JP2550850Y2 - 逆巻き防止装置 - Google Patents

逆巻き防止装置

Info

Publication number
JP2550850Y2
JP2550850Y2 JP6768691U JP6768691U JP2550850Y2 JP 2550850 Y2 JP2550850 Y2 JP 2550850Y2 JP 6768691 U JP6768691 U JP 6768691U JP 6768691 U JP6768691 U JP 6768691U JP 2550850 Y2 JP2550850 Y2 JP 2550850Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
roll screen
elevating member
guide rail
magnetic proximity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6768691U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0514494U (ja
Inventor
悦典 嶋村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bunka Shutter Co Ltd
Original Assignee
Bunka Shutter Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bunka Shutter Co Ltd filed Critical Bunka Shutter Co Ltd
Priority to JP6768691U priority Critical patent/JP2550850Y2/ja
Publication of JPH0514494U publication Critical patent/JPH0514494U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2550850Y2 publication Critical patent/JP2550850Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、昇降部材をなすロール
スクリーン、ロール網戸、シャッター等を電動により開
閉制御するにあたって、特に閉動作時における昇降部材
の逆巻きを防止する逆巻き防止装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】例えばガレージをはじめ工場、倉庫等に
は、外部の操作スイッチにおけるスイッチ操作に基づい
て電動により開閉制御される電動シャッターが多く用い
られているが、近年では、シャッターだけでなく、日除
け、映写用に用いられるスクリーンや涼を取って虫の飛
来を防ぐ網戸についても、同様に電動によりその開閉が
制御されるようになっている。
【0003】ここで、電動ロールスクリーンを例にとっ
て説明すると、電動ロールスクリーンは図6および図7
に示すように開スイッチ31a、閉スイッチ31b、停
止スイッチ31cからなる操作スイッチ31と、ガイド
レール32に沿って昇降部材をなすロールスクリーン3
3を昇降させるモータ34と、操作スイッチ31の押下
によるスイッチ信号に基づいて電源35とモータ34と
の間に設けられた電源供給用スイッチ36と開閉切替え
スイッチ37の2つのスイッチを切替え制御する制御回
路38とを備えており、電源の供給によりモータ34が
回転してロールスクリーン1の開動作あるいは閉動作が
行われるように構成されている。
【0004】すなわち、図8のフローチャート図に示す
ようにイニシャライズが行われ(ST11)、操作スイ
ッチ31の入力待ち状態に移行し(ST12)、開スイ
ッチ31aがオンすると(ST13−Yes)、開動作
が開始される(ST14)。また、開スイッチ31aが
オンせずに(ST13−No)閉スイッチ31bがオン
すると(ST15−Yes)、閉動作が開始される(S
T16)。そして、ロールスクリーン33が昇降制御さ
れている際に停止スイッチ31cがオンすると(ST1
7−Yes)、その時点でロールスクリーン33が停止
し(ST18)、操作スイッチ31の入力待ち状態に移
行する(ST12)。また、停止スイッチ31cがオン
しなければ(ST17−No)、操作スイッチ31の入
力待ち状態に移行する(ST12)。
【0005】ところで、上述した構成において、閉動作
中にロールスクリーン33が障害物に接触したり、ガイ
ドレール32に引っ掛かったりした状態で、モータ34
を回転させて閉動作を継続すると、ロールスクリーン3
3の生地が弛んで逆巻きを起こし、生地が破れたり、巻
き取りパイプに絡んで動かなくなり、外からロールスク
リーン33を引っ張って戻そうとしてもモータ34にブ
レーキが掛かって巻き取りパイプが回転せず、ロールス
クリーン33が降下しないことがあった。
【0006】また、比較的重量の軽いスラットによりシ
ャッターが構成されている場合には、閉動作中に水切り
が障害物に接触して外部から負荷が加わると、前述のロ
ールスクリーン33と同様にスラットが逆巻きを起こ
し、スラットが外れる等の故障を引き起こしたり、シャ
ッターの直下にいる人を挟んで傷を負わせる等の事故を
招くことがあった。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】そこで、上述した障害
物を検知する対策として、従来はロールスクリーン33
の下部に固定されたボトム39にテープスイッチ等を設
置していたが、この構造では、取り付けが悪く、特に、
ロールスクリーン33がガイドレール32等に引っ掛か
った場合には、逆巻き防止対策にならないという問題が
あった。また、モータ34に接続されたタコジェネレー
タの電圧の変化からモータ34の速度を監視してモータ
34に加わる負荷の検知も行っていたが、ロールスクリ
ーン33や大きさの比較的小さい窓シャッターでは、ロ
ールスクリーン33やスラットの重量が小さく軽いた
め、モータ34の速度を変化させるまでの力が伝達され
ないという問題があった。また、特に、スリット式シャ
ッターでは構造上に無理があった。
【0008】そこで、本考案は上記問題点に鑑みてなさ
れたものであって、その目的は、閉動作中において外部
からの負荷によって生ずる昇降部材の逆巻きを確実に防
止して安全が確保できる逆巻き防止装置を提供すること
にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本考案による請求項1記載の逆巻き防止装置は、電
動によりガイドレール7に沿って昇降する昇降部材1
と、前記ガイドレールに対して所定間隔A置きに複数配
設された磁気近接スイッチ10と、前記昇降部材に配設
されて該昇降部材の昇降に伴い前記各磁気近接スイッチ
を順次オンするマグネット12と、前記磁気近接スイッ
チの出力に基づいて前記昇降部材の状態を判別する制御
回路13とを備えたことを特徴としている。また、請求
項2記載の逆巻き防止装置は、電動によりガイドレール
7に沿って昇降する昇降部材1と、前記ガイドレールに
対して所定間隔A置きに複数配設された投光器22aと
受光器22bからなる回帰反射型光電スイッチ22と、
前記昇降部材に配設されて該昇降部材の昇降に伴い前記
各回帰反射型光電スイッチにおける投光器からの光を受
光器に順次反射する反射部材21と、前記回帰反射型光
電スイッチの出力に基づいて前記昇降部材の状態を判別
する制御回路13とを備えたことを特徴としている。
【0010】
【作用】請求項1記載の逆巻き防止装置において、電動
により昇降部材1がガイドレール7に沿って昇降する
と、昇降部材1に設けられたマグネット12がガイドレ
ール7に対して所定間隔A置きに複数配設された磁気近
接スイッチ10を順次オンし、制御回路13は磁気近接
スイッチ10の出力に基づいて昇降部材1の状態を判別
する。また、請求項2記載の逆巻き防止装置において、
電動により昇降部材1がガイドレール7に沿って昇降す
ると、ガイドレール7に対して所定間隔A置きに複数配
設された回帰反射型光電スイッチ22の各投光器22a
からの光は昇降部材1に設けられた反射部材21で反射
されて対応する受光器22bに順次反射されて受光さ
れ、制御回路13はこの受光された回帰反射型光電スイ
ッチの出力に基づいて昇降部材1の状態を判別する。
【0011】
【実施例】図1は本考案による逆巻き防止装置を電動ロ
ールスクリーンに適用した場合の第1実施例を示す図、
図2は同装置の一部拡大斜視図、図3は同装置の回路構
成を示すブロック図、図4は同装置における閉動作を示
すフローチャート図である。
【0012】スクリーン面を形成する昇降部材としての
ロールスクリーン1の上端は、ボックス2内の図示しな
い巻き取りパイプに固定されており、下端は図2に示す
ように断面略M状に2分割されたボトム3に挟持された
状態でネジ等により締着されて固定されている。また、
ロールスクリーン1の両側端は、断面コ字状のインナー
レール4に固定保持されている。
【0013】ロールスクリーン1を巻き取り収納するボ
ックス2の下部両端には、図2に示すように第1の空間
部5と第2の空間部6の形成された断面日字状のガイド
レール7が立設されている。また、第1の空間部5側の
ガイドレール7の内壁面には、上下方向に細長の切欠き
溝8が形成されており、インナーレール4は切欠き溝8
に沿って上下動自在に第1の空間部5内に収容されてい
る。さらに、第2の空間部6側のガイドレール7の内壁
面には、所定間隔A置きに長方形状の切欠き9が複数形
成されており、第2の空間部6内には、スイッチ面が切
欠き9より臨むようにして磁気近接スイッチ10が配設
されている。
【0014】ここで、間隔Aはロールスクリーン1が逆
巻きしてもからまず、人や物に接触しても傷を負わない
程度に設定されている。ガイドレール7の内壁面と近接
するボトム3の端部には、L字状の取付部材11が立設
されている。また、この取付部材11のガイドレール7
の内壁面と対面する側には、ロールスクリーン1の移動
に伴って各磁気近接スイッチ10をオンするマグネット
12が固定されている。
【0015】次に、図3に基づいて回路構成について説
明する。制御回路13には外部よりロールスクリーン1
の開閉および停止動作を制御する開スイッチ14a、閉
スイッチ14b、停止スイッチ14cを備えた操作スイ
ッチ14が接続されている。また、操作スイッチ14に
おける各スイッチ14a,14b,14cおよび各磁気
近接スイッチ10の信号は制御回路13に入力してい
る。さらに、制御回路13およびロールスクリーン1を
昇降するモータ15は信号線16を介して電源17に接
続されており、電源17とモータ15との間には制御回
路13からの制御信号に基づいてモータ15に対する電
源17の供給をオン・オフする電源供給用スイッチ18
と、ロールスクリーン1の昇降に応じてモータ15の回
転方向を切り替える開閉切替えスイッチ19とが直列に
接続されている。
【0016】さらに、制御回路13には次の磁気近接ス
イッチ10がオンするまでの時間がタイマ時間とされた
タイマ回路20が接続されており、タイマ時間は各磁気
近接スイッチ10,10間の距離(間隔Aに相当)とロ
ールスクリーン1の昇降速度に基づいて設定されてい
る。タイマ回路20は磁気近接スイッチ10がオンする
毎にリセットされてその都度カウントを開始するもの
で、カウントアップして設定時間を経過した時には、電
源供給用スイッチ18に対して制御回路13から制御信
号が出力され、電源供給用スイッチ18がオフに切り替
わってモータ15への電源の供給が断たれ、ロールスク
リーン1が停止するようになっている。
【0017】上記のように構成された逆巻き防止装置に
おいて、ロールスクリーン1を閉動作する場合には、ま
ず、タイマ回路20のタイマ時間を設定する(ST
1)。そして、タイマ時間の設定後、モータ15の回転
によりロールスクリーン1が降下している状態で停止ス
イッチ14cがオンすると(ST2−Yes)、モータ
15の回転を停止して(ST3)操作スイッチ14の各
スイッチ14a,14b,14cの入力待ち状態に移行
する(ST4)。停止スイッチ14cが押下されずに
(ST2−No)、ロールスクリーン1が降下し、下限
の磁気近接スイッチ10aがオンして(ST5−Ye
s)閉動作が終了すると、ST3に移行する。また、下
限の磁気近接スイッチ10aがオンされず(ST5−N
o)、タイマ回路20がカウントアップしてタイマ時間
を経過すると(ST6−Yes)、同様にST3に移行
する。もし、タイマ回路20がカウントアップせず(S
T6−No)、閉方向の次の磁気近接スイッチ10がオ
ンすれば(ST7−Yes)、ST1に移行し、磁気近
接スイッチ10がオンしていなければ(ST7−N
o)、ST2に移行する。
【0018】従って、上述した実施例では、ロールスク
リーン1の移動方向に沿ってガイドレール7内には、ボ
トム3に固設されたマグネット12でオンする複数の磁
気近接スイッチ10が所定間隔A置きに配設されてお
り、タイマ時間内に磁気近接スイッチ10が次々とオン
しなければ、タイマ時間を経過した時点でロールスクリ
ーン1に異常が発生したと判断して停止する。これによ
り、閉動作中にロールスクリーン1が障害物に接触した
り、ガイドレール等に引っ掛かって異常が発生した場合
には、即座にロールスクリーン1が停止され、従来問題
となっていたロールスクリーン1の逆巻きを確実に防止
できるとともに安全を確保できる。
【0019】また、複数配設された磁気近接スイッチ1
0のオン・オフ状態からボトム3の位置が判別できるの
で、特に、日除けのスクリーンにおいて重要な機能であ
る中途位置でロールスクリーンを停止させることができ
る。
【0020】次に、図5は逆巻き防止装置の第2実施例
を示している。この実施例による逆巻き防止装置では、
第1実施例におけるマグネット12と近接スイッチ10
との組み合わせに代えて反射部材としての反射板21と
回帰反射型光電スイッチ(以下、光電スイッチと略称す
る)22が用いられている。なお、他の構成については
第1実施例と同一なので、説明を省略する。
【0021】反射板21は前述したマグネット12と同
位置、つまり、ボトム3に突設されたL型の取付部材1
1のガイドレール7と対面する側に設けられている。光
電スイッチ22は投光器22aと受光器22bを備えた
もので、反射板21に対向して前述した近接スイッチ1
0と同様にガイドレール7内に配設されている。さらに
詳述すると、所定間隔A置きに形成された切欠き9より
反射板21に対して投光器22aの投光面と受光器22
bの受光面が表出して臨むように配設されている。
【0022】ところで、上述した各実施例は、電動ロー
ルスクリーンに適用した場合について説明したが、この
他、電動ロール網戸、電動シャッター等に適用しても同
様の効果を得ることができる。また、上述した各実施例
では、ロールスクリーン1をガイドレール7に沿って閉
操作した際のロールスクリーン1の逆巻きを防止する装
置として電動ロールスクリーンに適用した場合について
説明したが、開操作した際に外部より過負荷が加わった
場合にも同様に利用することができる。
【0023】さらに、上述した各実施例では、マグネッ
ト12あるいは反射板21が配設されたボトム3の位置
を検出する構成として、磁気近接スイッチ10あるいは
光電スイッチ22を一方のガイドレール7aに対して所
定間隔A置きに複数配設する構成としたが、他方のガイ
ドレール7bに対して間隔Aを補間するように磁気近接
スイッチ10あるいは光電スイッチ22を複数配設して
もよい。これにより、限られたスペースを有効利用して
ボトム3の検出分解能を向上させることができ、ロール
スクリーン1の停止をさらに細かく制御することができ
る。
【0024】また、上述した各実施例では、タイマ回路
がカウントアップする前に、次の磁気近接スイッチある
いは光電スイッチから制御回路に対して信号が入力され
なければ、ロールスクリーンを停止する構成としたが、
より安全を図る意味でロールスクリーンを上昇させても
よい。
【0025】
【考案の効果】以上説明したように、本考案の逆巻き防
止装置によれば、閉動作中の外部からの負荷によって生
ずる昇降部材(例えばロールスクリーン、シャッター
等)の逆巻きを確実に防止して安全を確保することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案による逆巻き防止装置を電動ロールスク
リーンに適用した場合の第1実施例を示す図
【図2】同装置の一部拡大斜視図
【図3】同装置の回路構成を示すブロック図
【図4】同装置における閉動作時のフローチャート図
【図5】逆巻き防止装置の第2実施例を示す図
【図6】従来の電動ロールスクリーンの回路構成を示す
ブロック図
【図7】従来の電動ロールスクリーンの全体構成を示す
【図8】電動ロールスクリーンの全体の概略動作を示す
フローチャート図
【符号の説明】
1 ロールスクリーン(昇降部材) 3 ボトム 7 ガイドレール 10 磁気近接スイッチ 12 マグネット 13 制御回路 14 操作スイッチ 15 モータ 20 タイマ回路 21 反射板 22 回帰反射型光電スイッチ

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電動によりガイドレール(7)に沿って
    昇降する昇降部材(1)と、前記ガイドレールに対して
    所定間隔(A)置きに複数配設された磁気近接スイッチ
    (10)と、前記昇降部材に配設されて該昇降部材の昇
    降に伴い前記各磁気近接スイッチを順次オンするマグネ
    ット(12)と、前記磁気近接スイッチの出力に基づい
    て前記昇降部材の状態を判別する制御回路(13)とを
    備えたことを特徴とする逆巻き防止装置。
  2. 【請求項2】 電動によりガイドレール(7)に沿って
    昇降する昇降部材(1)と、前記ガイドレールに対して
    所定間隔(A)置きに複数配設された投光器(22a)
    と受光器(22b)からなる回帰反射型光電スイッチ
    (22)と、前記昇降部材に配設されて該昇降部材の昇
    降に伴い前記各回帰反射型光電スイッチにおける投光器
    からの光を受光器に順次反射する反射部材(21)と、
    前記回帰反射型光電スイッチの出力に基づいて前記昇降
    部材の状態を判別する制御回路(13)とを備えたこと
    を特徴とする逆巻き防止装置。
JP6768691U 1991-08-01 1991-08-01 逆巻き防止装置 Expired - Fee Related JP2550850Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6768691U JP2550850Y2 (ja) 1991-08-01 1991-08-01 逆巻き防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6768691U JP2550850Y2 (ja) 1991-08-01 1991-08-01 逆巻き防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0514494U JPH0514494U (ja) 1993-02-26
JP2550850Y2 true JP2550850Y2 (ja) 1997-10-15

Family

ID=13352126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6768691U Expired - Fee Related JP2550850Y2 (ja) 1991-08-01 1991-08-01 逆巻き防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2550850Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT201600107049A1 (it) * 2016-10-24 2018-04-24 Gibus Spa Tenda ad avvolgimento
JP7072422B2 (ja) * 2018-03-29 2022-05-20 文化シヤッター株式会社 開閉装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0514494U (ja) 1993-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1272785A (en) Door and door curtain controller
US7005824B2 (en) Shutter mechanism including stepping motor control apparatus with upper and lower limit stopping position control
JP6110114B2 (ja) 建築用電動シャッター装置
JP2550850Y2 (ja) 逆巻き防止装置
JPH0541194Y2 (ja)
JP6401809B2 (ja) 建築用電動シャッター装置
JP6401808B2 (ja) 建築用電動シャッター装置
JP2565500Y2 (ja) 巻き取り制御装置
JPS62225684A (ja) 安全停止機能を備えたシヤツタ−、ブラインド等の間口開閉機
JPH0633199Y2 (ja) 建築用電動シヤツターにおける通行規制装置
JP2535483Y2 (ja) 電動シャッターの障害物検知装置
JP3365128B2 (ja) 窓シャッターリミットスイッチ設定装置
JP2678304B2 (ja) シャッター装置
JPS588877Y2 (ja) リモコン式電動シャッタ−の自動安全装置
JPH0340196B2 (ja)
JP6351232B2 (ja) 開閉体装置
JPH08135341A (ja) シャッターの通風装置
JP3020106B2 (ja) 建築用電動開閉体の安全装置
JP2571725Y2 (ja) シャッターの安全装置
JP4216983B2 (ja) 閉鎖装置
JPS62225686A (ja) 異常報知機能を備えたシヤツタ−、ブラインド等の間口開閉機
JP4578279B2 (ja) 開閉装置状態監視装置及び開閉装置
JPH0415917Y2 (ja)
JPH1181838A (ja) 建物用電動シャッターの開閉制御装置
JP2003138872A (ja) 閉鎖装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees