JP2550637B2 - シールド工法における覆工方法 - Google Patents

シールド工法における覆工方法

Info

Publication number
JP2550637B2
JP2550637B2 JP63031274A JP3127488A JP2550637B2 JP 2550637 B2 JP2550637 B2 JP 2550637B2 JP 63031274 A JP63031274 A JP 63031274A JP 3127488 A JP3127488 A JP 3127488A JP 2550637 B2 JP2550637 B2 JP 2550637B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lining
tightening
shield
segment
segments
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63031274A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01207600A (ja
Inventor
由樹 竹谷
信介 小亀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAGATAGUMI KK
Original Assignee
KAGATAGUMI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAGATAGUMI KK filed Critical KAGATAGUMI KK
Priority to JP63031274A priority Critical patent/JP2550637B2/ja
Publication of JPH01207600A publication Critical patent/JPH01207600A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2550637B2 publication Critical patent/JP2550637B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はシールド工法における覆工方法に関する。
[従来の技術] 従来、シールド工法によって掘削したトンネルの一次
覆工は、シールド本体を推進用ジャッキにより地山中に
押込んだ後、シールドテール部の内側でコンクリート製
または金属製の複数の幅大の覆工用セグメントをパッキ
ンを介装しながら取付金具を介しボルト止めすることに
よって組み立てている。
[発明が解決しようとする課題] 上記従来技術においては、覆工用セグメントが大形で
あり高価で、かつ小口径トンネルには適用できないとと
もに重量が大であるため組み立て機械を使用して組み立
てる必要があった。また各セグメントはパッキンを介装
しながらボルトとナットで連結するものであるため組み
立て作業が面倒であった。
そこで本発明は覆工用セグメントを容易に組み立てる
ことができかつ小口径トンネルにも適用可能なシールド
工法における覆工方法を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明のシールド工法における覆工方法は、シールド
本体のテール部の内側に環状の止水部材を配設し、この
止水部材の内側に伸縮可能な環状の締付部材を配設し、
この締付部材の内側に多数のセグメントを前記締付部材
の締付力に抗して組み立てることにより覆工部を形成す
るようにしたものである。
[作 用] 上記方法によって、止水部材により止水された状態で
締付部材の締付力により多数のセグメントが一体的に固
定された覆工部が形成される。このためセグメントの組
み立てを手作業で行うことができるとともにセグメント
の止水パッキンの介装およびボルト止め作業を解消でき
る。また小口径のトンネルにも適用できる。
[実施例] 以下、本発明の一実施例を添付図面を参照して説明す
る。
第1図乃至第7図に示すように、シールド本体1はそ
の内部でテール部たるテールスキン2に取付けられた複
数の推進用のジャッキ3を有し、各ジャッキ3のロッド
4の後端プッシュリング5が設けられている。この推進
用ジャッキ3は第5図においてシールド本体1の段階的
な前進を完了し、次いでロッド4を収縮させた状態にあ
る。この状態において、シールド本体1のテールスキン
2の内側に適宜形状の環状例えば円形の筒状をなす止水
部材6を配置する。この止水部材6は耐漏水性の布また
は樹脂または鋼材等から形成されている。次に止水部材
6の内側に環状の締付部材7を配設する。この締付部材
7は伸縮可能でかつ締付付勢可能な構造を有しており、
例えば彎曲状の4本の締付杆7Aをスプリング7Bにより環
状に連結して構成される。この締付部材7は環状のスプ
リングに芯線を挿通したものあるいはゴム材により構成
したもの等でもよい。その後第3図のようにトンネル孔
の周方向の幅tが小さく形成された小形のセグメント8
を多数前記環状の締付部材7の内側に順次組み立て、最
後に楔となるテーパ面8Aを有する天井セグメント8Bを孔
内側から押し上げて前記締付部材7の締付力に抗して圧
入し、これによって締付部材7の締付力により多数のセ
グメント8,8Bが面圧状態で一体的に固定された覆工部9
が形成される。この場合セグメント8を保持し天井セグ
メント8Bを挿入する間、組立架台10を用いる。
次に前記覆工部9に反力を担わせて前記推進用ジャッ
キ3を作動させてシールド本体1を前進させ、ロッド4
を収縮させる。この工程を反復して覆工を行うものであ
り、次の覆工を行う場合には覆工部9の止水部材6と次
に配設する止水部材6同士をパッキン11等を介し止水構
造により連接する。この接続手段は図示しない接着テー
プ,ファスナ,圧着材や溶接材等を用いればよい。
このように上記実施例においては、シールド本体1の
テールスキン2の内側に止水部材6および締付部材7を
配設し、この締付部材7内に多数の小形セグメント8,8B
を組み付けることにより、止水部材6によって止水効果
が得られ、かつ締付部材7の締付力によって多数のセグ
メント8,8Bが一体的に固定された覆工部Bが形成され
る。このため、セグメント8,8Bは小形で安価であり、か
つ手作業による組み付けが可能であるとともに小口径ト
ンネルにも適用できる。また各セグメント8,8Bはパッキ
ンを介装せずに組付けることができボルト止めが不要で
あるため作業が簡単であり、工費も削減できる。また覆
工後に加わる土圧や水圧等の外力に充分耐抗することが
できる。
なお本発明は上記実施例に限定されるものではなく、
本発明の要旨の範囲内において種々の変形実施が可能で
ある。例えば止水部材および締付部材の形状,構造,材
質等は適宜選定すればよく、またセグメントの寸法,
数,材質等は適宜選定すればよい。また天井セグメント
は第8図に示すようにトンネル孔の軸線に沿う水平方向
に圧入してもよい。
[発明の効果] 本発明は、シールド本体のテール部の内側に筒状の止
水部材を配設し、この止水部材の内側に伸縮可能な環状
の締付部材を配設し、この締付部材の内側に多数のセグ
メントを前記締付部材の締付力に抗して組み立てること
により覆工部を形成するようにしたことにより、セグメ
ントを容易に組み立てることができかつ小口径トンネル
にも適用可能なシールド工法における覆工方法を提供で
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第7図は本発明の一実施例を示し、第1図は
覆工部の斜視図、第2図は覆工状態を示す概略説明図、
第3図は覆工部の縦断面図、第4図は第3図のA−A線
拡大断面図、第5図乃至第7図は覆工順序を示す要部の
断面図、第8図は他の実施例を示す平面図である。 1……シールド本体 2……テールスキン(テール部) 6……止水部材 7……締付部材 8,8B……セグメント 9……覆工部

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シールド本体のテール部の内側に筒状の止
    水部材を配設し、この止水部材の内側に伸縮可能な環状
    の締付部材を配設し、この締付部材の内側に多数のセグ
    メントを前記締付部材の締付力に抗して組み立て、前記
    締付部材の締付力により多数のセグメントが一体的に固
    定された覆工部を形成することを特徴とするシールド工
    法における覆工方法。
JP63031274A 1988-02-12 1988-02-12 シールド工法における覆工方法 Expired - Lifetime JP2550637B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63031274A JP2550637B2 (ja) 1988-02-12 1988-02-12 シールド工法における覆工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63031274A JP2550637B2 (ja) 1988-02-12 1988-02-12 シールド工法における覆工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01207600A JPH01207600A (ja) 1989-08-21
JP2550637B2 true JP2550637B2 (ja) 1996-11-06

Family

ID=12326752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63031274A Expired - Lifetime JP2550637B2 (ja) 1988-02-12 1988-02-12 シールド工法における覆工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2550637B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01207600A (ja) 1989-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE2635126C3 (de) Druckmittelbetätigte Halteeinrichtung
US4112637A (en) Removable press anchor with destructible anchor body
US4813813A (en) Method for constructing a tunnel
JP2550637B2 (ja) シールド工法における覆工方法
JP2000213289A (ja) 接合構造
DE3728009A1 (de) Abdichtungsvorrichtung fuer wanddurchfuehrungen
JPH06248886A (ja) プレストレストコンクリ−トトンネルライナの構築方法及びその装置
JP3735411B2 (ja) トンネルの覆工方法
JP3406075B2 (ja) 推進工法用の中間スリーブ管
JP2952155B2 (ja) セグメントの接合構造および接合用継手具
JP2006118306A (ja) シールドトンネルの構築方法及びこの方法に使用する曲がりボルト継手
JP3450910B2 (ja) セグメント継手
JPS6136634Y2 (ja)
JP3236544B2 (ja) トンネル支保工の形成方法
JPH10299392A (ja) セグメントの継手
JPH0330464Y2 (ja)
JPH10205287A (ja) セグメントの継手構造
JPH11101377A (ja) 可撓性ヒューム管
JPH09125887A (ja) トンネル覆工部材の組立構造
JP2548010Y2 (ja) セグメント
JPS6397715A (ja) 除去式アンカ−工法
JPH11141285A (ja) セグメント及びセグメントの接続部並びにセグメントの取付方法
JPH06212898A (ja) セグメントの組立方法及びその装置
JPH0642290A (ja) 埋設管の推進工法
JPH11303576A (ja) 中押ジャッキ取付装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070822

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 12