JP2548981B2 - 安定な農薬固型製剤 - Google Patents

安定な農薬固型製剤

Info

Publication number
JP2548981B2
JP2548981B2 JP63502468A JP50246889A JP2548981B2 JP 2548981 B2 JP2548981 B2 JP 2548981B2 JP 63502468 A JP63502468 A JP 63502468A JP 50246889 A JP50246889 A JP 50246889A JP 2548981 B2 JP2548981 B2 JP 2548981B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
compound
pyrethroid
earth metal
alkaline earth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63502468A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02503922A (ja
Inventor
泰之 片山
文男 堀出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP63502468A priority Critical patent/JP2548981B2/ja
Publication of JPH02503922A publication Critical patent/JPH02503922A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2548981B2 publication Critical patent/JP2548981B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、水和剤、粉剤あるいは粒剤などの固型製剤
に係わり、さらに詳しくは、α位にシアノ基を有するベ
ンジルエステル系合成ピレスロイド(以下、ピレスロイ
ドと略称する。)と有機リン酸エステル系化合物とを含
有する安定な農薬固型製剤に関するものである。
背景技術 農薬は、通常その有効成分を容易にかつ効率よく処理
してその効力を発揮させるために種々の剤型に製剤化さ
れ、使用されている。
これらの各種製剤のうち、固型製剤は、有効成分およ
び必要な補助剤を適当な鉱物質担体に混合、吸着あるい
は付着させることにより、容易に製剤することができる
ものである。
農薬に含有される有効成分の経時変化は、農薬の効力
低下、分解生成物による予期せぬ薬害を生じさせ、農薬
の品質を著しく低下させる原因となりうる。そのため農
薬の使用薬量もしくは使用回数を増加させるとか、また
は有用植物体への二次的被害を防止するための新たな処
置を施さねばならず、余計な経費と労力が必要となる。
さらに農薬を、その不安定性のゆえに長期間貯蔵する
ことができない場合、工業規模での量産にも不適であ
る。このように、有効成分の経時変化の有無および防止
方法は、常に検討されなければならない課題である。
一般に、ピレスロイドと有機リン酸エステル系化合物
とを含有する固型製剤を、特にアルミ箔製袋のようなガ
ス密閉性の高い容器に包装した場合、高温環境下での長
期保存中にピレスロイドの分解が起こる可能性のあるこ
とが判明した。
発明の開示 本発明者らは、ピレスロイドと有機リン酸エステル系
化合物とを含有し、かつ有効成分の安定性にすぐれた固
型製剤について種々検討を重ねてきた結果、安定化剤と
してアルカリまたはアルカリ土類金属の弱酸塩を添加す
ることにより、所期の目的を達成することができること
を確認し、本発明を完成するに至つた。
すなわち、本発明は、ピレスロイドと有機リン酸エス
テル系化合物とを有効成分として含有し、これらを鉱物
質担体に担持してなる固型製剤中に、上記の安定化剤の
少なくとも1種を含有してなる安定な農薬固型製剤であ
り、有機リン酸エステル系化合物の安定性を損ねること
のない、かつピレスロイドの安定性にすぐれた農薬固型
製剤を提供するものである。
発明を実施するための最良の形態 本発明にいうピレスロイドとは、たとえば一般式
(I) [式中、Aは炭素原子または窒素原子を表わし、Xは水
素原子またはハロゲン原子を表わす。Yは水素原子また
はフツ素原子を表わす。] で示されるα−シアノベンジルアルコールのピレスロイ
ド系殺虫化合物のカルボン酸成分、すなわちシクロプロ
パンカルボン酸類または置換フエニル酢酸類などのカル
ボン酸とのエステルであつて、さらに具体的に例示する
ならば、下記のものをあげることができるが、もちろん
これらに限定されるものではなく、また当然のことなが
らそれらの幾何異性体、光学異性体あるいはこれら異性
体のいかなる混合物をも含むものである。
また、有機リン酸エステル系化合物としては、たとえ
ば(チオ、ジチオ、トリチオ)リン酸エステル、アミド
(チオ)リン酸エステル、(チオ、ジチオ)ホスホン酸
エステルなどがあげられ、さらに具体的には下記のもの
をあげることができるが、もちろんこれらに限定される
ものではない。
本固型製剤中のピレスロイドと有機リン酸エステル系
化合物との含有割合は、一般的にはそれぞれ0.1〜10重
量%程度、5〜50重量%程度であり、使用目的によつて
はこれらの割合を適宜変更してもよい。
固型製剤を調整する際に用いられる鉱物質担体として
は、一般に農薬製剤に常用されるケイソウ土、ゼオライ
ト、ベントナイト、カオリナイト系クレー、セリサイト
系クレー、アタパルジヤイト、ピロフイライトあるいは
合成含水ケイ酸(ホワイトカーボン)などがあげられ
る。
本発明に用いられる安定化剤とは、アルカリまたはア
ルカリ土類金属の弱酸塩であり、たとえばアルカリ土類
金属の炭酸塩、酢酸塩、ケイ酸塩またはアルカリもしく
はアルカリ土類金属のリン酸塩、ホウ酸塩、クエン酸塩
などであつて、さらに例示するならば、炭酸カルシウ
ム、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム、酢酸カルシウ
ム、酢酸マグネシウム、ケイ酸カルシウム、タルク、カ
ルシウム−ベントナイト、リン酸ナトリウム、リン酸水
素二ナトリウム、リン酸水素二カルシウム、ポリリン酸
ナトリウム、ピロリン酸ナトリウム、トリポリリン酸ナ
トリウム、ホウ酸ナトリウム、クエン酸ナトリウムなど
があげられる。
これら安定化剤の添加量は、安定化剤の種類にもよる
が、有効成分の安定性および製剤上の観点から、有機リ
ン酸エステル系化合物100重量部に対して3〜40重量部
程度でよいが、これに限定されるものではない。
なお本発明においては、ピレスロイドおよび有機リン
酸エステル系化合物のほかに他の農薬有効成分や、水和
剤、粉剤あるいは粒剤などの各種剤型に応じて必要な補
助剤を含有させることもできる。
以下、製剤例、比較例および試験例をあげて本発明を
さらに詳細に説明するが、本発明の内容はこれに限定さ
れるものではない。
なお、有効成分としてのピレスロイドおよび有機リン
酸エステル系化合物は、前記の化合物番号で示し、ま
た、部は重量部を表わす。
製剤例1 ピレスロイド(1)を3部、有機リン酸エステル系化
合物(26)を30部、ソルポール 5060(東邦化学製界面
活性剤)を5部、トクシール GU−N(徳山曹達製ホワ
イトカーボン)を30部、後述の第1表に示される安定化
剤を各々5部およびカオリナイト系クレーを加えて全体
を100部とし、混合したのち微粉砕することにより、本
発明水和剤を得る。
製剤例2 ピレスロイド(2)を0.5部、有機リン酸エステル系
化合物(29)を10部、トクシール GU−N(前記)を10
部、炭酸カルシウムまたはポリリン酸ナトリウムを1部
およびカオリナイト系クレーを加えて全体を100部と
し、混合したのち微粉砕することにより、本発明粉剤を
得る。
製剤例3 ピレスロイド(4)を1部、有機リン酸エステル系化
合物(26)を5部、ソルポール 5029−0(東邦化学製
界面活性剤)を1部、トクシール GU−N(前記)を5
部、ベントナイト30部、タルク0.5部およびカオリナイ
ト系クレーを加えて全体を100部とし、混合したのち造
粒することにより、本発明粒剤を得る。
製剤例4 ピレスロイド(2),(3),(4),(9)または
(17)をそれぞれ3部、有機リン酸エステル系化合物
(26),(28),(29)または(31)をそれぞれ30部、
ソルポール 5060(前記)を5部、トクシール GU−N
(前記)を30部、炭酸カルシウムを5部およびカオリナ
イト系クレーを加えて全体を100部とし、混合したのち
微粉砕することにより、本発明水和剤を得る。
製剤例5 ピレスロイド(2)を3部、有機リン酸エステル系化
合物(26)を30部、ソルポール 5060(前記)を5部、
トクシール GU−N(前記)を30部、炭酸カルシウム、
リン酸水素二ナトリウム、トリポリリン酸ナトリウムま
たはケイ酸カルシウムを各々1〜10部およびカオリナイ
ト系クレーを加えて全体を100部とし、混合したのち微
粉砕することにより、本発明水和剤を得る。
製剤例6 ピレスロイド(2)を3部、有機リン酸エステル系化
合物(26)を30部、ソルポール 5060(前記)を5部、
トクシール GU−N(前記)を30部、炭酸カルシウムを
加えて全体を100部とし、混合したのち微粉砕すること
により、本発明水和剤を得る。
製剤例7 ピレスロイド(2),(3),(4),(9),(2
4)または(25)をそれぞれ3部、有機リン酸エステル
系化合物(26),(27),(29)または(31)をそれぞ
れ30部、ソルポール 5060(前記)を5部、トクシール
GU−N(前記)を30部、ポリリン酸ナトリウムを5部
およびカオリナイト系クレーを加えて全体を100部と
し、混合したのち微粉砕することにより、本発明水和剤
を得る。
比較例1 ピレスロイド(1),(2),(3),(4),
(9),(17),(24)または(25)をそれぞれ3部、
有機リン酸エステル系化合物(26),(27),(28),
(29)または(31)をそれぞれ30部、ソルポール 5060
(前記)を5部、トクシール GU−N(前記)を30部お
よびカオリナイト系クレーを加えて全体を100部とし、
混合したのち微粉砕することにより、ピレスロイド・有
機リン酸エステル系化合物の混合水和剤を得る。
比較例2 ピレスロイド(2)を0.5部、有機リン酸エステル系
化合物(29)を5部、トクシール GU−N(前記)を10
部およびカオリナイト系クレーを加えて全体を100部と
し、混合したのち微粉砕することにより、ピレスロイド
・有機リン酸エステル系化合物の混合粉剤を得る。
試験例1 製剤例1および比較例1の各水和剤(第1表に記載の
組成のもの)をアルミ箔製容器に密閉して、60℃の恒温
器中に1ケ月保存したあと、ガスクロマトグラフにより
残存率を調べた。結果を第1表に示す。
試練例2 製剤例2および比較例2の各粉剤をアルミ箔製容器に
密閉して、60℃の恒温器中に2週間保存したあと、ガス
クロマトグラフにより残存率を調べた。結果を第2表に
示す。
試験例3 製剤例4および比較例1の各水和剤(第3表に記載の
組成のもの)をアルミ箔製容器に密閉して、60℃の恒温
器中に1ケ月保存したあと、ガスクロマトグラフにより
残存率を調べた。結果を第3表に示す。
試験例4 製剤例5および比較例1の各水和剤(第4表に記載の
組成のもの)をアルミ箔製容器に密閉して、60℃の恒温
器中に1ケ月保存したあと、ガスクロマトグラフにより
残存率を調べた。結果を第4表に示す。
試験例5 製剤例6および比較例1の各水和剤(第5表に記載の
組成のもの)をアルミ箔製容器に密閉して、60℃の恒温
器中に1ケ月保存したあと、ガスクロマトグラフにより
残存率を調べた。結果を第5表に示す。
試験例6 製剤例7および比較例1の各水和剤(第6表に記載の
組成のもの)をアルミ箔製容器に密閉して、60℃の恒温
器中に1ケ月保存したあと、ガスクロマトグラフにより
残存率を調べた。結果を第6表に示す。
産業上の利用可能性 本発明によれば、有機リン酸エステル系化合物の安定
性を維持しつつ、ピレスロイドの安定性を改良した農薬
用としてすぐれた固型製剤が得られる。

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】α位にシアノ基を有するベンジルエステル
    系合成ピレスロイドと有機リン酸エステル系化合物とを
    有効成分として含有し、これらを鉱物質担体に担持して
    なる固型製剤中に、少なくとも1種のアルカリ土類金属
    の弱酸塩を含有してなることを特徴とする農薬固型製
    剤。
  2. 【請求項2】アルカリ土類金属の弱酸塩が炭酸塩、酢酸
    塩またはケイ酸塩である特許請求の範囲第1項記載の農
    薬固型製剤。
  3. 【請求項3】アルカリ土類金属の弱酸塩が炭酸カルシウ
    ム、炭酸マグネシウムまたは炭酸バリウムである特許請
    求の範囲第1項記載の農薬固型製剤。
  4. 【請求項4】アルカリ土類金属の弱酸塩の含有量が、有
    機リン酸エステル系化合物100重量部に対して3〜40重
    量部の割合である特許請求の範囲第1項、第2項または
    第3項記載の農薬固型製剤。
JP63502468A 1987-03-13 1988-03-10 安定な農薬固型製剤 Expired - Lifetime JP2548981B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63502468A JP2548981B2 (ja) 1987-03-13 1988-03-10 安定な農薬固型製剤

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-59164 1987-03-13
JP5916487 1987-03-13
JP63502468A JP2548981B2 (ja) 1987-03-13 1988-03-10 安定な農薬固型製剤
SU4411966/30 1988-04-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02503922A JPH02503922A (ja) 1990-11-15
JP2548981B2 true JP2548981B2 (ja) 1996-10-30

Family

ID=26400217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63502468A Expired - Lifetime JP2548981B2 (ja) 1987-03-13 1988-03-10 安定な農薬固型製剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2548981B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5366430A (en) * 1976-11-26 1978-06-13 Sumitomo Chem Co Ltd Mixed insecticide compsn.
NZ186081A (en) * 1976-12-24 1982-03-09 Wellcome Found Ectoparasiticidal compositions containing a pyrethroid and an organophosphorus compound
JPS5555103A (en) * 1978-10-20 1980-04-22 Sumitomo Chem Co Ltd Stabilizing process
JPS5583704A (en) * 1978-12-20 1980-06-24 Kuraray Co Ltd Insecticide
DE3132610A1 (de) * 1981-08-18 1983-03-10 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Schaedlingsbekaempfungsmittel, ihre herstellung und verwendung

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02503922A (ja) 1990-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU658417B2 (en) Chemically stable granules containing insecticidal phosphoroamidothioates
EP0064283B1 (en) Stabilization of 1-substituted imidazole derivatives in talc
JP2011236248A (ja) 固形除草組成物
EP0304492B1 (en) Stable solid pesticidal preparation
EP0378303B1 (en) Inhibition of mercaptan odor in organothiophosphate biocides
JP2548981B2 (ja) 安定な農薬固型製剤
WO1992016107A1 (en) Chemically stable granules containing insecticidal phosphoroamidothioates
US3062709A (en) Insecticide formulations
US2927882A (en) Insecticide formulations and method of making same
IE32204B1 (en) Dialkyl beta-chlorine-substituted vinyl phosphate,their preparation and use
JP2647071B2 (ja) 農薬固型製剤
JPS6145961B2 (ja)
JPS63290803A (ja) 安定な農薬固型製剤
JPS63107880A (ja) 粒状肥料組成物およびその製造法
US4894241A (en) Halophor composition
JP2606324B2 (ja) 安定な農薬組成物
JPH02202806A (ja) 殺虫、殺ダニ又は殺線虫方法及び殺虫、殺ダニ又は殺線虫剤組成物
EP0340964B1 (en) Hygroscopic insect-proofing composition
JPS633841B2 (ja)
JPS5978110A (ja) 農園芸殺菌用粉剤
US3511912A (en) Fungicidal composition and method containing diiodophenyl phosphoranes
JPH04198105A (ja) 安定な殺虫製剤
JPH0789907A (ja) 塩化ジデシルジメチルアンモニウムの固形化方法
JPS6153321B2 (ja)
JP2970666B2 (ja) 農薬固型製剤

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070808

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 12

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 12