JPH05103949A - 窒素酸化物除去用触媒及びそれを用いてなる窒素酸化物除去方法 - Google Patents

窒素酸化物除去用触媒及びそれを用いてなる窒素酸化物除去方法

Info

Publication number
JPH05103949A
JPH05103949A JP3272402A JP27240291A JPH05103949A JP H05103949 A JPH05103949 A JP H05103949A JP 3272402 A JP3272402 A JP 3272402A JP 27240291 A JP27240291 A JP 27240291A JP H05103949 A JPH05103949 A JP H05103949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
nitrogen oxides
platinum
refractory inorganic
inorganic oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3272402A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Inui
哲 乾
Masao Hori
正雄 堀
Kazuo Tsuchiya
一雄 土谷
Tomohisa Ohata
知久 大幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP3272402A priority Critical patent/JPH05103949A/ja
Publication of JPH05103949A publication Critical patent/JPH05103949A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、自動車エンジン等の内燃機関、例え
ば、ガソリンエンジン、ディーゼルエンジン、ボイラ
ー、工業用プラント等から排出される排ガス中の窒素酸
化物の除去、特に酸化雰囲気下で、低温から効率よく、
窒素酸化物を除去することを目的とする。 【構成】第1の発明は、リン及び/又は亜鉛と、白金
と、耐火性無機酸化物を含有してなる窒素酸化物除去用
触媒であり、第2の発明は、リン及び/又は亜鉛と、鉛
と、白金と、耐火性無機酸化物を含有してなる窒素酸化
物除去様触媒である。 第3、4の発明は、窒素酸化物
を含有する排ガスに炭化水素を、窒素酸化物と炭化水素
との濃度比(窒素酸化物/炭化水素(メタン換算))で
1:1〜1:50となるようにし、この排ガスを第1、
2発明に係るの触媒に通過してなることを特徴とする窒
素酸化物除去方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、窒素酸化物の除去用触
媒及びそれを用いてなる窒素酸化物除去方法に関する、
詳しくは、自動車エンジン等の内燃機関、例えば、ガソ
リンエンジン、ディーゼルエンジン、ボイラー、工業用
プラント等から排出される排ガス中の窒素酸化物を除去
用触媒及びそれを用いてなる窒素酸化物除去方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車などの内燃機関、ボイラ
ー、工業プラントから排出される排ガス中には、窒素酸
化物(以下、NOXという場合もある)の有害成分が含
まれ、大気汚染の原因となっている。このため、この排
ガス中のNOXの除去が種々の方面から検討されてい
る。
【0003】従来、例えば自動車の排ガスの場合、三元
触媒を用いて排ガスを処理し炭化水素(HC)および一
酸化炭素(CO)と同時にNOXを除去する方法が用い
られている。この方法は、燃料が完全燃焼できる量だけ
の空気(A/F;空気/燃料)を導入する条件下で行わ
れる。しかし、燃料に対する空気の割合が大きくなる
(リーン)と、排ガス中の炭化水素、一酸化炭素などの
未燃料成分を完全燃焼させるのに必要な酸素量より過剰
な酸素が存在することになり、このような酸化雰囲気下
においては、通常の三元触媒によってNOXを還元除去
することはできない。
【0004】また、内燃機関のうちのディーゼルエンジ
ンやボイラーにおいて窒素酸化物を除去する場合、アン
モニア、水素または一酸化炭素等の還元剤を用いる方法
が一般的である。しかし、この方法においては、未反応
の還元剤の回収、処理のため特別な装置が必要という問
題がある。
【0005】また、酸化雰囲気下、炭化水素の存在下
に、銅含有触媒を用いてNOXと炭化水素との反応によ
り、窒素酸化物を除去する方法(特開昭63−1009
19号)が、開示されているが、この方法は、窒素酸化
物の除去しうる温度が高く、低温で窒素酸化物を有効に
除去できないものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】したがって、酸化雰囲
気下で、低温から効率よく、窒素酸化物を除去する触媒
および方法の開発が望まれていた。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意研究の結果、リン及び/又は亜鉛
と、白金と、耐火性無機酸化物を含有してなることを特
徴とする窒素酸化物除去用触媒及びそれを用いてなる窒
素酸化物除去方法を用いることで、上記課題を解決しう
ることを見い出し本発明を完成した(本出願に係る第1
の発明)。
【0008】また白金の含有率が耐火性無機酸化物に対
して1〜10重量%であり、リン及び/又は亜鉛の含有
率が耐火性無機酸化物に対して0.1〜20重量%であ
ることが好ましい。
【0009】本出願の第2の発明は、リン及び/又は亜
鉛と、鉛と、白金と、耐火性無機酸化物を含有してなる
ことを特徴とする窒素酸化物除去用触媒である。
【0010】また、本出願に係る第3の発明は、窒素酸
化物を含有する排ガスに、炭化水素を、窒素酸化物と炭
化水素との濃度比(窒素酸化物/炭化水素(メタン換
算))で1:1〜1:50となるように導入し、次い
で、リン及び/又は亜鉛からなる群から選ばれる少なく
とも一種の金属酸化物、貴金属、及び耐火性無機酸化物
を含有してなる触媒活性物質を一体構造体に被覆してな
る触媒に通過してなることを特徴とする窒素酸化物除去
方法である。
【0011】以下、第1の発明について、詳しく説明す
る。
【0012】白金源としては、塩化白金酸、ジニトロジ
アンミン白金などの水溶性塩が好ましく用いられる。白
金の含有率は耐火性無機酸化物に対して、1〜10重量
%であることが好ましい。さらに好ましくは、2〜5重
量%である。1重量%未満である時は、各温度域でNO
X除去効率が低下するものであり、10重量%を越えて
担持しても担持量に見合う活性は得られない。
【0013】耐火性無機酸化物は、通常触媒用担体とし
て用いられるものであればいずれのものでも良く、例え
ば、αアルミナ、若しくはγ,δ,η,θ等の活性アル
ミナ、チタニア、若しくはジルコニア、又はこれらの複
合酸化物、例えば、アルミナチタニア、アルミナジルコ
ニア、チタニアジルコニア等を用いることができるが、
好ましくは活性アルミナである。
【0014】またこれらの耐火性無機酸化物は、BET
表面積が50〜200m2/gを有する耐火性無機酸化
物であることが好ましい。
【0015】白金を耐火性無機酸化物に担持する方法
は、通常の担持方法が用いられる。例えば、(1)白金
塩の水溶液を耐火性無機酸化物に含浸し、乾燥、焼成す
る方法、(2)白金塩の水溶液に耐火性無機酸化物を入
れ、混合した後、ヒドラジン等の還元剤により還元担持
する方法等である。
【0016】リン及び/又は亜鉛の出発塩としては、硝
酸塩、酢酸塩およびアンモニウム塩などの水溶性の塩が
好ましく用いられる。亜鉛の含有率は、耐火性無機酸化
物に対して、1〜20重量%であることが好ましい。さ
らに好ましくは2〜10重量%である。リンの含有率
は、耐火性無機酸化物に対して0.1〜10重量%であ
ることが好ましい。さらに好ましくは、0.5〜5重量
%である。
【0017】亜鉛の含有率が耐火性無機酸化物に対し
て、1重量%未満であるときは、高温域でNOx除去効
率が低下し、20重量%を越えるときは、各温度域NO
x除去効率が低下するものである。
【0018】リンの含有率が耐火性無機酸化物に対し
て、0.1重量%未満であるときは、高温域でNOx除
去効率が低下し、10重量%を越えるときは、各温度域
NOx除去効率が低下するものである。
【0019】通常、本発明を用いる触媒の具体的態様を
示すと、(1)触媒自体を所定の形状、例えば球状、円
柱状に成形し用いる方法、(2)三次元構造体といわれ
る担体、例えばハニカムモノリス担体、フォーム状の担
体、コルケート状の形状等であり、その材質は、セラミ
ック製、メタル製の担体を触媒組成物をボールミル等で
湿式粉砕し、スラリー化したものに浸漬し、被覆して触
媒とする方法等がある。
【0020】以下に、触媒を調製する方法を記載する。
【0021】(1)触媒物質自体を触媒とする場合、
(イ)触媒物質を十分混合した後、円柱、球状等に成形
して触媒とする方法、(ロ)耐火性無機物を予め所定の
形状、例えば、球状、円柱状に成形した後、触媒物質を
被覆する方法等がある。
【0022】(2)また、一体構造体、不活性無機質担
体(以下、「一体構造体等」という)を用いる場合、
(イ)触媒物質を一括してボールミルに入れ、湿式粉砕
し、水性スラリーとし、このスラリー中に一体構造体等
を浸漬し、乾燥、焼成する方法。(ロ)耐火性無機酸化
物をボールミル等により湿式粉砕し、水性スラリーと
し、このスラリー中に一体構造体等を浸漬し、乾燥、焼
成し、耐火性無機酸化物を一体構造体に被覆し、次い
で、白金塩含有の水溶液に浸漬し、乾燥、焼成し、さら
に、リン及び/又は亜鉛の少なくとも1種(以下「リン
等」という)の水溶液に該一体構造体を浸漬し、乾燥、
焼成する方法。(ハ)白金を予め耐火性無機酸化物に担
持し、白金担持耐火性無機酸化物を得、さらに、ボール
ミル等により水性スラリーとし、このスラリー中に一体
構造体等を浸漬し、乾燥、焼成し、白金担持耐火性無機
酸化物を被覆した一体構造体を得、次いでリン等の水溶
液中に浸漬し、乾燥、焼成する方法。(ニ)リン等の水
溶液を耐火性無機酸化物に含浸し、乾燥、焼成し、得ら
れた粉体をボールミル等で、湿式粉砕し、水性スラリー
とし、このスラリーに一体構造体等を浸漬し、乾燥、焼
成し、リン等担持耐火性無機酸化物を被覆し、次いで、
白金塩含有水溶液に浸漬し、乾燥、焼成する方法。
(ホ)白金とリン等を予め耐火性無機酸化物に担持した
のち、ボールミル等で湿式粉砕し、水性スラリーとし、
このスラリーに一体構造体等を浸漬し、乾燥、焼成する
方法等があるが、好ましくは、(2)(ハ)の方法であ
る。
【0023】第2の発明は、リン及び/又は亜鉛と、鉛
と、白金と、耐火性無機酸化物を含有してなることを特
徴とする窒素酸化物除去用触媒であり、この触媒は、第
1の発明に係る触媒に鉛を必須成分として添加してなる
触媒である。
【0024】鉛源としては、硝酸塩又は酢酸塩等の水溶
性の塩、酸化物、硫酸塩等の水不溶性の塩を用いること
ができるが、好ましくは、水溶性の塩である。この鉛の
添加量は、耐火性無機酸化物に対して、1重量%〜20
重量%であることが好ましい。1重量%未満である場合
は、高温域でのNOx除去効率が低下するものであり、
20重量%を越えるときは、各温度域でのNOx除去効
率が低下するものである。
【0025】また、鉛は、酸化亜鉛に担持すること、リ
ン及び/又は亜鉛と複合、例えば、リン酸亜鉛等を用い
ることができる。
【0026】第2の発明に係る触媒を調製する方法は、
上記第1の発明に係る触媒の調製方法に準じて調製され
る。
【0027】第3及び4の発明は、第1の発明に係る触
媒又は第2の発明に係る触媒を使用することにより得ら
れる効果をさらに向上させる窒素酸化物除去方法に関す
るものである。
【0028】詳しくは、第1の発明に係る触媒又は第2
の発明に係る触媒を使用するに当たり、その排ガスの成
分を窒素酸化物と炭化水素(メタン換算)との濃度比で
1:1〜1:50となるように制御することにより達成
しうるものである。
【0029】排ガスが酸化雰囲気とは、排ガス中の炭化
水素(HC)、一酸化炭素(CO)等の燃焼成分を完全
酸化に酸化するに必要な酸素(O2)濃度より過剰なO2
が、排ガス中に含まれている状態を示すものであり、ま
た排ガス中に炭化水素を添加した場合には、この炭化水
素を完全酸化し、なおかつ排ガス中に過剰のO2が残っ
ている状態を示すものである。
【0030】本発明に用いる炭化水素とは、飽和炭化水
素(以下「パラフィン」ともいう)、不飽和炭化水素
(以下「オレフィン」ともいう)のことをいい、これら
のうち、特に炭素数2〜4(C2〜C4)のオレフィンで
ある場合が好ましい。
【0031】また窒素酸化物(NOX)は、NO,N
2O,N24等を示すものである。
【0032】NOXと炭化水素の濃度比(炭化水素はメ
タン換算)は1:1〜1:50、好ましくは1:3〜
1:30である。1:1より炭化水素濃度が低い場合炭
化水素は酸素と優先的に反応しNOXとの反応が生じ難
く、そのためにNOXの浄化効率は低くなり、一方1:
50よりも炭化水素濃度が高くなっても、それに合った
NOXの浄化がみられず、また未反応の炭化水素濃度が
高くなり触媒で充分除去することが困難となるものであ
る。
【0033】また、排ガス中の炭化水素とNOXの濃度
が、1:1より炭化水素濃度が低い状態となった場合、
適宜炭化水素を排ガス中に導入することにより、本発明
にかかる濃度比を維持することができるものである。こ
の炭化水素の濃度は、通常100〜10000ppmで
あることが好ましく、除去するNOX濃度は100〜5
000ppmであることが好ましい。
【0034】触媒の体積としては、空間速度(S.
V.)が10000〜100000Hr~1(1/時間)
となるものが好ましい。
【0035】また、触媒の形状としては、パレット状、
ハニカム状などが用いられ、使用される内燃機関により
適宜選択されるが、圧力損失を考慮した場合ハニカム型
が好ましい。
【0036】
【発明の効果】白金をアルミナ等の耐火性無機酸化物に
担持してなる触媒では、白金の酸化力が強く、NOX
酸化し、NO2を生成することとなるが、リン及び/又
は亜鉛を添加することにより白金の酸化力を抑制し、N
Xを分解化する特性を有する触媒とすることができ
る。
【0037】
【実施例】以下、実施例により、詳細に本発明を説明す
るが、本発明の趣旨に反しない限り、これらのものに限
定されることはない。
【0038】(実施例1)BET表面積100m2/g
を有する活性アルミナ100gに白金5gを含むジニト
ロジアンミン白金の水溶液を加え、混合し、120℃で
2時間乾燥、500℃で2時間焼成した。この得られた
粉体をボールミルにより湿式粉砕して、水性スラリーを
得、これに市販のコージェライト質、ハニカム担体(日
本碍子製、横断面が1インチ平方当り、400個のガス
流通セルを有し、直径33mmφ、長さ76mm、体積
65mL)を浸漬した後、余剰のスラリーを圧縮空気に
より、吹き飛ばした。次いで、120℃で2時間乾燥、
500℃で2時間焼成し、白金担持アルミナ粉体を被覆
したハニカム担体を得た。さらに、得られたハニカム担
体を0.32モル/リットルのリン酸一アンモニウム
〔NH42PO4〕水溶液に浸漬したのち、過剰の溶液
を圧縮空気により吹き払い、これを120℃で2時間乾
燥し、500℃で2時間焼成して完成触媒(A)を得
た。この触媒は、活性アルミナに対して、白金が5重量
%、リンが1重量%担持されていた。
【0039】(実施例2)実施例1において、白金5g
を含むジニトロジアンミン白金水溶液、および0.32
モル/リットルのリン酸一アンモニウム水溶液の代りに
白金2gを含むジニトロジアンミン白金水溶液および
0.16モル/リットルのリン酸一アンモニウム水溶液
を用いる以外は実施例1と同様に行い、完成触媒(B)
を得た。この触媒は活性アルミナに対して、白金が2重
量%、リンが0.5重量%担持されていた。
【0040】(実施例3)実施例1において、0.32
モル/リットルのリン酸一アンモニウム水溶液の代りに
1.6モル/リットルのリン酸一アンモニウム水溶液を
用いる以外は、実施例1と同様に行い、完成触媒(C)
を得た。この触媒は、活性アルミナに対して、白金5重
量%、リンが5重量%担持されていた。
【0041】(実施例4)実施例1において、0.32
モル/リットルのリン酸一アンモニウム水溶液の代り
に、0.75モル/リットルの硝酸亜鉛〔Zn(N
32・6H2O〕を用いる以外は、実施例1と同様に
して、完成触媒(D)を得た。この触媒は、活性アルミ
ナに対して白金が5重量%、亜鉛が金属換算で5重量%
担持されていた。
【0042】(実施例5)実施例1において、0.32
モル/リットルのリン酸一アンモニウム水溶液の代わり
に、硝酸鉛〔Pb(NO32〕3.2gとリン酸一アン
モニウム1.9gを含有する水溶液100ccを用いる
以外は実施例1と同様にして完成触媒(E)を得た。こ
の触媒は、活性アルミナに対して白金が5重量%、鉛が
0.5重量%担持されたいた。
【0043】(比較例1)実施例1で用いた活性アルミ
ナ100gに白金5gを含むジニトロジアンミン白金の
水溶液を加え、混合し、120℃で2時間乾燥し、50
0℃で2時間焼成した。この得られた粉体をボールミル
により湿式粉砕して水性スラリーを調製した。以下実施
例1と同様に行い、完成触媒(i)を得た。この触媒は
活性アルミナに対して、白金5重量%担持されていた。
【0044】(比較例2)ZSM−5型ゼオライトの調
製方法は文献(Rapid Crystallizat
ion Method,Proceedings8th
International Congress:o
n Catalysis,Berlin,1984,V
ol.3,P569)に基づいて行った。得られたゼオ
ライトは、X線回析によりZSM−5型であることを確
認した。このZSM−5型ゼオライト100gに純水4
00gを加え、98℃で2時間撹拌し、80℃で0.2
モル/Lの銅アンミン錯体水溶液をゆっくり滴下した。
滴下終了後も80℃で12時間加熱撹拌し、イオン交換
した。さらにイオン交換されたゼオライトをろ過し、十
分に水洗した。このイオン交換されたゼオライトを12
0℃、24時間乾燥した。この得られた粉体をボールミ
ルにより湿式粉砕して、水性スラリーを得た。以下実施
例1と同様に行い、完成触媒(ii)を得た。この触媒
は、ZSM−5型ゼオライトに対して銅が5.8重量%
担持されていた。
【0045】(実施例6)実施例1〜5および比較例1
〜2で調製した触媒(A)〜(E)及び(i)〜(i
i)について、触媒活性テストを以下の条件により、行
った。直径34.5mmφ、長さ300mmのステンレ
ス製反応管に触媒を充填し、反応ガスとして、NOが7
50ppm、プロピレンが1000ppm(メタン換
算)、COが0.2容量%、O2が2.2容量%、水蒸
気が10容量%、二酸化炭素が13.5容量%、および
残りは窒素からなるガスを用い、S.V.が20,00
0Hr~1の条件で導入した。触媒入口温度は200℃〜
400℃の範囲で触媒評価をし、その結果を表1に示し
た。
【0046】また、上記触媒評価の反応ガスの酸素2.
0容量%を10容量%に変えて、同様に触媒評価をし、
その結果を表2に示した。
【0047】(実施例7)実施例6において、評価用の
触媒を実施例1により得られた触媒(A)に変え、プロ
ピレンの濃度とNOの濃度を表3に示す各濃度に変えた
以外は実施例6と同様にして触媒評価を行い、その結果
を表3に示した。
【0048】
【表1】
【0049】
【表2】
【0050】
【表3】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大幡 知久 兵庫県姫路市網干区興浜字西沖992番地の 1 株式会社日本触媒触媒研究所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リン及び/又は亜鉛と、白金と、耐火性
    無機酸化物を含有してなることを特徴とする窒素酸化物
    除去用触媒。
  2. 【請求項2】 リン及び/又は亜鉛と、鉛と、白金と、
    耐火性無機酸化物を含有してなることを特徴とする窒素
    酸化物除去用触媒。
  3. 【請求項3】 窒素酸化物を含有する排ガスに、炭化水
    素を、窒素酸化物と炭化水素との濃度比(窒素酸化物/
    炭化水素(メタン換算))で1:1〜1:50となるよ
    うに導入し、次いで、リン及び/又は亜鉛からなる群か
    ら選ばれる少なくとも一種の金属酸化物、貴金属、及び
    耐火性無機酸化物を含有してなる触媒活性物質を一体構
    造体に被覆してなる触媒に通過してなることを特徴とす
    る窒素酸化物除去方法。
  4. 【請求項4】 窒素酸化物を含有する排ガスに、炭化水
    素を、窒素酸化物と炭化水素との濃度比(窒素酸化物/
    炭化水素(メタン換算))で1:1〜1:50となるよ
    うに導入し、次いで、リン及び/又は亜鉛と、鉛と、白
    金と、耐火性無機酸化物を含有してなる触媒活性物質を
    一体構造体に被覆してなる触媒に通過してなることを特
    徴とする窒素酸化物除去方法。
JP3272402A 1991-10-21 1991-10-21 窒素酸化物除去用触媒及びそれを用いてなる窒素酸化物除去方法 Pending JPH05103949A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3272402A JPH05103949A (ja) 1991-10-21 1991-10-21 窒素酸化物除去用触媒及びそれを用いてなる窒素酸化物除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3272402A JPH05103949A (ja) 1991-10-21 1991-10-21 窒素酸化物除去用触媒及びそれを用いてなる窒素酸化物除去方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05103949A true JPH05103949A (ja) 1993-04-27

Family

ID=17513404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3272402A Pending JPH05103949A (ja) 1991-10-21 1991-10-21 窒素酸化物除去用触媒及びそれを用いてなる窒素酸化物除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05103949A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7405175B2 (en) 2002-06-17 2008-07-29 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Catalyst and method for clarifying exhaust gas
CN104399369A (zh) * 2014-12-17 2015-03-11 山东应天节能环保科技有限公司 一种气相联合脱硫脱硝方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7405175B2 (en) 2002-06-17 2008-07-29 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Catalyst and method for clarifying exhaust gas
CN104399369A (zh) * 2014-12-17 2015-03-11 山东应天节能环保科技有限公司 一种气相联合脱硫脱硝方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6172000B1 (en) Diesel catalyst made from a mixture of particles: platinum on alumina and manganese-zirconium oxide
JP4012320B2 (ja) 希薄燃焼エンジン用排気ガス浄化用触媒
EP0832688A1 (en) Exhaust gas purifying catalyst and exhaust gas purifying method
JPH05285387A (ja) 排ガス浄化触媒及び方法
JPH07100386A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH05277376A (ja) 窒素酸化物除去用触媒およびこれを用いてなる窒素酸化物除去方法
JP4330666B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒および排気ガス浄化方法
JPH07144134A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH05103949A (ja) 窒素酸化物除去用触媒及びそれを用いてなる窒素酸化物除去方法
JP3398159B2 (ja) 窒素酸化物除去方法
WO2002055194A1 (fr) Catalyseur destine a la clarification d'oxydes d'azote
JP3956158B2 (ja) 窒素酸化物除去用触媒
JP3447513B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒および排気ガス浄化方法
JPS59162948A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH05103985A (ja) 窒素酸化物除去用触媒及びそれを用いてなる窒素酸化物除去方法
JP3423703B2 (ja) 窒素酸化物除去用触媒
JPH06190282A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP3221706B2 (ja) 窒素酸化物除去用触媒及びこれを用いてなる排ガス浄化方法
JP3296848B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP3302036B2 (ja) 窒素酸化物除去方法
JP2971274B2 (ja) 窒素酸化物除去用触媒およびそれを用いてなる窒素酸化物除去方法
JP3493693B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH08266900A (ja) 排ガス浄化触媒とその製造方法
JP4588134B2 (ja) 窒素酸化物浄化用触媒
JPH0557196A (ja) 排気ガス浄化用触媒の製造方法