JP2551204Y2 - テープカセット - Google Patents

テープカセット

Info

Publication number
JP2551204Y2
JP2551204Y2 JP1992060791U JP6079192U JP2551204Y2 JP 2551204 Y2 JP2551204 Y2 JP 2551204Y2 JP 1992060791 U JP1992060791 U JP 1992060791U JP 6079192 U JP6079192 U JP 6079192U JP 2551204 Y2 JP2551204 Y2 JP 2551204Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
brake
brake arm
tape cassette
cassette
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992060791U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0626081U (ja
Inventor
武彦 東城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP1992060791U priority Critical patent/JP2551204Y2/ja
Publication of JPH0626081U publication Critical patent/JPH0626081U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2551204Y2 publication Critical patent/JP2551204Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案はテープカセット、詳しく
は、リッドが回動する際、該リッドがブレーキ部材に引
っ掛かるおそれがなく、そのため、ブレーキ及びリッド
の動作不良が起きるおそれのないテープカセットに関す
る。
【0002】
【従来技術】一般のテープカセットは、図4に示す如
く、上ハーフ1及び下ハーフ(下ハーフは図示せず)か
らなるカセット本体内に、磁気テープを巻回した一対の
ハブをそれぞれハブリング6で示される位置(図4はそ
の一方を示す)に収納し、且つ該ハブの回転を阻止する
ブレーキ部材2を上ハーフ1に沿って矢印A−Bの方向
にスライド可能に設けてある。そして、上記ブレーキ部
材2にはその左右両端に上記スライド方向の一対のブレ
ーキアーム3(図4はその一方を示す)が設けられ、該
ブレーキアーム3の先端部に該先端部を折返した形の係
合片31が設けられている。
【0003】また、上記上ハーフ1の前端部には、カセ
ット本体の前端部を開閉するリッド8が設けてある。該
リッド8には、その左右両端に、上記一対のブレーキア
ーム3を外側から挟むように一対の側板9が設けてあ
り、該側板9の中央部92(図6参照)がそれぞれ上ハ
ーフ1に枢支されて回動するようになっている。そし
て、上記の一般のカセットは、上記側板9の先端部に、
カセットの外部側を傾斜面とした楔状部(図示せず)を
設けるか、又は上記側板9の先端部におけるカセットの
内部側に、張出部93(図6参照)を設けて、図5
(a)に示す如く、該張出部93の上面に一端の開放さ
れた係合凹部91を設けてある。そして、上記リッド8
の回動により、上記楔状部を上記係合片31の折返し部
内に係合させるか、又は上記係合凹部91内に上記係合
片31を係合させ、その状態で上記リッド8を更に回動
させることにより、上記ブレーキ部材2を矢印Aの方向
に引っ張り、上記ハブのブレーキを解除するようにして
ある。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、カセッ
ト内のスペースの制約上、図4に示すカセットにおいて
は、上記側板9の張出部93すなわち上記係合凹部91
の側縁部と上記ブレーキアーム3とは、図5(a)に示
す如く、極めて近接した位置に設けられている。従っ
て、上記ブレーキアーム3の反りやその他の変形、又は
上記ブレーキ部材2がスライドするための遊び等のた
め、上記リッド8(即ち上記側板9)が回動する際、図
5(b)に示す如く、上記係合凹部91の側縁部が上記
ブレーキアーム3に引っ掛かって該リッド8が回動でき
なくなるおそれがあり、その結果、上記ハブのブレーキ
解除ができなくなるおそれがある。
【0005】従って、本考案の目的は、リッドが回動す
る際、該リッドがブレーキアームに引っ掛かるおそれが
なく、そのため、ブレーキ及びリッドの動作不良が起き
るおそれのないテープカセットを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本考案は、磁気テープが
巻回された一対のハブを収納したカセット本体内に、該
ハブの回転を阻止するブレーキ部材をスライド可能に設
け、且つ上記カセット本体の前端部に該前端部を開閉す
るリッドを回動自在に設け、該リッドの回動により、上
記ブレーキ部材におけるブレーキアームに突設された係
合片が上記リッドの側板に設けられた係合凹部に係合
し、上記ブレーキ部材がスライドして上記ハブがブレー
キ解除されるように構成されたテープカセットにおい
て、上記リッドにおける上記係合凹部の上記ブレーキア
ーム側の突条部は、その先端寄りの上面が、上記リッド
の回動の際、該突条部の上に当接した上記ブレーキアー
ムを外側へ押し逃がすような傾斜面又は凸曲面とされて
いることを特徴とするテープカセットを提供することに
より、上記目的を達成したものである。
【0007】
【作用】本考案のテープカセットによれば、リッドが回
動する際、係合凹部の上記突条部が、上記ブレーキアー
ムの反りやその他の変形、又は上記ブレーキ部材をスラ
イドできるようにする遊び等のため、上記ブレーキアー
ムに当接した場合、上記突条部の先端寄りの上面に設け
た上記傾斜面又は凸曲面により、上記ブレーキアームを
外側へ(カセットの内部側へ)押し逃がし、リッドを回
動し続けることができ、上記係合凹部が上記係合片に係
合して、ハブがブレーキ解除される。また、上記ブレー
キアームが、上述の原因によりリッドの側板から離れる
方向に(カセットの内部側に)変位し、リッドが回動す
る際、その係合凹部の上記突条部が該ブレーキアームの
係合片に当接した場合、該突条部の基端寄りの上面に設
けた上記傾斜面又は凸曲面により、上記係合片を該係合
凹部内に導き入れ、該係合凹部が上記係合片に係合し、
リッドを回動し続けることができて、ハブがブレーキ解
除される。
【0008】
【実施例】以下、本考案のテープカセットの一実施例を
図面を参照して説明する。図1は、本考案のテープカセ
ットの一実施例における上ハーフ側を内部から視た平面
図、図2の(a)は図1に示すカセットのリッド及びブ
レーキアームの要部を拡大して示す平面図、(b)は
(a)に示すリッドの係合凹部の斜視図である。
【0009】本実施例のテープカセットは、図1に示す
如く、上ハーフ1及び下ハーフ(下ハーフは図示せず)
からなるカセット本体内に、磁気テープを巻回した一対
のハブをそれぞれハブリング6で示される位置(図1は
その一方を示す)に収納し、且つ該ハブの回転を阻止す
るブレーキ部材2を上ハーフ1に沿って矢印A−Bの方
向にスライド可能に設けてある。そして、上記ブレーキ
部材2にはその左右両端に上記スライド方向の一対のブ
レーキアーム3(図1はその一方を示す)が設けられ、
該ブレーキアーム3の先端部に該先端部を外側に折り返
すように係合片31が設けられている。
【0010】また、図1に示す如く、上記上ハーフ1の
前端部にはカセット本体の前端部を開閉するリッド4が
回動自在に設けてある。即ち、該リッド4には、その左
右両端に、上記一対のブレーキアーム3を外側から挟む
ように一対の側板5が設けてあり、該側板5は、その中
央部52(図3参照)がそれぞれ上ハーフ1に枢支さ
れ、回動するようになっている(図3は図1のカセット
を右側から視た場合の図である)。また、上記側板5の
先端部におけるカセット本体内部側に張出部53(図3
参照)が設けられ、該張出部53の上面に、図2(a)
に示す如く、一端の開放された平面四角形の係合凹部5
1が設けられている。そして、上記リッド4の回動によ
り、上記係合片31が上記係合凹部51に係合し、その
状態で上記リッド4が更に回動することにより、上記ブ
レーキ部材2が図1に示す矢印Aの方向に引っ張られ、
上記ハブのブレーキが解除されるようになっており、こ
れらの点は、この種の従来品と同様の構成となってい
る。
【0011】而して、本実施例のテープカセットは、図
2に示す如く、上記リッド4における上記係合凹部51
の上記ブレーキアーム3側の突条部は、その先端寄りの
上面51aが、上記リッド4の回動の際、該突条部の上
に当接した上記ブレーキアーム3を上記張出部53の外
側へ押し逃がすような傾斜面とされている。また、上記
突条部における基端寄りの上面51bは、上記リッド4
の回動の際、該突条部の上に当接した上記係合片31を
該係合凹部51内に導き入れるような傾斜面とされてい
る。
【0012】本実施例のテープカセットについて更に説
明すると、図2に示す如く、上記先端寄りの上面51a
は、上記係合凹部51の上記ブレーキアーム3側の一角
の外側を斜めに切り落として、この上に衝突した上記ブ
レーキアーム3をこの傾斜面に沿って容易に滑り落とす
ことができるようにしてある。また、上記基端寄りの上
面51bは、平面コ字状の上記係合凹部51の内奥部の
一角を内側に向けて斜めに切り落とし、この上に衝突し
た上記ブレーキアーム3の係合片31を、容易に上記係
合凹部51内に滑り込ませることができるようにしてあ
る。
【0013】以上のように構成された本実施例のテープ
カセットにおいては、リッド4が回動する際、ブレーキ
アーム3の反りやその他の変形、又はブレーキ部材2が
スライドするための遊び等のため、図3に示す如く、係
合凹部51における上記突条部の先端寄りの上面51a
が上記ブレーキアーム3に当接した場合、該ブレーキア
ーム3を上記突条部(の先端寄りの上面51a)の外側
に押し逃がすことが可能である。また、上記ブレーキア
ーム3が上記原因により上記側板5から離れる向きにず
れて、係合凹部51における上記突条部の基端寄りの上
面51bに上記係合片31が当接した場合、該係合片3
1を上記係合凹部51内に導き入れることが可能であ
る。従って、上記リッド4(即ち上記側板5)はブレー
キアーム3に引っ掛かるおそれがなく、確実に上記係合
凹部51が上記係合片31に係合し、その状態で上記リ
ッド4が支障なく回動するため、ブレーキ及びリッドの
動作不良が起きるおそれがない。
【0014】尚、本考案は上記実施例に制限されるもの
ではなく、リッドの上記突条部における先端寄りの上
面、又はリッドの上記突条部における基端寄りの上面
は、傾斜面でなく凸曲面とされていても良い。その他の
点に関しても、本考案の趣旨を逸脱しない限り、何ら制
限されない。
【0015】
【考案の効果】本考案のテープカセットは、リッドが回
動する際、該リッドがブレーキアームに引っ掛かるおそ
れがなく、そのため、ブレーキ及びリッドの動作不良が
起きるおそれがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本考案のテープカセットの一実施例に
おける上ハーフ側を内部から視た平面図である。
【図2】図2の(a)は図1に示すカセットのリッド及
びブレーキアームの要部を拡大して示す平面図、(b)
は(a)に示すリッドの係合凹部の斜視図である。
【図3】図3は、図1に示す実施例においてリッドがブ
レーキアームに当接した状態を示す側面図である。
【図4】図4は従来のテープカセットにおける図1相当
図である。
【図5】図5は従来のテープカセットにおけるリッド及
びブレーキアームの要部を示し、(a)は図2(a)相
当図、(b)はリッドがブレーキアームに当接する状況
を示す平面図である。
【図6】図6は、従来のテープカセットにおいてリッド
がブレーキアームに当接する状況を示す側面図である。
【符号の説明】
1 上ハーフ 2 ブレーキ部材 3 ブレーキアーム 31 係合片 4 リッド 5 側板 51 係合凹部 51a 先端寄りの上面 51b 基端寄りの上面

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 磁気テープが巻回された一対のハブを収
    納したカセット本体内に、該ハブの回転を阻止するブレ
    ーキ部材をスライド可能に設け、且つ上記カセット本体
    の前端部に該前端部を開閉するリッドを回動自在に設
    け、該リッドの回動により、上記ブレーキ部材における
    ブレーキアームに突設された係合片が上記リッドの側板
    に設けられた係合凹部に係合し、上記ブレーキ部材がス
    ライドして上記ハブがブレーキ解除されるように構成さ
    れたテープカセットにおいて、 上記リッドにおける上記係合凹部の上記ブレーキアーム
    側の突条部は、その先端寄りの上面が、上記リッドの回
    動の際、該突条部の上に当接した上記ブレーキアームを
    外側へ押し逃がすような傾斜面又は凸曲面とされている
    ことを特徴とするテープカセット。
  2. 【請求項2】 上記リッドにおける上記係合凹部の上記
    ブレーキアーム側の突条部は、その基端寄りの上面が、
    上記リッドの回動の際、該突条部の上に当接した上記係
    合片を該係合凹部内に導き入れるような傾斜面又は凸曲
    面とされていることを特徴とする請求項1に記載のテー
    プカセット。
JP1992060791U 1992-08-28 1992-08-28 テープカセット Expired - Lifetime JP2551204Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992060791U JP2551204Y2 (ja) 1992-08-28 1992-08-28 テープカセット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992060791U JP2551204Y2 (ja) 1992-08-28 1992-08-28 テープカセット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0626081U JPH0626081U (ja) 1994-04-08
JP2551204Y2 true JP2551204Y2 (ja) 1997-10-22

Family

ID=13152487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992060791U Expired - Lifetime JP2551204Y2 (ja) 1992-08-28 1992-08-28 テープカセット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2551204Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0626081U (ja) 1994-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05781B2 (ja)
JPH0413804Y2 (ja)
US4768122A (en) Moveable lid for tape cassette
JP2551204Y2 (ja) テープカセット
JP3033692B2 (ja) テープカセット
JPS6349912Y2 (ja)
JP2551205Y2 (ja) テープカセット
JP2646626B2 (ja) ディスクプレーヤ
JPH0325353Y2 (ja)
JPH082867Y2 (ja) テープカセット
JPH0447823Y2 (ja)
JPH0413815Y2 (ja)
JPS5923248Y2 (ja) カセツト式テ−プレコ−ダ
JPH0413798Y2 (ja)
JPS6327339Y2 (ja)
JPH0538450Y2 (ja)
JPH0413805Y2 (ja)
JPH0447826Y2 (ja)
JPH0615903Y2 (ja) テープカセット用収納ケース
JP3102609B2 (ja) ディスクプレイヤにおける蓋の開閉装置
JPS6316071Y2 (ja)
JPH0732782U (ja) テープカセット
JPH0450610Y2 (ja)
JPS63138585A (ja) テ−プカセツト
JPH0413811Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees