JP2548467B2 - フックブロック格納装置 - Google Patents

フックブロック格納装置

Info

Publication number
JP2548467B2
JP2548467B2 JP3251952A JP25195291A JP2548467B2 JP 2548467 B2 JP2548467 B2 JP 2548467B2 JP 3251952 A JP3251952 A JP 3251952A JP 25195291 A JP25195291 A JP 25195291A JP 2548467 B2 JP2548467 B2 JP 2548467B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hook block
hook
pulley
boom
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3251952A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0592893A (ja
Inventor
猛司 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Co Ltd filed Critical Furukawa Co Ltd
Priority to JP3251952A priority Critical patent/JP2548467B2/ja
Publication of JPH0592893A publication Critical patent/JPH0592893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2548467B2 publication Critical patent/JP2548467B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jib Cranes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、トラック搭載型クレー
ンのフックブロックを自動的に格納する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、トラック搭載型クレーンは、図
12に示すように、トラック1のキャブ2と荷台3との
間に架装されており、走行時にはクレーン4のブーム5
を前方に向け、フックブロック6をバンパー7下部から
引出されたロープ8に掛けて固定する。その際フックブ
ロック6が揺れてキャブ2の前面に衝突したりしないよ
うウインチ(図示略)の巻上力でフックブロック6に加
わる張力を調整するが、このとき巻上力が大き過ぎると
バンパー7下部等の損傷を生ずるため適正な巻上げが必
要となる。この操作はクレーン4のコントロールレバー
9で行うが、フックブロック6に加わる張力を確認しな
がらの操作となるため、キャブ2前面とコントロールレ
バー9のある位置との間を数回往復することを余儀なく
される。また、フックブロック6がキャブ2前面に固定
されていると運転者の視野を遮り、安全運転の妨げとな
る。
【0003】そこで、フックブロックを巻上げると自動
的に視野を遮らない位置へ固定格納する装置として、図
13及び図14に示すような、ブーム5の先端の滑車1
0の枢軸11より前下方に位置する支点12からリンク
13をワイヤロープ14をガイドとして垂下し、フック
ブロック6を巻上げるとフックブロック6の上端部がリ
ンク13に当接し、更に巻上げると、ブーム5の先端の
滑車10とフックブロック6側の滑車15との間の距離
Lが小さくなる方向に、フックブロック6がリンク13
と共に支点12を中心として回転して、ブーム5の先端
の滑車10とフックブロック6側の滑車15との間の距
離Lが最小となる位置で巻上げが停止するようにした格
納装置や、ブームを水平状態にしたときのブーム先端部
下面に、ブームの先端部に軸支された滑車の下方位か
ら、この滑車の前方又は後方位へと近づくに従って、こ
の滑車の中心からの隔たりが順次小さくなるような、フ
ックブロックの案内曲面を形成すると共に、フックブロ
ック側にフックブロックを巻上げるとフックブロックの
案内曲面に転接する転子を軸着してある格納装置(実公
昭54−39225号)が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図13
の格納装置は、リンク13が常時ワイヤロープ14をガ
イドとして垂下しているためワイヤロープ14の寿命が
短くなる。一方、フックブロックの案内曲面とこの案内
曲面に転接する転子を備えた格納装置は、ブーム先端の
滑車とフックブロック側の滑車とが同じ方向を向いた状
態となるようワイヤロープの一部が斜めに掛回されてい
るため、フックブロックをブーム先端部近くまで巻上げ
るとフックブロックが捩れて案内曲面に真っ直ぐ当たら
ないようになり、また、ブーム先端の外側板を案内曲面
としているため、ブーム幅が変わるとフックブロックの
幅もそれに合わせて変えなければならない。
【0005】更に、いずれの格納装置も、フックブロッ
ク側の滑車の径が大きくなると上下方向の格納スペース
が増加し、また、フックブロックが固定されてもフック
は固定されないためフックが上下に揺動し視野を遮るお
それがある。しかも、フックブロックを格納した状態で
巻上げやブーム伸長等の誤作動があるとワイヤロープが
切断されるおそれがある。
【0006】本発明はフックブロックの格納装置におけ
るかかる問題を解決するものである。而して、本発明
は、ワイヤロープを損傷せず、フックブロックを捩れが
生じないように巻上げて横向きに格納でき、格納状態が
コンパクトであり、ブームの幅に関係なく同一のフック
ブロックで対応でき、フックブロックだけでなくフック
も同時に固定可能であり、しかも、誤作動によるワイヤ
ロープの切断を防止することのできるフックブロックの
格納装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、起伏及び伸縮
可能なブームを備え、該ブーム先端部の滑車からフック
ブロックの滑車にワイヤロープを掛回してフックブロッ
クを吊下げ、該フックブロックをウインチで巻上げ、巻
下げするクレーン装置において、ブーム先端部に軸支し
た左右の滑車の間に、滑車軸より前方を中心とする円弧
状の案内面を形成したガイド板を取付け、前記フックブ
ロックの中央部には、上端に前記ガイド板の案内面に接
して転動するローラを備え且つ下端面にフック固定孔を
有するブラケットを上下移動可能に設け、フックブロッ
クの下部には、前記ブラケットが下方へ移動したときフ
ック固定孔に嵌入する突起を上端に備えたフックを設
け、ブーム先端部の滑車とフックブロックの滑車との間
にブーム先端部の滑車軸とフックブロックの滑車軸とが
直交するようにワイヤロープを掛回すことにより、フッ
クブロック格納装置における上記課題を解決する。
【0008】誤作動によるワイヤロープの切断は、フッ
クブロックの巻過を検出してブーム伏回路、ブーム伸回
路及びウインチ巻上回路の電磁弁を不作動側に切換える
巻過検出器スイッチと、フックブロックの巻過状態で、
ウインチ巻上回路の電磁弁を作動側に切換えると共にウ
インチ巻上回路を低圧リリーフ弁に連通させる電磁弁を
作動側に切換えるフック格納スイッチとを設けることに
より防止することができる。
【0009】
【作用】フックブロックを格納する場合には、コントロ
ールバルブを操作してウインチモータを駆動しフックブ
ロックを巻上げる。巻上られたフックブロックは、上昇
して上端のローラがガイド板の案内面に当接する。フッ
クブロックを更に巻上げると、ブラケットが下方へ移動
し、フック上端の突起がフック固定孔に嵌入してフック
が固定されると共にローラが案内面に沿って転動し、ブ
ーム先端部の滑車とフックブロックの滑車との間の距離
が小さくなる方向へフックブロックが移動して行き、巻
上を続けると、ブーム先端部の滑車とフックブロックの
滑車との間の距離が最小となる位置まで移動し格納され
る。このとき、ブーム先端部の滑車軸とフックブロック
の滑車軸とは直交しているため、格納時の高さはフック
ブロックの径に影響されず有利である。
【0010】なお、フックブロックを巻上げるとき、巻
過検出器スイッチが入るとブーム伏、ブーム伸、及びウ
インチ巻上げの動作ができなくなるが、フック格納スイ
ッチを押せばウインチ巻上げは作動可能となり、且つ低
圧リリーフ弁が働くため過大な力による損傷を防ぎなが
ら適正な張力でフックブロックを格納することができ
る。
【0011】クレーン作業を再開する場合には、フック
ブロックを巻過検出器スイッチがOFFとなるまでウイ
ンチを巻下げればよい。
【0012】
【実施例】図1はフックブロックを格納した状態を示す
クレーン装置の側面図である。クレーン4は、トラック
1のキャブ2と荷台3との間に架装されており、ブーム
起伏シリンダ20及びブーム伸縮シリンダ21で起伏及
び伸縮可能なブーム5と、ブーム先端部の滑車10から
ワイヤロープ14で吊下げられたフックブロック6と、
このフックブロック6を巻上げ、巻下げするウインチ2
2とを備えている。また、このクレーン装置には、制御
手段として、コントロールバルブVとこれをを操作する
コントロールレバー9、巻過検出器D、電磁弁SV、低
圧リリーフ弁RV、及びフック格納スイッチFSが設け
られている。
【0013】図2はブーム先端部の側面図、図3はブー
ム先端部の正面図、図4はフックブロックの正面図、図
5はフックブロックの縦断面図である。ブーム5先端部
には、滑車軸25によって、左側に第3滑車10Fと第
1滑車10L、右側に第2滑車10Rが軸支されてお
り、左側の第1滑車10Lと右側の第2滑車10Rとの
間には、滑車軸25より前方を中心Oとする円弧状の案
内面26を形成したガイド板27が取付けられている。
【0014】フックブロック6には、正面側のサイドプ
レート30Fと背面側のサイドプレート30Rの間に、
滑車軸31によって、正面側に第4滑車15F、背面側
に第5滑車15Rが軸支されている。フックブロック6
の正面側の第4滑車15Fと背面側の第5滑車15Rと
の間には、ブラケット32が長穴33で滑車軸31に対
して上下移動可能に設けられている。このブラケット3
2は、サイドプレート30上部に設けたボルト37で左
右への移動が規制され、滑車軸31のスプリング受け3
4との間に取付けたスプリング35で常時は上方に付勢
保持されている。ブラケット32の上端には、ガイド板
27の案内面26に接して転動するローラ36が取付ら
れており、下端面にはフック固定孔38が穿設されてい
る。
【0015】フックブロック6下部の左右のサイドプレ
ート30間には、トラニオン48が水平軸線を中心とし
て回動可能に取付けられており、このトラニオン38の
中央には、フック16がスラストベアリング39でトラ
ニオン48の回動軸線と直交する軸を中心として旋回可
能に取付けられている。このフック16の上端には、ブ
ラケット32が下方へ移動したときフック固定孔38に
嵌入する突起40が設けられている。
【0016】ウインチ22のワイヤロープ14は、ブー
ム5の下面のストッパ41に取付けたワイヤガイド42
を経てブーム5先端部の第1滑車10Lに入り、フック
ブロック6の第4滑車15Fを通って、ブーム5先端部
の第2滑車10Rの正面から背面側へ抜け、更にフック
ブロック6の第5滑車15Rを通り、巻過検出器Dから
垂下されている巻過用ウエイトWを経てブーム5先端部
の第3滑車10Fの背面から正面側へ抜け、ワイヤロー
プ端末止め43で固定されている。
【0017】図6は、フックブロック格納装置の油圧電
気回路図である。ブーム起伏シリンダ20には、コント
ロールバルブVからブーム伏回路51、ブーム起回路5
2、ブーム伸縮シリンダ21には、コントロールバルブ
Vからブーム伸回路53、ブーム縮回路54、ウインチ
22を駆動するウインチモータ50には、コントロール
バルブVからウインチ巻下回路55、ウインチ巻上回路
56がそれぞれ接続されている。ブーム伏回路51の途
中には、ソレノイドの通電時に回路の連通を遮断してブ
ーム伏を不作動とする電磁弁SV1と逆止め弁CV1と
が並列に設けられており、ブーム伸回路53の途中に
は、ソレノイドの通電時に回路の連通を遮断してブーム
伸を不作動とする電磁弁SV2と逆止め弁CV2とが並
列に設けられている。また、ウインチ巻上回路56は、
途中から、ソレノイドの通電時に回路を低圧リリーフ弁
RVに連通させる電磁弁SV4を介設したリリーフ回路
57が分岐しており、更に、このウインチ巻上回路56
の途中には、ソレノイドの通電時に回路の連通を遮断し
てウインチ巻上げを不作動とする電磁弁SV3と逆止め
弁CV3とが並列に設けられている。
【0018】ブーム伏回路51中の電磁弁SV1、ブー
ム伸回路53中の電磁弁SV2、及びウインチ巻上回路
56中の電磁弁SV3は、ソレノイドが巻過検出回路6
0で巻過検出器スイッチDSに接続されており、通常の
クレーン作業でフックブロック6が巻過状態になると、
巻過用ウエイトWが押上げられるため、巻過検出器スイ
ッチDSがONとなって通電され、ブーム伏、ブーム
伸、及びウインチ巻上げを不作動とする。この状態であ
っても逆の作動は可能である。
【0019】ウインチ巻上回路56中の電磁弁SV3の
ソレノイドに接続される巻過検出回路60の途中には、
フック格納スイッチFSが設けられている。このフック
格納スイッチFSは、スプリングリターン式であり、押
せば、ウインチ巻上回路56中の電磁弁SV3への通電
が切れると共にリリーフ回路57中の電磁弁SV4のソ
レノイドに接続されている格納回路61が閉となり電磁
弁SV4が通電されるようになっている。
【0020】図7の状態からフックブロック6を格納す
る場合には、コントロールバルブVを操作してウインチ
モータ50を駆動しフックブロック6を巻上げる。巻上
られたフックブロック6が上昇して図8の巻過状態にな
ると、巻過用ウエイトWが押上げられるため、巻過検出
器スイッチDSがONとなって通電され、ブーム伏、ブ
ーム伸、及びウインチ巻上げが作動できなくなる。しか
し、フック格納スイッチFSを押すことにより、ウイン
チ巻上回路56中の電磁弁SV3への通電が切れると共
にリリーフ回路57中の電磁弁SV4のソレノイドに接
続されている格納回路61が閉となり電磁弁SV4が通
電されて、ウインチ巻上げは作動可能となり、且つ低圧
リリーフ弁RVが連通するため過大な力による巻上げは
行われなくなる。フックブロック6が上昇を続け図9の
状態になると上端のローラ36がガイド板27の案内面
26に当接する。フックブロック6を更に巻上げると、
ブラケット32がスプリング35に抗して下方へ移動
し、フック16上端の突起40がフック固定孔38に嵌
入してフック16が固定されると共にローラ36が案内
面26に沿って転動し、図10のようにブーム5先端部
の滑車10とフックブロック6の滑車15との間の距離
Lが小さくなる方向へフックブロック6が移動して行
き、巻上を続けると、図11に示すようにブーム5先端
部の滑車10とフックブロック6の滑車15との間の距
離Lが最小となる位置まで移動し格納される。このと
き、ブーム5先端部の滑車軸25とフックブロック6の
滑車軸31とは直交しているため、格納時の高さHはフ
ックブロック6の滑車15の径に影響されない。
【0021】クレーン作業を再開する場合には、フック
ブロック6を巻過検出器スイッチDSがOFFとなるま
でウインチ22を巻下げればよい。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のフックブ
ロック格納装置は、ワイヤロープを損傷せず、フックブ
ロックを捩れを生じないように巻上げて横向きに格納で
きる。また、格納状態がコンパクトであり、ブームの幅
に関係なく同一のフックブロックで対応でき、フックブ
ロックだけでなくフックも同時に固定可能である。しか
も、誤作動によるワイヤロープの切断を防止することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】フックブロックを格納した状態を示すクレーン
装置の側面図である。
【図2】ブーム先端部の側面図である。
【図3】ブーム先端部の正面図である。
【図4】フックブロックの正面図である。
【図5】フックブロックの縦断面図である。
【図6】フックブロック格納装置の油圧電気回路図であ
る。
【図7】フックブロック格納装置の作動説明図である。
【図8】フックブロック格納装置の作動説明図である。
【図9】フックブロック格納装置の作動説明図である。
【図10】フックブロック格納装置の作動説明図であ
る。
【図11】フックブロック格納装置の作動説明図であ
る。
【図12】従来のフックブロック格納状態を示すクレー
ン装置の側面図である。
【図13】従来のフックブロック格納装置の説明図であ
る。
【図14】従来のフックブロック格納装置の説明図であ
る。
【符号の説明】
4 クレーン 5 ブーム 6 フックブロック 9 コントロールレバー 10 滑車 14 ワイヤロープ 15 滑車 16 フック 20 ブーム起伏シリンダ 21 ブーム伸縮シリンダ 22 ウインチ 25 滑車軸 26 案内面 27 ガイド板 30 サイドプレート 31 滑車軸 32 ブラケット 35 スプリング 36 ローラ 38 フック固定孔 40 突起 50 ウインチモータ 51 ブーム伏回路 53 ブーム伸回路 56 ウインチ巻上回路 57 リリーフ回路 60 巻過検出回路 61 格納回路 V コントロールバルブ RV 低圧リリーフ弁 SV 電磁弁 DS 巻過検出器スイッチ FS フック格納スイッチ

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 起伏及び伸縮可能なブームを備え、該ブ
    ーム先端部の滑車からフックブロックの滑車にワイヤロ
    ープを掛回してフックブロックを吊下げ、該フックブロ
    ックをウインチで巻上げ、巻下げするクレーン装置にお
    いて、ブーム先端部に軸支した左右の滑車の間に、滑車
    軸より前方を中心とする円弧状の案内面を形成したガイ
    ド板を取付け、前記フックブロックの中央部には、上端
    に前記ガイド板の案内面に接して転動するローラを備え
    且つ下端面にフック固定孔を有するブラケットを上下移
    動可能に設け、フックブロックの下部には、前記ブラケ
    ットが下方へ移動したときフック固定孔に嵌入する突起
    を上端に備えたフックを設け、ブーム先端部の滑車とフ
    ックブロックの滑車との間にブーム先端部の滑車軸とフ
    ックブロックの滑車軸とが直交するようにワイヤロープ
    を掛回したことを特徴とするフックブロック格納装置。
  2. 【請求項2】 フックブロックの巻過を検出してブーム
    伏回路、ブーム伸回路及びウインチ巻上回路に設けた電
    磁弁を不作動側に切換える巻過検出器スイッチと、フッ
    クブロックの巻過状態で、ウインチ巻上回路の電磁弁を
    作動側に切換えると共にウインチ巻上回路を低圧リリー
    フ弁に連通させる電磁弁を作動側に切換えるフック格納
    スイッチとを設けたことを特徴とする請求項1記載のフ
    ックブロック格納装置。
JP3251952A 1991-09-30 1991-09-30 フックブロック格納装置 Expired - Lifetime JP2548467B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3251952A JP2548467B2 (ja) 1991-09-30 1991-09-30 フックブロック格納装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3251952A JP2548467B2 (ja) 1991-09-30 1991-09-30 フックブロック格納装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0592893A JPH0592893A (ja) 1993-04-16
JP2548467B2 true JP2548467B2 (ja) 1996-10-30

Family

ID=17230429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3251952A Expired - Lifetime JP2548467B2 (ja) 1991-09-30 1991-09-30 フックブロック格納装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2548467B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4870270B2 (ja) * 2001-02-28 2012-02-08 株式会社タダノ ブームを有するクレーンのフックブロック吊下機構
CN103130091B (zh) * 2013-03-01 2014-10-22 南通润邦重机有限公司 一种多功能吊钩配重装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0592893A (ja) 1993-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5263660A (en) Anti-two block device
JP2548467B2 (ja) フックブロック格納装置
JP2548473B2 (ja) フックブロックの格納装置
JP3096005B2 (ja) フック格納装置
JP2555425Y2 (ja) 自走式クレーンのフック格納装置
JP2585680Y2 (ja) 自走式クレーンのフック格納装置
JP2576369Y2 (ja) 車載クレーンのフツク格納装置
JP4204907B2 (ja) クレーン車のジブ格納装置
JP2000289985A (ja) フック格納機構付きクレーンの巻過検出装置
JP2000247576A (ja) 自走式クレーン
CN109689562B (zh) 起重机
JP3095988B2 (ja) クレーンのフック格納装置
JPH08231191A (ja) 可動ウインチ機構の安全装置
JP3590204B2 (ja) タワークレーン
JP2595429B2 (ja) クレーンのブーム制御装置
JP3748582B2 (ja) 自走式クレ−ンにおけるフックブロックの格納解除装置
JP2556922Y2 (ja) 移動式クレーンの巻過防止装置
JP4421034B2 (ja) クレーンの操作装置
JP2552128Y2 (ja) 移動式クレーンの油圧駆動ウインチの巻き上げ力低減装置
JP4625169B2 (ja) 2速油圧モータの制御装置
JPH07157287A (ja) クレーン
JP4435339B2 (ja) クレーンの操作装置
JP2001199683A (ja) フック格納機構付きクレーンの巻過検出装置
JP5097319B2 (ja) クレーンのフック格納制御装置
JP2000289986A (ja) クレーンの安全装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960604