JP2551861Y2 - 構造物の制振装置 - Google Patents

構造物の制振装置

Info

Publication number
JP2551861Y2
JP2551861Y2 JP1991011315U JP1131591U JP2551861Y2 JP 2551861 Y2 JP2551861 Y2 JP 2551861Y2 JP 1991011315 U JP1991011315 U JP 1991011315U JP 1131591 U JP1131591 U JP 1131591U JP 2551861 Y2 JP2551861 Y2 JP 2551861Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
weight
damping device
suspension
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991011315U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04108756U (ja
Inventor
一郎 長島
雅祥 久野
浩 日比野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP1991011315U priority Critical patent/JP2551861Y2/ja
Publication of JPH04108756U publication Critical patent/JPH04108756U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2551861Y2 publication Critical patent/JP2551861Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は構造物の制振装置に係る
ものである。
【0002】
【従来の技術】構造物に対して、その固有周期に同調さ
せた重錘を付加して構造物の振動を低減させるチユーン
ドマスダンパーにおける重錘の支持方法としては、振り
子方式、多段積層ゴム方式、ローラーとコイルスプリン
グを併用した方式等がある。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら前記振り
子方式では、同調させる周期が長くなると吊り長さが非
常に長くなるため、実際に構造物に設置することが困難
な場合がある。また前記多段積層ゴム方式でも、同調さ
せる周期が長くなると、せいが高くなり、座屈の惧れが
生じる。
【0004】更にローラーとコイルスプリングを併用す
る方式では、ローラー部の摩擦によって装置の性能が低
下する惧れがある。本考案は前記従来技術の有する問題
点に鑑みて提案されたもので、その目的とする処は、吊
り構造の長さをあまり長くせず長周期化を図ることがで
き、吊り構造と併用することによって積層ゴムあるいは
多段積層ゴムのせいを低く抑えて長周期化を図ることが
できる構造物の制振装置を提供する点にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
め、本考案に係る構造物の制振装置は、構造物に夫々片
持梁状に水平に取付けられた相対する一双の支持構造部
間に亘って、支持材を復元力を有するばね支承体を介し
て支承し、前記支持材より懸垂され、且つ相対する前記
両支持構造部間の間隔を通過する懸吊索の先端に重錘を
装架して構成されている。
【0006】
【作用】本考案に係る構造物の制振装置は前記したよう
に、重錘を直接構造物より懸吊することなく、同構造物
より片持梁状に水平に取付けられた相対する一双の支持
構造部を対設し、同両支持構造部に亘って復元力を有す
るばね支承体を介して支持材を支承し、同支承体に、前
記両支持構造部間の間隔を利用して、同間隔を通過する
ように懸吊索を取付け、同懸吊索の先端に重錘を取付け
たことによって、制振装置の長周期化を図る。
【0007】
【実施例】図1は本考案に係る構造物の制振装置の第1
の実施例を示し、構造物1に相対する一双の支持構造部
2を夫々片持梁状に取付け、同各支持構造部2、2上に
積層ゴム3、または多段積層ゴムよりなるばね支承体を
介して支持材4を支承し、同支持材4より懸垂された懸
吊索5を前記一双の支持構造部2、2間の間隔を通過せ
しめ、先端に重錘6を支持したものである。
【0008】前記実施例に示す制振装置は前記したよう
に、重錘6の懸吊索5が直接構造物1より懸垂されるこ
となく、前記一双の支持構造部2、2間にばね支承体を
構成する支持体4より懸垂されているので、ばねが直列
に配設された振動系となり、ばね常数が低減され、懸吊
索をあまり長くせずに制振装置の長周期化を図ることが
できる。また吊り構造と併用することによって積層ゴム
または多段積層ゴムのせいを低く抑えて制振構造の長周
期化を図ることができる。
【0009】図2は本考案の第2の実施例を示し、前記
一双の支持体2、2に亘って支持体4をローラー7を介
して支承するとともに、同支持体4と構造物1との間に
ばね8を介装し、前記支持体4より、相対する支持構造
物2、2の間隔を通すように懸垂された懸吊索5の先端
に重錘を取付けたもので、前記ローラー7及びばね8が
前記支持体4のばね支承体を構成するものである。
【0010】図3は本考案の第3の実施例を示し、前記
第1の実施例において支持体4を円弧状の部材より構成
するとともに、同支持体4上に、その円弧面に沿って転
動するローラー9を載架し、同ローラー9から懸垂さ
れ、前記両支持構造部2、2間の間隔を通過する懸吊索
5の先端に重錘6を取付けたもので、前記支持体4の曲
率半径を変化させることによって、重錘6の等価周期を
調整し、制振装置の長周期化を図ることができる。
【0011】図4、図5及び図6は夫々本考案の第4及
び第5並に第6の実施例を示し、アクテイブ・チユーン
ド・マスダンパーに本考案を適用した場合を示す。同ア
クテイブ・チユーンド・マスダンパーにおいて構造物の
固有周期に同調させる周期が長くなると、振り子方式で
は吊り長さが必要に長くなり、構造物に設置することが
困難な場合がある。また重錘の支持部を固定し、重錘の
みをアクテイブに駆動するアクテイブ・チユーンド・マ
スダンパーでは、同期させた周期に対しては駆動に要す
るエネルギーを節約できるが、その他の周期に対しては
効果がない。
【0012】図4に示す本考案の第4の実施例において
は、前記第1の実施例における重錘6を駆動装置10で
駆動するとともに、支持体4を補助駆動装置11によっ
て駆動するものである。また図5に示す本考案の第5の
実施例においては、前記第2の実施例における重錘6を
駆動装置10で駆動するとともに支持体4を補助駆動装
置11によって駆動するものである。更にまた図6に示
す本考案の第6の実施例においては、前記第3の実施例
における重錘6を補助駆動装置(図示せず)によって駆
動するものであり、前記第4乃至第6の実施例によれ
ば、吊り構造の長さを長くせず、補助駆動装置によって
周期を調整し、更に重錘を駆動装置によって駆動するこ
とによって構造物の制振制御を効率よく行なうものであ
る。図4乃至図6中、前記図1乃至図3に示す実施例と
均等部分には同一符号が附されている。
【0013】
【考案の効果】本考案に係る制振装置は前記したよう
に、重錘を直接構造物の頂部に取付けられた懸吊索によ
って懸吊することなく、構造物に夫々片持梁状に取付け
られた相対する一双の支持構造部に亘ってばね支承体を
介して支承された支持材より懸吊され、前記両支持構造
部間の間隔を通過する懸吊索を介して懸吊したことによ
って、吊り構造の長さをあまり長くせずに長周期化を図
ることができ、また吊り構造と併用することによって、
積層ゴムまたは多段積層ゴムのせいを低く抑えて制振装
置を長期化することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る構造物の制振装置の第1の実施例
を示す縦断面図である。
【図2】本考案の第2の実施例を示す縦断面図である。
【図3】本考案の第3の実施例を示す縦断面図である。
【図4】本考案の第4の実施例を示す縦断面図である。
【図5】本考案の第5の実施例を示す縦断面図である。
【図6】本考案の第6の実施例を示す縦断面図である。
【符号の説明】
1 構造物 2 支持構造部 3 積層ゴム 4 支持材 5 懸吊索 6 重錘 7 ローラー 8 ばね 9 ローラー 10 駆動装置 11 補助駆動装置

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 構造物に夫々片持梁状に水平に取付けら
    れた相対する一双の支持構造部間に亘って、支持材を復
    元力を有するばね支承体等を介して支承し、前記支持材
    より懸垂され、且つ相対する前記両支持構造部間の間隔
    を通過する懸吊索の先端に重錘を装架してなることを特
    徴とする構造物の制振装置。
JP1991011315U 1991-03-05 1991-03-05 構造物の制振装置 Expired - Lifetime JP2551861Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991011315U JP2551861Y2 (ja) 1991-03-05 1991-03-05 構造物の制振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991011315U JP2551861Y2 (ja) 1991-03-05 1991-03-05 構造物の制振装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04108756U JPH04108756U (ja) 1992-09-21
JP2551861Y2 true JP2551861Y2 (ja) 1997-10-27

Family

ID=31900694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991011315U Expired - Lifetime JP2551861Y2 (ja) 1991-03-05 1991-03-05 構造物の制振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2551861Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10292846A (ja) * 1997-01-06 1998-11-04 Jiro Kitamura 免震装置、滑り支承また免震構造
JP3870287B2 (ja) * 1997-01-06 2007-01-17 北村 二郎 免震装置、滑り支承また免震構造
DE102016122999B4 (de) * 2016-11-29 2019-01-31 Burkhard Dahl Kompaktes räumliches Ellipsoid-Massenpendel

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH047473A (ja) * 1990-04-25 1992-01-10 Kumagai Gumi Co Ltd 制振装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04108756U (ja) 1992-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4807840A (en) Tuned mass damping system and method
JP2546465B2 (ja) 構造物の振動制御装置
JPS6168393U (ja)
JP2551861Y2 (ja) 構造物の制振装置
JPS6015808B2 (ja) エンジンのマウンテイング装置
JP2000050538A (ja) 回転電機の固定子支持構造および固定子組立て方法
JPH0228020A (ja) 自動車の駆動装置ユニツトのための支承装置
JP2003278827A (ja) 塔状構造物制振装置
JPH05302643A (ja) 住宅用床パネル
JP2855735B2 (ja) 車体曲げ振動防止装置
Hoque et al. A 3-DOF modular vibration isolation system using zero-power magnetic suspension with adjustable negative stiffness
JP2000314441A (ja) 同調質量型動吸収器
JP2001050335A (ja) 制振装置
JPH06117485A (ja) 周波数対応型吸振器
JP3507988B2 (ja) 制震装置
JPH0743003B2 (ja) 動吸振装置
JPH1129908A (ja) 吊橋の橋桁の制振方法及びその吊橋
JP3045059B2 (ja) 斜張橋斜材ケーブル制振装置
KR100243594B1 (ko) 엔진진동흡수용 다이나믹댐퍼
JP3610004B2 (ja) 建築物の制振装置
JPH07144847A (ja) エレベータ用ローラガイド装置及びエレベータ
JP2003322201A (ja) 制振装置
JPH09182266A (ja) ジャンパー装置
JP2553180Y2 (ja) 倒立振子式制振装置
JPH0731003Y2 (ja) エンジン防振装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term