にロッドから取り外される。
【0008】
【実施例】(第1実施例) 以下、この考案をピストンロッドに対するカバーの取付
具に具体化した第1実施例を、図1〜図6に基づいて詳
細に説明する。
【0009】図1〜図5に示すように、取付具本体1は
合成樹脂によりほぼ円筒状に形成され、ロッドとしての
シリンダ装置のピストンロッド2に嵌挿することができ
る。装着部としての凹状の嵌着部3は取付具本体1の外
周に形成され、ピストンロッド2を被覆するためのカバ
ー4の一端に設けられたほぼ円筒状の連結部5に嵌着す
ることができる。係合凸部としての凸状の係合部6は取
付具本体1の内周に形成され、ピストンロッド2の先端
外周に設けられた係止凹部としての凹溝状の係止部7に
係合する。前記係合部6は取付具本体1の挿入方向に配
設されて内方へ山形状に突出する一対のテーパ面を形成
してなり、両テーパ面のなす角が鈍角となるように構成
されている。
【0010】複数のスリット8は前記取付具本体1に所
定間隔おきで形成され、取付具本体1の一端からほぼ中
間部付近まで軸線方向に延びている。すなわち、このス
リット8は前記係合部6が形成された領域を含むように
延長されている。そして、取付具本体1をピストンロッ
ド2に嵌挿して係合部6を係止部7に係合させる際に、
このスリット8において取付具本体1の拡径が許容され
る。突片としてのフランジ部9は取付具本体1の一端外
周に形成され、必要に応じてカバー4の連結部5に装着
される結束バンド10を抜け止め保持する。
【0011】次に、前記のように構成されたピストンロ
ッドに対するカバーの取付具について作用を説明する。
さて、この取付具を使用して、カバー4の一端の連結部
5をピストンロッド2に取り付ける場合には、カバー4
の連結部5に取付具本体1をその外周の嵌着部3におい
て嵌着する。
【0012】この状態で取付具本体1をピストンロッド
2に嵌挿すると、図6に示すように、スリット8により
取付具本体1が拡径される。ここで、フランジ部9を手
で押したり引っ張ったりして取付具本体1をピストンロ
ッド2に沿って移動させると、フランジ部9にかかる力
により取付具本体1は更に拡径される。この拡径により
係合部6も図6に示すように拡径される。その結果、取
付具本体1がピストンロッド2側に押し付けられること
がない。しかも、取付具本体1に形成された係合部6の
一方のテーパ面がピストンロッド2に案内されるととも
に、一対のテーパ面は鈍角をなすように形成されている
ため、係合部6がピストンロッド2に引っ掛かることが
ない。以上の結果、取付具本体1はピストンロッド2上
を円滑に案内される。
【0013】やがて、係合部6がピストンロッド2上の
係止部7に対応する位置に到達すると、係合部6が係止
部7に係合する。それにより、図1に示すように、カバ
ー4の連結部5がピストンロッド2に対し、取付具本体
1を介して強固に抜け止め固定される。従って、ピスト
ンロッド2の移動時等において、カバー4の連結部5が
ピストンロッド2から外れることはない。
【0014】又、カバー4の連結部5をピストンロッド
2に対して一層強固に固定する必要がある場合には、図
1に示すように、カバー4の連結部5上に結束バンド1
0を装着して、その結束バンド10により連結部5を取
付具本体1に締付固定することもできる。この場合、取
付具本体1の一端外周にフランジ部9が設けられている
ため、結束バンド10が連結部5上から外れるおそれは
ない。
【0015】(第2実施例) 次に、この考案を具体化した取付具の第2実施例を図7
及び図8に基づいて説明する。
【0016】この第2実施例においては、取付具本体1
が前述した第1実施例に比較して厚肉状に形成され、第
1実施例よりも小径のピストンロッド2に隙間なく嵌挿
できるようになっている。又、この第2実施例では、1
つのスリット8が取付具本体1の一端から他端にかけて
軸線方向の全長に延びるように形成され、取付具本体1
が厚肉状であっても容易に拡径できるようになってい
る。従って、この第2実施例の取付具を使用すれば、ピ
ストンロッド2が小径になっても、同一形状のカバー4
をそのまま使用して、その連結部5をピストンロッド2
に支障なく取り付け固定することができる。勿論、この
第2実施例においても、第1実施例と同様の作用及び効
果を得ることができる。
【0017】なお、この考案は前記実施例の構成に限定
されるものではなく、この考案の趣旨から逸脱しない範
囲で、各部の構成を任意に変更して具体化することも可
能である。
【0018】
【考案の効果】以上詳述したように、本考案によれば、
カバーの一端連結部をロッドに対して簡単に、且つ強固
に取り付けることができて、その連結部がロッドから外
れるのを防ぐことができると共に、連結部の取付構造の
外観が損なうおそれを防止することもできる。又、カバ
ーの取付具をロッドに装着する際、取付具をロッドの所
定位置まで円滑に案内できて当該取付具の装着作業を容
易に行い得るとともに、取付具の取り外し作業も円滑に
行い得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この考案を具体化したピストンロッドに対す
るカバーの取付具の第1実施例を示す組付状態の断面図
である。
【図2】 そに取付具の正面図である。
【図3】 同じく取付具の背面図である。
【図4】 同じく取付具の平面図である。
【図5】 図2のA−A線における断面図である。
【図6】 ピストンロッドに対する取付具の組付過程を
示す断面図である。
【図7】 この考案を具体化したピストンロッドに対す
るカバーの取付具の第2実施例を示す組付状態の断面図
である。
【図8】 その取付具の斜視図である。
【符号の説明】
1…取付具本体、2…ロッドとしてのピストンロッド、
3…装着部としての嵌着部、4…カバー、5…連結部、
6……係合凸部としての係合部、7…係止凹部としての
係止部、8…スリット、9……突片としてのフランジ
部。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 取付具本体(1)をロッド(2)に対し
    一方から嵌挿できるようにほぼ円筒状に形成し、その取
    付具本体(1)の外周にはロッド(2)を被覆するため
    のカバー(4)の一端連結部(5)が装着される装着部
    (3)を設け、取付具本体(1)の内周にはロッド
    (2)上に形成された係止凹部(7)に係合する係合凸
    部(6)を設け、取付具本体(1)には、取付具本体
    (1)をロッド(2)に嵌挿して係合凸部(6)を係止
    凹部(7)に係合させる際に、取付具本体(1)の拡径
    を許容するためのスリット(8)を軸線方向に且つ少な
    くとも前記係合凸部(6)が形成された領域を含んで取
    付具本体(1)のロッド(2)への挿入側とは反対側端
    部まで延長形成し、更に取付具本体(1)の前記反対側
    端部には前記軸線方向に交差して外方へ突出する突片
    (9)を設けたロッドに対するカバーの取付具。
JP1990400213U 1990-12-07 1990-12-07 ロッドに対するカバーの取付具 Expired - Lifetime JP2553900Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990400213U JP2553900Y2 (ja) 1990-12-07 1990-12-07 ロッドに対するカバーの取付具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990400213U JP2553900Y2 (ja) 1990-12-07 1990-12-07 ロッドに対するカバーの取付具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0487063U JPH0487063U (ja) 1992-07-29
JP2553900Y2 true JP2553900Y2 (ja) 1997-11-12

Family

ID=31878493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990400213U Expired - Lifetime JP2553900Y2 (ja) 1990-12-07 1990-12-07 ロッドに対するカバーの取付具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2553900Y2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6225151A (ja) * 1985-07-26 1987-02-03 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリエステル組成物およびその用途
JPH0639138Y2 (ja) * 1987-09-24 1994-10-12 リズム自動車部品製造株式会社 ボールジョイント
JPH0220535U (ja) * 1988-07-27 1990-02-09
JPH0271122U (ja) * 1988-11-17 1990-05-30

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0487063U (ja) 1992-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61193289U (ja)
JPH0266816A (ja) グロメット
JPH0377229U (ja)
JP2553900Y2 (ja) ロッドに対するカバーの取付具
JPS623527Y2 (ja)
JPH01130018U (ja)
JPS585173Y2 (ja) ワイヤケ−ブルの固定装置
JPH03127422U (ja)
KR200204583Y1 (ko) 헬멧용 부속품 결합구
JPS5810534Y2 (ja) 電気掃除機用ホ−ス接続装置
JPH0754022Y2 (ja) エアクリーナの外気導入ホースの接続装置
JPH0422112U (ja)
JPH03130734U (ja)
JPH028097Y2 (ja)
JPS599497Y2 (ja) ネツト固定装置
JPH044597U (ja)
JPH0348191U (ja)
JPS6212702Y2 (ja)
JPH0338413U (ja)
JPH03114692U (ja)
JPH0456904U (ja)
JPH0328383U (ja)
JPH036111U (ja)
JPH0363115U (ja)
JPS63196513U (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term