JP2001050335A - 制振装置 - Google Patents

制振装置

Info

Publication number
JP2001050335A
JP2001050335A JP11224990A JP22499099A JP2001050335A JP 2001050335 A JP2001050335 A JP 2001050335A JP 11224990 A JP11224990 A JP 11224990A JP 22499099 A JP22499099 A JP 22499099A JP 2001050335 A JP2001050335 A JP 2001050335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pendulum
mass
inverted pendulum
inverted
suspended
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11224990A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuji Ishimaru
辰治 石丸
Takahiro Shintani
隆弘 新谷
Hitoshi Morimoto
仁 森本
Ikuo Hayashi
郁夫 林
Yutaka Nakamura
豊 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tekken Corp
Original Assignee
Tekken Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tekken Corp filed Critical Tekken Corp
Priority to JP11224990A priority Critical patent/JP2001050335A/ja
Publication of JP2001050335A publication Critical patent/JP2001050335A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】周期調整の更なる容易化を図り、駆動時の騒音
や二方向への拡張性の問題を解消することができる制振
装置を提供する。 【解決手段】構造物2の上部側から吊り下げた支持部材
5aに質量部6aを設けてなる吊下振り子3と、構造物
2の下部側から立ち上げた支持部材5bに質量部6bを
設けてなる倒立振り子4とを備え、吊下振り子3及び倒
立振り子4の各質量部6a,6bが、水平方向には連動
して変位し鉛直方向には変位自在なように連結された制
振装置であって、吊下振り子3及び倒立振り子4の各支
持部材5a,5bが、ばね部材からなることを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、制振装置に関
し、さらに詳細には、構造物の地震や風等による振動を
抑制するための制振装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、高層建築物や、いわゆるペンシル
ビルのような構造物においては、地震や風等の外乱によ
る振動を抑制するために、慣性力制御型の制振装置を設
置することが提案され、実施されつつある。従来、この
種の制振装置としては、一般に、直動ベアリングに質量
部を支持し、走行させるようにしたものが知られてい
る。
【0003】しかし、この直動ベアリング方式のものは
走行音が発生するため、騒音の原因となっていた。ま
た、直動ベアリングを必要としない単振り子形式のもの
も提案され、実用化されている。しかし、この単振り子
形式のものにおいても、振り子アームの端部は回転案内
用のベアリングを用いているため、回転案内時に騒音が
発生するのは避けられない。
【0004】また、従来の単振り子を利用した制振装置
では、振り子の周期はその吊り長さのみに依存してお
り、周期調整は吊り長さを変えることで対応している。
したがって、高層の構造物に対応すべく振り子の長周期
化を図ろうとすると、吊り長さが長くなり、装置が巨大
化するため実用的ではない。また、従来の単振り子によ
る装置では、制振効果としては不必要な鉛直方向の慣性
力が発生するという問題もあり、さらには制振方向を水
平二方向への拡張を考えた場合、振り子アームの端部の
ピン機構の構成が難しくなるという面もある。
【0005】このような単振り子による制振装置の欠点
を解消すべく、特開平11−37212号公報(以下、
単に先行技術文献という)に開示されているような制振
装置も提案されている。この制振装置は「構造物の上部
側から吊した安定振り子と、この安定振り子に対し、垂
直方向には変位自由に且つ水平方向には連動変位するよ
うに連結し、構造物の下部側から立ち上げた倒立の不安
定振り子とにより構成」されたものである。
【0006】この制振装置によれば、質量部の質量を変
えることによっても周期を変えることができるので、周
期の調整が容易になり、また鉛直方向の慣性力が打ち消
される等々の利点がある。しかし周期調整に関しては、
なお改善の余地があり、また、従来の単振り子と同様
に、振り子アームの端部が回転案内用のベアリングを介
して構造物に連結されているので、駆動時に発生する騒
音の問題や、水平二方向への拡張の際の難点は解消され
ていない。
【0007】さらに、先行技術文献記載の制振装置は、
安定及び不安定振り子の各質量部が直動ベアリングを介
して連結されることにより、鉛直方向に変位自在となっ
ている。したがって、同文献の図10,図11に示され
る実施例のように加力機構を設ける場合、加力部を一方
の振り子の質量部に連結せざるを得ない。このため、加
力時における両振り子への力の伝達が均一でなく、応答
性、精度の点で問題があった。また、質量部は鉛直方向
へも変位するので、加力部の構造もその変位に追従可能
な構造とする必要がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】この発明は上記のよう
な技術的背景に基づいてなされたものであって、次の目
的を達成するものである。この発明の第1の目的は、周
期調整の更なる容易化を図り、駆動時の騒音や二方向へ
の拡張性の問題を解消することができる制振装置を提供
することにある。この発明の第2の目的は、質量部の連
結構造を改善し、加力機構による加力の際の応答性、精
度を向上させることができる制振装置を提供することに
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明は上記課題を達
成するために、次のような手段を採用している。すなわ
ち、上記第1の目的を達成するための、この発明は、構
造物の上部側から吊り下げた支持部材に質量部を設けて
なる吊下振り子と、構造物の下部側から立ち上げた支持
部材に質量部を設けてなる倒立振り子とを備え、前記吊
下振り子及び倒立振り子の各質量部が、水平方向には連
動して変位し鉛直方向には変位自在なように連結された
制振装置であって、前記吊下振り子及び倒立振り子の各
支持部材が、ばね部材からなることを特徴とする制振装
置にある。
【0010】上記のような制振装置において、前記吊下
振り子及び倒立振り子の各質量部を連結する部材をリン
クで構成するとよい。また、前記吊下振り子及び倒立振
り子の各質量部間に、両振り子の鉛直方向変位に対して
作用するばね部材を設けることができる。さらに、前記
吊下振り子及び倒立振り子の各質量部間に、両振り子の
鉛直方向変位に対して作用するダンパーを設けることが
できる。さらに、前記吊下振り子及び倒立振り子の各質
量部を水平方向に加力する加力機構を備え、この加力機
構の加力部が前記リンクの中央部に連結されている構造
とすることができる。
【0011】各質量部を連結する部材をリンクとする構
成は、各支持部材がばね部材である装置にのみ適用され
るものではない。したがって、上記第2の目的を達成す
るための、この発明は、構造物の上部側から吊り下げた
支持杆に質量部を設けてなる吊下振り子と、構造物の下
部側から立ち上げた支持杆に質量部を設けてなる倒立振
り子とを備え、前記吊下振り子及び倒立振り子の各質量
部が、水平方向には連動して変位し鉛直方向には変位自
在なように連結された制振装置であって、前記吊下振り
子及び倒立振り子の各質量部を連結する部材が、リンク
からなることを特徴とする制振装置と特定することがで
きる。
【0012】
【発明の実施の形態】この発明の実施の形態を図面を参
照しながら以下に説明する。図1は、この発明の基本構
成としての実施の形態を示す正面図、図2は側面図であ
る。制振装置1は、例えば構造物の上層階に設置され
る。制振装置1はフレーム2を有し、このフレーム2は
構造物と一体となって挙動し、したがって、この実施の
形態では構造物の一部を構成する。
【0013】フレーム2の内部において、その上部側か
らばね部材5aが吊り下げられ、このばね部材5aに質
量部6aを設けて吊下振り子3が構成されている。ま
た、フレーム2の下部側からばね部材5bが立ち上げら
れ、このばね部材5bに質量部6bを設けて倒立振り子
4が構成されている。この実施の形態では、各質量部6
a,6bを支持するばね部材5a,5bは板ばねからな
り、それぞれ2枚使用されている。
【0014】吊下振り子3及び倒立振り子4の各質量部
6a,6bは、クランク形のリンク7を介して連結され
ている。これにより、各質量部6a,6bは水平方向に
は連動して変位するが、鉛直方向には変位自在となって
いる。各質量部を連結する部材としては、リンクに限ら
ず、先行技術文献に記載のような直動ベアリングを使用
してもよい。
【0015】図3は、吊下振り子3及び倒立振り子4が
構造物に作用する振動により変位した状態を示す図であ
る。同図において、吊下振り子3の質量部6aの質量を
Ms、吊り長さをLs、板ばね5aの水平剛性をKsと
し、倒立振り子4の質量部6bの質量をMu、立ち上げ
長さをLu、板ばね5bの水平剛性をKuとする。ま
た、重力の加速度をG、質量部6a,6bの水平方向変
位をX、フレーム2すなわち構造物の絶対加速度をd
/dtとすると、この制振機構の振動方程式は式
(1)のようになる。
【0016】
【数1】
【0017】この式(1)から制振機構の微少振幅時に
おける固有周期を導くと式(2)になる。
【0018】
【数2】
【0019】一方、従来の単振り子を利用した制振機構
の固有周期は、式(3)によって表される。
【0020】
【数3】
【0021】式(2)と式(3)とを比較すると、従来
の単振り子による機構の周期は振り子の吊り長さLにの
み依存しているのに対し、この発明による制振機構の周
期は、式(2)から明らかなように、吊下及び倒立振り
子の質量部の質量Ms,Mu、質量部を支持する板ばね
の水平剛性Ks,Ku、ばねの長さLs,Luという、
周期調整に有効なパラメータが数多く存在している。
【0022】また、先行技術文献記載の装置の周期(同
文献の(3)式参照)と比較しても、板ばねの水平剛性
Ks,Kuがパラメータとして加わっていることが分か
る。このため、この発明によれば、同一の装置でより幅
広い周期領域に対応することができ、また、よりコンパ
クトな機構で装置の長周期化を実現することができる。
【0023】さらに、この発明による装置は、質量部を
支持する部材としてばね部材を使用しているため、従来
の剛性アームのように回転ベアリングが不要となり、騒
音が発生しにくくなる。
【0024】図1及び図2に示した実施の形態では、吊
下振り子3及び倒立振り子4をフレーム2の幅方向(図
1の横方向)に並べたが、それらの配置はこれに限られ
ない。吊下振り子3及び倒立振り子4は、水平方向変位
が等しく鉛直方向変位が互いに独立して運動することが
可能であれば、装置の設置条件にしたがいどのような配
置としてもよい。
【0025】例えば、図4((a)は正面図、(b)は
側面図))に示すように、吊下振り子3及び倒立振り子
4をフレーム2の奥行き方向に配置することもできる。
また、図5((a)は正面図、(b)は側面図))に示
すように、吊下振り子3の質量部6aを倒立振り子4の
質量部6bに嵌合させることもできる。この場合、質量
部6a,6bを連結する部材としては、直動ベアリング
8を使用してもよい。
【0026】図6は、この発明の基本構成としての、別
の実施の形態を示す斜視図である。この実施の形態は、
吊下振り子3及び倒立振り子4の変位方向を水平二方向
(X,Y)に拡張した例である。質量部6a,6bを支
持するための多数のばね部材5a,5bとして、棒状の
ものが使用されている。ばね部材5a,5bは、水平二
方向に変形可能であれば、その断面形状は円形、楕円
形、矩形、多角形等とすることができる。
【0027】質量部6a,6bを連結する部材は、水平
二方向への変位が等しく鉛直方向変位が互いに独立して
運動することが可能であれば、図示のような直動ベアリ
ング8やリンクを使用することができる。このように、
この発明では質量部6a,6bを支持する部材としてば
ね部材5a,5bを使用するので、水平二方向への拡張
が容易である。また、ばね部材5a,5bの断面形状を
変えることで、X,Y方向の特性を変化させることがで
きる。
【0028】図7は、この発明のさらに別の実施の形態
を示す正面図である。この発明による装置に限らず振り
子を利用した装置は、水平力と変位との関係が重力の影
響による非線形性を有しており、特にストロークエンド
付近では、その影響は大きくなる。この非線形性は、図
7に示されるように、質量部6a,6b間に鉛直方向の
相対変位に対して作用するばね9を設置することで、改
善することができる。
【0029】また、従来のTMD(Tuned Mas
s Damper)やHMD(Hybrid Mass
Damper)等の制振装置では、装置の減衰器(ダ
ンパー)は装置の駆動方向と同一である水平方向に作用
するように設置されている。これに対し、図7に示す実
施の形態では、質量部6a,6b間に減衰器10が鉛直
方向に作用するように設置されている。これにより、従
来の装置とは異なった履歴を得ることができる。
【0030】すなわち、図8に示すように、実装置の全
体としての減衰は、装置に内在する摩擦抵抗力による履
歴減衰と装置に組み込まれた減衰器による粘性減衰との
和によって得られる。したがって、従来装置のように、
水平方向に有効な減衰器を設置した場合、原点付近で粘
性減衰が大きいため、装置全体としての減衰は設計者が
意図する値よりも大きくなり、特に小振幅時では、その
影響が顕著に現れる傾向がある。
【0031】これに対し、図7に示す実施の形態のよう
に、鉛直方向に有効な減衰器10を設置することによ
り、小振幅時での粘性減衰が「0」に近い値となるた
め、実装置全体としての減衰力の値と設計値とのずれを
最小限に抑えることができる。なお、この鉛直方向のば
ね・ダンパー系を設置する点については、先行技術文献
の図13にも記載されている。
【0032】
【実施例】次に、以上の基本構成に基づいて実施した詳
細実施例について説明する。図9は実施例の平面図、図
10は正面図(但し、図面の簡略化のため質量部及びば
ね部材については省略してある)、図11は側面図であ
る。吊下振り子3及び倒立振り子4は、フレーム2の奥
行き方向に配置されている。吊下振り子3及び倒立振り
子4の各質量部6a,6bは、フレームの幅方向に沿っ
て延びる断面コ字形のものからなっている。
【0033】ばね部材5a,5bは、複数枚の板ばねを
重ねてなる複数組の重ね板ばね12で構成され、各質量
部6a,6b内方の両側に配置されている。吊下振り子
3の各重ね板ばね12は、その両端がフレーム2の上部
及び質量部6aの内部に押さえプレート11によりそれ
ぞれ固定されている。同様に、倒立振り子4の各重ね板
ばね12も、その両端がフレーム2の下部及び質量部6
bの内部に押さえプレート11によりそれぞれ固定され
ている。
【0034】吊下振り子3と倒立振り子4との間に加力
機構20が配置されている。加力機構20は、フレーム
2に直動ベアリング21を介して支持された加力部22
を有し、この加力部22はフレーム2上に軸受23を介
して支持されたボールねじ24に螺着されている。
【0035】ボールねじ24の一端はACサーボモータ
からなるアクチュエータ25に連結され、その駆動によ
りボールねじ24が回転し、加力部22が水平方向に走
行する。ボールねじ24の他端は、ACサーボモータを
利用した磁気ダンパ26に連結されている。この磁気ダ
ンパ26を構成するACサーボモータは、駆動源とはな
らないが、内部に組み込まれた磁石の磁気作用により、
水平方向の減衰器として機能する。
【0036】加力機構20を挟む質量部6a,6bの面
には連結ブロック27a,27bがそれぞれ固定されて
いる。これらの連結ブロック27a,27bにリンク7
の両端が、ピン28を介して連結されている。質量部6
a,6bはリンク7により連結されることにより、水平
方向には連動して変位するが、鉛直方向には変位自在で
ある。
【0037】リンク7は2つの水平部29と、水平部2
9の端部間に固定された鉛直部30とからなるクランク
形のものである。リンク7の中央部すなわち鉛直部30
の中央部は、リンク31を介して加力部22に連結され
ている。加力部22が連結されるリンク7の中央部は、
鉛直方向に変位を生じない部位である。
【0038】アクチュエータ25は、構造物の振動に応
じて作動するように制御され、吊下振り子3及び倒立振
り子4の制振作用を助長すべく、それらの質量部6a,
6bを水平方向に加力する。上記実施例によれば、質量
部6a,6bはリンク7を介して連結されているので、
加力時には両質量部6a,6bを均一に加力する。した
がって、応答性がよく、高精度の加力制御を行うことが
できる。また、加力機構20の加力部22を、リンク7
の鉛直方向に変位が生じない部位に連結することによ
り、加力部22の構造を鉛直方向変位を考慮したものと
する必要がなく、構造が簡単になる。
【0039】このような、リンク7を使用して質量部6
a,6bを連結する構造は、吊下振り子3及び倒立振り
子4の各支持部材をばね部材で構成する装置に適用する
に限られず、先行技術文献に記載の装置、すなわち振り
子の支持部材を剛性アームで構成する装置にも適用可能
である。
【0040】上記実施の形態あるいは実施例は例示にす
ぎず、それら以外にも、この発明は種々の態様をとるこ
とが可能である。例えば、質量部を支持する部材をばね
部材とする限り、先行技術文献の図12,図15及び図
16に示された態様をとることも可能である。
【0041】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、吊下
及び倒立振り子の各質量部を支持する部材をばね部材で
構成したので、周期調整の容易化を図ることができ、駆
動時の騒音や二方向への拡張性の問題を解消することが
できる。また、各質量部を連結する部材をリンクで構成
したので、加力機構による加力の際の応答性、精度を向
上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、この発明の基本構成としての実施の形
態を示す正面図である。
【図2】図2は同実施の形態の側面図である。
【図3】図3は、同実施の形態の変位状態を示す正面図
である。
【図4】図4は、吊下及び倒立振り子の他の配置例を示
す図である。
【図5】図5は、吊下及び倒立振り子の他の配置例を示
す図である。
【図6】図6は、別の実施の形態を示す斜視図である。
【図7】図7は、さらに別の実施の形態を示す正面図で
ある。
【図8】図8は、同実施の形態の作用を説明する図であ
る。
【図9】図9は、詳細実施例を示す平面図である。
【図10】図10は、同実施例の正面図である。
【図11】図11は、同実施例の側面図である。
【符号の説明】
1:制振装置 2:フレーム 3:吊下振り子 4:倒立振り子 5a:ばね部材 5b:ばね部材 6a:質量部 6b:質量部 7:リンク 8:直動ベアリング 10:減衰器 20:加力機構 21:直動ベアリング 22:加力部 25:アクチュエータ
フロントページの続き (72)発明者 森本 仁 東京都千代田区三崎町二丁目5番3号 鉄 建建設株式会社内 (72)発明者 林 郁夫 東京都千代田区三崎町二丁目5番3号 鉄 建建設株式会社内 (72)発明者 中村 豊 東京都千代田区三崎町二丁目5番3号 鉄 建建設株式会社内 Fターム(参考) 3J048 AA06 BF05 BF10 CB22 EA38

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】構造物の上部側から吊り下げた支持部材に
    質量部を設けてなる吊下振り子と、構造物の下部側から
    立ち上げた支持部材に質量部を設けてなる倒立振り子と
    を備え、前記吊下振り子及び倒立振り子の各質量部が、
    水平方向には連動して変位し鉛直方向には変位自在なよ
    うに連結された制振装置であって、 前記吊下振り子及び倒立振り子の各支持部材が、ばね部
    材からなることを特徴とする制振装置。
  2. 【請求項2】前記吊下振り子及び倒立振り子の各質量部
    を連結する部材が、リンクからなることを特徴とする請
    求項1記載の制振装置。
  3. 【請求項3】前記吊下振り子及び倒立振り子の各質量部
    間に、両振り子の鉛直方向変位に対して作用するばね部
    材を設けたことを特徴とする請求項1又は2記載の制振
    装置。
  4. 【請求項4】前記吊下振り子及び倒立振り子の各質量部
    間に、両振り子の鉛直方向変位に対して作用するダンパ
    ーを設けたことを特徴とする請求項1,2又は3記載の
    制振装置。
  5. 【請求項5】前記吊下振り子及び倒立振り子の各質量部
    を水平方向に加力する加力機構を備え、この加力機構の
    加力部が前記リンクの中央部に連結されていることを特
    徴とする請求項2,3,又は4記載の制振装置。
  6. 【請求項6】構造物の上部側から吊り下げた支持杆に質
    量部を設けてなる吊下振り子と、構造物の下部側から立
    ち上げた支持杆に質量部を設けてなる倒立振り子とを備
    え、前記吊下振り子及び倒立振り子の各質量部が、水平
    方向には連動して変位し鉛直方向には変位自在なように
    連結された制振装置であって、 前記吊下振り子及び倒立振り子の各質量部を連結する部
    材が、リンクからなることを特徴とする制振装置。
JP11224990A 1999-08-09 1999-08-09 制振装置 Withdrawn JP2001050335A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11224990A JP2001050335A (ja) 1999-08-09 1999-08-09 制振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11224990A JP2001050335A (ja) 1999-08-09 1999-08-09 制振装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001050335A true JP2001050335A (ja) 2001-02-23

Family

ID=16822373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11224990A Withdrawn JP2001050335A (ja) 1999-08-09 1999-08-09 制振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001050335A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004003306A1 (en) * 2002-06-26 2004-01-08 Motioneering Inc. Simple pendulum with variable restoring force
WO2007071066A1 (en) * 2005-12-22 2007-06-28 Motioneering Inc. Long period pendulum arrangement
JP2011012745A (ja) * 2009-07-01 2011-01-20 Ohbayashi Corp 制振装置及び制振方法
JP2012141005A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Ohbayashi Corp 制振システム
DE102011101271A1 (de) * 2011-05-12 2012-11-15 Wölfel Beratende Ingenieure GmbH & Co. Turmschwingungstilger und Turm mit einem Turmschwingungstilger
JP2016020702A (ja) * 2014-07-11 2016-02-04 株式会社竹中工務店 制振装置
JP2016038046A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 株式会社大林組 制振システム及び制振システムの調整方法
WO2022135755A1 (de) * 2020-12-23 2022-06-30 Maurer Engineering Gmbh Bauwerksdämpfer zum schutz von bauwerken gegen schwingungen und bauwerk mit einem solchen bauwerksdämpfer

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004003306A1 (en) * 2002-06-26 2004-01-08 Motioneering Inc. Simple pendulum with variable restoring force
WO2007071066A1 (en) * 2005-12-22 2007-06-28 Motioneering Inc. Long period pendulum arrangement
JP2011012745A (ja) * 2009-07-01 2011-01-20 Ohbayashi Corp 制振装置及び制振方法
JP2012141005A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Ohbayashi Corp 制振システム
DE102011101271A1 (de) * 2011-05-12 2012-11-15 Wölfel Beratende Ingenieure GmbH & Co. Turmschwingungstilger und Turm mit einem Turmschwingungstilger
JP2016020702A (ja) * 2014-07-11 2016-02-04 株式会社竹中工務店 制振装置
JP2016038046A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 株式会社大林組 制振システム及び制振システムの調整方法
WO2022135755A1 (de) * 2020-12-23 2022-06-30 Maurer Engineering Gmbh Bauwerksdämpfer zum schutz von bauwerken gegen schwingungen und bauwerk mit einem solchen bauwerksdämpfer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4899852A (en) Elevator car mounting assembly
JP2546465B2 (ja) 構造物の振動制御装置
US6084329A (en) Vibration mechanism having a magnetic spring
JP2001050335A (ja) 制振装置
WO2023179271A1 (zh) 座椅减振系统、座椅及作业机械
JP3993278B2 (ja) 制振装置
MX2008004936A (es) Amortiguamiento para estructuras altas.
JP3589553B2 (ja) 制振ユニット及び制振ダンパー
EP0474269B1 (en) Long period pendulum damping equipment
JP3473979B2 (ja) 床の制振装置
JP2005207521A (ja) 制振装置
JP2673606B2 (ja) 動吸振装置
JP3550486B2 (ja) 制振装置
CN107338882B (zh) 一种局部可侧滑的摇晃结构
JPH0310817B2 (ja)
JP2674459B2 (ja) 振り子式制震装置
JPS63114772A (ja) 軸力ダンパ−
JP2670179B2 (ja) 振子式制振装置
JP2551861Y2 (ja) 構造物の制振装置
JP2689652B2 (ja) 制振装置
KR20140067843A (ko) 2방향 진자-레일형 제진장치
JP4670188B2 (ja) 構造物用制震装置
JPH06212834A (ja) ばね振り子式同調質量ダンパ
JP3161559B2 (ja) マスダンパー
JP3507988B2 (ja) 制震装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061107