JP2549173B2 - 光学活性のdー2ー(4ーヒドロキシフェノキシ)プロピオン酸エステルの製造方法 - Google Patents

光学活性のdー2ー(4ーヒドロキシフェノキシ)プロピオン酸エステルの製造方法

Info

Publication number
JP2549173B2
JP2549173B2 JP1132894A JP13289489A JP2549173B2 JP 2549173 B2 JP2549173 B2 JP 2549173B2 JP 1132894 A JP1132894 A JP 1132894A JP 13289489 A JP13289489 A JP 13289489A JP 2549173 B2 JP2549173 B2 JP 2549173B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxyphenoxy
propionic acid
acid
solution
aqueous solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1132894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02311444A (ja
Inventor
圭吾 西平
修三 藤川
貴文 平川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NITSUSAN KAGAKU KOGYO KK
Ube Corp
Original Assignee
NITSUSAN KAGAKU KOGYO KK
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NITSUSAN KAGAKU KOGYO KK, Ube Industries Ltd filed Critical NITSUSAN KAGAKU KOGYO KK
Priority to JP1132894A priority Critical patent/JP2549173B2/ja
Publication of JPH02311444A publication Critical patent/JPH02311444A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2549173B2 publication Critical patent/JP2549173B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、高化学純度でかつ高光学純度のd−2−
(4−ヒドロキシフェノキシ)プロピオン酸エステルを
工業的に製造する方法に関する。
2−(4−ヒドロキシフェノキシ)プロピオン酸エス
テルは、イネ科植物に選択的に強い殺草力を示す除草剤
である、2−(フェノキシ)プロピオン酸系除草剤の重
要な中間体である。
なお、この除草剤は2種類の光学活性体を有し、d体
はラセミ体に比較して著しく優れた除草活性を有する。
そして、この光学活性は、中間体であるd−2−(4−
ヒドロキシフェノキシ)プロピオン酸エステルに由来し
ているので、高化学純度でかつ高光学純度の該化合物を
工業的に製造することは非常に有意義である。
[従来の技術] d−2−(4−ヒドロキシフェノキシ)プロピオン酸
エステルを製造する従来技術としては、特開昭61−1589
47号公報に記載された方法(以下、「従来法A」とい
う)がある。
この「従来法A」は、l−2−ハロプロピオン酸アル
カリ金属塩(例えば、ナトリウム塩)とハイドロキノン
またはそのアルカリ金属塩(例えば、ナトリウム塩)と
を、アルカリ金属水酸化物(例えば、水酸化ナトリウ
ム)の存在下に水溶媒中で反応させ、反応生成物として
d−2−(4−ヒドロキシフェノキシ)プロピオン酸ジ
アルカリ金属塩(例えば、ジナトリウム塩)を含む水溶
液を得、次いでこの水溶液に塩酸等の鉱酸を加えてpH調
整後、メチルイソブチルケトン等の有機溶媒で抽出分液
して、得られる有機層中のd−2−(4−ヒドロキシフ
ェノキシ)プロピオン酸を、目的にあったアルコールと
公知の方法によってエステル化反応させ、目的生成物で
ある光学活性のd−2−(4−ヒドロキシフェノキシ)
プロピオン酸エステルを製造する方法である。
しかしながら、この「従来方法A」では、次のような
問題点がある。
すなわち、化学純度に着目すると、「従来法A」で
は、d−2−(4−ヒドロキシフェノキシ)プロピオン
酸の合成反応において、水の量および温度をある範囲内
に制御する必要があるが、例えば、l−2−クロロプロ
ピオン酸ナトリウム塩の水溶液とハイドロキノンジナト
リウム塩の水溶液とを原料にして反応させる場合、l−
2−クロロプロピオン酸ナトリウム塩の水溶液およびハ
イドロキノンジナトリウム塩の水溶液は共に高濃度で高
粘度のスラリー溶液であるため、工業的に正確に水の量
を測定し制御することは困難である。
さらに、「従来法A」では水の量をある範囲に正確に
制御したとしても、目的物であるd−2−(4−ヒドロ
キシフェノキシ)プロピオン酸以外に、l−2−(4−
ヒドロキフェノキシ)プロピオン酸、2,2′−(p−フ
ェニレジオキシ)ジプロピオン酸およびその他の酸性物
質やハイドロキノン等の非酸性物質などの不純物が多く
含まれており、この不純物を含有している有機層をその
ままエステル化するために、得られたd−2−(4−ヒ
ドロキシフェノキシ)プロピオン酸エステルは化学純
度、光学純度共に低く、高化学純度で高光学純度のもの
を得るためには、エステル化後に面倒な精製工程を必要
とするという問題がある。
次に、光学純度に着目すると、「従来法A」では、d
−2−(4−ヒドロキシフェノキシ)プロピオン酸エス
テルの光学純度は、その原料の一つであるl−2−ハロ
プロピオン酸エステルの光学純度に大部分依存している
が、工業的に製造されたl−2−ハロプロピオン酸エス
テルの光学純度は、バラツキが大きく、市販品の光学純
度が、せいぜい92%e.e.(エナンチオエキセス)程度で
あること、および反応工程中にラセミ化が起こるなどの
ために、かなり注意深く操作を行っても、得られたd−
2−(4−ヒドロキシフェノキシ)プロピオン酸エステ
ルの光学純度は、出発原料のl−2−ハロプロピオン酸
エステルの光学純度より1〜3%e.e.程度低い値とな
る。
また、特開昭63−174952号公報には、粗製のd−2−
(4−ヒドロキシフェノキシ)プロピオン酸を再結晶化
して精製し、次いでエステル化することにより、高純度
のd−2−(4−ヒドロキシフェノキシ)プロピオン酸
エステル類を製造する方法(以下、「従来法B」とい
う)が開示されている。
すなわち、この「従来法B」は、30%以内の範囲で2,
2′−(p−フェニレンジオキシ)ジプロピオン酸を含
む粗d−2−(4−ヒドロキシフェノキシ)プロピオン
酸の結晶に、ハロゲン系溶媒、エステル系溶媒、芳香族
炭化水素系溶媒、アルコール系溶媒および水などの溶媒
から選ばれた少なくとも1種の溶媒を加えて、50〜150
℃程度で加熱溶解し、得られた溶液を約30分〜数時間か
けて0℃〜室温に徐冷して再結晶化し、析出した結晶を
濾過・分離して高純度のd−2−(4−ヒドロキシフェ
ノキシ)プロピオン酸を得た後、これを常法でエステル
化して、目的にあった高純度のd−2−(4−ヒドロキ
シフェノキシ)プロピオン酸エステルを製造する方法で
ある。
しかしながら、この「従来法B」では、ハイドロキノ
ンと、l−2−ハロプロピオン酸との反応により得られ
るd−2−(4−ヒドロキシフェノキシ)プロピオン酸
を、副生物の2,2′−(p−フェニレンジオキシ)ジプ
ロピオン酸を含んだままで一旦結晶化し、得られた結晶
を加熱溶解して再び溶液とした後再結晶化するために、
エネルギーコスト的に損であると共に、d−2−(4−
ヒドロキシフェノキシ)プロピオン酸の再結晶化工程を
同エステルの製造プロセスの一工程と見た場合、一連の
製造プロセスは工程が煩雑であり、また、同エステルの
連続的な製造が困難であるという問題がある。
[発明が解決しようとする課題〕 本発明の目的は、原料のl−2−ハロプロピオン酸エ
ステルの光学純度や、反応時の水の量および温度に影響
を受けずに、高化学純度でかつ高光学純度のd−2−
(4−ヒドロキシフェノキシ)プロピオン酸エステルを
工業的に連続製造する方法を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明は、 (a) l−2−ハロプロピオン酸と、ハイドロキノン
またはそのアルカリ金属塩とを、アルカリ金属水酸化物
の存在下に水溶媒中で反応させて、d−2−(4−ヒド
ロキシフェノキシ)プロピオン酸アルカリ金属塩を含む
水溶液を得、 (b) この水溶液に酸を加えて酸性にし、さらに有機
溶媒で抽出分液して第1水層を分離除去し、 (c) 得られた第1有機層をアルカリ金属水酸化物水
溶液で中和分液して、d−2−(4−ヒドロキシフェノ
キシ)プロピオン酸アルカリ金属塩を含む第2水層を
得、 (d) 該第2水層に、再び酸を加えて酸性にした後、 (e) 該酸性の第3水層を濃縮し、得られた濃縮水溶
液を冷却して光学活性のd−2−(4−ヒドロキシフェ
ノキシ)プロピオン酸を選択的に晶出させ、そして、 (f) 得られた結晶を酸触媒の存在下にエステル化す
る、 ことを特徴とする光学活性のd−2−(4−ヒドロキシ
フェノキシ)プロピオン酸エステルの製造方法である。
以下に、本発明の方法を、図面を参照しながら、製造
工程の順を追って詳しく説明する。
第1図は、本発明の製造工程を示すブロックフロー図
である。
本発明の方法によるd−2−(4−ヒドロキシフェノ
キシ)プロピオン酸エステルの製造法は、第1図に示す
ように、合成工程、第1酸性化工程、無機塩除去工程、
ハイドロキノン除去工程、第2酸性化工程、晶析分離工
程およびエステル化工程の7工程からなる。
合成工程: この工程は、光学活性l−2−ハロプロピオン酸エス
テルをアルカリ金属水酸化物水溶液中で加水分解して、
l−2−ハロプロピオン酸を生成させるとともに、副生
する対応するアルコールを留去し、単離したl−2−ハ
ロプロピオン酸と、ハイドロキノンまたはそのアルカリ
金属塩とを、アルカリ金属水酸化物の存在下に水溶媒中
で反応させ、d−2−(4−ヒドロキシフェノキシ)プ
ロピオン酸ジアルカル金属塩を生成させる工程であり、
「従来法A」と同様に実施される。
第1酸性化工程: この工程は、前記工程で得られたd−2−(4−ヒド
ロキシフェノキシ)プロピオン酸ジアルカリ金属塩[以
下、本発明の好ましい態様であるd−2−(4−ヒドロ
キシフェノキシ)プロピオン酸ジナトリウム塩として表
す]の水溶液に、酸を加えて酸性化する工程である。
この酸性化によって、前記水溶液中のd−2−(4−
ヒドロキシフェノキシ)プロピオン酸ジナトリウム塩
は、d−2−(4−ヒドロキシフェノキシ)プロピオン
酸に変化すると共に、鉱酸のナトリウム塩が副生する。
前記pH調整用として使用される酸の種類および濃度、
酸添加後の酸性水溶液のpH値、酸の添加方法等は、上述
した本工程の目的を達成できるものであれば、特に限定
されるものではなく、常法によって行うことができる。
無機塩除去工程; この工程は、前記「第1酸性化工程」からの酸性の水
溶液を有機溶媒で抽出して、第1有機層と第1水層とに
分液し、第1有機層から第1水層を分離して廃水として
系外に排出することにより、該第1水層中に移行した無
機塩、すなわち前記「合成工程」での反応により生成し
たハロゲン化アルカリ金属塩、および前記「第1酸性化
工程」で生成した鉱酸のナトリウム塩を除去する工程で
ある。
上記有機溶媒による酸性水溶液の抽出は、好ましくは
2段抽出で行うが、その抽出温度、抽出時間、抽出後の
分液のための静置時間等の抽出分液操作条件や抽出方法
等は、特に限定されるものではなく、通常の液体抽出法
における抽出分液操作において採用される方法でよい。
さらに、この工程で使用する有機溶媒としては、前記
酸性水溶液中に含まれるd−2−(4−ヒドロキシフェ
ノキシ)プロピオン酸に対する溶解度が高く、しかも水
との相互溶解度の低いものであれば、どんな有機溶媒で
も使用できるが、特にメチルイソブチルケトンの使用が
抽出効率および分液性の良さのために好ましい。
また、有機溶媒の使用量は、使用する有機溶媒の種類
や前記酸性の水溶液中に含まれるd−2−(4−ヒドロ
キシフェノキシ)プロピオン酸の抽出率をどの程度にす
るかなどによっても左右されるが、「従来法A」で使用
されている程度でよい。
ハイドロキノン除去工程; この工程は、後の「晶析分離工程」でのd−2−(4
−ヒドロキシフェノキシ)プロピオン酸の晶析分離を容
易にするために、前記「無機塩除去工程」で得られた第
1有機層中に含まれているハイドロキノンを除去する工
程である。
この工程では、まず、前記「無機塩除去工程」で得ら
れた第1有機層中にアルカリ金属水酸化物の水溶液に加
えて中和し、該第1有機層中に含まれているd−2−
(4−ヒドロキシフェノキシ)プロピオン酸を、そのナ
トリウム塩にする。
この第1有機層の中和の諸条件(例えば、中和温度、
中和方法、添加するアルカリ金属水酸化物水溶液の種
類、濃度および量、中和液のpH値、アルカリ金属水酸化
物の水溶液を添加後の熟成時間等)は、通常の中和操作
と同様であり、特殊な条件は必要としない。
また、前記アルカリ金属水酸化物の水溶液としては、
前記「合成工程」で使用したものと同種のものを使用す
るのが好ましく、経済性や次の「第2酸性化工程」で生
じる無機塩の水への溶解度等から、特に水酸化ナトリウ
ム水溶液の使用が好ましい。
次に、上記のようにして得た中和液を静置して、主と
してハイドロキノン等の非酸性不純物を含む第2有機層
と、主としてd−2−(4−ヒドロキシフェノキシ)プ
ロピオン酸ナトリウム塩を含む第2水層とに分液する。
このようにしてハイドロキノン等の非酸性不純物を除
去した第2水層は、次の「第2酸性化工程」に供給す
る。
一方、前記中和液の静置分液によって第2水層から分
離された第2有機層は、溶媒回収工程に供給され、濃
縮、蒸留等の公知の方法により有機溶媒が回収される。
第2酸性化工程; この「第2酸性化工程」と、次の「晶析分離工程」と
は、本発明の方法の特徴となる工程であり、本発明の重
要な工程である。
すなわち、前記「ハイドロキノン除去工程」で得られ
た第2水層には、d−2−(4−ヒドロキシフェノキ
シ)プロピオン酸ナトリウム塩以外に、l−2(4−ヒ
ドロキシフェノキシ)プロピオン酸ナトリウム塩、2,
2′−(p−フェニレンジオキシ)ジプロピオン酸ジナ
トリウム塩等の不純物が含まれているので、「第2酸性
化工程」と次の「晶析分離工程」とによって、第3水層
から目的物であるd−2−(4−ヒドロキシフェノキ
シ)プロピオン酸を選択的に晶析させた後、得られた結
晶を「エステル化工程」に導くことにより、高化学純度
かつ高光学純度のd−2−(4−ヒドロキシフェノキ
シ)プロピオン酸エステルが得られる。
この「第2酸性化工程」では、前記第2水層を酸性化
槽に供給し、20〜50℃、好ましくは25〜35℃の温度下
に、必要に応じて冷却・攪拌しながら、前記第2水層中
に酸を、得られた第3水層のpH値が1.0〜3.0、好ましく
は1.5〜2.5、さらに好ましくは2.0〜2.2の酸性状態にな
るように添加するのが好ましい。すなわち、第3水層の
pH値が3.0を超える酸性状態下では、d−2−(4−ヒ
ドロキシフェノキシ)プロピオン酸の当量点に達してい
ないため、次の「晶析分離工程」でのd−2−(4−ヒ
ドロキシフェノキシ)プロピオン酸の晶析回収率が悪
く、そして第3水層のpH値が1.0未満の酸性状態下で
は、d−2−(4−ヒドロキシフェノキシ)プロピオン
酸の当量点を過ぎているために、酸の添加量をそれ以上
増量しても、次の「晶析分離工程」でのd−2−(4−
ヒドロキシフェノキシ)プロピオン酸の晶析回収率の向
上は望めない。
この酸性化によって、前記第2水層中のd−およびl
−2−(4−ヒドロキシフェノキシ)プロピオン酸ナト
リウム塩および2,2′−(p−フェニレンジオキシ)ジ
プロピオン酸ジナトリウム塩は、それぞれ遊離の酸に変
化すると共に、無機塩、すなわち鉱酸のナトリウム塩が
副生する。
前記酸性化槽としては、特殊な装置を必要とせず通常
の攪拌槽で良い。冷却方法も前記酸性化槽に内部蛇管そ
の他の内部冷却装置や外部ジャケットその他の外部冷却
装置などを設け、間接的に冷却する方法が好ましい。ま
た、酸性化槽の材質は、「第1酸性化工程」における酸
性化槽と同様、例えばガラスライニング材などの耐酸材
料で構成するのが好ましい。
前記pH調整用として使用する酸としては、前記「第1
酸性化工程」で使用するものと同種のものを使用するの
が好ましく、硫酸、硝酸、塩酸など鉱酸の使用が好まし
いが、使用される装置の材質、取扱いの容易さ、経済性
等の面から特に硫酸の使用が好ましい。
また、鉱酸の濃度も特に限定されず、前記「第1酸性
化工程」で使用するものと同濃度のものを使用しても良
いが、pH調整の容易さや次の「晶析分離工程」等におけ
る経済性、操作の容易性等から、30〜98重量%、好まし
くは50〜70重量%である。
さらにまた、鉱酸の添加方法は、濃鉱酸と水とを鉱酸
の濃度が上記の濃度範囲になるような量比で同時に添加
してもよいし、または上記濃度に予め製造した鉱酸水溶
液を添加してもよい。
晶析分離工程; この工程は、主に「濃縮工程」、「冷却晶析工程」お
よび「結晶分離工程」からなり、前述したように、d−
およびl−2−(4−ヒドロキシフェノキシ)プロピオ
ン酸、2,2′−(p−フェニレンジオキシ)ジプロピオ
ン酸および無機塩、(例えば、硫酸ナトリウム)等を含
む酸性の第3水層から目的物であるd−2−(4−ヒド
ロキシフェノキシ)プロピオン酸の結晶を選択的に得る
ことを目的としている。
最初の「濃縮工程」では、第3水層中のd−2−(4
−ヒドロキシフェノキシ)プロピオン酸の濃度を調整す
るために、前記酸性の第3水層を濃縮する。
上記第3水層の濃縮は、次の「冷却晶析工程」におい
て、第3水層中に含まれる無機塩が析出しない程度にす
る必要があり、第3水層の濃縮によって得られた濃縮水
溶液中の水に対する無機塩の重量比が0.1〜0.5、好まし
くは0.2〜0.3になる程度に濃縮する。
なお、この濃縮は、加圧下、常圧下もしくは減圧下の
何れにおいても可能であるが、減圧濃縮では、後の「結
晶分離工程」において含液率の小さい大きな結晶が得ら
れるので特に好ましい。そして、減圧濃縮の場合、50〜
150Torr、好ましくは70〜110Torr程度の減悪化に行うの
がよい。
また、加熱温度は第3水層の量や組成、濃縮の程度、
濃縮時の圧力等によって異なるが、50〜150Torrの減圧
下に濃縮を行う場合には、40〜70℃、特に50〜60℃で行
うのが好ましい。
次に、「冷却晶析工程」では、上記により得られた濃
縮水溶液を、d−2−(4−ヒドロキシフェノキシ)プ
ロピオン酸の晶析温度まで冷却し、温度による水に対す
る溶解度の差を利用して、d−2−(4−ヒドロキシフ
ェノキシ)プロピオン酸の結晶を析出させる。
濃縮水溶液の冷却・晶析温度は、第3水層の濃縮の場
合と同様、鉱酸のナトリウム塩が析出しないように、10
〜40℃、好ましくは20〜30℃にするのが好ましい。
また、濃縮水溶液の冷却・晶析操作は、晶析装置に設
けられた内部蛇管その他の内部冷却装置や外部ジャケッ
トその他の外部冷却装置などによる間接冷却法、あるい
は第3水層の濃縮時の有機溶媒および水の蒸発潜熱を利
用して濃縮操作と冷却・晶析操作とを同時に行う方法、
その他工業的に通常用いられる冷却方法にて、約30分〜
5時間、好ましくは1〜3時間かけて前記冷却・晶析温
度まで徐冷するのが好ましい。さらに好ましくは、攪拌
しながら、上記冷却・晶析操作を行うのがよく、その場
合、前記晶析装置に攪拌機を設けて、例えば、30〜100
r.p.m.程度のゆっくりした攪拌速度で攪拌しながら冷却
してもよいし、濃縮水溶液を外部循環することにより攪
拌し、その外部循環系にクーラーを設けて冷却してもよ
い。
前記晶析装置は、例えばドラフトチューブバッフル系
晶析缶のような特殊な構造は必要なく、前記「第2酸性
化工程」における酸性化槽と同様、通常の攪拌槽で良
い。また、前記晶析装置の材質も、前記酸性化槽と同様
に、例えばガラスライニング材などの耐酸材料の使用が
好ましい。
ところで、第3水相の濃縮、および濃縮水溶液の冷却
・晶析温度を、前述の如く鉱酸のナトリウム塩が析出し
ないように設定するのは、「冷却晶析工程」において、
鉱酸のナトリウム塩が目的物であるd−2−(4−ヒド
ロキシフェノキシ)プロピオン酸の結晶と共に析出する
と、後の「エステル化工程」において、それが酸触媒の
活性を弱めるように働き、エステル化反応に悪影響を与
えること、また、析出した鉱酸のナトリウム塩は結晶水
をもっているために、エステル化前にトルエン等の有機
溶媒により共沸脱水することが必要になるなどの理由か
らである。
以上のように、鉱酸のナトリウム塩が析出しないよう
にして、選択的に析出したd−2−(4−ヒドロキシフ
ェノキシ)プロピオン酸の結晶を含む水溶液(以下に、
結晶含有水溶液という)は、次の「結晶分離工程」に供
給され、d−2−(4−ヒドロキシフェノキシ)プロピ
オン酸の結晶が濾過・分離される。
上記の結晶含有水溶液からの結晶・分離には、遠心分
離機を使用してもよいし、フィルターによってもよい
し、その他結晶を容易に分離できる方法であれば、どの
ような方法でもよい。しかし、前記濃縮水溶液の冷却・
晶析の際の冷却温度によっては、結晶の周囲にl−2−
(4−ヒドロキシフェノキシ)プロピオン酸、2,2′−
(p−フェニレンジオキシ)ジプロピオン酸等の不順物
がオイル状に付着しており、このオイル状不純物は遠心
分離で簡単に除くことができるので、遠心分離機の使用
が好ましい。
エステル化工程; この工程は、前記「晶析分離工程」において得られた
d−2−(4−ヒドロキシフェノキシ)プロピオン酸の
湿った結晶をエステル化して、光学活性のd−2−(4
−ヒドロキシフェノキシ)プロピオン酸エステルを生成
させる工程である。
上記のエステル化方法としては、例えば、「従来法
A」と同様の方法を採用することができ、例えば、d−
2−(4−ヒドロキシフェノキシ)プロピオン酸の結晶
を、トルエン等の溶媒中において、硫酸等の酸触媒の存
在下、目的にあったアルコール類と共沸脱水しながらエ
ステル化反応させることによって、目的物であるd−2
−(4−ヒドロキシフェノキシ)プロピオン酸エステル
が得られる。なお、このエステル化反応は、共沸水が切
れるまで行うのが好ましい。
上記のエステル化反応の過剰のアルコールの存在下に
行われるために、得られたd−2−(4−ヒドロキシフ
ェノキシ)プロピオン酸エステルの溶媒溶液を、前記酸
触媒と等量のアルカリ金属の炭酸塩、好ましくは重曹に
よって中和した後、濃縮して未反応のアルコール類およ
び前記溶媒のほぼ全量を留去する。
精製工程; この工程は、第1図には示されていないが、本発明の
方法における最終工程であり、前記「エステル化工程」
よりのd−2−(4−ヒドロキシフェノキシ)プロピオ
ン酸エステルの濃縮溶液から、蒸留等公知の方法によっ
て、化学純度および光学純度共に優れた光学活性のd−
2−(4−ヒドロキシフェノキシ)プロピオン酸エステ
ルを得る工程である。
なお、本発明の方法においては、各工程における種々
の処理槽のうち、幾つかは兼用することが可能であり、
設備的にかなりの簡略化を図ることができる。
[発明の効果] 以上述べた如く、本発明の方法では、d−2−(4−
ヒドロキシフェノキシ)プロピオン酸を、それを不純物
とともに含有する水溶液より選択的に結晶化させ、得ら
れる結晶をエステル化することにより、少なくとも95重
量%以上の化学純度で、かつ少なくとも96%e.e.以上の
光学純度であるd−2−(4−ヒドロキシフェノキシ)
プロピオン酸エステルが連続的に得られる。
[実施例] 次に、実施例および比較例を挙げて、本発明の方法を
さらに詳しく説明するが、これらは本発明の方法を何ら
限定するものではない。
なお、実施例および比較例における中間体の組成比お
よび最終物のd−2−(4−ヒドロキシフェノキシ)プ
ロピオン酸エステルの化学純度は、液体クロマトグラフ
ィーにより決定した。また、原料であるl−2−ハロプ
ロピオン酸エステルおよび最終物のd−2−4−ヒドロ
キシフェノキシ)プロピオン酸エステルの光学純度は、
光学分割カラムを使用した液体クロマトグラフィーによ
り決定した。
実施例1 l−2−クロロプロピオン酸メチル(光学純度95%e.
e.)5.88kg(48mol)と水7.79kgの混合液に、攪拌冷却
下20〜30℃で、48重量%の苛性ソーダ水溶液4.08kg(49
mol)を滴加し、加水分解反応させた。その後、エバポ
レーターで、反応生成物から生成したメタノールおよび
水を留去した。留去トラップ量は6.4kgであった。そこ
で、エバポレーター中の残液に水を加えてl−2−クロ
ロプロピオン酸ナトリウムのスラリー溶液11.0kgを得
た。
次にこの溶液を、別途ハイドロキノン(以下、HQと略
記する)6.60kg(60mol)と48重量%の苛性ソーダ水溶
液11.0kg(132mol)との反応により製造したハイドロキ
ノンジナトリウム塩のスラリー溶液中に、攪拌冷却しな
がら加え、30〜40℃で15時間反応させた後さらに2時間
熟成させた。
その後、この反応液に冷却下20重量%の硫酸水溶液3
5.5kg(72mol)を加え、pH値1.5の酸性状態にした後、
さらに、この反応液にメチルイソブチルケトン(以下、
MIBKと略記する)10.6kgを加えて攪拌抽出し、分液し
て、得られた水層を再度MIBK5.4kgで攪拌抽出、分液し
た。
このようにして2段の抽出・分液操作で得られたMIBK
層の合計量は28.0kgで、その組成比は、HQ:7.7重量%
[2.15kg(2.0mol)]、2−(4−ヒドロキシフェノキ
シ)プロピオン酸(以下、HPPAと略記する)22.9重量%
[6.41kg(35.2mol)]、2,2′−(p−フェニレンジオ
キシ)ジブロピオン酸(以下、PDPAと略記する)1.83重
量%[0.51kg(2.0mol)]であり、そして、HPPA/PDPA
の値(重量比)は12.6であった。
このMIBK層(以下、MIBK−A原料液と略記する)398g
([HPPA含有量;91.1g(0.5mol)]に水200gを混合し、
攪拌冷却下、30重量%の苛性ソーダ水溶液でpH値7.5に
調整してHPPAを水層に抽出し、分液後、該水層に70重量
%の硫酸水溶液を滴加して、該水層のpH値を2.0に再度
調整した。
そこで、この酸性状態の水層を、40℃の温度で減圧下
に濃縮して、残留するMIBK及び水を計100g留去した。さ
らに、残液に水100gを加えて、生成した硫酸ナトリウム
の水に対する重量比を0.2とした後、20℃まで冷却し、
硫酸ナトリウムの結晶が出ないようにして81.6gの湿っ
た結晶を遠心分離により分離した。この結晶中のHPPAは
74.9gで、HPPA/PDPAの値(重量比)は89であった。
次に、この湿った結晶を、トルエン220g、濃硫酸0.8g
及びエタノール41.2gの混合溶液中に仕込み、HPPAをエ
ステル化した。
この反応液に重曹1.4gを仕込んで濃縮後、蒸留して、
d−2−(4−ヒドロキシフェノキシ)プロピオン酸エ
チル(以下、D−HPPEと略記する)の溶液88.4gを得
た。その化学純度は96.5重量%(D−HPPE純分;84.7
g)、光学純度は98.5%e.e.であった。
実施例2 実施例1において中間物として得られたMIBK−A原料
液を実施例1と同量用い、30重量%の苛性ソーダ水溶液
でpH値7.5に調整し、分液して得られた水層を、70重量
%の硫酸水溶液でpH2.5に調整した以外は、実施例1と
全く同様にして、D−HPPE溶液を製造した。
中間物として得られた湿った結晶は68.0gで、この結
晶中のHPPAは66.1gで、HPPA/PDPAの値(重量比)は1153
であった。
また、この結晶のエステル化によって得られたD−HP
PE溶液は76.1gでその化学純度は99.2重量%(D−HPPE
純分;75.3g)、光学純度は99.6%e.e.であった。
比較例1 実施例1において中間体として得られたMIBK−A原料
液を実施例1と同量用い、30重量%の苛性ソーダ水溶液
でpH値7.5に調整し、分液するまでは実施例1と同様に
行った。
その後、得られた水層を30重量%の硫酸水溶液でpH値
1.5の酸性状態にして、さらにMIKB200gを加え、HPPAをM
IBK層に攪拌抽出し、分液した。
このHPPAを含む有機層(MIBK層)を減圧下に濃縮し
て、MIBKを留去した後、該濃縮液中にトルエン330g、濃
硫酸1.2g及びエタノール61.8gを仕込んで、HPPAをエス
テル化した。
この反応液に重曹2.1gを仕込み、濃縮後蒸留してD−
HPPEの溶液95.2gを得た。その化学純度は90.6重量%
(D−HPPE純分:83.3g)、光学純度は93.2%e.e.であっ
た。
実施例3 l−2−クロロプロピオン酸イソブチル(光学純度9
4.2%e.e.)7.92kg(48mol)と水7.79kgの混合液に、攪
拌冷却下30〜35℃で、48重量%の苛性ソーダ水溶液4.08
kg(49mol)を滴加し、加水分解反応させた。その後を
添加しながらイソブタノールおよび水を計12.0kg留去
し、l−2−クロロプロピオン酸ナトリウムのスラリー
溶液11.8kgを得た。
この溶液を、実施例1と同様にしてハイドロキノンジ
ナトリウム塩のスラリー溶液と反応させた後、該反応溶
液中に残留しているイソブタノールを濃縮して除き、さ
らに実施例1と同様にしてMIBKで2回抽出分液操作を行
った。
得られたMIBK層(以下、MIBK−B原料液と略記する)
の量は28.5kgで、その組成比はHQ;7.82重量%[2.23kg
(2.07mol)]、HPPA;22.0重量%[6.27kg(34.4mo
l)]PDPA;2.07重量%[0.59kg(2.31mol)であり、そ
して、HPPA/PDPAの値(重量比)は10.6であった。
そこで、このMIBK−B原料液を414g[HPPA含有量;91.
1g(0.5mol)]用い、更に実施例1と同様の処理を行
い、D−HPPEの溶液89.3gを得た。その化学純度は96.2
重量%(D−HPPE純分;85.2g)、光学純度は98.3%e.e.
であった。
実施例4 実施例3において、中間体として得られたMIBK−B原
料液を実施例3と同量使用し、そしてHPPAをメタノール
でエステル化した以外は、実施例3と同様にしてd−2
(4−ヒドロキシフェノキシ)プロピオン酸メチル(以
下、D−HPPMと略記する)の溶液84.2gを得た。この化
学純度は97.0重量%(D−HPPM純分;80.9g)、光学純度
は98.2%e.e.であった。
実施例5 実施例3において、中間物として得られたMIBK−B原
料液を実施例3と同量使用し、そしてHPPAをブタノール
でエステル化した以外は実施例3と同様にして、d−2
−(4−ヒドロキシフェノキシ)プロピオン酸n−ブチ
ル(以下、D−HPPBと略記する)の溶液101.2gを得た。
その化学純度および光学純度は、それぞれ95.8重量%
(D−HPPB純分;95.9g)および97.8%e.e.であった。
実施例6 光学純度が84.9%e.e.のl−2−クロロプロピオン酸
イソブチルを用いた以外は実施例3と同様にして、MIBK
による抽出分液までの処理を行い、MIBK層を得た。
このMIBK層の量は28.0kgで、その組成比はHQ;7.75重
量%[2.17kg(2.02mol)]、HPPA;21.1重量%[5.90kg
(32.4mol)]、PDPA;3.57重量%[1.00kg(3.92mo
l)]であり、そして、HPPA/PDPAの値(重量比)は5.9
であった。
そこで、このMIBK層(以下、MIBK−C原料液と略記す
る)を432g[HPPA含有量;91.1g(0.5mol)]用い、さら
に実施例1と同様の処理を行い、D−HPPEの溶液80.0g
を得た。その化学純度は96.7重量%(D−HPPE純分;76.
4g)、光学純度は97.6%e.e.であった。
比較例2 実施例6において、中間体として得られたMIBK−C原
料液を実施例6と同量使用した以外は、比較例1と同様
の処理を行ってD−HPPE溶液を製造した。
得られたD−HPPEの溶液は98.1gで、その化学純度は8
8.0重量%(D−HPPE純分;79.3g)、光学純度は83.8%
e.e.であった。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の製造工程を示すブロックフロー図で
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07C 51/48 C07C 51/48 59/68 59/68 67/08 67/08 // C07M 7:00 (72)発明者 平川 貴文 山口県宇部市大字小串1978番地の5 宇 部興産株式会社宇部ケミカル工場内 (56)参考文献 特開 昭63−174952(JP,A) 特開 平2−48545(JP,A) 特開 昭61−158947(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a) l−2−ハロプロピオン酸と、ハ
    イドロキノンまたはそのアルカリ金属塩とを、アルカリ
    金属水酸化物の存在下に水溶媒中で反応させて、d−2
    −(4−ヒドロキシフェノキシ)プロピオン酸アルカリ
    金属塩を含む水溶液を得、 (b) この水溶液に酸を加えて酸性にし、さらに、有
    機溶媒で抽出分液して第1水層を分離除去し、 (c) 得られた第1有機層をアルカリ金属水酸化物水
    溶液で中和分液して、d−2−(4−ヒドロキシフェノ
    キシ)プロピオン酸アルカリ金属塩を含む第2水層を
    得、 (d) 該第2水層に、再び酸を加えて酸性にした後、 (e) 該酸性の第3水層を濃縮し、得られた濃縮水溶
    液を冷却して光学活性のd−2−(4−ヒドロキシフェ
    ノキシ)プロピオン酸を選択的に晶出させ、そして、 (f) 得られた結晶を酸触媒の存在下にエステル化す
    る、 ことを特徴とする光学活性のd−2−(4−ヒドロキシ
    フェノキシ)プロピオン酸エステルの製造方法。
JP1132894A 1989-05-29 1989-05-29 光学活性のdー2ー(4ーヒドロキシフェノキシ)プロピオン酸エステルの製造方法 Expired - Lifetime JP2549173B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1132894A JP2549173B2 (ja) 1989-05-29 1989-05-29 光学活性のdー2ー(4ーヒドロキシフェノキシ)プロピオン酸エステルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1132894A JP2549173B2 (ja) 1989-05-29 1989-05-29 光学活性のdー2ー(4ーヒドロキシフェノキシ)プロピオン酸エステルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02311444A JPH02311444A (ja) 1990-12-27
JP2549173B2 true JP2549173B2 (ja) 1996-10-30

Family

ID=15092038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1132894A Expired - Lifetime JP2549173B2 (ja) 1989-05-29 1989-05-29 光学活性のdー2ー(4ーヒドロキシフェノキシ)プロピオン酸エステルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2549173B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8800830B2 (en) 2007-04-06 2014-08-12 Honda Motor Co., Ltd. Electrical device mounting structure on a motorcycle

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104307424A (zh) * 2014-09-29 2015-01-28 张家港市三联化工科技有限公司 高浓度液碱配碱装置
CN109651140A (zh) * 2018-12-12 2019-04-19 江苏中旗科技股份有限公司 一种氰氟草酯原药的合成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8800830B2 (en) 2007-04-06 2014-08-12 Honda Motor Co., Ltd. Electrical device mounting structure on a motorcycle

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02311444A (ja) 1990-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060069283A1 (en) New process
JP2549173B2 (ja) 光学活性のdー2ー(4ーヒドロキシフェノキシ)プロピオン酸エステルの製造方法
JPH0674243B2 (ja) 光学純度の高い光学活性アテノロール塩及びアテノロールの製法
US4546201A (en) Process for the optical resolution of (±)2-(6'methoxy-2'-naphthyl)-propionic acid
US4284797A (en) Process for separating mixtures of 3- and 4-nitrophthalic acid
JPS61143397A (ja) N−ホルミル−α−アスパルチルフエニルアラニンの製造法
US4933490A (en) Process for the preparation of L(-)carnitine hydrochloride and of L(-)carnitine inner salt
JPH07224077A (ja) 9−(z)−レチノイン酸の製法
JPH05246967A (ja) α−ナフチルプロピオン酸アミドのジアステレオアイソマー
WO2000063199A1 (fr) Procede de preparation de 3-hydroxytetrahydrofurane
US7094926B2 (en) Process for producing optically active carboxylic acid substituted in 2-position
US4414418A (en) Process for the production of dimedone
JP3677786B2 (ja) アリールオキシプロピオン酸の製造法
US4127607A (en) Process for the preparation of an acetamide derivative
CN110845354B (zh) 一种西司他丁钠中间体的制备方法
SU1060103A4 (ru) Способ получени ди-н-пропилуксусной кислоты
JP2982253B2 (ja) N―置換マレイミドの製造法
JP3316910B2 (ja) L−フェニルアラニンの回収方法
US6002041A (en) Process for preparing di-C1 - C4 -alkyl 5-nitro-isophthalates
USH214H (en) Distillation process for the isolation of 1,1-difluoro(mono- or dihalo)ethoxybenzeneamines
JP2941097B2 (ja) ジヒドロキシフェニル−2−ヒドロキシ酢酸の製造方法
JPH0610164B2 (ja) イソプレニル安息香酸エステル誘導体及びその製法
CN115806481A (zh) L-薄荷基甲酸的分离提纯方法
JPH09208510A (ja) 4,4′−ビス(ヒドロキシメチル)ジフェニルの製造方法
JPS5933573B2 (ja) カルボン酸クルオリドの新規製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070808

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term