JP2552735B2 - 定着装置 - Google Patents

定着装置

Info

Publication number
JP2552735B2
JP2552735B2 JP1199653A JP19965389A JP2552735B2 JP 2552735 B2 JP2552735 B2 JP 2552735B2 JP 1199653 A JP1199653 A JP 1199653A JP 19965389 A JP19965389 A JP 19965389A JP 2552735 B2 JP2552735 B2 JP 2552735B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
fixing film
fixing
roller
tension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1199653A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0363682A (ja
Inventor
和彦 石渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1199653A priority Critical patent/JP2552735B2/ja
Priority to US07/560,760 priority patent/US5235395A/en
Priority to DE69014469T priority patent/DE69014469T2/de
Priority to EP90114716A priority patent/EP0411588B1/en
Publication of JPH0363682A publication Critical patent/JPH0363682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2552735B2 publication Critical patent/JP2552735B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2064Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、複写機、LBP、プリンタなどの画像形成装
置に用いられる定着装置に関するものである。
[従来の技術] 従来、記録紙上のトナー画像を定着する手段として
は、熱ローラを用いたものが知られているが、消費電力
が比較的大きくなり、かつ、定着可能な温度に到達する
までの時間が長くなる等の欠点があった。
これに対し、上記欠点を解消する耐熱性の定着フィル
ムを用いた定着方式が提案されている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、前述した提案の定着方式では、定着フ
ィルムには、薄膜のエンドレスフィルムを用いており、
その定着フィルムを搬送する手段として、ローラ等で該
フィルムの全域にテンションをかけて駆動させるため、
該フィルムに寄りが発生してしまう。そして、この種の
フィルム搬送時の寄りに対しては、ローラ間ピッチ、テ
ンションの調整、フィルムの円筒度の単品精度により、
あるレベルで抑えることも可能であるが、量産性等を考
慮すると限界があり、根本的解決策となっていない。ま
たゴム等の弾性率の大きい材質のフィルムであれば、ク
ラウン形状のローラによる自己調心も考えられるが、上
記定着方式で使用する定着フィルムにおいては、弾性率
が小さく、非常に薄膜なため、効果が期待できない。
そこで、定着フィルムの端部を強制的にガイドで規制
する方法が考えられたが、寄り力がフィルム剛性に比べ
て大きいため、定着フィルムが破損等を起こすという問
題点があった。またフィルム全域に必要な張力をかけ
て、駆動ローラにより定着フィルムを搬送させているた
め、定着装置全体のトルクも大きくなってしまうという
問題点があった。
本発明は、上記のような問題点を解決しようとするも
のである。すなわち、本発明は、定着フィルムの寄り制
御を、簡単に、かつ、確実に行なうことができ、しか
も、全体のトルクを低く抑えることができる定着装置を
提供することを目的とするものである。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、本発明は、加熱体と、こ
の加熱体と摺動するエンドレス状のフィルムと、このフ
ィルムを介して前記加熱体とニップを形成する加圧ロー
ラと、を有し、前記ニップで記録材を挟持搬送し未定着
像を記録材上に定着する定着装置において、 前記加圧ローラは前記フィルムを駆動する駆動ローラ
であり、駆動時フィルムには張力が働かない部分が存在
し、フィルムの寄りを規制するためフィルムの張力が働
かない部分の端部を規制する規制部材を有するものとし
た。
[作用] 本発明によれば、定着フィルムの張力が働らかない部
分に、フィルム寄り規制手段が設けられているので、該
フィルムの寄り力は張力に比例することからして、その
部分での前記規制手段に作用する寄り力は非常に小さな
ものであり、したがって、定着フィルムを損傷させるこ
となく、簡単に、かつ、確実に寄り制御を行なうことが
でき、しかも、全体のトルクを低く抑えることが可能と
なる。
[実 施 例] 第1図ないし第3図により本発明の参考例について説
明する。
第1図において、1は加熱体、2は定着フィルムであ
る。そして、定着フィルム2は、ポリイミド、ポリエー
テルイミド等の耐熱性樹脂の厚さ20μ程度のフィルムの
片面にPTFE等の離型層がコートされている。なお該フィ
ルム2の総厚は一般的に50μ以下が好ましい。3は駆動
ローラ、4は前記定着フィルム2を駆動するために、駆
動ローラ3に圧接する手段である圧接ローラである。5
と6は第2図にも見られるように、定着フィルム2の端
部を規制するための規制ガイド、7は該ガイド5,6の中
心軸であるガイド軸である。定着フィルム2は駆動ロー
ラ3とガイド軸7の間に掛けわたされ、加熱体1と合わ
せて、フィルム搬送路を形成している。また定着フィル
ム2は、図示されていない付勢手段により圧接ローラ4
を矢印Aの方向に付勢することにより、駆動ローラ3に
押しつけられ、矢印Bの方向に搬送される。
ここで、駆動ローラ3は定着フィルム2の搬送を確実
に行なうため、鉄等の芯金の表面にシリコンゴム等のコ
ーティング層を設けてある。また圧接ローラ4は定着フ
ィルム2に従動して回転するように、図示されていない
軸受により支持されている。
8は加圧ローラであり、シリコンゴム等の離型性のよ
いゴム弾性層を有し、定着に必要な力で定着フィルム2
を加熱体1に加圧している。また加圧ローラ8の両端は
定着フィルム2に従動して回転するように、図示されて
いない軸受により支持される。加熱体1は耐熱性樹脂か
らなる断熱部材9を介して前記加圧力に耐えるような剛
性を有するステイ10上に固定される。その他、11は入口
ガイド、12は分離ガイド、13は排紙ローラである。
第1図に示すように構成された定着装置においては、
駆動ローラ3が矢印Cの方向に回転すると、圧接ローラ
4からの圧接力により、定着フィルム2は矢印Bの方向
に搬送され、加圧ローラ8は定着フイルム2に従動して
回転する。このとき、定着フィルム2の斜線部分には張
力が働らいていないので、たとえ、寄りが発生しても、
寄り力は定着フィルム2の張力に比例するため、この部
分での寄り力は非常に小さいものとなる。
したがって、薄膜の定着フィルム2の端部を強制的に
規制ガイド5,6によって規制することが可能である。
第2図は第1図の右上方から見た図であり、定着フィ
ルム2と規制ガイド5,6の位置関係を示す。すなわち、
定着フィルム2の幅よりやや長い間隔をあけて、規制ガ
イド5,6はガイド軸7に自由に回転できるように取り付
けられている。規制ガイド5,6は外側に行くに従って径
が徐々に大きくなっており、定着フィルム2が寄って規
制ガイド5,6に接触する時、フィルム端部が破損しない
ようになっている。定着フィルム2が駆動し、右方向へ
寄りが発生した場合を考えると、定着フィルム2が規制
ガイド5に接触すると、規制ガイド5は定着フィルム2
といっしょに従動回転し、第3図のように、定着フィル
ム2の端部が規制ガイド5をやや登った所で平衡して寄
りが止まる。同様に、左方向に寄った時は、規制ガイド
6をやや登った所で定着フィルム2の寄りは平衡する。
このように、確実に寄り制御ができるので、図示され
ていない転写紙(記録材)は入口ガイド11上を通り、定
着フィルム2の加圧ローラ8の間に送り込まれ、転写紙
上のトナー像は加熱体1と加圧ローラ8による熱と圧に
より加熱溶融し、転写紙上に定着され、転写紙は皺やジ
ャムを起こすことなく、分離ガイド12を経て排紙ローラ
13により装置外へ排出される。以上のように、耐熱性を
有してエンドレス状に1本以上のローラに掛けわたされ
た定着フィルム2を、圧接ローラ4によって駆動ローラ
3に圧接して、定着フィルム2に駆動力を与えて定着フ
ィルム2の一部分(第1図の斜線部分)を張力が働らか
ないように構成したことによって、定着フィルム2の両
端を、規制ガイド5,6を用いた簡単な機構で寄り制御が
可能になる。また上記構成では、定着フィルム2に余分
なテンションをかけずに駆動するため、定着装置の全体
のトルクを低くすることができるので、この定着装置の
汎用性が広がる。
つぎに、本発明の実施例について第4図を参照して説
明する。上記参考例では、ニップ部以外のところに駆動
ローラが設けられているので、ニップ以外に駆動ローラ
の部分と、ニップと駆動ローラの間のフィルム部分にも
張力が作用しフィルムの寄り力が大きくなったりする場
合がある。そこで、本発明では、上記参考例における駆
動ローラと加圧ローラを兼ねたものとする。第4図にお
いて、21は加熱体、22は定着フィルムであり、やはり、
定着フィルム22は耐熱性樹脂の片面にPTFE等の離型層が
コートされている薄膜なエンドレスフィルムである。23
は加圧ローラを兼ねた駆動ローラであり、シリコンゴム
等の離型性のよいゴク弾性層を有し、図示されていない
加圧手段により矢印Dの方向に定着フィルム22を定着に
必要な力で加熱体21に圧接している。24と25は前記定着
フィルム22の端部を規制するための規制ガイド(第2図
の規制ガイド5,6と同様)、26は該規制ガイド24,25の中
心軸であるガイド軸(第2図のガイド軸7と同様)であ
り、規制ガイド24,25が定着フィルム22の幅よりやや長
い間隔をあけて両端に、空転自由に取り付けられてい
る。定着フィルム22は加熱体21とガイド軸26の間に掛け
わたされている。また加熱体21は耐熱性樹脂からなる断
熱部材27を介して前記加圧力に耐えるような剛性を有す
るステイ28上に固定されている。その他、29は入口ガイ
ド、30は分離ガイド、31は排紙ローラである。
第4図に示すように構成された定着装置においては、
加圧ローラを兼ねた駆動ローラ23が矢印Eの方向に回転
すると、加熱体21への加圧力により、定着フィルム22は
矢印Fの方向に搬送される。このとき、定着フィルム22
は、駆動部分(駆動ローラ23と加熱体21に挟み込まれた
部分)のみ拘束されるだでけで、残りのすべての部分に
は張力が働らいていないので、寄りが発生しても、寄り
力は非常に小さくなる。したがって、定着フィルム22の
端部を強制的に規制ガイド24,25によって規制すること
が可能である。
規制ガイド24,25は、前述の参考例と同様に、外側に
行くに従って径が大きくなっており、定着フィルム22が
片側に寄って規制ガイド24,25に接触すると、規制ガイ
ド24,25が定着フィルム22といっしょに従動回転し、平
衡して寄りを止めることができる。
したがって、転写紙は皺やジャムを起すことなく、転
写紙上のトナー像が定着されて排出される。
以上のように、加圧ローラを兼ねた駆動ローラ23が定
着フィルム22を加熱体21に圧接して定着フィルム22に駆
動力を与えて、定着フィルム22の駆動部分以外すべて張
力が働らかないように構成したことにより、定着フィル
ム22の両端を、規制ガイド24,25を用いた簡単な構成
で、確実な寄り制御が可能になる。
また上記構成では、定着フィルム22を駆動するための
ローラ類を大幅に減らすことができるので、定着装置の
小型化や組立性が向上する。そして、定着フィルム22に
全くテンションをかけずに駆動するため、定着装置全体
のトルクが大幅に低くなるので、この定着装置の汎用性
を拡大することができる。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、加圧ローラは
フィルムを駆動する駆動ローラとすることにより、駆動
時フィルムに張力が働く部分を少なくすることができ、
その張力が働らかない部分に、フィルム寄り規制手段が
設けられているので、前記規制手段に作用する寄り力は
非常に小さなものであり、したがって、定着フィルムを
損傷させることなく、簡単に、かつ、確実に寄り制御を
行なうことができ、しかも、装置全体のトルクを低く抑
えることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の参考例を示した断面側面図、第2図は
第1図の一部を示した平面図、第3図は同じく作用の説
明のための平面図、第4図は本発明の実施例を示した断
面側面図である。 1……加熱体、2……定着フィルム、 3……駆動ローラ、4……圧接ローラ、 5,6……規制ガイド、7……ガイド軸、 8……加圧ローラ、21……加熱体、 22……定着フィルム、 23……加圧ローラを兼ねた駆動ローラ、 24,25……規制ガイド、 26……ガイド軸。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】加熱体と、この加熱体と摺動するエンドレ
    ス状のフィルムと、このフィルムを介して前記加熱体と
    ニップを形成する加圧ローラと、を有し、前記ニップで
    記録材を挟持搬送し未定着像を記録材上に定着する定着
    装置において、 前記加圧ローラは前記フィルムを駆動する駆動ローラで
    あり、駆動時フィルムには張力が働かない部分が存在
    し、フィルムの寄りを規制するためフィルムの張力が働
    かない部分の端部を規制する規制部材を有することを特
    徴とする定着装置。
JP1199653A 1989-08-01 1989-08-01 定着装置 Expired - Lifetime JP2552735B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1199653A JP2552735B2 (ja) 1989-08-01 1989-08-01 定着装置
US07/560,760 US5235395A (en) 1989-08-01 1990-07-31 Image fixing apparatus
DE69014469T DE69014469T2 (de) 1989-08-01 1990-07-31 Bildfixiergerät.
EP90114716A EP0411588B1 (en) 1989-08-01 1990-07-31 An image fixing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1199653A JP2552735B2 (ja) 1989-08-01 1989-08-01 定着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0363682A JPH0363682A (ja) 1991-03-19
JP2552735B2 true JP2552735B2 (ja) 1996-11-13

Family

ID=16411413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1199653A Expired - Lifetime JP2552735B2 (ja) 1989-08-01 1989-08-01 定着装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5235395A (ja)
EP (1) EP0411588B1 (ja)
JP (1) JP2552735B2 (ja)
DE (1) DE69014469T2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0461596B1 (en) * 1990-06-11 1997-09-03 Canon Kabushiki Kaisha Heating apparatus using endless film
DE69117806T2 (de) * 1990-06-11 1996-08-22 Canon Kk Heizgerät mit Endlosfilm
US5210579A (en) * 1990-11-30 1993-05-11 Canon Kabushiki Kaisha Image fixing apparatus having a parting resin layer for reducing frictional resistance of the film through which the image is heated
JP3124375B2 (ja) * 1992-06-16 2001-01-15 キヤノン株式会社 加熱装置
US5268559A (en) * 1992-12-18 1993-12-07 Xerox Corporation High speed pictorial color belt fuser with straining elastic belt
US5349424A (en) * 1993-10-25 1994-09-20 Xerox Corporation Thick walled heated belt fuser
US5960243A (en) * 1996-07-03 1999-09-28 Fuji Xerox Co., Ltd. Fixation apparatus and image forming apparatus
JPH10240047A (ja) * 1997-02-21 1998-09-11 Canon Inc 画像形成装置
JP3711717B2 (ja) * 1997-10-30 2005-11-02 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 定着装置
CA2259806A1 (en) * 1998-02-09 1999-08-09 Nitto Kogyo Co., Ltd. Toner image fixing apparatus
JP2001083822A (ja) * 1999-09-13 2001-03-30 Canon Inc 加熱装置、像加熱装置および画像形成装置
JP3728216B2 (ja) 2001-04-12 2005-12-21 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4630652B2 (ja) * 2004-12-10 2011-02-09 キヤノン株式会社 定着装置及び画像形成装置
JP4804024B2 (ja) 2005-04-14 2011-10-26 キヤノン株式会社 像加熱装置及び画像形成装置
JP2007293258A (ja) * 2006-03-29 2007-11-08 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
KR101899857B1 (ko) 2014-01-06 2018-09-19 에이치피프린팅코리아 주식회사 벨트타입 정착장치 및 이를 구비한 화상형성장치
JP6244950B2 (ja) * 2014-01-31 2017-12-13 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2655252A (en) * 1952-07-10 1953-10-13 Samuel J Spurgeon Self-aligning idler for conveyers and the like
US3525787A (en) * 1966-09-26 1970-08-25 Du Pont Process for producing low permanent shrinkage cellophane
DE2049293A1 (de) * 1969-10-09 1971-05-06 Ricoh Kk Verfahren und Vorrichtung zum Er hitzen und Fixieren eines Bildes auf einem Aufzeichungsmedium
US3811828A (en) * 1970-10-29 1974-05-21 Ricoh Kk Process and device for heating and fixing an image upon a recording medium
US4003783A (en) * 1973-09-07 1977-01-18 Clupak, Inc. Method for compacting a nonwoven fabric impregnated with a thermoplastic binder
US4171044A (en) * 1976-03-12 1979-10-16 Laros Equipment Company, Inc. Inclined belt conveyor
JPS52123627A (en) * 1976-04-09 1977-10-18 Ricoh Co Ltd Toner image transfer and fixing device
US4170175A (en) * 1978-03-24 1979-10-09 General Electric Company Belt tracking system
US4287021A (en) * 1979-08-27 1981-09-01 Beloit Corporation Extended nip press
JPS5772458U (ja) * 1980-10-22 1982-05-04
JPS5968766A (ja) * 1982-10-13 1984-04-18 Olympus Optical Co Ltd 熱定着装置
IT1212977B (it) * 1983-02-10 1989-12-07 Olivetti & Co Spa Macchina copiatrice elettrofotogra fica
JPS61109083A (ja) * 1984-10-31 1986-05-27 ゼロツクス コーポレーシヨン 熱圧式定着装置及びこれを用いた複写装置
EP0295901B1 (en) * 1987-06-16 1995-12-20 Canon Kabushiki Kaisha An image fixing apparatus
US4954845A (en) * 1988-08-02 1990-09-04 Canon Kabushiki Kaisha Image fixing device and image forming apparatus with same
US5027160A (en) * 1988-12-08 1991-06-25 Canon Kabushiki Kaisha Image fixing apparatus with movable film and means for controlling film position

Also Published As

Publication number Publication date
EP0411588A2 (en) 1991-02-06
EP0411588A3 (en) 1991-07-10
US5235395A (en) 1993-08-10
JPH0363682A (ja) 1991-03-19
EP0411588B1 (en) 1994-11-30
DE69014469D1 (de) 1995-01-12
DE69014469T2 (de) 1995-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2552735B2 (ja) 定着装置
KR100844241B1 (ko) 화상 가열 장치 및 정착 장치
JP5274493B2 (ja) 印刷に利用可能な装置、および印刷に利用可能な装置において表面から媒体を剥離する方法
JP3218941B2 (ja) 定着装置
US7260353B2 (en) Image heating apparatus with heating nip for preventing image failure
US5257078A (en) Image heating apparatus regulating shift of endless fixing film
JP2002311735A (ja) 定着装置・画像形成装置
JP2894787B2 (ja) 定着装置
JPH0325477A (ja) 定着装置
US10852670B2 (en) Fixing device and image forming apparatus
JP3036870B2 (ja) 定着装置
JP2008170596A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JPH06348156A (ja) 加熱装置
JP3009456B2 (ja) 定着装置
US9280106B2 (en) Fuser device and image forming apparatus
JP2003076192A (ja) 加熱定着装置
JP2005292713A (ja) ベルト定着装置
JPH04313538A (ja) 定着装置
JPH08314317A (ja) 画像形成装置
JP2000321893A (ja) 加熱定着装置及び画像形成装置
JPH06266254A (ja) 定着装置
JPH05132180A (ja) エンドレスベルト駆動装置
JPH052350A (ja) 定着装置
JPH0646336B2 (ja) 定着装置
JPH10333459A (ja) 定着装置、及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070822

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term