JP2549815B2 - 半導体加速度センサおよびその試験方法 - Google Patents

半導体加速度センサおよびその試験方法

Info

Publication number
JP2549815B2
JP2549815B2 JP5133408A JP13340893A JP2549815B2 JP 2549815 B2 JP2549815 B2 JP 2549815B2 JP 5133408 A JP5133408 A JP 5133408A JP 13340893 A JP13340893 A JP 13340893A JP 2549815 B2 JP2549815 B2 JP 2549815B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acceleration sensor
lower glass
weight
silicon
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5133408A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06342007A (ja
Inventor
勝道 上▲柳▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd, Fuji Electric Co Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP5133408A priority Critical patent/JP2549815B2/ja
Priority to US08/252,557 priority patent/US5526687A/en
Priority to DE4419267A priority patent/DE4419267C2/de
Priority to GB9411068A priority patent/GB2280307B/en
Publication of JPH06342007A publication Critical patent/JPH06342007A/ja
Priority to US08/456,279 priority patent/US5608153A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2549815B2 publication Critical patent/JP2549815B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P21/00Testing or calibrating of apparatus or devices covered by the preceding groups
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0802Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/12Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by alteration of electrical resistance
    • G01P15/124Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by alteration of electrical resistance by semiconductor devices comprising at least one PN junction, e.g. transistors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/0825Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0828Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass the mass being of the paddle type being suspended at one of its longitudinal ends

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は加速度を検出するための
加速度センサに関し、特に半導体ストレインゲージを用
いて、加速度検出回路を構成している半導体加速度セン
サおよびその試験方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体基板にストレインゲージを組込ん
だ小型の半導体加速度センサが知られている。通常、半
導体加速度センサの試験は大型の振動試験機を用いて行
われる。均一な特性の半導体加速度センサを製作するた
めには、振動試験機による振動試験(加速度試験)によ
って得られたセンサ感度を補正回路によって調整する方
法が採られている。しかしながら、量産的にこれらの試
験を行うには複数の振動試験設備を並列に運転する必要
があり、多くの時間を要し、かつ生産コストを膨大にす
る。
【0003】このような問題を解決するための技術が米
国特許5,103,667号に提案されている。図6は
同特許による半導体加速度センサの一例で、加速度セン
サはシリコンフレーム120に梁(可撓部)112,1
14を介して支持されたシリコンのおもり110,キャ
ップ140およびシリコンベース150からなってい
る。梁112,114の上面にはピエゾレジスタ13
0,132が形成されている。キャップ140はエアギ
ャップ142を形成するようにフレーム120と対向
し、その内面には偏位電極160が設けられている。お
もり110はシリコンベース150とエアギャップ15
2を構成するように対向している。161はパッドであ
り、180は金属導体である。
【0004】シリコンベース150,シリコンフレーム
120およびシリコンキャップ140はそれぞれ接合あ
るいは接着されている。接着剤を用いて接着しても、あ
るいははんだなどを用いて接合しても、これら接着層あ
るいは接合層は劣化のおそれがあり、信頼性の面で問題
がある。また接着あるいは接合層の厚さを制御しなけれ
ばならないという問題がある。
【0005】接着(接合)剤を介在せずに接合を行う方
法に静電接合法(陽極接合法)がある。これはシリコン
とガラスの接合に用いられる方法で、シリコンとガラス
とを密接させ、300〜500℃の加熱下で電圧を印加
してガラス中のアルカリイオンを移動させてシリコンと
の界面近傍に空間電荷層を形成させ、これによってシリ
コン側との間に大きな静電力を生じさせ、界面で化学結
合を起させる方法である。化学結合は静電気力によるガ
ラスの変形、あるいは電界によってガラス中のO- が移
動し、Siと結合することによって、界面でSiO2
形成されることによると考えられている。
【0006】上述した米国特許の場合のようにシリコン
同士を静電接合する場合には、接合させる両面に湿式酸
化によってSiO2 膜を形成し、同時にSiOH基をS
iO2 膜内に多く形成する。これは次式の反応
【0007】
【数1】SiOH→SiO- +H+ によるH+ をキャリアとするためである。シリコン−シ
リコンの静電接合は900℃という高温で行われるた
め、通常配線に使用されるアルミニウムは使用できず、
さらに回路が形成されたデバイスを高温に加熱すること
による悪影響もあり、半導体加速度センサに適用するこ
とは現実には困難である。
【0008】そこで、上記米国特許におけるキャップ1
40にガラスを使用し、300〜500℃の低温でシリ
コンフレーム120と静電接合することが考えられる。
【0009】図7はこのようにキャップ200および基
板300をガラスで構成し、シリコン検出体100との
3層構造を低温度で静電接合させた例を示す。図7にお
いて、(a)は加速度センサ全体の断面図、(b)はそ
の部分拡大図である。
【0010】ここでキャップ200の窪み201には導
電膜202が形成されていて、そこから外部まで接合あ
るいは接着面400を通過して、シリコン検出体100
へと配線を接続している。ここで、梁101の上面に
は、半導体ストレインゲージ104によってホイートス
トンブリッジが形成されていて、シリコン検出体100
とおもり102は、このブリッジ回路のグランドと接続
されている。シリコン検出体100はその支持体部10
3において、基板300と静電接合され、窪み301を
形成している。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の発明
の構成を実現するためには、キャップ200の窪み20
1から、接合あるいは接着面400を通過してシリコン
検出体100へと配線を取り出す必要がある。そのた
め、接合あるいは接着面400の平坦度を保つことが困
難となり、その部分が機械的強度の点で信頼性を損なう
危険性がある。特に、このような加速度センサが車のエ
アバッグなどの衝突検出用センサとして利用される場
合、センサの構造体には高度の信頼性が要求され、この
ような危険性は致命的なセンサ不良に発展する可能性が
ある。また、その問題を回避するためには、接着および
接合面積を大きくすることで可能であるが、チップサイ
ズが大きくなり、コストも増加する、等の課題がある。
【0012】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
めに、本発明による半導体加速度センサは、シリコン基
体から一体加工され、おもり、支持体部および該おもり
と支持体部とを連結する梁を有し、さらに該梁の上面に
半導体ストレインゲージが形成されているシリコン検出
体と、該シリコン検出体の上部に設けられ、前記おもり
が変位可能なように窪みを有する上部ガラスと、前記シ
リコン検出体の下部に設けられ、前記おもりが変位可能
なように窪みを有する下部ガラスとを具え、前記シリコ
ン検出体の支持体部が前記上部ガラスおよび前記下部ガ
ラスとそれぞれ静電接合されており、前記下部ガラスの
窪みに導体膜が形成されており、該下部ガラスには前記
導体膜から外部配線を取り出すための開口部が設けられ
ていることを特徴とする。
【0013】本発明による試験方法は、前記シリコン検
出体の基板と前記下部ガラスの窪みとに電位差が発生す
るように該下部ガラスの導体膜に直流電位を印加し、前
記シリコン検出体のおもりの下面と前記下部ガラスの窪
みに形成された導電膜との間に発生する静電力によっ
て、擬似加速度を発生させて、半導体加速度センサのキ
ャリブレーションを行うことを特徴とする。
【0014】さらに本発明による試験方法は、前記シリ
コン検出体の基板と前記下部ガラスの窪みとに電位差が
発生するように該下部ガラスの導体膜に交流電位を印加
し、前記シリコン検出体のおもりの下面と前記下部ガラ
スの窪みに形成された導電膜との間に発生する静電力に
よって、擬似加速度を発生させて、半導体加速度センサ
のキャリブレーションを行うことを特徴とする。
【0015】
【作用】本発明においてはシリコン検出体の基板電位が
ホイートストーンブリッジへの供給電源あるいはグラン
ド電位に接続され、下部のガラスの窪みに導電膜を形成
し、例えばワイヤボンディングなどによって、導体膜か
ら外部へ配線が取り出せるように、シリコンより下部の
ガラスの寸法を大きくして構成する。
【0016】このような構成によって、おもり下面と下
部ガラスとの間に電位差が発生するように電位を与える
ことにより、おもり下面と下部ガラスとの間に静電力が
発生し、これを擬似加速度として、半導体加速度センサ
のキャリブレーションを行うことができる。
【0017】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細
に説明する。
【0018】図1は本発明による半導体加速度センサの
第1の実施例の断面図である。図2は図1に示した断面
構造を説明するための図であって、(a)は外観斜視
図、(b),(c)および(d)はそれぞれ上部ガラス
20,シリコン検出体10および下部ガラス30の分解
斜視図である。図2(a)の上部ガラス20は上下を反
転した形状を、図2(b)のシリコン検出体10は部分
破断図を示している。図1は図2(a)における破線A
に沿った断面図である。
【0019】本実施例においては、半導体ストレインゲ
ージ14が形成された片持ちの梁(可撓部)11,おも
り12および支持体部13が一体加工されたシリコン検
出体10の支持体部13上部には、梁11によって支持
されたおもり12が加速度によって変位可能なように、
おもり12に対向する側に窪み21が形成された上部ガ
ラス20が静電接合されている。また、同様に梁11に
よって支持されたおもり12が加速度によって変位可能
なように、おもり12に対向する側に窪み31を有し、
この窪み31に蒸着やスパッタなどによって表面に薄膜
導電膜32が形成され、薄膜導電膜32からワイヤボン
ディングなどによって配線が取り出せるように、シリコ
ン検出体10よりやや大きめの下部ガラス30が、シリ
コン検出体10の支持体部13の下側に静電接合されて
いる。また、梁11の上面に形成された複数の半導体ス
トレインゲージ14によって、加速度が発生した場合
に、差出力が発生するようにホイートストーンブリッジ
回路が組まれていて、シリコン検出体10の基板電位
は、このホイートストーンブリッジ回路への供給電源ま
たはグランド電位に接続されている。
【0020】半導体ストレインゲージ14は公知の任意
の方法によって形成することができる。15はパッドで
ある。梁(可撓部)11に発生する歪はストレインゲー
ジ14によって抵抗変化としてパッド15を通じて外部
へ出力される。この半導体加速度センサも、通常の半導
体デバイスと同様に配線部分はSiO2 またはSiNな
どのパッシベーション膜によって保護されている。従っ
てシリコン検出体10と上部ガラス20との静電接合は
配線あるいはパッシベーション膜を避けて行われてお
り、図1におけるシリコン検出体の上面左端は開放され
ている。このことは静電接合を確実にすると共に、配線
の安全性を高めるものでもである。同様に、下部ガラス
30には切込み部33が設けられており、薄膜導電体3
2の外部への接続を容易かつ確実にすると共に、シリコ
ン検出体10と下部ガラス30との静電接合を確実にし
ている。なお、薄膜導電体32からの配線を取り出すた
めの切込み部の形状は図2に示した形状に限られない。
下部ガラス30の寸法をシリコン検出体10の寸法より
大きくし、例えば図2におけるシリコン検出体の右端の
全長に近い大きな開口部を設けてもよい。
【0021】図3は本発明による半導体加速度センサの
第2の実施例の断面図で、第1の実施例の構成のうち、
片持ち梁を両持ち梁に置き換えた例である。本実施例の
全体の外観は図2(a)と同様であり、図3は図2
(a)の破線Aに沿った断面図である。上部ガラス20
および下部ガラス30の形状はそれぞれ図2(b)およ
び(d)に示したと同様である。図4は両持ち梁構造の
シリコン検出体の部分破断斜視図であって、図4(a)
は2本梁両持ち構造、図4(b)は4本梁両持ち構造を
示す。シリコン検出体10と上部ガラス20および下部
ガラス30との接合は第1の実施例と同じく静電接合に
よっている。
【0022】このような構成によって実現された半導体
加速度センサは、上部ガラス20および下部ガラス30
は、過大加速度によって梁11が破損しないようにおも
り12の変位を強制的に止めることができ、さらに、お
もり12と両ガラスとの隙間に発生するスクイーズフィ
ルム効果によって、梁11とおもり12の構造体の共振
点で発生する過大振動を抑えることができる。
【0023】次に、このような半導体加速度センサのキ
ャリブレーションの方法を次に述べる。
【0024】下部ガラス30の窪み31に形成された導
電膜32に電圧Vを印加すると、おもり12の下面と下
部ガラス30の薄膜導電膜32との間に、次式で表され
る静電力Fvが働き、梁11によって発生するバネ力F
kとΔx変位した地点で釣り合うことになる。この時の
釣合式は次のように表される。
【0025】
【数2】Fv=Fk
【0026】
【数3】 Fv=0.5×ε×ε0 ×S×(V/d−Δx)2
【0027】
【数4】Fk=K×Δx ここで、εは下部ガラス30の窪み31とおもり12と
の間に存在する媒体の比誘電率、ε0 は真空の誘電率
(F/m)、Sはおもり12の下面の面積(m2)、d
は窪み31の深さ(m)、Δxは静電力によって発生し
たおもり12の変位、Kは梁11のバネ定数である。
【0028】この釣合状態における変位Δxは、ある加
速度が発生した場合の変位として置き換えることが可能
であり、静電力を擬似加速度として感度補正、つまりキ
ャリブレーションを行うことができる。
【0029】上記媒体を空気とし、梁11の寸法を長さ
1.9mm、厚さ0.03mm、おもり12の下面の面
積を2.25mm2 、窪み31の深さを0.012mm
とした時、静電力を発生する印加電圧Vと擬似加速度G
との関係を図5に示す。従って図5の曲線を較正曲線と
して加速度センサの感度補正を行うことができる。
【0030】なお、図5には直流電圧を印加した場合を
示したが、交流電圧を印加してもよい。この場合には、
おもりの質量と梁のバネ定数によって決まる固有振動数
に近い周波数の電圧を印加することによって、低い電圧
の印加で高い擬似加速度を得ることができる。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
次のような効果を得ることができる。
【0032】(1)キャリブレーションを振動試験およ
び設備が無くても、簡単に実現することが可能で、製造
コストを下げることができる。
【0033】(2)おもりの過大変位を防御する上部お
よび下部ガラスとシリコン検出体との接合部分が、平坦
に保つことができるため、機械的強度の信頼性を高める
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の断面図である。
【図2】図1を説明するための構成部分の斜視図であ
る。
【図3】本発明の第2の実施例の断面図である。
【図4】両持ち梁構成のシリコン検出体の部分破断斜視
図である。
【図5】印加電圧と擬似加速度の関係を示す特性図であ
る。
【図6】従来例の断面図である。
【図7】従来例の断面図である。
【符号の説明】
10 シリコン検出体 11 梁 12 おもり 13 支持体部 14 半導体ストレインゲージ 15 パッド 20 上部ガラス 21 窪み 30 下部ガラス 31 窪み 32 薄膜導電膜 33 切込み部 100 シリコン検出体 101 梁 102 おもり 103 支持体部 104 半導体ストレインゲージ 200 キャップ 201 窪み 202 薄膜導電膜 300 基板 301 窪み 400 接合または接着面

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコン基体から一体加工され、おも
    り、支持体部および該おもりと支持体部とを連結する梁
    を有し、さらに該梁の上面に半導体ストレインゲージが
    形成されているシリコン検出体と、該シリコン検出体の
    上部に設けられ、前記おもりが変位可能なように窪みを
    有する上部ガラスと、前記シリコン検出体の下部に設け
    られ、前記おもりが変位可能なように窪みを有する下部
    ガラスとを具え、前記シリコン検出体の支持体部が前記
    上部ガラスおよび前記下部ガラスとそれぞれ静電接合さ
    れており、前記下部ガラスの窪みに導体膜が形成されて
    おり、該下部ガラスには前記導体膜から外部配線を取り
    出すための開口部が設けられていることを特徴とする半
    導体加速度センサ。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の半導体加速度センサの
    試験方法において、前記シリコン検出体の基板と前記下
    部ガラスの窪みとに電位差が発生するように該下部ガラ
    スの導体膜に直流電位を印加し、前記シリコン検出体の
    おもりの下面と前記下部ガラスの窪みに形成された導電
    膜との間に発生する静電力によって、擬似加速度を発生
    させて、半導体加速度センサのキャリブレーションを行
    うことを特徴とする半導体加速度センサの試験方法。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の半導体加速度センサの
    試験方法において、前記シリコン検出体の基板と前記下
    部ガラスの窪みとに電位差が発生するように該下部ガラ
    スの導体膜に交流電位を印加し、前記シリコン検出体の
    おもりの下面と前記下部ガラスの窪みに形成された導電
    膜との間に発生する静電力によって、擬似加速度を発生
    させて、半導体加速度センサのキャリブレーションを行
    うことを特徴とする半導体加速度センサの試験方法。
JP5133408A 1993-06-03 1993-06-03 半導体加速度センサおよびその試験方法 Expired - Fee Related JP2549815B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5133408A JP2549815B2 (ja) 1993-06-03 1993-06-03 半導体加速度センサおよびその試験方法
US08/252,557 US5526687A (en) 1993-06-03 1994-06-01 Semiconductor acceleration sensor and testing method thereof
DE4419267A DE4419267C2 (de) 1993-06-03 1994-06-01 Halbleiterbeschleunigungssensor und Testverfahren dafür
GB9411068A GB2280307B (en) 1993-06-03 1994-06-02 Semiconductor acceleration sensor and testing method thereof
US08/456,279 US5608153A (en) 1993-06-03 1995-05-31 Semiconductor acceleration sensor and testing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5133408A JP2549815B2 (ja) 1993-06-03 1993-06-03 半導体加速度センサおよびその試験方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06342007A JPH06342007A (ja) 1994-12-13
JP2549815B2 true JP2549815B2 (ja) 1996-10-30

Family

ID=15104070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5133408A Expired - Fee Related JP2549815B2 (ja) 1993-06-03 1993-06-03 半導体加速度センサおよびその試験方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5526687A (ja)
JP (1) JP2549815B2 (ja)
DE (1) DE4419267C2 (ja)
GB (1) GB2280307B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08122359A (ja) * 1994-10-21 1996-05-17 Fuji Electric Co Ltd 半導体加速度センサとその製造方法および試験方法
DE69608380T2 (de) * 1995-09-04 2000-11-30 Murata Manufacturing Co Beschleunigungsdetektionsvorrichtung
US6041655A (en) * 1997-04-22 2000-03-28 Alliedsignal, Inc. Active cover accelerometer
US6878861B2 (en) * 2000-07-21 2005-04-12 Washington State University Research Foundation Acyl coenzyme A thioesterases
US6642067B2 (en) 2000-10-03 2003-11-04 Honeywell International, Inc. Method of trimming micro-machined electromechanical sensors (MEMS) devices
US7060442B2 (en) * 2000-10-30 2006-06-13 Regents Of The University Of Michigan Modulators on Nod2 signaling
DE10201551A1 (de) * 2002-01-17 2003-07-31 Conti Temic Microelectronic Verfahren zum Bewerten eines Einbauorts einer Beschleunigungssensor-Baugruppe in einem Fahrzeug
US6863731B2 (en) * 2002-10-18 2005-03-08 Controls Corporation Of America System for deposition of inert barrier coating to increase corrosion resistance
DE102004049084A1 (de) * 2004-10-08 2006-04-13 Robert Bosch Gmbh Sensorschnittstelle mit integrierter Strommessung
JP2006226743A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Mitsubishi Electric Corp 加速度センサ
EP2156921B1 (de) * 2008-08-21 2011-10-26 Step-Tec AG Vorrichtung zur Verminderung von Schwingungen einer Werkzeugspindel
US20110196636A1 (en) * 2010-02-03 2011-08-11 Baker Hughes Incorporated Measurement method for a component of the gravity vector
FR3110284B1 (fr) * 2020-05-14 2023-01-13 Commissariat Energie Atomique Dispositif de détection utilisant une transduction piézorésistive

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4553436A (en) * 1982-11-09 1985-11-19 Texas Instruments Incorporated Silicon accelerometer
US5373722A (en) * 1987-10-27 1994-12-20 Temic Telefunken Microelectronic Gmbh Apparatus for performance testing acceleration sensors
DE3824695A1 (de) * 1988-07-20 1990-02-01 Fraunhofer Ges Forschung Mikromechanischer beschleunigungssensor mit kapazitiver signalwandlung und verfahren zu seiner herstellung
DE68910641T2 (de) * 1988-09-23 1994-04-28 Automotive Systems Lab Selbsteichender Beschleunigungsmesser.
US5060504A (en) * 1988-09-23 1991-10-29 Automotive Systems Laboratory, Inc. Self-calibrating accelerometer
US5103667A (en) * 1989-06-22 1992-04-14 Ic Sensors, Inc. Self-testable micro-accelerometer and method
JPH03146872A (ja) * 1989-11-02 1991-06-21 Hitachi Ltd 半導体加速度センサ
EP0461265B1 (en) * 1989-12-28 1995-05-10 Wacoh Corporation Acceleration sensors
US5277053A (en) * 1990-04-25 1994-01-11 Litton Systems, Inc. Square law controller for an electrostatic force balanced accelerometer
JPH05322921A (ja) * 1992-05-19 1993-12-07 Hitachi Ltd 加速度センサ及びこれを用いたエアバッグシステム
US5121180A (en) * 1991-06-21 1992-06-09 Texas Instruments Incorporated Accelerometer with central mass in support
US5233874A (en) * 1991-08-19 1993-08-10 General Motors Corporation Active microaccelerometer
JPH05264576A (ja) * 1992-03-19 1993-10-12 Hitachi Ltd 加速度センサ
US5369057A (en) * 1993-12-21 1994-11-29 Delco Electronics Corporation Method of making and sealing a semiconductor device having an air path therethrough

Also Published As

Publication number Publication date
DE4419267A1 (de) 1994-12-15
GB9411068D0 (en) 1994-07-20
JPH06342007A (ja) 1994-12-13
US5608153A (en) 1997-03-04
US5526687A (en) 1996-06-18
DE4419267C2 (de) 2003-02-27
GB2280307A (en) 1995-01-25
GB2280307B (en) 1997-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2549815B2 (ja) 半導体加速度センサおよびその試験方法
US5616844A (en) Capacitance type acceleration sensor
US8186221B2 (en) Vertically integrated MEMS acceleration transducer
US7057247B2 (en) Combined absolute differential transducer
US5864063A (en) Electrostatic capacity-type acceleration sensor
US8220330B2 (en) Vertically integrated MEMS sensor device with multi-stimulus sensing
TWI427293B (zh) An acceleration sensor element and an acceleration sensor having its acceleration
EP0490419B1 (en) Accelerometer
JP3063209B2 (ja) 容量型加速度センサ
US6293154B1 (en) Vibration compensated pressure sensing assembly
US8631707B2 (en) Differential temperature and acceleration compensated pressure transducer
JPH09113534A (ja) 加速度センサー
US5760290A (en) Semiconductor acceleration sensor and testing method thereof
JP2005249454A (ja) 容量型加速度センサ
JPS63308529A (ja) 容量性圧力変換器
US5535626A (en) Sensor having direct-mounted sensing element
US20090223292A1 (en) Acceleration sensor
JP3223849B2 (ja) 半導体加速度センサ
JPH06300650A (ja) 静電容量式圧力センサ
JP2021535390A (ja) 湿気絶縁ひずみゲージ、および湿気の侵入に対してひずみゲージを絶縁する方法
JP3382030B2 (ja) フルモールド実装型加速度センサ
JP3310154B2 (ja) 半導体式加速度センサおよびその製造方法
JP3368744B2 (ja) 振動型加速度センサ
JP2861477B2 (ja) 半導体歪みセンサ
JPH1022512A (ja) 静電容量型圧力センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960628

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070808

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100808

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100808

Year of fee payment: 14

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100808

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100808

Year of fee payment: 14

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100808

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees