JP2551546B2 - 脱硝方法 - Google Patents

脱硝方法

Info

Publication number
JP2551546B2
JP2551546B2 JP4047846A JP4784692A JP2551546B2 JP 2551546 B2 JP2551546 B2 JP 2551546B2 JP 4047846 A JP4047846 A JP 4047846A JP 4784692 A JP4784692 A JP 4784692A JP 2551546 B2 JP2551546 B2 JP 2551546B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cobalt
lanthanum
catalyst
exhaust gas
denitration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4047846A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05212287A (ja
Inventor
一郎 後藤
晨陸 桜井
幹郎 熊谷
弘孝 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DENYOO KK
SANGYO SOZO KENKYUSHO
Original Assignee
DENYOO KK
SANGYO SOZO KENKYUSHO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DENYOO KK, SANGYO SOZO KENKYUSHO filed Critical DENYOO KK
Priority to JP4047846A priority Critical patent/JP2551546B2/ja
Publication of JPH05212287A publication Critical patent/JPH05212287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2551546B2 publication Critical patent/JP2551546B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/02Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition
    • F02B1/04Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition with fuel-air mixture admission into cylinder

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ボイラー、ゴミ焼却
炉、加熱炉等の燃焼炉、またはディーゼルエンジン、リ
ーンバーンのガソリンエンジン等の燃焼排ガスのように
過剰な酸素を含有している燃焼排ガス中の窒素酸化物を
有機化合物を還元剤として除去する際に用いる脱硝方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】各種化学工業や、燃焼ボイラーや、自動
車等から排出される窒素酸化物は大気汚染物質として問
題視されており、その効果的除去法の実現が期待されて
いる。
【0003】従来、排ガス中の窒素酸化物を除去する方
法の一つとして、アンモニアガスを還元剤とする触媒還
元法が実用化されている。この方法では、排ガス中に多
量の酸素が共存していても利用できる利点があるが、還
元剤としてのアンモニアガスが必須であり、自動車等の
移動式の発生源や中小型の発生源の場合には使用しにく
い。
【0004】一方、ガソリンエンジンの排ガスでは、一
酸化炭素と炭化水素の二酸化炭素と水への酸化反応およ
び窒素酸化物の窒素ガスへの還元反応を同時に行う三元
触媒が実用化されている。しかし、この触媒は理論空燃
比付近で使用されなければならず、過剰な酸素を含むデ
ィーゼルエンジン排ガスやガソリンエンジン排ガスには
適用し得ないという大きな欠点がある。
【0005】このような事情から、NOX の還元剤とし
て炭化水素などの有機物を用いる脱硝方法がいくつか提
案されている。DE3642018 Alでは、排ガス
を炭化水素の存在下に、銅等の第4周期の元素を担持し
てよいゼオライト触媒へ通すことを特徴とする脱硝法が
開示されている。ここに開示されている方法では高い脱
硝率を得られないという問題点がある。
【0006】これを解決するものとして、この出願の出
願人は、過剰な酸素を含む排ガスを、金属を担持しても
よい水素化改質ゼオライト触媒と、有機化合物の共存下
で接触させる窒素酸化物の除去方法(特開平2−149
317号および特開平3−181321号)、および金
属を担特してもよいγ−アルミナまたはシリカ・アルミ
ナ触媒と、過剰な酸素を含む排ガスを、有機化合物の共
存下で接触させる窒素酸化物の除去方法(特願平2−2
81530号)を提案している。
【0007】この窒素酸化物の除去方法は、多量の酸素
が共存する排ガスにも適用可能であり、しかも還元剤と
しての有機化合物は、アルコール、ケトン、エーテルな
どのほか、天然ガス、プロパンガスおよび軽油、重油な
どの燃料を使用し得るという大きな特徴を有する。
【0008】これらのなかでも、特開平2−14931
7号および特開平3−181321号の実施例に示され
ている水素化改質ゼオライト触媒では脱硝を効果的に行
うことができるものの、特に、軽油または重油を燃料と
するディーゼルエンジンの排ガスに使用すると、排ガス
中に含まれるSOX 等による触媒の被毒に起因するため
か、使用するにつれて、触媒活性が低下してしまうとい
う問題がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、排ガ
ス中のSO等によって被毒しにくく、特に、過剰の酸
素を含む排ガス中のNOを効果的に除去できる脱硝方
法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】このような目的は、下記
の構成(1)〜(3)によって達成される。
【0011】(1)酸素を0.5%以上含有し、窒素酸
化物および硫黄酸化物を含有する燃焼排ガスに、有機化
合物を添加し、水素化したゼオライトを担体とし、前記
担体上にコバルトおよびランタンをコバルト/ランタン
比(モル比)が1以下になるように担持した脱硝触媒
を、前記燃焼排ガスに接触させて前記燃焼排ガス中の窒
素酸化物を除去する脱硝方法。 (2)前記担体をまずコバルトイオンを含有する溶液で
処理してコバルトを担持させ、その後にランタンイオン
を含有する溶液で処理してランタンを担持させて得られ
た脱硝触媒を用いる上記(1)に記載の脱硝方法。
【0012】(3)有機化合物の添加量が前記窒素酸化
物の1〜5倍の重量である上記(1)または(2)に記
載の脱硝方法。
【0013】
【具体的構成】以下、本発明の具体的構成について詳細
に説明する。
【0014】本発明の脱硝触媒は、水素化したゼオライ
トを担体とし、この担体上にコバルトおよびランタンを
担持するものである。そして、このとき、コバルト/ラ
ンタン比(モル比)を1以下、好ましくは0.2〜1の
範囲にする。
【0015】このようにコバルトおよびランタンを上記
範囲のモル比として担持させることによって、排ガス中
のSOx等の被毒による脱硝効果の低下がなく、本発明
の効果を得ることができる。コバルト/ランタン比が1
より大きくなると、本発明の効果をは臨界的に低下す
る。
【0016】本発明者等は、先に、脱硝効果に優れた触
媒として、水素化したゼオライト、またはこの水素化し
たゼオライトに銅、亜鉛、バナジウム、クロム、マンガ
ン、鉄、コバルトおよびニッケルのうちの少なくとも1
種を担持した触媒を提案している(特開平2−1493
17号、特開平3−181321号、)。
【0017】そして、SOxを含む排ガスを用いて種々
の検討を行った結果、上記金属のうちコバルトを担持し
た触媒において活性低下が起こりにくいことを見い出し
た。そして、さらに、コバルトを担持した触媒について
検討を行ったところ、コバルトおよびランタンを上記の
ように併用することによって耐久性が著しく向上するこ
とを確認した。
【0018】従って、コバルトと他の遷移金属とを併用
しても本発明の効果は得られるものではなく、このよう
な組み合わせにおいて選択的に得られるものである。
【0019】本発明において、コバルトおよびランタン
の担持は、水素化したゼオライトを担体として行う。
【0020】まず、水素化したゼオライトについて述べ
る。
【0021】ゼオライトとしては、モルデナイト、クリ
ノプチロライトなどの天然ゼオライトであっても、Y
型、L型、オフレタイト・エリオナイト混晶型、モルデ
ナイト型、フェリエライト型、ZSM−5型などの合成
ゼオライトであってもよい。
【0022】このようなゼオライトを水素化する方法に
ついては特に制限はなく、ゼオライトを繰り返し鉱酸で
洗い、ゼオライト中の交換可能な陽イオンを水素イオン
で置換する方法、ゼオライトをアンモニウムイオン含有
水で繰り返し洗い、ゼオライト中の陽イオンをアンモニ
ウムイオンで置換した後、加熱焼成によりアンモニアを
揮散させ水素化する方法のいずれの方法によってもよ
い。なかでも、本発明では鉱酸による処理の方が好まし
く、鉱酸としては塩酸、硝酸、硫酸、リン酸、過塩素酸
等のいずれであってもよいが、塩酸、硝酸等が特に好ま
しい。
【0023】このような鉱酸による処理は、回分的であ
っても連続的であってもよく、特に制限はないが、連続
的に処理することが好ましい。
【0024】使用する鉱酸の濃度は、0.2〜18M程
度とすればよい。
【0025】また、処理時の温度は20〜120℃程度
とすればよく、処理時間は1〜300時間程度とすれば
よい。
【0026】また、ゼオライト1リットル当たりの鉱酸
の使用量は回分的に処理する場合は0.5〜10リット
ル程度、連続的に処理する場合は0.1〜1リットル/hr 程
度とする。
【0027】例えば、塩酸を用いる場合、濃度は0.2
〜12M程度とし、処理時の温度は20〜100℃程
度、処理時間は1〜300時間程度、ゼオライト1リッ
トル当たりの塩酸の使用量は回分的に処理する場合は
0.5〜10リットル程度、連続的に処理する場合は
0.1〜1リットル/hr 程度とすればよい。
【0028】このようなゼオライトの水素化について
は、特開平2−149317号、特開平3−18132
1号の実施例の記載や「冨永編,“ゼオライトの科学と
応用,”講談社サイエンティフィックス」の記載を参照
することができる。
【0029】本発明における水素化されたゼオライトは
Si/Al比(モル比)が5以上、特に6〜25である
ものが好ましい。
【0030】このように水素化されたゼオライトは、水
洗、乾燥され、担体として使用される。
【0031】本発明では、上記の水素化されたゼオライ
トを担体とし、この担体上に、コバルトおよびランタン
を担持させる。
【0032】このような金属の担持方法には特に制限は
なく、コバルト/ランタン比(モル比)を前記範囲とす
ることができればいずれであってもよい。
【0033】具体的には、上記金属イオンを含有する水
溶液で上記担体を処理する方法、すなわち、上記金属の
塩類の水溶液に上記担体を添加して攪拌する方法が一般
的である。そして、この後、乾燥し焼成すればよい。
【0034】従って、コバルトおよびランタンを上記担
体に担持させる場合、コバルトの塩類およびランタンの
塩類を含有する混合溶液に上記担体を添加して攪拌し、
乾燥して焼成する方法、コバルトの塩類およびランタン
の塩類のうちのいずれか一方を含有する水溶液に上記担
体を添加して攪拌し、乾燥して、これを焼成する前、あ
るいは焼成した後に、他方の金属塩を含有する水溶液に
添加、攪拌、乾燥、焼成する方法などによればよい。
【0035】なかでも、本発明では、コバルトの塩類を
含有する水溶液に上記担体を添加して攪拌しコバルトを
担持させ、その後にランタンの塩類を含有する水溶液
に、添加して攪拌しランタンを担持させる方法を適用す
ることが好ましい。
【0036】上記水溶液に用いるコバルトの塩類として
は、硝酸塩、炭酸塩、酢酸塩、硫酸塩、塩化物等が挙げ
られ、ランタンの塩類としても同様のものを挙げること
ができる。また、上記水溶液の濃度は0.05〜2M程
度とすればよい。
【0037】金属の担持は、上記担体を、固体/液体比
(容量比)が0.5〜5となるように上記金属塩の水溶
液に添加して行うことが好ましく、20〜100℃の温
度で0.1〜3時間程度攪拌すればよい。
【0038】また焼成は400〜800℃の温度で0.
5〜3時間程度行えばよい。
【0039】焼成雰囲気は酸素雰囲気とすればよく、通
常は空気を通気しながら行えばよい。
【0040】このようにして得られた本発明の脱硝触媒
におけるコバルトおよびランタンの合計担持量は、1〜
10wt% 程度とするのがよい。
【0041】このような担持量とすることによって本発
明の効果が向上する。担持量が少なくすぎると活性が低
く、またあまりに多くなると担持の効果が低減する。
【0042】本発明の脱硝触媒は、燃焼排ガス中に還元
剤としての有機化合物を添加し、その共存下で、窒素酸
化物を含む燃焼排ガスと接触させることにより、たとえ
排ガスが過剰の酸素を含有していても窒素酸化物を選択
的に除去することができる。
【0043】還元剤として用いる有機化合物は、炭化水
素類、アルコール、ケトン、エーテルおよび軽油、ガソ
リン、重油などの燃料等が有効である。
【0044】特に、燃料そのものを還元剤として用いる
ときには、特に自動車用エンジン等においてきわめて有
利となる。このような場合、燃料の一部を熱分解や接触
分解により分解して低分子量を得、これを還元剤として
用いる方法も有効である。この方法については、本出願
人による特願平3−293719号に記載されている。
【0045】なお、ディーゼルエンジンの場合、燃料排
ガスは、NOX 700〜1500ppm 程度、O2 10〜
20%程度、SO2 50〜200ppm 程度、H2 O5〜
15%程度を含んでいる。
【0046】また、リーン側でのガソリンエンジンの場
合、NOX 3000〜5000ppm程度、O2 0.5〜
3%程度、H2 O10〜15%程度を含む。
【0047】還元剤は、排ガス中のNOX 量に対し、重
量比で1〜5倍、特に1〜3倍程度添加することが好ま
しい。
【0048】このように、本発明の脱硝触媒は、O2
0.5%以上、NOX 5000ppm 程度以下、H2 O5
〜15%の排ガスに用いて有効である。
【0049】
【実施例】以下、本発明の具体的実施例を示し、本発明
をさらに詳細に説明する。
【0050】実施例1 板戸酸の天然モルデナイトを10〜20メッシュに粉砕
し、90℃〜100℃に保温しながら2Mの塩酸で連続
的に水素化した。塩酸による処理は48時間とし、ゼオ
ライト1リットル当たりの塩酸の通過量は0.2〜0.
4リットル/hr とした。
【0051】この水素化したゼオライトを水洗して乾燥
したのち、1Mの硝酸コバルト溶液に、固体/液体比
(容量比)が2程度となるように添加し、80℃〜10
0℃の温度で2〜3時間程度攪拌しながら浸漬しコバル
トを担持した。次いで500℃の高温気流中で2時間焼
成した。続けて同じ担持条件で1M硝酸ランタン溶液に
浸漬してランタンを担持し、再び500℃の高温気流中
で2時間焼成した。これを触媒aとする。
【0052】触媒aのコバルトおよびランタンの合計担
持量は8wt% 程度であり、コバルト/ランタン比(モル
比)は0.5程度であった。またSi/Al比(モル
比)は6程度であった。
【0053】上記において、コバルトおよびランタンの
担持量、コバルト/ランタン比(モル比)、Si/Al
比(モル比)は、「日本粘土学会、粘土ハンドブック第
二版、1987年」に従い、上記触媒をフッ酸および塩
酸で分解し、分解終了後ホウ酸を加えた上で、常法に従
いICP発光分光法でSi、Al、Co、Laを分析し
て求めた。
【0054】触媒aにおいて、コバルトのみを担持させ
たものとするほかは同様にして、触媒bを得た。すなわ
ち、コバルトのみを担持させて焼成する段階で操作を停
止したものである。コバルトの担持量は3.6wt% であ
った。
【0055】また、触媒aにおいて、硝酸ランタン溶液
に浸漬して焼成したのち、硝酸コバルト溶液に浸漬して
焼成するほかは同様にして、コバルト/ランタン比(モ
ル比)が6.3程度である触媒cを得た。コバルトおよ
びランタンの合計担持量は6wt% 程度であった。
【0056】触媒a、b、cをそれぞれ用い、内径10
mmのSUS製の反応管に充填して脱硝試験を行った。触
媒量は5ccとした。
【0057】試験用のガスは、O2 10%、H2
7%、NO 1000ppm 、SO215ppm を含み、A
rをバランスガスとする模擬ガスである。還元剤として
プロパンをNOの4.5倍(重量比)になるように添加
し、SV=5000hr-1、反応温度400℃の条件で試
験した。
【0058】この結果を図1に示す。
【0059】担持条件をほぼ同一とした場合において、
図1から明らかなように、Co/La比が本発明の範囲
内にある触媒aは、Coのみを担持した触媒b、Co/
La比が本発明の範囲外にある触媒cに比べて、触媒寿
命が大幅に伸びていることがわかる。なお、上記の触媒
aを用いた脱硝試験において、プロパンを添加しないほ
かは同様にして脱硝試験を行ったところ、脱硝時間0時
間の初期脱硝率は5%未満であった。
【0060】実施例2 実施例1において、同じ脱硝触媒を用い、試験用のガス
をディーゼルエンジン排ガスとするほかは同様にして脱
硝試験を行った。なお、反応器は、内径55mmのステン
レス製で、外側は保温されており、触媒量は240ccと
した。
【0061】エンジンは、総排気量2290cc、31ps
の4サイクル水冷直噴式で、イオウ分を0.2〜0.3
wt% 含むA重油を燃料として用いた。排ガスの組成は、
210%、NOX 1200ppm 、H2 O 8%、S
X 70ppm であった。
【0062】還元剤としてプロパンをNOX の2〜2.
7倍(重量比)になるように添加し、SV=6000〜
9000hr-1、触媒層入口温度約470℃の条件で試験
した。
【0063】このようなガスを用いた場合も、触媒a、
b、cのそれぞれに応じて同様の結果を示した。また、
このようなガスを用いた場合において、プロパンを添加
しないものとし、触媒aを用いたときは、実施例1のプ
ロパンを添加しないときの試験と同様の結果を示した。
【0064】実施例3 実施例1の触媒aにおいて、担持条件を種々変更して、
Co/La比(モル比)が、それぞれ、0.8、1.3
の触媒を得た。
【0065】これらの触媒を用いて、実施例1、2と同
様の脱硝試験を行ったところ、Co/La比が0.8の
ものでは、触媒aとほぼ同様の結果を示し、触媒寿命が
長いことがわかった。
【0066】これに対し、Co/La比が1.3の触媒
では実施例1の触媒b、cとほぼ同様の結果を示し、触
媒寿命が短いことがわかった。
【0067】
【発明の効果】本発明によれば、排ガス中のSOx等に
よって被毒しにくく、過剰の酸素を含む排ガス中のNO
X を効果的に除去できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】NOおよびSO2 を含む模擬ガスにおける脱硝
効果の結果を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 熊谷 幹郎 千葉県柏市高田1201 財団法人 産業創 造研究所 柏研究所内 (72)発明者 山本 弘孝 埼玉県川越市芳野台2−8−65 デンヨ ー株式会社技術研究所内 (56)参考文献 特開 平4−40239(JP,A)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸素を0.5%以上含有し、窒素酸化物
    および硫黄酸化物を含有する燃焼排ガスに、有機化合物
    を添加し、 水素化したゼオライトを担体とし、前記担体上にコバル
    トおよびランタンをコバルト/ランタン比(モル比)が
    1以下になるように担持した脱硝触媒を、 前記燃焼排ガスに接触させて前記燃焼排ガス中の窒素酸
    化物を除去する脱硝方法。
  2. 【請求項2】 前記担体をまずコバルトイオンを含有す
    る溶液で処理してコバルトを担持させ、その後にランタ
    ンイオンを含有する溶液で処理してランタンを担持させ
    て得られた脱硝触媒を用いる請求項1に記載の脱硝方
    法。
  3. 【請求項3】 有機化合物の添加量が前記窒素酸化物の
    1〜5倍の重量である請求項1または2に記載の脱硝方
    法。
JP4047846A 1992-02-04 1992-02-04 脱硝方法 Expired - Fee Related JP2551546B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4047846A JP2551546B2 (ja) 1992-02-04 1992-02-04 脱硝方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4047846A JP2551546B2 (ja) 1992-02-04 1992-02-04 脱硝方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05212287A JPH05212287A (ja) 1993-08-24
JP2551546B2 true JP2551546B2 (ja) 1996-11-06

Family

ID=12786736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4047846A Expired - Fee Related JP2551546B2 (ja) 1992-02-04 1992-02-04 脱硝方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2551546B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3114982B2 (ja) * 1990-06-07 2000-12-04 東ソー株式会社 排ガス浄化触媒及びその使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05212287A (ja) 1993-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2013869C (en) Method for removing nitrogen oxides from exhaust gases
US5885923A (en) Exhaust gas cleaner
JPH0611381B2 (ja) 排ガス浄化方法
EP0667182A2 (en) Exhaust gas cleaner and method for cleaning exhaust gas
JP2551546B2 (ja) 脱硝方法
US7405175B2 (en) Catalyst and method for clarifying exhaust gas
JP3197857B2 (ja) 脱硝方法
JP3510908B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JPH06126177A (ja) 排ガス中の亜酸化窒素除去触媒
JPH10156183A (ja) 排気ガス浄化用触媒および排気ガス浄化方法
JPH01247710A (ja) 自動車排気浄化装置
KR100408503B1 (ko) 자동차배기가스정화용촉매
JP3093941B2 (ja) 燃焼排ガス中の窒素酸化物の除去方法
JPH0663359A (ja) 窒素酸化物浄化法および排ガス浄化装置
JP2775041B2 (ja) 脱硝触媒の製造方法および脱硝方法
JPH0679140A (ja) 燃焼排ガスの浄化方法および該方法に用いられる触媒
JPH09220440A (ja) 排ガス浄化方法
JP2004322077A (ja) 排ガス浄化触媒及び浄化方法
JP2971274B2 (ja) 窒素酸化物除去用触媒およびそれを用いてなる窒素酸化物除去方法
JPH06238164A (ja) 窒素酸化物除去触媒及び除去方法
JPH0557196A (ja) 排気ガス浄化用触媒の製造方法
JPH07116471A (ja) 脱硝方法
JPH05103949A (ja) 窒素酸化物除去用触媒及びそれを用いてなる窒素酸化物除去方法
JPH06343830A (ja) 排気ガス浄化方法及びそれに用いられる触媒
JPH04284848A (ja) 窒素酸化物還元除去用触媒及びその使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070822

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070822

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100822

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100822

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees