JP2551698Y2 - パレットの仕切り起し装置 - Google Patents

パレットの仕切り起し装置

Info

Publication number
JP2551698Y2
JP2551698Y2 JP1359892U JP1359892U JP2551698Y2 JP 2551698 Y2 JP2551698 Y2 JP 2551698Y2 JP 1359892 U JP1359892 U JP 1359892U JP 1359892 U JP1359892 U JP 1359892U JP 2551698 Y2 JP2551698 Y2 JP 2551698Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
pallet
pulley
arm
partition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1359892U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0572344U (ja
Inventor
修 水谷
巖 高橋
靖 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP1359892U priority Critical patent/JP2551698Y2/ja
Publication of JPH0572344U publication Critical patent/JPH0572344U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2551698Y2 publication Critical patent/JP2551698Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Assembly (AREA)
  • Feeding Of Workpieces (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、所定間隔で配置された
複数の仕切り部材間にそれぞれワークを収納したパレッ
トから上記ワークを取り出す際に該仕切り部材を起こし
て該ワークの取出を可能とするためのパレットの仕切り
起し装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に生産ラインにおいては、例えば車
体のサイドプレートの如き略平板状の部品(ワーク)をパ
レットに収納した状態でライン内に搬入するとともに、
ワークの組み付けに際しては、上記パレットから順次一
つづつワークを取り出して組付位置に移送するようにし
ている。そして、この場合、上記パレットにはその幅方
向に所定間隔で複数個の仕切り部材を配置し、該各仕切
り部材の間にそれぞれ上記ワークを立てた状態で収容す
る一方、パレットからのワークの取り出しは、掬い爪を
備えたワークローダを使用して上記パレットに収容され
た複数のワークをその端側のものから順次一つづつ掬い
爪で係止して取り出すようにしている(尚、この種のワ
ークローダとしては、例えば特開昭58ー193889
号公報に開示される如きものがある)。
【0003】ところで、上記仕切り部材は、パレットへ
の収容状態において相互に隣接するワーク相互を分離さ
せてこれらの相互干渉による損傷を防止するためのもの
であるが、ワークの取り出しに際しては作業の邪魔とな
るためこれを取り除く必要がある。このため、一般にこ
の仕切り部材は、上下方向に揺動可能のレバー状に形成
し、その下方位置において所要の仕切り作用をなし、上
方位置においては仕切り作用を解除するように構成し、
ワーク取出時にはワークローダの作動に連動して適宜の
仕切り起し装置により該仕切り部材を起こしてこれを下
方位置から上方位置へ移動させるようにするのが通例で
ある。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】ところが、従来の仕切
り起し装置は、その先端部に仕切り部材に対する当接部
を形成したレバーで一体形成し、このレバーを単に上下
方向に揺動させることで上記当接部をして上記仕切り部
材を起こすようにしていたため、次のような問題があっ
た。
【0005】即ち、レバーによって仕切り部材を起こす
場合には、該レバーの当接部に対してその平面方向に直
交する方向から仕切り部材が当接することが操作力の伝
達上において最も望ましい。しかるに、仕切り起し装置
が単なるレバーで構成されていると、該レバーの揺動に
伴ってその先端部に形成した当接部の平面方向が連続的
に変化すること、及びレバーが取り付けられるワークロ
ーダの設定位置は取り出そうとするワークの種類(即
ち、形状寸法)に支配されレバーとパレット側に固定配
置された仕切り部材との相対位置もワークの種類によっ
て変化すること等から、常時該レバーの当接部に対して
その平面方向に直交する方向から仕切り部材を当接させ
ることは困難であり、従ってその作業の確実性が担保さ
れないということが考えられる。
【0006】そこで本考案は、簡単な構成により、仕切
り部材の起こし作業を確実に行うことができるようにし
たパレットの仕切り起し装置を提供せんとしてなされた
ものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本考案ではかかる課題を
解決するための具体的手段として、上下方向に回動可能
とされ且つ下方に回動した作動位置と上方に回動した解
除位置の二位置に選択的に位置設定される複数の仕切り
部材を所定間隔をもって並設したパレットの上記各仕切
り部材間にそれぞれ収納され且つ作動位置にある各仕切
り部材により相互間が仕切られたワークを順次取り出す
ワークローダに設けられて該ワークローダによるワーク
取出時に上記仕切り部材をその作動位置から解除位置側
に起こすパレットの仕切り起し装置において、上記ワー
クローダに対して第1支軸により上下方向に揺動可能に
支承され且つ適宜の駆動手段により揺動せしめられるア
ームと、該第1支軸と同軸上位置において非回動状態に
固定配置された第1プーリと該第1プーリと同径で且つ
上記アームの揺動端側に上記第1支軸と平行な軸心回り
に回転可能に取り付けられた第2プーリとの間に張設さ
れたベルトと、該第2プーリに対して固定配置された起
し部材とを備えたことを特徴としている。
【0008】
【作用】本考案ではかかる構成とすることにより次のよ
うな作用が得られる。即ち、パレットからのワークの取
出時に駆動手段によりアームを揺動させる。すると、該
アームの揺動支点にあたる第1支軸と同軸状に配置され
た第1プーリは固定されて回転しないものの、該アーム
の揺動端側に配置された第2プーリは回転可能とされて
いることから、これら二つのプーリ間に張設されたベル
トは、該アームの揺動変位に伴って、上記第1プーリ側
においてはこれに対する巻き掛け位置が変化し、上記第
2プーリ側においては上記第1プーリ側の巻き掛け位置
の変化量に対応した量だけ見掛け上走行することとな
り、結果的に該第2プーリが回転せしめられ、しかもそ
の回転量は、該各プーリが同径とされていることから、
上記アーム揺動角に対応した回転量となる。従って、上
記第2プーリ側に固定された起し部材は、アームの揺動
角の大小の如何にかかわらず同一姿勢を維持し、例えば
該起し部材の上記第2プーリに対する組付位置を水平状
態に初期設定しておけば、該起し部材はアームの揺動に
伴って常時水平状態を維持したまま上下方向に平行移動
することとなる。
【0009】
【考案の効果】従って、本考案のパレットの仕切り起し
装置によれば、アームの揺動に伴って起し部材が常時一
定姿勢を維持したまま上下方向に平行移動することか
ら、例えばこの起し部材の取付方向を水平位置に初期設
定しておけば、仕切り起し装置と仕切り部材の相対位置
の変化、及び仕切り部材の起こし作業途中におけるアー
ムあるいは該仕切り部材の揺動角度の変化にかかわら
ず、該起し部材に対してその平面方向に直交する方向か
ら上記仕切り部材を当接させることが可能であり、それ
だけ操作力の伝達状態が良好となり、仕切り部材の起こ
し作業における作業の確実性が向上せしめられるという
実用的な効果が得られるものである。
【0010】
【実施例】以下、添付図面に基づいて本考案を具体的に
説明すると、図1Aには本考案の実施例にかかる仕切り
起し装置Xを備えたワークローダZの要部が示されてい
る。このワークローダZは後述のパレット1に収容され
たワーク50(この実施例においては自動車の車体の構
成部材であるサイドプレート)を適宜取り出してこれを
組立ラインに搬送するものであり、また仕切り起し装置
Xはこのワーク50をパレット1から取り出す際に後述
の仕切り部材7を起こしてワーク取出作業を可能とする
ものであるが、説明の便宜上、先ず上記パレット1の構
成を説明し、然る後、上記ワークローダZ及び仕切り起
し装置Xの構成を詳述することとする。
【0011】パレット1 図3には、車体のサイドプレートからなる略平板状の複
数のワーク50,50,・・をそれぞれ立てた状態で所定
間隔をもって収容するためのパレット1が示されてい
る。このパレット1は、所定大きさの矩形平板状の基板
2の前端両端部に一対の前側支柱3,3を、後端両端部
に一対の後側支柱4,4をそれぞれ立設するとともに、
上記基板2の前端部寄り位置と後端部寄り位置にはそれ
ぞれ傾斜状プレートで構成される前側ワーク受部材5と
後側ワーク受部6を該基板2の幅方向に向けて固定して
いる。そして、ワーク50は、その前側下端部50aを
上記前側ワーク受部材5に、後側下端部50bを上記後
側ワーク受部6にそれぞれ支持せしめた状態で保持され
る。
【0012】ところが、このように各ワーク50,50,
・・を単に上記前側ワーク受部材5と後側ワーク受部6
に支持させたのみでは、該各ワーク50,50,・・が倒
れて隣合うもの同士が相互に接触して損傷するというお
それがある。このため、上記前側支柱3,3の上部位置
に後述の仕切り部材7を基板2の幅方向に所定間隔で配
置し、該各仕切り部材7,7,・・によって各ワーク5
0,50,・・相互間を仕切って相互接触を防止するとと
もに、該各ワーク50,50,・・の倒れそのものも防止
するようにしている。
【0013】上記仕切り部材7は、これを図2及び図3
を参照して説明すると、略L字状に屈曲形成された所定
長さのアーム部8の一端を上記前側支柱3,3間に跨っ
て配置した仕切り部材支持軸10に揺動可能に支持せし
める一方、その他端(揺動端)には所定大きさのプレート
体でなる仕切り部9を取り付けて構成されている。ま
た、この仕切り部材7は、図2において実線図示するよ
うに上記前側支柱3,3間に跨って配置した第1規制部
材11により下方への最大揺動位置が規制され、また同
図に鎖線図示するように上記第1規制部材11よりも外
側寄りに配置した第2規制部材12によって上方への最
大揺動位置が規制されるようになっている。
【0014】そして、仕切り部材7が第1規制部材11
により揺動規制された状態では、上記仕切り部9が上記
ワーク50の前側上部50cと適宜量だけ重合し、これ
により該ワーク50の倒れが規制されるとともに、隣合
うワーク50との相互干渉が防止されるようになってい
る(以下、この時の仕切り部材7の位置を作動位置とい
う)。これに対して、仕切り部材7が第2規制部材12
によって揺動規制された状態では、上記仕切り部9が上
記ワーク50から大きく上方に退避して該ワーク50の
取り出しを許容する(以下、この時の仕切り部材7の位
置を解除位置という)。そして、この仕切り部材7の作
動位置から解除位置への移動は、後述する仕切り起し装
置Xによって行なわれる。
【0015】尚、この実施例においては、上述の如き構
成の仕切り部材7を、上記仕切り部材支持軸10の軸方
向に所定間隔で複数個(この実施例では9個)配置し、こ
れら各仕切り部材7,7,・・間にそれぞれワーク50,
50,・・を収納するようにしている(図3参照)。
【0016】ワークローダZ ワークローダZは、上記パレット1上に収納された複数
のワーク50,50,・・を、その列設方向の端部寄りに
あるものから順に取り出して所定の組付ラインに搬送す
るものであって、図1Aに示すように可動支柱15の下
端に横方向に向けて固定された桁部材16を有してい
る。尚、上記可動支柱15は、図示しない移動機構に支
持され、上下方向(矢印AーB方向)及び前後方向(矢印
CーD方向)及び左右方向(矢印EーF方向)に移動可能
とされている。
【0017】上記桁部材16の下側には、左右一対のガ
イドロッド17,17によりガイドされた状態で昇降桁
18が取り付けられるとともに、該昇降桁18は昇降シ
リンダ19によって上記桁部材16に対して上下方向に
相対移動し得るようになっている。また、この昇降桁1
8の左右両端部には、その先端部をワーク受部21とし
たワーク掬い爪20がそれぞれ該昇降桁18から前方へ
延出した状態で固定されている。さらに、この各ワーク
掬い爪20の上記ワーク受部21の近傍には上下方向に
延びるワーク押え部材22が設けられている。
【0018】このように構成されたワークローダZを使
用してパレット1からワーク50を取り出す場合には、
図1Aに示すように、移動機構(図示省略)により桁部材
16を移動させて上記各ワーク掬い爪20,20のワー
ク受部21,21を、それぞれパレット1内に収容され
たワーク50の開口部51,52内に位置せしめる。し
かる後、昇降シリンダ19により昇降桁18を上昇させ
て上記ワーク掬い爪20,20のワーク受部21,21を
上記各開口部51,52に下方側から係止させ、且つこ
れを持ち上げで上記パレット1の基板2側から離間させ
るとともに、上記移動機構によりこれを所定の組立ライ
ンまで搬送する。
【0019】この場合、上記ワーク掬い爪20,20に
よってワーク50を支持した時点においては上記仕切り
部材7は作動位置に設定されている。従って、この時点
で後述の仕切り起し装置Xを作動させて該仕切り部材7
を作動位置から解除位置側に起こし、該ワーク50の取
出を許容せしめる必要がある。以下、本考案の要旨であ
る仕切り起し装置Xについて説明する。
【0020】仕切り起し装置X 仕切り起し装置Xは、これを図1A、図1B及び図2を
参照して説明すると、上記ワークローダZの昇降桁18
の一端において上下方向に延びる支持基材30に設けた
ブラケット31に対してその一端が第1支軸33により
上下方向に揺動可能に支持された所定長さのアーム35
を有している。そして、このアーム35は、上記支持基
材30に設けたブラケット32に取り付けたシリンダ4
0(実用新案登録請求の範囲中の駆動手段に該当する)の
伸縮動により上下方向に揺動せしめられるようになって
いる。
【0021】一方、上記アーム35の他端(揺動端)に
は、上記第1支軸33と平行に延びる第2支軸34が回
転可能に支承されるとともに、該第2支軸34の端部に
は、上記仕切り部材7の仕切り部9と当接してこれを揺
動せしめるための帯板状の起し部材39が前方へ延出状
態で固着されている。
【0022】さらに、上記第1支軸33には第1プーリ
37が、また上記第2支軸34には該第1プーリ37と
同径の第2プーリ38がそれぞれ取り付けられている。
そして、この二つのプーリ37,38のうち、第1プー
リ37は非回動状態とされる(例えば、第1支軸33が
ブラケット31に対して非回動に支持されている場合に
は該第1支軸33に固着され、また該第1支軸33がブ
ラケット31に対して回動可能に支持されている場合に
は上記ブラケット31側に固着される)。これに対し
て、上記第2プーリ38は、上記アーム35に対して回
動可能に支持された第2支軸34に非回動状態に固着さ
れている。
【0023】そして、このようにそれぞれ取付状態が設
定された上記一対のプーリ37,38には、爪付きのタ
イミングベルトで構成されるベルト36が張設されてい
る。このようにベルト36を張設した状態でアーム35
を揺動させると、該アーム35の揺動に伴って、上記第
1プーリ37側においては該第1プーリ37に対するベ
ルト36の巻き付け位置が変化する。この第1プーリ3
7側におけるベルト36の巻き付け位置の変化量は、上
記第2プーリ38側においてはベルト36の走行量とし
て表れ、この走行量に対応した角度だけ第2プーリ38
がアーム35に対して相対回転することになる。そし
て、この場合、上記第1プーリ37におけるベルト36
の巻き付け位置の変化量は第2プーリ38におけるベル
ト36の走行量に等しいことから、該ベルト36によっ
ていわゆる平行リンクが構成され、上記第2プーリ38
はアーム35の揺動に伴って弧を描きながら上下方向へ
変位するものの回転位置は常時一定に維持される。従っ
て、ベルト36の張設時に、上記第2プーリ38の回転
方向位置を上記起し部材39の上面が水平となるように
初期設定しておくと、その後は上記アーム35の揺動に
かかわらず上記起し部材39は常時水平状態を維持する
こととなる(図2参照)。
【0024】このように構成された仕切り起し装置Xに
よれば、図2に示すようにアーム35を揺動させて起し
部材39によって上記パレット1側の所定の仕切り部材
7をその作動位置から解除位置に起こす場合、該起し部
材39はその揺動途中において常時水平状態を維持する
ことから、例えワーク50の種類が異なりこれに伴って
上記ワークローダZの設定位置、即ち、仕切り起し装置
Xの第1支軸33の位置が上下方向にズレ、従って作動
位置にある仕切り部材7の仕切り部9に対して上記起し
部材39か当接する時点におけるアーム35の揺動角度
が変化したとしても、これに何等影響されることなく上
記仕切り部材7の仕切り部9は常に上記起し部材39に
対してその平面方向に直交する方向から当接することと
なり、該起し部材39による仕切り部材7の起こし作用
が最適な作動力伝達状態の下で的確に行なわれ、それだ
け仕切り起し装置Xの作動上の信頼性が高められるもの
である。
【図面の簡単な説明】
【図1A】本考案の実施例にかかるパレットの仕切り起
し装置を備えたワークローダ装置の要部斜視図である。
【図1B】図1AのI部拡大図である。
【図2】図1Bに示した仕切り起し装置の作動説明図で
ある。
【図3】パレットの全体斜視図である。
【符号の説明】
1はパレット、2は基板、3は前側支柱、4は後側支
柱、5は前側ワーク受部材、6は後側ワーク受部、7は
仕切り部材、8はアーム部、9は仕切り部材部、10は
仕切り部材支持軸、11は第1規制部材、12は第2規
制部材、15は可動支柱、16は桁部材、17はガイド
ロッド、18は昇降桁、19は昇降シリンダ、20はワ
ーク掬い爪、21はワーク受部、22はワーク押え部
材、30は支持基材、31及び32はブラケット、33
は第1支軸、34は第2支軸、35はアーム、36はベ
ルト、37は第1プーリ、38は第2プーリ、39は起
し部材、40はシリンダ(駆動手段)、50はワーク、5
1及び52はワークの開口部、Xは仕切り起し装置、Z
はワークローダである。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上下方向に回動可能とされ且つ下方に回
    動した作動位置と上方に回動した解除位置の二位置に選
    択的に位置設定される複数の仕切り部材を所定間隔をも
    って並設したパレットの上記各仕切り部材間にそれぞれ
    収納され且つ作動位置にある各仕切り部材により相互間
    が仕切られたワークを順次取り出すワークローダに設け
    られて該ワークローダによるワーク取出時に上記仕切り
    部材をその作動位置から解除位置側に起こすパレットの
    仕切り起し装置であって、 上記ワークローダに対して第1支軸により上下方向に揺
    動可能に支承され且つ適宜の駆動手段により揺動せしめ
    られるアームと、 該第1支軸と同軸上位置において非回動状態に固定配置
    された第1プーリと該第1プーリと同径で且つ上記アー
    ムの揺動端側に上記第1支軸と平行な軸心回りに回転可
    能に取り付けられた第2プーリとの間に張設されたベル
    トと、 該第2プーリに対して固定配置された起し部材と、 を備えたことを特徴とするパレットの仕切り起し装置。
JP1359892U 1992-03-16 1992-03-16 パレットの仕切り起し装置 Expired - Fee Related JP2551698Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1359892U JP2551698Y2 (ja) 1992-03-16 1992-03-16 パレットの仕切り起し装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1359892U JP2551698Y2 (ja) 1992-03-16 1992-03-16 パレットの仕切り起し装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0572344U JPH0572344U (ja) 1993-10-05
JP2551698Y2 true JP2551698Y2 (ja) 1997-10-27

Family

ID=11837648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1359892U Expired - Fee Related JP2551698Y2 (ja) 1992-03-16 1992-03-16 パレットの仕切り起し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2551698Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0572344U (ja) 1993-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11114752A (ja) 板材加工装置のワーククランプ装置
JP2551698Y2 (ja) パレットの仕切り起し装置
JP4004231B2 (ja) 作業台レベリング装置
JP2940515B2 (ja) 搬送物の姿勢変更装置
JP7003945B2 (ja) 移載装置及びスタッカクレーン
JP2533807Y2 (ja) 荷受台昇降装置
JP3062769B2 (ja) 簡易荷役機械
JP3058866B2 (ja) 荷受台昇降装置を備えた車輌の後部バンパー
JP3102526B2 (ja) 対象部材の固定装置
JP3900652B2 (ja) フォークリフトのフード開閉機構
JPH0679573A (ja) 搬送車のパレット移載装置
JP3095670B2 (ja) 荷受台昇降装置の荷受台自動傾動装置
JPH1179669A (ja) クレーンのジブ張出格納装置
JPH0443398Y2 (ja)
JPH06136959A (ja) 型鋼梁把持装置
JP2543746Y2 (ja) ワーク移送装置
KR810001813B1 (ko) 하역차량에서의 테일 게이트(tail gate)조작기구
KR19990027693U (ko) 자동차 조립라인의 타이어 로딩장치
JPS637481Y2 (ja)
JPH0571488B2 (ja)
JP2002356125A (ja) 車輌運搬車における荷台の車輌乗入装置
JPS6231537A (ja) 荷役車両の荷受台昇降装置
JPH0232058B2 (ja) Puresukiniokeruwaakuhanshutsusochi
JP3771321B2 (ja) 荷受台昇降装置
JPH01148108A (ja) トラクタの油圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees