JP2547492B2 - 筒状部材の搬送方法、位置付け方法、設置装置、移送装置、取り扱い装置及び搬送装置 - Google Patents

筒状部材の搬送方法、位置付け方法、設置装置、移送装置、取り扱い装置及び搬送装置

Info

Publication number
JP2547492B2
JP2547492B2 JP3314753A JP31475391A JP2547492B2 JP 2547492 B2 JP2547492 B2 JP 2547492B2 JP 3314753 A JP3314753 A JP 3314753A JP 31475391 A JP31475391 A JP 31475391A JP 2547492 B2 JP2547492 B2 JP 2547492B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blank
tip
sock
tip portion
band end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3314753A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04276289A (ja
Inventor
クロード・フールニエ
パトリック・オーゲ
ロベール・ビュルギエール
ジャン−ピエール・ポージェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hillshire Brands Co
Original Assignee
Sara Lee Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27168918&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2547492(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sara Lee Corp filed Critical Sara Lee Corp
Publication of JPH04276289A publication Critical patent/JPH04276289A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2547492B2 publication Critical patent/JP2547492B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B23/00Sewing apparatus or machines not otherwise provided for
    • D05B23/007Sewing units for assembling parts of knitted panties or closing the stocking toe part
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B33/00Devices incorporated in sewing machines for supplying or removing the work
    • D05B33/006Feeding workpieces separated from piles, e.g. unstacking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Sewing Machines And Sewing (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Socks And Pantyhose (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Air Transport Of Granular Materials (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Buffer Packaging (AREA)
  • Supplying Of Containers To The Packaging Station (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は一般的に柔らかい物品を
取り扱うシステムに関し、特に編み物の一片の工程の加
工に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】円形の
編み靴下のブランクのような柔らかい靴下物品は機械で
の取り扱いが困難で、特にブランクの端を閉じるような
次の作業に備えてブランクの方向づけを行うようなこと
を機械的に取り扱うことは困難である。
【0003】靴下の製造においては、通常、操作者が供
給リザーバから編みブランクを手動で取り出して、爪先
閉じ機械の吸引管の前面で爪先部分を保持してきてい
る。そして、操作者は吸引管上へブランクを引っ張る。
ブランクは次にブランクの爪先を閉じる縫製手段へ搬送
される。
【0004】本発明の重要な目的の一つは生産を増加さ
せ、経費を低減させ、実質的にすべての手動作業を排除
する新規な改良された爪先閉じシステムを提供すること
にある。
【0005】本発明の別の目的は爪先閉じ機械の伸長筒
状靴下移送台上へ靴下ブランクを位置付けるための自動
装着組立体を提供することである。
【0006】本発明のさらなる目的はランダムに方向づ
けられた靴下ブランクを受け取り、爪先閉じ機械を通過
する前にブランクの予め決められた方向を自動的に与え
ることができる空気コンベアー手段を提供することであ
る。
【0007】靴下ブランクの爪先端とバンド端との間の
体積の違いを検知又は測定する手段を提供することであ
る。
【0008】本発明のさらなる特徴及び利点は次の詳細
な説明を考慮して明らかになるであろう。
【0009】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明ではラン
ダムに靴下ブランクをリザーバから取り込み、ブランク
をマガジンへ空気コンベアで搬送する。ブランクはマガ
ジンへつま先を最初又はバンドを最初にして入ったかに
かかわらず(依存して)選択された方向で常に爪先端を
最初にしてマガジンを出て行く。バンドは空気的に開口
され、次に爪先閉じ機械の移送台の上へブランクを装着
させる機構へ機械的に搬送される。この処理システムは
同様に他の種類の柔軟な材料を取り扱う例えば組み立
て、梱包機械へ拡張することもできる。本発明によれ
ば、一連の筒状靴下ブランクを連続的自動的に搬送する
方法であって、各ブランクは爪先端部とバンド端部分と
を有し、縫製装置と複数の伸長した移送管を有する爪先
閉じ機械へとブランクを搬送する方法であって、供給リ
ザーバの中でランダムな方向を向いた複数のブランクか
ら一つのブランクを取り込む工程と、そのブランクを所
定の経路に沿って第1の位置に搬送する工程と、上記所
定の経路を進むブランクが存在するか否かを光検知手段
によって検知して、上記所定の経路を進むブランクの先
頭端が爪先端部分又はバンド端部分のいづれであるかを
測定する検知工程と、上記検知工程において測定された
結果に依存して、上記第1の位置において、搬送された
ブランクの先頭端が爪先部分となるように、吸引手段に
よってブランクを選択的に方向づけて、開口ステーショ
ンへブランクの爪先端部分を最初に送出する工程と、上
記開口ステーションに存在するブランクのバンド端部分
を第2の位置まで搬送する工程と、上記第2の位置にお
いて、ブランクのバンド端部分を開いた状態に拡張する
工程と、ブランクを移送管上へ位置付ける工程と、ブラ
ンクを縫製ステーションへ搬送する工程と、ブランクの
爪先端部分を閉じるための縫製を行う工程と、を含むこ
とを特徴とする搬送方法が提供される。 前記検知工程に
おいて、所定の経路に沿って進むブランクの先頭端が所
定の2地点間を通過するまでに要する時間を測定するこ
とによりブランクの端部を検知することが好ましい。
た、前記検知工程において、バンド端部分の糸の量は爪
先端の量よりも大き いという爪先端部分とバンド端部分
との間の量の違いを用いて先頭端がいずれであるかを測
定することが好ましい。 また、本発明によれば、靴下ブ
ランクを設置する装置であって、各ブランクは爪先端と
バンド端とを有し、爪先端を閉じるための縫製を行うに
先立って爪先閉じ機械の移送管上へブランクを設置する
装置であって、供給源から靴下ブランクを連続的にかつ
ランダムに取り込む取込手段と、連続的に靴下ブランク
をマガジン組立体に運ぶ搬送手段と、上記搬送手段によ
ってブランクを上記マガジン組立体へ搬送する際に、各
ブランクの爪先端又はバンド端のいづれがブランクの先
頭端であるかを検知するための光検知手段と、上記マガ
ジン組立体から、各靴下ブランクを爪先端が最初になっ
て出るように方向づける制御手段と、各靴下ブランクの
バンド端を開いて拡張する装填手段と、爪先閉じ機械の
移送管上に各靴下ブランクを位置付けるための手段を含
むことを特徴とする装置が提供される。 上記供給源から
靴下ブランクを取り込む取込手段は、ランダムな方向を
向いたブランクの集まりから、所定位置へ一つの靴下ブ
ランクを移送するための第1のピックアップ手段と、該
第1のピックアップ手段からの該一つの靴下ブランクを
受け取り、上記搬送手段へ該一つの靴下ブランクを移送
する第2のピックアップ手段と、を含むことが好まし
い。 また上記各第1及び第2のピックアップ手段は、伸
長した管と、該伸長した管を所定の経路に沿って往復運
動させる手段と、該伸長した管内に選択的に真空を作る
手段と、該伸長した管を抜けて選択的に空気の風を向け
る手段と、該伸長した管上に取り付けられ、上記伸長し
た管を通って作られる吸引力によって靴下ブランクが保
持されているかを検知するための手段と、を含むことが
好ましい。 さらに、前記マガジン組立体は、ループ形状
をした少なくとも一つの導管を含み、前記制御手段は、
前記検知手段によって検知された靴下ブランクの先頭端
が爪先端又はバンド端のいずれであるかに依存して、前
記導管内を走行するブランクが爪先端を先頭端として該
導管から出るように、該ブランクを方向づけることが好
ましい。
【0010】
【実施例】はじめに図1、2及び9を参照すると、靴下
のブランクHのような薄い柔軟な物品がリザーバ10に
ばらばらかつランダムに供給されている。環状のリザー
バ10はシャフト12の上に取り付けられており、鉛直
軸のまわりをモータ13によって連続的に回転される。
各編みブランクはウェルト部分又はバンド端Bと爪先端
部分Eを有している。
【0011】ピックアップ移送及び方向測定組立体20
が2つのピックアップ及び移送機構22及び24を含ん
でおり、これらの機構は回転するリザーバ10からラン
ダムな方向を向いた靴下ブランクを個々にピックアップ
し、空気コンベアー組立体26の入口端25にブランク
を位置付ける機能を有している。コンベアー組立体は図
1及び図3のマガジン組立体28に靴下物品を引き渡す
作用を行う。
【0012】ピックアップ移送機構22は電動モータM
Xによる周知の駆動構造32を介して鉛直方向の往復運
動が可能に取り付けられた管30を備えている。ピック
アップ移送機構24は、管30に対して角度をつけて位
置付けられており、モータMZ及び駆動構造36によっ
て往復運動が可能に取り付けられている管34を同様に
有している。
【0013】モータMXの動作は図13に示したマイク
ロプロセッサMPによって制御される。マイクロプロセ
ッサからの信号を受け取ると、モータMXはピックアッ
プ管30を下方に変位させ、リザーバ10内に管30の
下部端31が入り管が光電管42によって検知されモー
タMXが停止されるまで管を変位する。
【0014】各管30及び34は真空導管、圧縮空気導
管及び光電管に接続された電線に連結されていることに
留意すべきである。各管30、34の下部端31、35
は図9に部分的に示すように細いスリットまたは穴を備
えている。真空モータV1によって導管27及び管30
に真空が作られ、また真空モータV2によって導管33
及び管34に真空が作られる。
【0015】リザーバ10内の靴下ブランクHは管30
の真空によって引き寄せられ、狭いスリットを部分的に
通って引っ張られると、管の端に隣接して取り付けられ
た光電管42がスリット内に伸びた編みブランクの存在
を検知し、マイクロプロセッサMPに信号を送ることに
よって、靴下ブランクHと一緒に管30を上方に移動さ
せるよう再びモータMXを作動させる。ブランクHの端
が光電管40を通過し、ブランクがもはや検出されなく
なると、光電管40からの信号がマイクロプロセッサM
Pを介してモータMXを停止させる。マイクロプロセッ
サは光電管40からの信号を受け取るとMZを作動させ
る信号を送り、管34の下部端35を下方に移動させ
る。真空モータV2は導管31及び管34を通して真空
を作っている。管30、34の下部端は互いに隣接する
よう位置付けられる。
【0016】このピックアップシステムの独自性は、2
つの管30、34を用い、ブランクが次の方向づけシス
テムの作業のための主要な条件となる隣接する一端を常
に保持しているということである。このシステムは管3
4が正しく一つのブランクを持つ可能性を増加させる。
【0017】真空の管30によって保持された靴下ブラ
ンクの部分から遠い方の部分は、管34の真空によって
引き寄せられ、管34の下部端のスリットを部分的に通
り、、従って光電管44によって検知されマイクロプロ
セッサに信号が送られ、次にモータMZが反転され、管
34が上方に移動し始める。光電管44は管34の下部
端に隣接して取り付けられている。モータMZが反転さ
れるのとほぼ同時に、マイクロプロセッサがソレノイド
弁46に信号を送り励磁することにより、導管29及び
管30を通して圧縮空気の風を放出させ、これにより、
ブランクHを管30から吹き飛ばす。管34が上方へ所
定距離移動すると近接スイッチ48が管34上のブラケ
ットをし、モータMZに信号を送り反転させて、管34
を下方に動かし始める。この距離はブランクの自由端を
入口25の中に挿入するのに十分な距離である。管が下
がるにつれて、管34によって保持されているブランク
の部分から遠い方の部分は導管50の真空によって引き
寄せられ、光電管52を通過する。
【0018】光電管52の下方の導管50にはトラップ
56が位置付けられており、靴下ブランクの爪先部分E
が先にトラップに入ったか、又はバンド部分Bが先に入
ったかを検知する。バンド端の糸の密度または体積は、
爪先端の糸の体積に比べ大きい。トラップ56は2つの
部分からなるトラップで、その中に穴を有しており、そ
の穴はブランクの爪先端が通り抜けるには十分の大きさ
であるが、ブランクのバンド端のより大きな糸の体積が
通り抜けるには十分の大きさでない。管34の真空に保
持されたブランクの爪先端は光電管52を通過し、トラ
ップ56を通り抜けて光電管58を通過する。光電管5
8がブランクHを検出すると2つのことが起こる。信号
がマイクロプロセッサに送られ、ソレノイド弁60を励
磁し、導管61及び管34を介して圧縮空気を送り、ピ
ックアップ管34からブランクを吹き飛ばす。そして、
2部分トラップ56はブランクがそこを通り抜けられる
よう開かれる。後述する真空モータ96によって導管5
0の中には真空が作られている。
【0019】管34内の真空に保持されたブランクのバ
ンド部分は光電管52を通過することはできるが、トラ
ップ56は通り抜けることできない。管34は光電管5
2と光電管58との間の距離よりも長い所定の距離を下
方に継続的に移動する。この移動の終了時にもし光電管
58が作動されないと2つのことが起こる。信号がマイ
クロプロセッサに送られ、ソレノイド弁60を励磁し、
導管61及び管34を介して圧縮空気を送り、ピックア
ップ管34からブランクを吹き飛ばす。そして、2部分
トラップ56はブランクがそこを通り抜けるよう開かれ
る。後述する真空モータ96によって導管50の中には
真空が作られている。
【0020】光電管52、58及びトラップ56を通過
したのち、ブランクはトラップ70及び検出器72を通
過してマガジン28へと導管50の中を流れて行く。
【0021】マガジン28は各組立体76及び78との
間をマガジンスイッチ74によって変位可能な導管部分
73を含んでいる。導管73は導管50に回転的に取り
付けられている。平行な導管組立体76及び78は各
々、ループ部分80、82と、可動スイッチ導管73と
ループ部分を連結する直線部分84、86と、ループ部
分の出口となる出口部分81、83を含んでいる。スイ
ッチ74は導管50を抜けて次々と進んでくる靴下ブラ
ンクを選択的にかつ、交互に導管84又は86の内の一
方から他方へと向かわせることを可能にする。必要であ
れば、導管組立体76及び78に追加して導管組立体を
備えることもできる。
【0022】マガジン組立体28はまた、ループ部分8
0と連結される導管90と、ループ部分82と連結され
る導管92を含んでいる。導管90と92は一緒になっ
て、導管94となり、真空モータ96へと連結される。
トラップ100と102が導管90の中に備えられてお
り、トラップ104とトラップ106が導管92の中に
備えられている(図3を参照されたい)。
【0023】図3を参照するに、管50内のブランクH
が可動導管部分73、直線導管部分84を抜けてループ
部分80へ向けられた場合、検出器72はブランクが通
過するのを検出すると、マイクロプロセッサMPに信号
を送り、それによりトラップ70と真空の流れを分裂さ
せ、トラップ102を開くためトラップ100を閉じ
る。トラップ102と106は導管を通ってきたブラン
クの前面の空気を排気するので、ブランクはマガジン組
立体のループ部分80の上部部分で停止する。
【0024】マガジン組立体のトラップ110、11
2、114はブランクのバンド部分又は爪先部分のいず
れかが先にループ80の上部部分に入ってきたかによっ
て決まる特別のシーケンスに基づきマイクロプロセッサ
によって制御される。もし、ループ部分80の上部部分
のブランクの爪先部分Eが図3において左になり、バン
ド部分が右になっていると、ブランクは、左の方へ出て
行き、出口導管81を抜けて爪先を先にして進んで行
く。上述したように、光電管52、58が最初に導管5
0を抜けてきたブランクの末端部分(爪先又はバンド)
を測定し、その結果の信号はマイクロプロセッサの中で
保存される。もし爪先端が先にマガジン導管組立体76
へ入った場合には、マイクロプロセッサはトラップ11
2及び110を開き、トラップ114及び102を閉じ
るので、次に述べる源からの出口導管81中の真空は、
爪先端を先頭にして開口組立体122の方へブランクを
下に引っ張る。
【0025】もし、バンド端が先に導管50へ入った場
合、この情報は光電管52、58を経てマイクロプロセ
ッサの中に保存される。マイクロプロセッサは次にトラ
ップ112及び110を閉じ、トラップ114及び10
2を開く信号を送り、真空がブランクを図3のループ部
分80の上部部分から右の方へ進み、下におりて、ルー
プ部分80の下部部分で左の方へ進み、出口導管81へ
と引っ張る。
【0026】導管組立体78でも組立体76と同様の作
用が行われ、トラップ112、114と同様にマイクロ
プロセッサによって選択的に制御されるトラップ11
2’,114’を有している。
【0027】ループ部分80及び82と連結される出口
部分81及び83は一つの導管120にまとめられる。
導管120は開口組立体122へブランクを向かわせ
る。
【0028】図3及び図5−9の、開口組立体122は
固定の細長の管状部分124、部分124の内部に変位
可能に配置された内管状部分126、及び内部分126
の内部に位置付けられ部分124及び126に対して変
位可能に配置された細長の棒状部分128を含んでい
る。棒状部分128と内部管状部分126は、プーリ1
30、132、ベルト134及び可逆モータ136によ
って外側の管状部分124に対して、一体となって水平
方向に一緒に変位することができる。また、棒状部分1
28は内管状部分126に対して変位することができ
る。棒状部分128の一端には図3、図5のボール部材
140が連結されており、棒状部分128の他端には流
体シリンダー142が連結されている。シリンダー14
2と内管状部分126は固定的にブラケットまたは滑動
部材144に取り付けられており、部材144はさらに
上部のベルト134に連結されている。従って、モータ
130は管状部分126と棒状部分128を一体として
一緒に変位させることができる。さらに、シリンダー1
42は棒状部分128を内管状部分126に対して変位
させることができる。部分126の一端部分148は図
5、図8に示したように角度が付けられており、これに
よりシリンダー142の作動で棒部分128が移動した
ときに、ボール部材140がブランクの爪先部分Eをボ
ール部材140と角度付き部分149の間で掴み、また
はくさび締めにする。
【0029】真空モータ150、導管152、導管15
4、導管155、開かれたトラップ156及び外側の管
状部分124によって外側の管状部分124内には吸引
力が発生する。トラップ162及び164はこのとき閉
じられている。爪先部分Eが導管120を通って管状部
分124の中へ引っ張られると、光電管160がブラン
ク120を検出し、マイクロプロセッサを通して空気シ
リンダー142を作動させ、棒状部材128を通してボ
ール部材140を内管状部材126の角度付き部分14
9の方へ引っ張り、従って図5に示したように角度付き
部分149に対してブランクの爪先端Eを押さえ付け
る。トラップ156は次にマイクロプロセッサによって
閉じられ、管状部分124、導管155への真空を切
り、そしてトラップ162、、164が開かれ、導管1
70、172、導管152を介して真空モータ150の
真空を作る。なお、トラップ162は導管172に、ト
ラップ164は導管170に備えられている。
【0030】図3及び図6−8に示したように、開口ボ
ックス180が管状部分124の端部分を取り囲んでお
り、固定グリル182と可動グリル184を含んでい
る。導管170と172は図6−8に示したようにボッ
クス180に連結されており、従って管状部分124、
可動グリル184及びトラップ162を通り、及び/又
は管状部分124、固定グリル182、導管170及び
トラップ164を通り、真空が引かれている。図6に示
したように、ブランクの爪先端Eは(図6には図示され
ていないが)ボール部材140によって保持されてお
り、管状部分124、グリル182、184の末端にあ
る図8の開口185、及び導管170、172を通った
真空がブランクのバンド部分Bをボックス180の末端
の方へ推し進める。トラップ156の閉鎖とトラップ1
62、164の開放と同時にマイクロプロセッサはモー
タ136を作動させ棒部分128と内部装填部分126
を図3の左へ一体に移動させる。これによりブランクは
図6、7で示したように右へ移動することができる。可
動プレート188はボックス180の前部端に位置付け
られ、通常はボックス180を閉鎖している。プレート
188は流体シリンダー190によって変位可能に取り
付けられている。
【0031】ブランクのバンド端Bが光電管192を通
過すると、マイクロプロセッサによって信号が流体シリ
ンダー142に送られボール部材とブランクの爪先端E
を解放する。また、マイクロプロセッサの信号はモータ
136へと送られ、棒状部分128と管状部分126を
図3に示した位置まで戻す。さらに、マイクロプロセッ
サからの信号は流体シリンダー190に送られ、プレー
ト188を図7に示す位置から図8に示す位置まで変位
させ、また、図8の空気シリンダー200へ信号が送ら
れ、可動グリル184を図7に示す位置から図8に示す
位置への変位を開始させる。可動グリル184が前進す
るとき、トラップ164は閉鎖し固定グリル182から
真空を消す。トラップ164の閉鎖と同時にトラップ2
02と204が開放され、導管206を通ってボックス
180を通り真空が図8に示したように左方向へ向けら
れ、管状部分124を通ってブランクHを真っすぐ延ば
した状態に保持する。シリンダー200は可動グリル1
84を前進させ続け、ブランクのバンド部分Bが装填組
立体208の装填フィンガー210、212にオーバラ
ップする図8の位置まで前進させる。フィンガー21
0、212は最初に図8及び10に示したように折り畳
まれた状態になっている。
【0032】図10及び図11に示したように、装填
立体208はフィンガー210、212をその上に取り
付けたリンク211と、リンクを介してフィンガーを開
閉するための流体シリンダー214、可動リンク216
のための案内として働く一対のレール部材220、22
2と、流体シリンダー224によって移動させられるフ
ィンガー210、212を含んでいる。流体シリンダー
214とリンク216が作動されると、フィンガーは図
11に示した位置に移動させられ、従って、開いた状態
のブランクのバンド端Bに係合し拡張する。最低レール
222の最も低部が固定されているのに対して、上部レ
ール220はその一端226が枢着されており、その他
端は流体シリンダー228によって変位することができ
る。リンク216はレール220、222上に滑動可能
に取り付けられたガイド217に連結される。
【0033】ブランクが可動グリル184によって前方
へ搬送されるときには、フィンガー210、211は折
り畳まれた状態にあり、フィンガーとリンク216が図
12に示した案内レール220、222上の右の方にあ
る。一度グリルが、最も前方へ前進し、ブランクのバン
ドがフィンガーに覆い被さると、フィンガーは流体シリ
ンダー214によって拡張され、図11に示したように
ブランクのバンド部分を拡張する。それから、流体シリ
ンダー224が作動され、図12の左へフィンガー21
0、212を変位させ、ブランクを装填ボックス180
及び可動グリル184から抜き取る。同時に可動グリル
は図6の位置へ収縮される。
【0034】開口組立体208は図1及び図13に示し
たように爪先閉じ機構250に隣接して位置付けられて
いる。この機構250は例えば、米国特許第3,94
1,069号、4,383,490号及び4,550,
868号に開示された種類のものが好ましい。機構25
0は水平に配置され、種々のワークステーションへの終
わりのない経路に沿って変位可能に取り付けられた複数
の平行な公知の移送管Tを含んでいる。
【0035】図1に示したようにステーションAに置か
れた移送管Tは、真空モータ260によってそこを通っ
て真空が引かれている。フィンガー210、212がス
テーションAでの管Tの末端を越えて最左位置に収縮さ
れており、流体シリンダー228を作動させ案内レール
220を揺動させ、それによりフィンガー210、21
1とそれらによって保持されるブランクを管の端に位置
付ける。真空モータ260によって作られた吸引力がブ
ランクの爪先端Eを移送管へ引き入れる。流体シリンダ
ー224が再作動され、フィンガー210、212は図
12の右方向へ変位し、靴下ブランクHは移送管の外側
部分の上にかぶさるように引っ張られる。シリンダー2
24の最も遠い領域で、バンドは移送管Tの相互依存し
たフックシステムによって保持されている。シリンダー
224が後方に移動するとバンドBはフィンガー21
0、212から滑り、移送管T上へ落ちる。それからフ
ィンガは後方へ動き、開口ボックス180からの別のブ
ランクを受け取ることができる位置に戻る。
【0036】爪先閉じ機械で公知の図示しない巻送り輪
が図示しない複数のブランク位置検出器と共同して移送
管T上のブランクを正しく位置付ける。移送管は次に縫
製組立体270に変位し、そこで公知の縫製装置272
がブランクの爪先部分Eを閉じる。縫製装置は米国特許
第4,609,419号または4,383,490号に
開示された種類のものがよいかもしれない。縫製作業が
終了すると、靴下Hは移送管によってステーションへ変
位され、そこで縫製された製品はそこから移され、導管
手段278によって保存庫又は他のワークステーション
へと送られる。
【0037】図13には多数の装填、マガジン、搬送、
ピックアップ及び縫製組立体の多数のモータ、トラッ
プ、流体シリンダー、及び制御機構を動作させるための
制御システム又はマイクロプロセッサの概略図を示す。
このような制御は本発明の一部ではなく、事実周知のも
のである。
【0038】本発明の好ましい実施例を開示してきた
が、この中に多くの改良を簡単に行ってもよいことは明
白である。さらに、この装置は靴下のブランクを取り扱
い縫製するのに特に役立つものとして述べたが、他の柔
軟な物品及び特に、その物品の一端部分が多端部分より
も大きい密度又は量であるものを取り扱うものとして同
じように使用できることは明白である。
【図面の簡単な説明】
【図1】靴下ブランクピックアップ及び方向測定組立
体、コンベアー組立体、マガジン組立体、開口組立体及
び爪先閉じ組立体を含む装置の第1実施例の概略部分斜
視図である。
【図2】ブランクピックアップ及び方向測定組立体の拡
大概略正面図である。
【図3】マガジン組立体及び開口組立体の拡大概略正面
図である。
【図4】開口組立体の図3と反対側からの概略図であ
る。
【図5】開口組立体とそれに締め付けられた靴下ブラン
クの爪先部分を示す部分断面部分図である。
【図6】靴下ブランクが中にあるときの開口組立体の開
口ボックスを示す部分断面部分図である。
【図7】靴下ブランクが別の位置にあるときの開口組立
体の開口ボックスを示す部分断面部分図である。
【図8】靴下ブランクが別の位置にあるときの開口組立
体の開口ボックスを示す部分断面部分図である。
【図9】靴下ブランクピックアップ及び方向測定組立体
の概略側面図である。
【図10】折り畳まれた状態の靴下ブランク装填フィン
ガーとフィンガーを作動させるリンク機構の側面図であ
る。
【図11】拡張された位置にあってブランクのウェルト
又はバンド端がフィンガーに位置付けられた状態のフィ
ンガーとリンク機構の図である。
【図12】装填フィンガーとリンクと開口組立体から爪
先閉じ機械の移送管へ靴下ブランクを運ぶ機構の概略側
面図である。
【図13】種々の組立体とその制御手段の概略ブロック
ダイアグラムである。
【符号の説明】
10 リザーバ 22、24 ピックアップ及び移送機構 26 空気コンベアー組立体 28 マガジン組立体 76、78 導管組立体 122 開口組立体 208 装填組立体 250 爪先閉じ機構 270 縫製組立体 272 縫製装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 D05B 69/00 7339−3B D05B 69/00 A D06C 5/00 D06C 5/00 Z (72)発明者 ロベール・ビュルギエール フランス共和国 71400 オータン,フ ォーブール・タリュー 42 (72)発明者 ジャン−ピエール・ポージェ フランス共和国 71400 オータン,ブ ールヴァール・フレデリ・ラ・トゥーシ ュ 14 (56)参考文献 特開 平1−238895(JP,A) 特開 昭55−128001(JP,A) 特開 昭57−206482(JP,A) 特公 昭2−23625(JP,B1) 特公 昭58−56685(JP,B2) 特公 平2−23625(JP,B2) 特公 平2−43517(JP,B2) 特公 昭60−43151(JP,B2) 特公 昭60−59(JP,B2) 特公 昭61−39839(JP,B2) 実公 平2−26957(JP,Y2) 米国特許5040475(US,A)

Claims (28)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一連の筒状靴下ブランクを連続的自動的
    に搬送する方法であって、各ブランク(H)は爪先端部
    (E)とバンド端部分(B)とを有し、縫製装置と複数
    の伸長した移送管を有する爪先閉じ機械へとブランクを
    搬送する方法であって、 供給リザーバ(10)の中でランダムな方向を向いた複
    数のブランクから一つのブランクを取り込む工程と、 そのブランクを所定の経路(50)に沿って第1の位置
    (28)に搬送する工程と、上記所定の経路(50)を進むブランクが存在するか否
    かを光検知手段(56、58)によって検知して、上記
    所定の経路(50)を進むブランクの先頭端が爪先端部
    分又はバンド端部分のいづれであるかを測定する検知工
    程と上記検知工程において測定された結果に依存して、上記
    第1の位置(28)において、搬送されたブランクの先
    頭端が爪先部分となるように、吸引手段によってブラン
    クを選択的に方向づけて、 開口ステーション(122)
    へブランクの爪先端部分を最初に送出する工程と、 上記開口ステーション(122)に存在するブランクの
    バンド端部分を第2の位置(208)まで搬送する工程
    と、上記第2の位置(208)において 、ブランクのバンド
    端部分を開いた状態に拡張する工程と、 ブランクを移送管(T)上へ位置付ける工程と、 ブランクを縫製ステーションへ搬送する工程と、 ブランクの爪先端部分を閉じるための縫製を行う工程、 とを含むことを特徴とする搬送方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の方法であって前記検知工程において所定の経路(50)に沿って進
    むブランクの先頭端が所定の2地点間を通過するまでに
    要する時間を測定することによりブランクの端部を検知
    することを特徴とする方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の方法であって前記検知工程において、バンド端部分の糸の量は爪先端
    の量よりも大きいという 爪先端部分とバンド端部分との
    間の量の違いを用いて先頭端がいずれであるかを測定
    ることを特徴とする方法。
  4. 【請求項4】 一連の柔軟で、伸長した筒状部材で第1
    先端部分と第2先端部分を有する部材を、ワークステー
    ションへ搬送する方法であって、 供給ステーション(10)にランダムな方向を向いて配
    置された複数の筒状部材から一つの筒状部材を取り込む
    工程と、 レシーブステーションへ所定の経路(50)に沿って筒
    状ブランクを搬送する工程と、 レシーブステーション(28)へ向かう所定の経路(5
    0)を進む時に、第1先端部分又は第2先端部分のいづ
    れが筒状部材の先頭部分であるかを光検知手段(56、
    58)によって検知する工程と、検知された結果に依存して 、レシーブステーションに最
    初に入ってくる筒状部材の検知された先端部分に応じて
    筒状部材を選択された方向に方向づけて、レシーブステ
    ーションから筒状部材を放出する工程とを含むことを特
    徴とする搬送方法。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の方法であって、さらに 筒状部材を開口ステーションへ搬送する工程と、 上記第1先端部分及び第2先端部分のいずれか一つを開
    いた状態に拡張する工程と、 状部材を支持部材上に位置付ける工程とを含むことを
    特徴とする搬送方法。
  6. 【請求項6】 請求項4記載の方法であって、 上記第1先端部分及び第2先端部分のいづれかひとつの
    先端部分は上記第1先端部分及び第2先端部分のうちの
    他方の先端部分に比べて体積が大きく、該体積の違いを
    測定することで、いずれが先頭部分であるかを測定する
    ことを特徴とする搬送方法。
  7. 【請求項7】 筒状靴下ブランクを位置付ける方法であ
    って、ブランクは第1のバンド端と第2の爪先端を有
    し、縫製装置とブランクを受け取り縫製装置へブランク
    の第2の爪先端を差し出すための移送管を有する爪先閉
    じ機械上へブランクを位置付ける方法であって、 ブランクの第2の爪先端をつかむ工程と、 ブランクの第1のバンド端を第2の爪先端から引き離す
    工程と、 第1のバンド端を開く間、所定の経路に沿ってブランク
    を移動させる工程と、 第2の爪先端を解放する工程と、 ブランクの第1のバンド端を所定の状態へ拡張する工程
    と、 ブランクを移送管上へ位置付けるために搬送する工程
    と、 ブランクの第2の爪先端を閉じるための縫製を行う工
    程、 とを含むことを特徴とする位置付け方法。
  8. 【請求項8】 一連の筒状靴下ブランクを自動的に搬送
    する方法であって、各ブランクはバンド端部分と爪先端
    部分とを有し、縫製装置とブランクを受け取り縫製装置
    へ爪先端を差し出すための複数の伸長した移送管を有す
    る爪先閉じ機械へとブランクを搬送する方法であって、 ランダムな方向を向いたブランクの供給源(10)から
    靴下のブランクを連続的に取り込んで所定位置までブラ
    ンクを搬送する工程と、 上記所定位置から、ブランクの爪先端部分を先頭部分と
    する所定方向に方向づけて、ブランクを連続的に放出す
    る工程と、 ブランクのバンド端部分を選択的に掴んで、開く工程
    と、 移送管上の所定位置へブランクを搬送する工程と、 ブランクの爪先端を閉じるための縫製を行う工程、 とを含むことを特徴とする搬送方法。
  9. 【請求項9】 請求項8記載の方法であって、さらに、上記所定位置へブランクを搬送する工程において、ブラ
    ンクの爪先端部分又はバンド端部分のいずれが先頭部分
    であるかにかかわらず、 ランダムに搬送する工程と、 ブランクが上記所定位置に搬送されたときに、爪先端部
    分又はバンド端部分の いずれが先頭端部分であるかを測
    定する工程、 とを含むことを特徴とする搬送方法。
  10. 【請求項10】 靴下ブランクを設置する装置であっ
    て、各ブランク(H)は爪先端(E)とバンド端(W)
    とを有し、爪先端を閉じるための縫製を行うに先立って
    爪先閉じ機械の移送管(T)上へブランクを設置する装
    置であって、 供給源(10)から靴下ブランクを連続的にかつランダ
    ムに取り込む取込手段(30、34)と、 連続的に靴下ブランクをマガジン組立体(28)に運ぶ
    搬送手段(26)と、 上記搬送手段によってブランクを上記マガジン組立体へ
    搬送する際に、各ブランクの爪先端又はバンド端のいづ
    れがブランクの先頭端であるかを検知するための検知
    手段(56、58)と、上記マガジン組立体から、各靴下ブランクを 爪先端が最
    初になって出るように方向づける制御手段(112、1
    14)と、 各靴下ブランクのバンド端を開いて拡張する装填手段
    (122、208)と、 爪先閉じ機械の移送管(T)上に各靴下ブランクを位置
    付けるための手段を含むことを特徴とする装置。
  11. 【請求項11】 請求項10記載の装置であって、供給
    源から靴下ブランクを取り込む上記取込手段(30、3
    )は、 ランダムな方向を向いたブランクの集まりから、所定
    置へ一つの靴下ブランクを移送するための第1のピック
    アップ手段(22、27、30)と、 該第1のピックアップ手段からの該一つの靴下ブランク
    を受け取り、上記搬送手段へ該一つの靴下ブランクを移
    送する第2のピックアップ手段(24、33、34)
    と、 を含むことを特徴とする装置。
  12. 【請求項12】 請求項11記載の装置において、各第
    1及び第2のピックアップ手段は、 伸長した管(30、34)と、 該伸長した管を所定の経路に沿って往復運動させる手段
    (32、36)と、 該伸長した管内に選択的に真空を作る手段(V1、V
    2)と、 該伸長した管を抜けて選択的に空気の風を向ける手段
    (29、30)と、 該伸長した管上に取り付けられ、上記伸長した管を通っ
    て作られる吸引力によって靴下ブランクが保持されてい
    るかを検知するための手段(42、44)と、 を含むことを特徴とする装置。
  13. 【請求項13】 請求項10記載の装置において、 前記マガジン組立体(28)は、ループ形状をした少な
    くとも一つの導管(76、78)を含み、 前記制御手段(112、114)は、前記検知手段(5
    6、58)によって検知された靴下ブランクの先頭端が
    爪先端又はバンド端のいずれであるかに依存して、前記
    導管(76、78)内を走行するブランクが爪先端を先
    頭端として該導管から出るように、該ブランクを方向づ
    けることを特徴とする装置。
  14. 【請求項14】 請求項10記載の装置において、上記
    装填手段は、 靴下ブランクの爪先端を選択的に掴み、靴下ブランクを
    伸長し、ブランクのバンド端を開口する第1装填組立体
    (122)と、 ブランクを上記第1装填組立体から移動させ、移送管へ
    ブランクを搬送するためにブランクのバンド端を拡張す
    る第2装填組立体(208)とを含むことを特徴とする
    装置。
  15. 【請求項15】 爪先端部分とバンド端部分を有する靴
    下ブランクを移送するための装置であって、 ランダムに位置付けられた複数の靴下ブランクをその中
    に有する供給手段(10)と、 該供給手段からブランクをランダムに引き上げて移送す
    る手段(30、34)と、 該移送手段によって移送された該ブランクを所定経路
    (50)に沿って所定位置(28)に移送する手段を含
    む搬送手段(26)と、 該搬送手段によって該所定位置(28)へブランクを移
    送する際に、ブランクのバンド端又は爪先端部分のいづ
    れが先頭端であるかを測定するために靴下ブランクを検
    知する手段(56、58)と、該靴下ブランクの爪先端部分を先頭端となるような方向
    で、 該靴下ブランクを該所定位置(28)からワークス
    テーションへ移送する手段とを含むことを特徴とする装
    置。
  16. 【請求項16】 請求項15記載の装置において、靴下
    ブランクの爪先端部分を選択的に掴み、爪先端部分から
    バンド端部分を引き離して、ブランクを伸長させるため
    の手段(122)を上記ワークステーションに備え、 ブランクのバンド端部分を開くための手段(208)
    上記ワークステーションに備えることを特徴とする装
    置。
  17. 【請求項17】 請求項16記載の装置において、 上記ブランクのバンド端部分に係合して、上記ブランク
    を上記ワークステーションから爪先閉じ機械の移送管
    (T)へ運ぶための手段(210、212)をさらに含
    むことを特徴とする装置。
  18. 【請求項18】 爪先端部分とバンド端部分を有する靴
    下ブランクを、爪先閉じ機械の縫製装置によって爪先端
    部分を閉じるための縫製を行う準備のために取り扱う装
    置であって、 靴下ブランクの爪先端部分を掴んで、爪先端部分からバ
    ンド端部分を引き離し、靴下ブランクのバンド端部分を
    開く手段と、 該掴む手段を解放する手段と、 上記開かれたバンド端部分に係合し、バンド端部分を拡
    張し、爪先閉じ機械へブランクを運ぶ手段とを含む装
    置。
  19. 【請求項19】 柔軟で、伸長した筒状物品で、各々第
    1の先端部分で第1の体積を画成し、第2の先端部分で
    それよりも大きい体積を画成する材料から構成される物
    品を、所定の方向づけされた方法で選択された位置に設
    置する装置であって、 複数のランダムに位置付けられた筒状物品をその中に有
    する供給手段(10)と、 該供給手段(10)から連続してランダムに物品を取り
    込む手段(30、34 と、 マガジン組立体(28)へ連続して該物品を運ぶ搬送手
    (26)と、 該マガジン組立体へ該搬送手段により物品が搬送される
    際に、上記第1の先端部分又は第2の先端部分のいづれ
    が物品の先頭端であるかを物品の先頭端の体積を測定す
    ることにより測定する手段(56、58)と、上記測定結果に依存して、 上記第1の先端部分と第2の
    先端部分のうちの選択された一つの先端部分がいつも先
    頭端となるように、マガジン組立体から物品を選択され
    た位置へ所定方向に方向づける手段(76、78)を含
    むことを特徴とする装置。
  20. 【請求項20】 第1と第2の先端部分を有する、柔軟
    で、伸長した一連の筒状部材をワークステーションへ搬
    送する方法であって、 ランダムな方向を向いた複数の筒状部材からひとつの筒
    状部材を取り込む工程と、 該筒状部材をレシーブステーションへ所定の経路(5
    0)に沿って搬送する工程と、 該所定の経路に沿って進む上記筒状部材の方向を検知し
    て、該所定の経路を進む筒状部材の上記第1又は第2の
    端部分のいづれが先頭端であるかを測定する工程と、 該所定の経路を進むときに検知された筒状部材の方向に
    応じて、所定の方向に筒状部材を方向づけて、レシーブ
    ステーションから筒状部材を放出する工程、 とを含むことを特徴とする搬送方法。
  21. 【請求項21】 各々第1先端部分と第2先端部分を有
    する、柔軟な、一連の伸長部材を所定の方向づけられた
    方法で選択された位置へ搬送する装置であって、 ランダムに位置付けられた複数の伸長部材をその中に有
    する供給手段(10)と、 該供給手段から部材を連続的にランダムに取り出し、所
    定の位置へ部材を搬送する手段(30、34、26)
    と、 該所定の位置へ搬送されるときに該部材の方向を検知
    し、該第1先端部分又は第2先端部分のいづれが該部材
    の先頭端であるかを測定する手段(56、58)と、該測定された結果に依存して、該部材の先頭端部分がい
    ずれであるかによって該所定の位置から該選択された位
    置へ該部材を移動させる際に、常にいずれか一方の選択
    された先端部が部材の先頭端となるように、該部材を方
    向づける手段(76、78)と、 を含むことを特徴とする搬送装置。
  22. 【請求項22】 第1先端部分と第2先端部分を有する
    柔軟な伸長筒状部材を自動的に取り扱い方向づける装置
    であって、 ランダムな方向を向いた柔軟な伸長筒状部材を取り出し
    て、連続的に第1ステーション(28)へ該伸長した筒
    状部材を搬送するコンベアー手段(26)と、 伸長筒状部材が該第1ステーション(28)搬送され
    る際に、各伸長筒状部材の第1先端部分又は第2先端部
    分のいづれが先頭端であるかを測定する手段(56、5
    8)と、該測定結果に依存して、該伸長筒状部材の先頭端が第1
    先頭端部分又は第2先頭端部分のいずれかとなるような
    所定方向で、該第1ステーションから第2ステーション
    まで搬送するために、 該伸長筒状部材を方向づけて放出
    する手段(76、78)と、 該第2ステーションで、該伸長筒状部材の第1先端部分
    と第2先端部分の一方の先端部分を開く手段とを含むこ
    とを特徴とする装置。
  23. 【請求項23】 請求項21記載の装置であって、さら
    に、該伸長筒状部材の開口端部分に係合して、該伸長筒
    状部材をワークステーションへ移送する手段を含むこと
    を特徴とする装置。
  24. 【請求項24】 第1先端部分と第2先端部分を有する
    柔軟な伸長した筒状ブランクを第2先端部分を閉じる機
    械へ搬送する方法であって、 ランダムな方向を向いた複数のブランクからひとつのブ
    ランクを取り込む工程と、 そのブランクをレシーブステーションへ搬送する工程
    と、 搬送されるときにブランクの先頭端部分を検知して第1
    先端部分又は第2先端部分のいづれが検知された先頭端
    部分であるかを測定する工程と、該測定結果に依存して、ブランクの該第2先端部分が先
    頭端部分となるような所定方向に選択的に方向づけ、方
    向づけられたブランクをレシーブステーションから開口
    ステーションへ移す工程と、 筒状ブランクの第1先端部分を開口状態へ拡張する工程
    と、 筒状ブランクの第2先端部分を連続して閉じる機械へ搬
    送する工程とを含むことを特徴とする搬送方法。
  25. 【請求項25】 各々バンド端部分と爪先端部分を有す
    る伸長した柔軟な筒状靴下物品を移送管へ設置する装置
    であって、 連続的にランダムな方向を向いた靴下物品を取り込ん
    で、このような物品を個々に予め決められた方向でワー
    クステーションへ移送する手段と、 該ワークステーションにあって靴下物品のバンド端部分
    を開口状態に拡張する手段と、 靴下物品をその上に受け取ることが可能な移送管を含む
    靴下物品受け取り手段と、 該靴下物品バンド端部分を開口状態に保持し、ワークス
    テーションから該移送管へ靴下物品を搬送する手段と、 を含むことを特徴とする装置。
  26. 【請求項26】 請求項25記載の装置であって、複数
    の移送管と、上記靴下物品の上記爪先端部分を閉じる手
    段と、靴下物品の爪先端部分を閉じる該手段へ靴下物品
    をその上に有した移送管を連続的に搬送する手段を含む
    ことを特徴とする装置。
  27. 【請求項27】 請求項25記載の装置であって、ワー
    クステーションにあってバンド端部分を開口状態に拡張
    する上記手段は、靴下物品爪先端部分を選択的に掴む手
    段と、該爪先端部分から靴下物品のバンド端部分を引き
    離す手段を含むことを特徴とする装置。
  28. 【請求項28】 各々爪先端部分とバンド端部分を有す
    る一連の筒状靴下ブランクを連続的に搬送する方法であ
    って、 ランダムな方向を向いた複数のブランクから一つのブラ
    ンクを取り込む工程と、 ブランク爪先端部分が先頭端で開口ステーションへ入る
    ようにブランクを開口ステーションへ搬送する工程と、 ブランクの爪先端部分を掴む工程と、 ブランクのバンド端部分をブランクの爪先端部分から引
    き離してブランクを伸長する工程と、 ブランクのバンド端部分を開口拡張する工程と、 ブランクのバンド端部分が開いた拡張された状態を保持
    しながらで開口ステーションからブランクを搬送する工
    程と、 ブランクの爪先端部分を閉じる工程と、 を含むことを特徴とする搬送方法。
JP3314753A 1989-01-28 1991-11-28 筒状部材の搬送方法、位置付け方法、設置装置、移送装置、取り扱い装置及び搬送装置 Expired - Fee Related JP2547492B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US31720089A 1989-01-28 1989-01-28
US07/649,129 US5040475A (en) 1989-01-28 1991-01-29 Material handling system
US649129 1991-01-29
CA002045792A CA2045792C (en) 1989-01-28 1991-06-27 Material handling system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04276289A JPH04276289A (ja) 1992-10-01
JP2547492B2 true JP2547492B2 (ja) 1996-10-23

Family

ID=27168918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3314753A Expired - Fee Related JP2547492B2 (ja) 1989-01-28 1991-11-28 筒状部材の搬送方法、位置付け方法、設置装置、移送装置、取り扱い装置及び搬送装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5040475A (ja)
EP (1) EP0521206B2 (ja)
JP (1) JP2547492B2 (ja)
AT (1) ATE159773T1 (ja)
CA (1) CA2045792C (ja)
DE (1) DE69128078T3 (ja)
DK (1) DK0521206T4 (ja)
ES (1) ES2112852T5 (ja)
GR (1) GR3025524T3 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5040475A (en) 1989-01-28 1991-08-20 Sara Lee Corporation Material handling system
IT1246679B (it) * 1991-02-26 1994-11-24 Solis Srl Metodo per variare la curvatura della punta cucita delle calze con una macchina cucipunte e dispositivo per attuare il detto metodo.
US5165355A (en) * 1991-03-26 1992-11-24 Sara Lee Corporation Method and apparatus for handling hosiery blanks
US5277139A (en) * 1991-07-01 1994-01-11 Honeycutt Larry W Sewing apparatus
GB9402684D0 (en) * 1994-02-11 1994-04-06 Detexomat Machinery Ltd A hosiery line closer and loader assembly
US5511501A (en) * 1994-04-05 1996-04-30 Monarch Knitting Machinery Corporation Method and apparatus for handling flexible objects
US5544603A (en) * 1994-04-05 1996-08-13 Monarch Knitting Machinery Corporation Apparatus for handling flexible objects
US5456392A (en) * 1994-06-01 1995-10-10 Majors; James W. Sock sorting device
GB9507510D0 (en) * 1995-04-11 1995-05-31 Detexomat Machinery Ltd Method & apparatus for manipulating a length of flexible material
IT1283271B1 (it) * 1996-03-18 1998-04-16 Essedue S R L Dispositivo stenditore di calze ad alimentazione pneumatica, utilizzabile con impianti di trasporto pneumatico di calze ad
US5727294A (en) * 1996-05-02 1998-03-17 Sara Lee Corporation Apparatus and method for continuoulsy knitting, shrinking and transferring the blanks to a remote location
IT1286671B1 (it) * 1996-07-09 1998-07-15 Solis Srl Metodo ed apparecchiatura per il prelievo e la movimentazione di manufatti tubolari
IT1293116B1 (it) * 1997-06-02 1999-02-11 Matec Srl Dispositivo per la divaricazione di un'estremita' di un manufatto tubolare
JPH1136102A (ja) * 1997-07-10 1999-02-09 Takatori Corp ストッキング生地の処理方法及び装置
US6334547B1 (en) 1997-07-19 2002-01-01 Detexomat Machinery Limited Method and apparatus for manipulating a length of flexible material
US5840233A (en) 1997-09-16 1998-11-24 Optimer, Inc. Process of making melt-spun elastomeric fibers
ITFI980126A1 (it) 1998-05-27 1999-11-29 Matec Spa Metodo e dispositivo per la manipolazione di manufatti tessili, specialmente per il caricamento di macchine per calzifici
US6158367A (en) * 1999-03-17 2000-12-12 B. B. & S. Knitting Consultants Apparatus and method for automatically orienting hosiery articles for closing toe ends thereof
IT1308256B1 (it) * 1999-03-23 2001-12-10 Matec Spa Dispositivo per l'orientamento automatico di manufatti tubolari comecalze e articoli similari.
IT1314867B1 (it) * 2000-07-21 2003-01-16 Matec Spa Metodo per rilevare l'orientamento di un manufatto tessile presentante due estremita' differenti, apparecchiatura per attuare il suddetto
US6820497B2 (en) * 2001-01-03 2004-11-23 Threadbear, Llc Method and apparatus for detecting and controlling orientation of articles for further processing
ITFI20020106A1 (it) * 2002-06-18 2003-12-18 Matec Spa Dispositivo e metodo per rilevare l'orientamento di manufatti come calze e calzini da uomo
ITFI20020115A1 (it) * 2002-07-04 2004-01-05 Matec Spa Apparecchiatura per il prelievo automatico di manufatti tessili tubolari
US7931699B2 (en) 2002-12-27 2011-04-26 Hbi Branded Apparel Enterprises, Llc Compositions for spray dyeing cellulosic fabrics
US7931700B2 (en) * 2002-12-27 2011-04-26 Hbi Branded Apparel Enterprises, Llc Composition for dyeing of cellulosic fabric
US6835258B2 (en) * 2002-12-27 2004-12-28 Sara Lee Corporation Automated processes for the production of garments
FR2849353B1 (fr) * 2002-12-30 2005-02-25 Lee Sara Corp Procede et dispositif de manipulation et de traitement pour transformation simultanee de pieces textiles
US7025011B2 (en) * 2003-01-24 2006-04-11 B.B. & S Knitting Consultants Apparatus for automatically orienting hosiery articles for closing toe ends thereof
US7044071B2 (en) * 2003-01-24 2006-05-16 B.B. & S Knitting Consultants Apparatus and method for automatically orienting hosiery articles for closing toe ends thereof
BRPI0509945A (pt) * 2004-04-16 2007-09-25 Golden Lady Co Spa máquina para manipular artigos de malha tubulares, tais como meias e similares
ITFI20040259A1 (it) 2004-12-10 2005-03-10 Golden Lady Co Spa Dispositivo e metodo per manipolare manufatti tubolari a maglia come calzini o simili per eseguire la cucitura della punta
JP2007532229A (ja) * 2004-04-16 2007-11-15 ゴールデン レデイ カンパニー ソチエタ ペル アチオーニ ソックス等の管状編物品を取扱う機械
ITFI20050143A1 (it) * 2005-06-29 2005-09-28 Golden Lady Co Spa Dispositivo per manipolare manufatti tubolari a maglia, in specie calzini e simili
EP1922442B1 (en) * 2005-08-04 2013-03-06 SANTONI S.p.A. Apparatus for automatic transfer of textile articles from a linking machine to a boarding machine
US20100140545A1 (en) * 2008-12-08 2010-06-10 May Ruth E Compositions for spray bleaching cellulosic fabrics
US8404628B1 (en) 2008-12-08 2013-03-26 Hbi Branded Apparel Enterprises, Llc Method for spray bleaching cellulosic fabrics
ITFI20100093A1 (it) * 2010-05-07 2011-11-08 Golden Lady Co Spa "metodo e macchina per la manipolazione della punta aperta di manufatti tubolari a maglia, quali calzini o simili"
CN110923970B (zh) * 2019-12-10 2021-09-17 北京华美丽服饰有限公司 用于缝制设备的送料装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5040475A (en) 1989-01-28 1991-08-20 Sara Lee Corporation Material handling system

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3129573A (en) * 1961-06-21 1964-04-21 Morpul Res Corp Hosiery delivery apparatus and method
GB983778A (en) * 1962-06-07 1965-02-17 Corah St Margaret Ltd N Pneumatic distributing system
US3396879A (en) * 1965-08-03 1968-08-13 Hall William Barry Pneumatic conveyors
US3844621A (en) * 1971-08-04 1974-10-29 K Dzhermakian Device for spreading oriented stockings
USRE30410E (en) * 1973-09-28 1980-10-07 The Akwell Corporation Apparatus for loading prophylactic devices on test apparatus
JPS5416264B2 (ja) * 1973-12-28 1979-06-21
US3941285A (en) * 1974-08-30 1976-03-02 Americal Corporation Apparatus for producing panty hose
DK584776A (da) * 1976-07-19 1978-01-20 Grassi Calzificio Golden Lady Apparat til ordentlig orienteret samling af stromper strompebukser og lignende bekledningsgenstande
GB2074203B (en) * 1980-04-18 1983-06-29 Detexomat Machinery Ltd Hosiery toe closing machine
US4364320A (en) * 1981-02-23 1982-12-21 Consolidated Foods Corporation Garment toe closing system
US4539924A (en) * 1981-08-28 1985-09-10 Consolidated Foods Corporation Loading system for a toe closing assembly
US4598817A (en) * 1981-08-28 1986-07-08 Sara Lee Corporation Loading system for a toe closing assembly
US4602710A (en) * 1981-08-28 1986-07-29 Sara Lee Corporation Loading system for a toe closing assembly
US4444140A (en) 1981-12-14 1984-04-24 Monarch Knitting Machinery Corporation Method of making panty hose and apparatus to make same
GB8303159D0 (en) * 1983-02-04 1983-03-09 Detexomat Machinery Ltd Transferring hosiery between manufacturing machines
EP0136391B1 (fr) * 1983-09-22 1987-04-22 SOLIS S.r.l. Couture de collants sur une machine transfert comportant une succession de carrousels
US4538534A (en) * 1984-05-09 1985-09-03 Kayser-Roth Hosiery, Inc. Apparatus and method for processing hosiery blanks
DE3443432A1 (de) * 1984-11-29 1986-05-28 Pex (Holdings) Ltd., Leicester Verfahren und vorrichtung zur verkettung von strumpfbearbeitungsmaschinen
JPS6468502A (en) 1987-09-08 1989-03-14 Takatori Hitech Co Method and apparatus for mounting panty stocking material
JPH01272801A (ja) 1988-04-21 1989-10-31 Takatori Haitetsuku:Kk ストッキング生地の処理方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5040475A (en) 1989-01-28 1991-08-20 Sara Lee Corporation Material handling system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04276289A (ja) 1992-10-01
DE69128078T2 (de) 1998-04-02
CA2045792A1 (en) 1992-12-28
ATE159773T1 (de) 1997-11-15
GR3025524T3 (en) 1998-02-27
DE69128078T3 (de) 2002-03-21
ES2112852T5 (es) 2002-03-16
EP0521206B1 (en) 1997-10-29
DK0521206T4 (da) 2002-01-28
ES2112852T3 (es) 1998-04-16
EP0521206A1 (en) 1993-01-07
CA2045792C (en) 1995-02-07
US5040475A (en) 1991-08-20
EP0521206B2 (en) 2001-10-04
DE69128078D1 (de) 1997-12-04
DK0521206T3 (da) 1998-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2547492B2 (ja) 筒状部材の搬送方法、位置付け方法、設置装置、移送装置、取り扱い装置及び搬送装置
JP2580088B2 (ja) パンティストッキングの自動形成、製造装置及び形成方法
US3886879A (en) Shirt front assembly, method and apparatus
JPH02286576A (ja) 1個又はグループの糸パッケージをパッケージ運搬装置に引渡す装置
JPH09108467A (ja) シャツ胴体への袖の縫い付けワークステーション並びにその方法並びにそのためのミシン
EP0737769B1 (en) Method and apparatus for manipulating a length of flexible material
JPH01270892A (ja) 縫製用の縫目チェーンを生地上に位置決めするための装置と、縫製ステーションに生地を搬送するための装置
US20040154510A1 (en) Apparatus and method for automatically orienting hosiery articles for closing toe ends thereof
US5511501A (en) Method and apparatus for handling flexible objects
US4615288A (en) Mechanism for drawing an elongated sewn product from a sewing machine
US4538534A (en) Apparatus and method for processing hosiery blanks
EP0516842B1 (en) Sewing machine with automatic latch back device
US7025011B2 (en) Apparatus for automatically orienting hosiery articles for closing toe ends thereof
US4189259A (en) Article handling and advancing
US6334547B1 (en) Method and apparatus for manipulating a length of flexible material
US3933105A (en) Shirt front assembly, method and apparatus
EP0893531A2 (en) Method & apparatus for manipulating a length of flexible material
JPH05508095A (ja) 加工製品を形成し翻転するための方法と装置
JP2007532229A (ja) ソックス等の管状編物品を取扱う機械
JPH03505856A (ja) 糸ボビンドフィング方法及び装置
CA2430066C (en) Cottoner apparatus
JPH052527Y2 (ja)
US4632045A (en) Slider-moving unit in apparatus for sewing a slide fastener to a pair of fabric pieces
JPS6181919A (ja) 製袋機の帯掛装置
JPH0738060U (ja) 残糸除去装置のボビン供給機構および除去後検査機構

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370