JP2549783B2 - 平版印刷版 - Google Patents

平版印刷版

Info

Publication number
JP2549783B2
JP2549783B2 JP3285623A JP28562391A JP2549783B2 JP 2549783 B2 JP2549783 B2 JP 2549783B2 JP 3285623 A JP3285623 A JP 3285623A JP 28562391 A JP28562391 A JP 28562391A JP 2549783 B2 JP2549783 B2 JP 2549783B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
layer
printing plate
lithographic printing
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3285623A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05100430A (ja
Inventor
和久 中尾
元三 山野
靖雄 椿井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP3285623A priority Critical patent/JP2549783B2/ja
Priority to DE4230058A priority patent/DE4230058B4/de
Priority to US07/942,187 priority patent/US5281509A/en
Publication of JPH05100430A publication Critical patent/JPH05100430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2549783B2 publication Critical patent/JP2549783B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、平版印刷版、特に銀錯
塩拡散転写法を応用した平版印刷版に関するものであ
り、また版面非画像部に速いインキ脱離性を付与するこ
とを特徴とする平版印刷版材料に関する。
【0002】
【従来の技術】平版印刷版は、インキを受理する親油性
の画線部分と、インキを受理しない親水性の非画線部と
からなり、一般に非画線部は水を受け付ける。従って通
常の平版印刷では、インキと水の両方を版画面に供給
し、画線部は着色性のインキを、非画線部は水を選択的
に受け入れて、画線上のインキを紙に転写させることに
よってなされる。
【0003】従って、良い印刷物を得るためには、画線
部と非画線部の表面の親油性及び親水性の差が十分に大
きくて、乳化状態の水−インキが来たときに、画線部は
十分にインキを受け入れ、非画線部は十分に水を受け入
れることが必要である。本発明に関係する平版印刷版
も、同様な原理に基づいて印刷されるものである。
【0004】本発明に関わる平版印刷版の一つに、銀錯
塩拡散転写法を応用する平版印刷版がある。この印刷版
材料は、親水性高分子結合剤層中あるいはその表面に銀
沈澱核を有し、乳剤層中のハロゲン化銀結晶が銀錯塩拡
散転写処理によって化学現像を起こし黒色銀となり親水
性の非画像部を形成する。一方未露光のハロゲン化銀結
晶は、現像液中の銀塩錯化剤により銀塩錯体となって表
面の物理現像核層まで拡散し、核の存在により物理現像
を起こしてインキ受容性の物理現像銀を主体とする画線
部を形成する。ここで銀画像はインキ受理性とし、非画
像部の親水性結合剤表面はインキ反発性として印刷に供
せられる。親水性結合剤表面は、それ自体親水性ではあ
るが保水性に乏しく、印刷インキの反発性は極めて悪い
ので、印刷による非画像部のインキ汚れが著しく、とう
てい実用に耐えるものではない。この種の結合剤表面の
インキ反発性を向上させる方法としてシリカ、澱粉等の
微粒子粉末を結合剤層中に分散させる等の手段で表面を
粗面化し、保水性を付与することが知られている。しか
しながらこれらの方法で得られるインキ反発性は、未だ
不十分であり、インキと水を供給して印刷を行ったとき
に、印刷物の非画像部にインキ汚れが発生する。これら
の現象は、印刷枚数が多くなるに従い著しくなる。
【0005】印刷にはインキ/水の応答性が重要であ
り、インキ送りや水送りを変えて適切な印刷条件に設定
する際の応答性が速いほうが好ましい。特に、オフセッ
ト輪転機の分野では、紙切れを防ぐため、印刷の立ち上
がり時には湿し水によるエッチングを省略することが多
く、非画像部にインキが付着する。従って、立ち上がり
時にはインキの脱離速度が重要であり、インキ脱離の速
さが要求される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、親水
性結合剤層表面を非画像部とする平版印刷版のインキ脱
離速度を向上させるような平版印刷版材料を提供するこ
とにある。ここで言うインキ脱離速度とは、湿し水の無
い状態で平版印刷版の全面にインキを乗せて印刷する状
態から、湿し水を送り始めてインキが版面非画像部から
取れるまでの速さを意味する。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の様な問題の解決
は、銀錯塩拡散転写法を応用した平版印刷版において、
下塗り層中にマット化剤及び酸化チタンを含有し、ハロ
ゲン化銀乳剤層を含む面側の全塗布層のゼラチン含量を
5g/m2以下にすることにより達成される。
【0008】本発明に用いるマット化剤は、平均粒径1
〜10ミクロンの固形粉末であり、例えば、シリカ粒
子、アルミノシリケート等がある。本発明においては、
平均粒径1〜5ミクロンのシリカ粒子が好ましい。特
に、フッ化水素にて表面処理したシリカ粒子は分散安定
性に優れており好ましい。シリカ粒子の具体例として
は、富士ディビソン化学株式会社製サイロイド、水澤化
学株式会社製シルトンAM等がある。
【0009】本発明において、マット化剤は支持体とハ
ロゲン化銀乳剤層の間の下塗り層に含まれる。マット化
剤の添加量は、種々の条件により異なるが1m2当たり
0.1g〜4.0gの範囲であり、好ましくは、1m2
当たり0.1g〜2.0gの範囲である。
【0010】ゼラチン皮膜は水に対して膨潤性を有して
おり、インキ/水の応答性を遅くする傾向がある。これ
はゼラチン皮膜の飽和膨潤に達するまで、プレート表面
に供給された湿し水をゼラチン皮膜が吸い込むため、プ
レート表面で湿し水が有効に作用しないために起こる現
象であり、水送り量を変える場合に、プレート表面とゼ
ラチン皮膜との湿し水のやり取りが同時に生じるため、
ゼラチン量を増加すれば、インキ/水の応答性が遅くな
る。
【0011】本発明において、ハロゲン化銀乳剤層を含
む面側の全ゼラチン量は5g/m2以下でなければなら
ない。全ゼラチン量が5g/m2を越えると、インキ/
水応答性が遅くなり好ましくない。
【0012】本発明において、酸化チタンは下塗り層に
含まれる。本発明に用いる酸化チタンは、アナーゼ型、
ルチル型等、任意のものを用いることができ、分散安定
性等の目的で表面処理されても良い。酸化チタンは通常
水に分散して、塗布前のメイクアップ時に添加される
が、必ずしもこれに限定されない。酸化チタンの添加量
は、種々の条件により異なるが1m2当たり1g〜20
gの範囲である。
【0013】本発明において、マット化剤を下塗り層中
に添加することは、版表面が粗面化され、非画像部に高
い保水性を付与することで知られている。本発明におい
て、酸化チタンを下塗り層に更に添加すると、版表面の
マット性が更に細かくなり、より微細な凹凸が形成され
るため、より高い保水性を付与することが可能である。
【0014】この高い保水性を維持しながらインキ脱離
能を上げるためには、前述した下塗り層中への酸化チタ
ンの添加に加えて、前述したゼラチン皮膜の膨潤性を考
慮して、乳剤層を含む面側の全塗布層中のゼラチン量を
減らすことが必要な条件となる。
【0015】本発明に用いられるインキ反発性表面層を
形成する親水性結合剤は、ゼラチン、アシル化ゼラチ
ン、グラフトゼラチン、水溶性ゼラチン、澱粉、デキス
トリン、ポリビニールアルコール、ポリビニールピロリ
ドン、ポリビニールアクリルアミド、カルボキシメチル
セルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ポリビニル
メチルエーテル、メチルビニルエーテル・無水マレイン
酸共重合体、スチレン・無水マレイン酸共重合体、イソ
ブチレン・無水マレイン酸共重合体、ポリビニルアルコ
ールとスチレン無水マレイン酸共重合体の縮合物、ポリ
ビニールアルコールとイソブチレン・無水マレイン酸共
重合体の縮合物、アラビアゴム、アルブミン、アルギン
酸ナトリウム、セルロース硫酸エステル、特開昭53ー
21602に記載の多官能型合成ポリマー等さまざまな
天然又は合成ポリマーが、単独又は2種以上組み合わせ
て用いられる。さらにビニル重合体水性分散物(ラテッ
クス)をゼラチン層に添加することもできる。本発明の
対象たる平版印刷版は、ゼラチンを含有しており、その
含有層は、下塗り層、乳剤層であり、また物理現像核層
でも有り得る。
【0016】上記表面層は、印刷版としての十分な機械
的強度を持たせるために、含有されるゼラチンの硬膜剤
としてホルマリン、グリオキザール、グルタルアルデヒ
ド、タンニン酸、尿素、ジメチロール尿素、エチレン尿
素樹脂等のN−メチロール化合物、ムコハロゲン酸(ム
コクロル酸、ムコブロム酸)等の有機化合物、クロム明
ばん、カリ明ばん等の無機化合物が一種もしくは二種以
上、必要に応じて用いられる。硬膜剤は、全ての層に添
加することができ、幾つかまたは一層のみ添加すること
も可能である。勿論、拡散性の硬膜剤は二層同時塗布の
場合、何れか一層にのみ添加することが可能である。添
加方法は、乳剤製造時に添加したり塗布時にインライン
で添加することもできる。
【0017】ハロゲン化銀乳剤は、それが製造される時
または塗布される時に種々な方法で増感することができ
る。例えば、チオ硫酸ナトリウム、アルキルチオ尿素に
よって、または金化合物、例えばロダン金、塩化金によ
って、またはこれらの両者の併用など当該技術分野にお
いて良く知られた方法で化学的に増感することが好まし
い。またハロゲン化銀乳剤は、例えばシアニン、メロシ
アニン等の色素によって、ポジティブにもネガティブに
も増感または減感され得る。その増感または減感され得
る波長域に特に制限は無い。従ってオルソ増感、パンク
ロ増感、ヘリウム−ネオンレーザー用増感、アルゴンレ
ーザー用増感、LED用増感、半導体レーザー用増感も
なし得るし、明室用にUV増感、可視光減感もなし得
る。
【0018】乳剤層の上部に存在する表面層には物理現
像核を含む。物理現像核としては、銀、アンチモン、ビ
スマス、カドミウム、コバルト、鉛、ニッケル、パラジ
ウム、ロジウム、金、白金等の金属コロイド微粒子や、
これらの金属の硫化物、多硫化物、セレン化物、または
それらの混合物、混晶であっても良い。物理現像核に
は、親水性バインダーを含んでいてもいなくても良い
が、ゼラチン、澱粉、ジアルデヒド澱粉、カルボキシメ
チルセルロース、アラビアゴム、アルギン酸ナトリウ
ム、ヒドロキシエチルセルロース、ポリスチレンスルホ
ン酸、ビニルイミダゾールとアクリルアミドの共重合
体、ポリビニルアルコール等の親水性高分子、またはそ
のオリゴマーを含むことができ、その含有量は0.5g
/m2以下であることが好ましい。更に物理現像核層に
は、ハイドロキノン、メチルハイドロキノン、カテコー
ル、等の現像主薬や、ホルマリン、ジクロロ−s−トリ
アジン等の公知の硬膜剤を含んでいても良い。
【0019】特に、銀錯塩拡散転写法を応用した銀画像
をインキ受理性とする平版印刷版に於いては、アンチハ
レーション層、乳剤層、物理現像核層のいずれの層中に
も塗布助剤として、陽イオン、陰イオンもしくは中性の
界面活性剤を含んでいても良い。また、本発明で使用さ
れる界面活性剤の適正量は、層形成塗液が湿分で1%〜
0.01%までの濃度範囲が良い。またカブリ防止剤、
増粘剤、帯電防止剤、を含むことができる。
【0020】本発明の平版印刷版材料の支持体として
は、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、
ポリプロピレン、ポリスチレン等の合成樹脂フィルム、
ポリオレフィン被覆紙、ポリオレフィン積層フィルムあ
るいはアルミニウムで強化された複合支持体等、平版印
刷に耐えるものであれば使用することができる。また、
これらの支持体の表面を塗布層との接着を良くする為
に、表面処理することも可能である。
【0021】本発明は、粗面化された親水性結合剤表面
を有する平版印刷版材料に適用できる。粗面化表面の形
成法としては、粗面化表面を有する支持体を用いる方
法、親水性結合剤層の表面を粗面ロール等を用いて型付
けする方法、親水性結合剤層の表面に微粒子粉末を含有
させる方法及びこれらを組み合わせる方法等がある。疎
水性表面を有する支持体の粗面化は溶剤加工法、発泡
法、粗面体による圧着法等により得られる。これらの適
当な組み合わせは、本発明に於いてより好ましい結果を
もたらす。これらの粗面の深さは、2〜20μ、大きさ
約10〜100μ程度のものが好ましい。ここでいう
「深さ」とは表面の凸凹の谷から山の頂上部までの距
離、「大きさ」とは山から山までの距離をいう。
【0022】本発明で使用する現像処理液には、アルカ
リ性物質、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、
水酸化リチウム、第三燐酸ナトリウム、保恒剤としての
亜硫酸塩、ハロゲン化銀溶剤、例えばチオ硫酸塩、チオ
シアン酸塩、環状イミド、2−メルカプト安息香酸、ア
ミン等、粘調剤、例えばヒドロキシエチルセルロース、
カルボキシエチルセルロース等、カブリ防止剤、例えば
臭化カリウム、特開昭47−26201に記載の化合
物、現像剤、例えばハイドロキノン類、カテコール、1
−フェニル−3−ピラゾリドン等、現像変性剤、例えば
ポリオキシアルキレン化合物、オニウム化合物等を含む
ことができる。さらに現像処理液には、米国特許第3、
776、728号に記載の如き表面銀層のインキ乗りを
良くする化合物等を使用することが出来る。
【0023】本発明の平版印刷版材料によって得られた
印刷版は、印刷に際し必要に応じて行われる不感脂化処
理の処理液、更には印刷中に供給される湿し水等に、イ
ンキ反発性面の保水性を補助する目的でシリカ、アルミ
ナ等のコロイド状粒子、エチレングリコール、ジエチレ
ングリコール、α−プロピレングリコール、グリセリン
等のポリオール化合物を含有させることができる。
【0024】
【実施例】次に本発明の代表的な実施例について説明す
るが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0025】実施例1〜6、比較例1〜2 表面の粗面程度が平均深さ7μ、平均大きさ50μの粗
面化された表面を有する両面ポリエチレン被覆紙支持体
の粗面表面をコロナ放電により親水性加工した後、次の
組成よりなる液をゼラチンの量を変えて、湿分で60c
c/m2になるように塗布した。 ゼラチン …‥A [表1参照] シリカ(平均粒径7μ) 10g 酸化チタン 50g ホルマリン(12%水溶液) 3ml カーボンブラック分散液(固形分32%) 5ml サポニン(10%水溶液) 10ml ラテックス 50g 水を加えて全量を600ccにする
【0026】
【表1】
【0027】その上に、次の組成を有するオルソ増感さ
れた高感度ハロゲン化銀乳剤を、湿分で13cc/m2
になるように塗布した。 ハロゲン化銀乳剤(硝酸銀15g、 ゼラチン12gを用いて調整した塩臭化 銀乳剤)(ゼラチン、0.72g/m2に相当) 96g シリカ(平均粒径7μ) 1g ホルマリン(12%水溶液) 3ml 界面活性剤(10%溶液) 10ml 水を加えて全量を130ccにする
【0028】更にその上に、次の方法により調整した硫
化パラジウム(銀沈澱核)ゾルを、5m/分の速度で塗
布した。 A液 塩化パラジウム 5g 塩酸 40ml 水 1000ml B液 硫化ナトリウム 8.6g 水 1000ml C液 メチルビニルエーテル・無水マレイン酸共重合体(1.25%溶液) 100ml サポニン(10%水溶液) 200ml 水 18000ml
【0029】A液とB液とを攪はんしながら混合し、3
0分後にイオン交換樹脂の入ったカラムの中を通して精
製し、これにC液を加えて塗液とした。
【0030】このようにして得られた平版印刷版材料
に、像反転機構を有するカメラで20秒間像露光を行
い、次の組成を有する銀錯塩拡散転写現像液を用いて、
30℃で30秒間現像処理を行った。 水酸化ナトリウム 20g 無水亜硫酸ナトリウム 100g ハイドロキノン 12g 1−フェニル−3−ピラゾリドン 1g チオ硫酸ナトリウム 16g 臭化カリウム 3g 1−エチル−2−メルカプトベンゾイミダゾール 0.05g 3−メルカプト−4−アセトアミド−5−n−ヘプチル−1,2,4−トリア ゾール 0.1g 水を加えて全量を2000mlとする。
【0031】現像処理後、印刷版材料を絞りローラーで
現像液を除去し、次の組成を有する中和液を用いて25
℃で20秒間処理し絞りローラーで液を除去して乾燥し
た。 コロイダルシリカ(20%溶液) 1g クエン酸 10g クエン酸ナトリウム 35g 水を加えて全量を1000mlにする。
【0032】上記の操作により製版した平版印刷版をオ
フセット印刷機に装着し、版面を不感脂化液で処理した
後、直ちに印刷を行った。そのとき次の手順に従って行
った。 1.通常印刷 2.湿し水の水送りを止めて、版面全面にインキが乗る
ようにする。 3.再び湿し水の送りを始める。 4.その後は通常印刷
【0033】なお、その時の印刷条件は、下記のとうり
である。 印刷機:RYOBI 3200 インキ:NEW-CHAMPION 紫(S) (DIC製) 給湿液:Euー3 1%水溶液 (富士写真フィルム
(株)製) 印刷速度:4000枚/時
【0034】インキが版面から脱離したときの印刷枚数
をインキ脱離枚数とし、その値でインキ脱離のしにく
さ、及びインキ汚れの程度を表した。なお、インキが版
面から脱離する様子は、印刷した印刷物を濃度計で濃度
測定することによって観察された。
【0035】表2に、使用した印刷版の下引き層中のゼ
ラチン量と、版面非画像部のインキ脱離が完了した時の
印刷枚数との関係を示す。
【0036】表2より、下引き層、乳剤層、物理現像核
層、各層中のゼラチン量が全量で5g/m2以下(実施
例1〜6)の範囲にあるものは、ゼラチン量が5g/m
2以上(比較例1〜2)の印刷版と比較してインキ脱離
速度が速くなることが確認された。
【0037】
【表2】
【0038】
【発明の効果】本発明の実施態様によれば、インキ脱離
速度が大きく、インキ/水応答性の速い平版印刷版を提
供することができる。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−48757(JP,A) 特開 昭63−234254(JP,A) 特開 昭63−226658(JP,A) 特開 昭63−249852(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも一つの下塗り層及
    びハロゲン化銀乳剤層及び物理現像核層を順次塗布され
    てなる、平版印刷版に於いて、下塗り層中にマット化剤
    及び酸化チタンを含有し、かつハロゲン化銀乳剤層を含
    む面側の全塗布層のゼラチン含量が5g/m2以下であ
    ることを特徴とする平版印刷版。
JP3285623A 1991-09-10 1991-10-04 平版印刷版 Expired - Lifetime JP2549783B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3285623A JP2549783B2 (ja) 1991-10-04 1991-10-04 平版印刷版
DE4230058A DE4230058B4 (de) 1991-09-10 1992-09-08 Lichtempfindliches Element für lithographische Platten
US07/942,187 US5281509A (en) 1991-09-10 1992-09-09 Lithography printing plate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3285623A JP2549783B2 (ja) 1991-10-04 1991-10-04 平版印刷版

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05100430A JPH05100430A (ja) 1993-04-23
JP2549783B2 true JP2549783B2 (ja) 1996-10-30

Family

ID=17693930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3285623A Expired - Lifetime JP2549783B2 (ja) 1991-09-10 1991-10-04 平版印刷版

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2549783B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0709925B1 (en) 1994-10-28 2001-03-14 The Whitaker Corporation Improved receptacle housing for connector assembly

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5948757A (ja) * 1982-09-13 1984-03-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63226658A (ja) * 1987-03-16 1988-09-21 Mitsubishi Paper Mills Ltd 裏焼き用平版印刷材料
JPS63234254A (ja) * 1987-03-20 1988-09-29 Fuji Photo Film Co Ltd 受像材料
JPH07104601B2 (ja) * 1987-04-06 1995-11-13 三菱製紙株式会社 裏焼き用平版印刷材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05100430A (ja) 1993-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0226217B2 (ja)
US5236802A (en) Lithographic printing plate with polyacrylamide polymer in physical development nuclei layer
JP2549783B2 (ja) 平版印刷版
JPS6299752A (ja) 耐刷力の改良された平版印刷版
JP2988777B2 (ja) 平版印刷版
JP2907565B2 (ja) 平版印刷版
JP2921528B2 (ja) 平版印刷版材料
JP2549781B2 (ja) 平版印刷版
JP2918348B2 (ja) 平版印刷版
JP3237951B2 (ja) 平版印刷版
JP3394128B2 (ja) 平版印刷版
JP3375779B2 (ja) 平版印刷版
JP3402539B2 (ja) 平版印刷版
JPS6145227B2 (ja)
JPH06118654A (ja) 平版印刷版
JPH05297598A (ja) 平版印刷版の製版方法
JPH04318554A (ja) 銀錯塩拡散転写平版印刷版の製造方法
JPH04307244A (ja) 平版印刷版の製版方法
JPH04307245A (ja) 平版印刷版の製版方法
JPH0882893A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06301216A (ja) 平版印刷版処理液の疲労度の判定方法
JPH07199470A (ja) 平版印刷版
JPH08267951A (ja) 平版印刷版
JPH0519481A (ja) 平版印刷版
JPH0749570A (ja) 平版印刷版