JP2549649Y2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2549649Y2
JP2549649Y2 JP1996006793U JP679396U JP2549649Y2 JP 2549649 Y2 JP2549649 Y2 JP 2549649Y2 JP 1996006793 U JP1996006793 U JP 1996006793U JP 679396 U JP679396 U JP 679396U JP 2549649 Y2 JP2549649 Y2 JP 2549649Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheet
shaft
positioning member
tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1996006793U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH096U (ja
Inventor
智 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP1996006793U priority Critical patent/JP2549649Y2/ja
Publication of JPH096U publication Critical patent/JPH096U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2549649Y2 publication Critical patent/JP2549649Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】本考案は、用紙トレイから整
然とした状態で用紙を1枚ずつ送り出す機構を有する複
写機や印刷機等の画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】複写機や印刷機等で使用する用紙は、ロ
ール状とシート状に大別される。このうち、シート状の
用紙は、用紙トレイに収容され、1枚ずつ送り出され
る。このとき、用紙の送出し側先端部が揃っていない
と、複数枚の用紙が同時に送り出される重送や、搬送方
向に関して用紙が傾斜した状態で送られるスキュー等が
生じる。
【0003】そこで、従来では、用紙の端部を揃えるた
め、図3に示すように、独立した機構で用紙先端位置決
め部材を用紙の端部に当接させる方式が一部で採用され
ている。すなわち、用紙トレイ31に収容されている用
紙32の送出し側端部に当接する用紙先端位置決め部材
33を、ソレノイド34を組み込んだリンク機構によっ
て上下動可能に配置している。この用紙先端位置決め部
材33が用紙32の端部に当接することにより、用紙ト
レイ31内の用紙32は、所定の位置にセットされる。
【0004】用紙トレイ31から用紙32を送り出すと
き、ソレノイド34によって用紙先端位置決め部材33
を下降させ、用紙給送ローラ35を下降させて用紙32
の上表面に接触させる。用紙32は、用紙給送ローラ3
5の回転によって用紙トレイ31から用紙送りローラ3
6に送り出される。用紙送りローラ36にはフリクショ
ンパッド37が圧接しており、用紙32とフリクション
パッド37との間の摩擦力が用紙32間の摩擦力より大
きいことを利用して、用紙32を1枚ずつ搬送してい
る。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うに独立した機構で駆動される用紙先端位置決め部材3
3を複写機又は印刷機に組み込むことは、それだけ装置
の構造が複雑なものとなる。また、装置内部における有
効スペースが減少し、保守・点検等の作業が面倒なもの
となる。用紙先端位置決め部材33の駆動機構自体をみ
ても、ソレノイド34やリンク機構が必要とされコスト
上昇の原因となるばかりか、ソレノイド34による用紙
先端位置決め部材33の上下動を用紙給送ローラ35の
昇降に同期させる必要が生じる。この同期が不完全であ
ると装置の信頼性が低下するが、同期を完全に行うため
には、相応のプログラムを取り入れた制御システムが要
求される。
【0006】そこで、本考案は、用紙端部に対して位置
決め部材が当接するタイミングを用紙給送ローラの昇降
と機械的に連繋させることにより、用紙先端位置決め部
材を駆動させるために専用の機構を使用することなく、
簡単な機構によって用紙の端部を揃える用紙送り出し機
構を有する画像形成装置を提供することを目的とする。
また、本考案は、用紙送り出し機構の捌き搬送手段の動
作が確実な画像形成装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本考案は、前記目的を達
成するため、用紙が積載される用紙トレイと、前記用紙
トレイに積載された用紙の送り出し時に前記用紙トレイ
に向かって移動する軸と、前記軸に回動可能に支承さ
れ、当該軸に対して一方に前記用紙の用紙端を位置決め
する位置決め部と他方に係合部とを有する用紙先端位置
決め部材と、前記軸と別体として設けられて、当該軸が
前記用紙トレイに向かって移動するまで前記用紙先端位
置決め部材の前記係合部と係合することによって当該用
紙先端位置決め部材における回動を規制するストッパー
と、前記用紙先端位置決め部材の前記位置決め部による
位置決め位置よりも用紙送り出し方向の下流側に設けら
、送り出された用紙を1枚ずつ複写または印刷工程へ
向けて搬送する捌き搬送手段とを具備することを特徴と
する。
【0008】
【実施例】以下、図面を参照しながら、実施例により本
考案の特徴を具体的に説明する。図1は、本考案実施例
の画像形成装置において、用紙先端位置決め部材が用紙
の端部に当接している状態を示す。用紙トレイ1に載置
された用紙2の送出し側端面に、用紙先端位置決め部材
3の位置決め部3aが当接する。この用紙先端位置決め
部材3は、用紙トレイ1の上方に昇降自在に配置された
給送ローラ4のシャフト5に揺動自在に装着されてい
る。また、用紙先端位置決め部材3の上端には、給送ロ
ーラ4の上方に設けられているストッパー6と係合する
係合部3bが形成されている。
【0009】なお、用紙先端位置決め部材3の重心は、
シャフト5に対する装着部3cよりも、図1において左
側に設定されている。したがって、用紙先端位置決め部
材3は、自由状態において位置決め部3aを下にしてシ
ャフト5から垂れ下がり、反時計方向の回転力を受けて
いる。この力で、用紙2の端面が揃えられる。また、時
計方向の回転は、ストッパー6によって規制される。
【0010】図1の状態で、用紙先端位置決め部材3の
位置決め部3aが用紙2の端面に当接しているため、用
紙トレイ1に収容されている用紙2は、この位置決め部
3aで位置決めされる。この状態から給送ローラ4を下
降させると、ストッパー6に対する係合部3bの係合状
態が解除され、用紙先端位置決め部材3が揺動自在にな
る。
【0011】更に、給送ローラ4を下降させ、最も上に
ある用紙2の上表面に接触させると、用紙2は、給送ロ
ーラ4の回転によって用紙トレイ1から送り出される。
そして、用紙トレイ1から送り出された用紙は、紙トレ
イ1の下流側に一体に設けられた上向き傾斜面からなる
案内部により、捌き搬送手段である送りローラ7とフリ
クションパッド8に向けて案内される。このとき、用紙
先端位置決め部材3は、送り出された用紙2の移動に伴
って、図2に示すように傾斜する。そして、位置決め部
3aの下端側を通過した用紙2は、送りローラ7とフリ
クションパッド8との間を通過して、一枚ずつ複写或い
は印刷工程に搬送される。
【0012】複写或いは印刷作業が終了したとき、オペ
レーションボードの操作によって、給送ローラ4は、用
紙2に接触している図2の状態から図1の状態に上昇す
る。このとき、用紙先端位置決め部材3の重心がシャフ
ト5より左側にあるため、用紙先端位置決め部材3は、
給送ローラ4の上昇に伴って反時計方向に旋回する。そ
して、係合部3bが起立した状態で給送ローラ4の上昇
を更に継続すると、係合部3bがストッパー6の左側表
面に接触した図1の状態に復帰する。
【0013】そして、用紙先端位置決め部材3の重心と
シャフト5との位置関係から、用紙先端位置決め部材3
に若干の反時計方向の回転力が加えられる。この力で、
用紙トレイ1内にある用紙2の端面が再度揃えられる。
なお、以上に説明した用紙先端位置決め部材3の揺動及
びストッパー6に対する係合を確実に行わせるため、係
合部3bとストッパー6との係合距離L1を、係合部3
bが起立状態を維持して上昇する距離を見込んで、給送
ローラ4の最小移動距離L2よりも小さくすることが好
ましい。
【0014】またさらに、オペレータが用紙トレイ1に
用紙を補給するときには、用紙先端位置決め部材3は、
図1に示すように、用紙2の端面の位置を規制する状態
にあるので、用紙が捌き機構である送りローラ7とフリ
クションパッド8に無理に直接押し付けられることがな
い。これにより、用紙が捌き機構で紙詰まり等の異常を
生じることを防止することができ、確実な給紙が簡単な
機構で実現できる。
【0015】
【考案の効果】以上に説明したように、本考案において
は、給送ローラの昇降に応じて揺動する用紙先端位置決
め部材によって、用紙トレイに収容されている用紙の端
部を揃えている。したがって、従来のように専用の駆動
機構で用紙先端位置決め部材を移動させる必要がないた
め、構造的に簡単となるばかりか、用紙端部に対する用
紙先端位置決め部材の当接と用紙に対する給送ローラの
昇降との同期が確実なものとなる。そのため、簡単な設
備構成により用紙端部の整列,用紙の送出し等の作業を
高い信頼性で行うことが可能となる。また、用紙が直接
捌き機構に無理に押し付けられることがないので捌き機
構の動作が確実となる。したがって、簡単な構成で高い
信頼性を有する画像形成装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案実施例の画像形成装置において用紙先
端位置決め部材が用紙の端部に当接している状態を示す
概略断面図である。
【図2】 用紙トレイから用紙を送り出している状態を
示す概略断面図である。
【図3】 従来の用紙先端位置決め部材を備えた画像形
成装置を示す概略断面図である。
【符号の説明】
1:用紙トレイ 2:用紙 3:用紙先端位置決め部材 3a:位置決め部 3b:係合部 3c:装着部 4:給送ローラ 5:シャフト 6:ストッパー 7:送りローラ 8:フリクションパッド

Claims (4)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 用紙が積載される用紙トレイと、 前記用紙トレイに積載された用紙の送り出し時に前記用
    紙トレイに向かって移動する軸と、 前記軸に回動可能に支承され、当該軸に対して 一方に前
    記用紙の用紙端を位置決めする位置決め部と他方に係合
    部とを有する用紙先端位置決め部材と、前記軸と別体として設けられて、当該軸が前記用紙トレ
    イに向かって移動するまで前記用紙先端位置決め部材の
    前記係合部と係合することによって当該用紙先端位置決
    め部材における回動を規制する ストッパーと、前記用紙先端位置決め部材の 前記位置決め部による位置
    決め位置よりも用紙送り出し方向の下流側に設けられ
    り出された用紙を1枚ずつ複写または印刷工程へ向け
    て搬送する捌き搬送手段とを具備することを特徴とする
    画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記用紙先端位置決め部材の前記位置決
    め部による前記位置決め位置よりも用紙送り出し方向下
    流側に、送り出された用紙を前記捌き搬送手段に向けて
    案内する案内部を具備することを特徴とする請求項1に
    記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 ャフトと、当該シャフトによって支持
    され前記用紙トレイに積載された用紙に接離可能に設け
    られた給紙ローラとを有する給紙手段を更に具備し、
    記軸は、前記シャフトと同軸上にあることを特徴とする
    請求項1または請求項2記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記ストッパーが、前記軸に関して、前
    記用紙トレイに載置された用紙とは反対方向に設けられ
    ていることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいず
    れか1項に記載の画像形成装置。
JP1996006793U 1996-07-15 1996-07-15 画像形成装置 Expired - Fee Related JP2549649Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1996006793U JP2549649Y2 (ja) 1996-07-15 1996-07-15 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1996006793U JP2549649Y2 (ja) 1996-07-15 1996-07-15 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH096U JPH096U (ja) 1997-01-10
JP2549649Y2 true JP2549649Y2 (ja) 1997-09-30

Family

ID=18527982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1996006793U Expired - Fee Related JP2549649Y2 (ja) 1996-07-15 1996-07-15 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2549649Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH096U (ja) 1997-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6050699B2 (ja) 複写機、印刷機等のスタツキング装置
JPH0558512A (ja) シート給送装置
JP2549649Y2 (ja) 画像形成装置
JP2550926Y2 (ja) 画像形成装置
JP2550927Y2 (ja) 画像形成装置
JP2549650Y2 (ja) 画像形成装置
JP2820909B2 (ja) 個々の紙の供給装置
JPH0738283Y2 (ja) 用紙送出し装置
JPS5854056B2 (ja) 原稿供給装置に於ける原稿後縁通過検出装置
JPH0444509Y2 (ja)
JPH062988Y2 (ja) 複写機等の用紙案内装置
JPH026017Y2 (ja)
JP2001080763A (ja) 原稿斜行防止機構付き自動給紙装置
JPS6228618Y2 (ja)
JPS6151445A (ja) 用紙整合装置
JPH0543076A (ja) 自動シート紙送り装置
JPH05178483A (ja) 自動給紙装置
JP2002104678A (ja) 給紙装置及び記録装置
JP3347054B2 (ja) 給紙装置
JPS6359930B2 (ja)
JPH01127529A (ja) 給紙装置
JP3560525B2 (ja) 給紙装置
JPH10291662A (ja) シート材給送装置
JPH0141581B2 (ja)
KR20040066252A (ko) 인쇄기의 용지 잼 방지 장치

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees