JP2547303Y2 - フィルムスプライサにおけるスプール排出装置 - Google Patents
フィルムスプライサにおけるスプール排出装置Info
- Publication number
- JP2547303Y2 JP2547303Y2 JP4129092U JP4129092U JP2547303Y2 JP 2547303 Y2 JP2547303 Y2 JP 2547303Y2 JP 4129092 U JP4129092 U JP 4129092U JP 4129092 U JP4129092 U JP 4129092U JP 2547303 Y2 JP2547303 Y2 JP 2547303Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- spool
- guide
- discharge device
- lower guide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)
- Photographic Developing Apparatuses (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は多数のフィルムを順次
接続するフィルムスプライサにおけるスプール排出装置
に関するものである。
接続するフィルムスプライサにおけるスプール排出装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】多数のフィルムを順次接続し、そのフィ
ルム接続体を連続して現像処理することは従来から普通
に行われている。
ルム接続体を連続して現像処理することは従来から普通
に行われている。
【0003】上記フィルム接続体の形成にフィルムスプ
ライサが用いられる。このフィルムスプライサにおいて
は、パトローネから取り出された露光済フィルムをフィ
ルムホルダで支持し、そのフィルムに回転を与えてベロ
出しを行ない、フィルムホルダの外側に取り出されたフ
ィルム先端のベロ部を切断除去してからフィルムをフィ
ルムホルダから順次繰り出すようにしている。また、フ
ィルムを全てスプライス側に送り出すと、フィルムの後
端部をカットしてスプールを切り離すと共に、フィルム
の先端を先に送り出されたフィルムの後端部に接続し、
そのフィルムの接続体をリールで巻取るようにしてい
る。
ライサが用いられる。このフィルムスプライサにおいて
は、パトローネから取り出された露光済フィルムをフィ
ルムホルダで支持し、そのフィルムに回転を与えてベロ
出しを行ない、フィルムホルダの外側に取り出されたフ
ィルム先端のベロ部を切断除去してからフィルムをフィ
ルムホルダから順次繰り出すようにしている。また、フ
ィルムを全てスプライス側に送り出すと、フィルムの後
端部をカットしてスプールを切り離すと共に、フィルム
の先端を先に送り出されたフィルムの後端部に接続し、
そのフィルムの接続体をリールで巻取るようにしてい
る。
【0004】フィルムスプライサにおいては、上記のよ
うに、フィルムの後端部の切断によってスプールを切り
離すため、上記スプールがフィルムホルダに残ることに
なり、そのスプールを排出してからでないと、フィルム
ホルダに次のフィルムをセットすることができない。
うに、フィルムの後端部の切断によってスプールを切り
離すため、上記スプールがフィルムホルダに残ることに
なり、そのスプールを排出してからでないと、フィルム
ホルダに次のフィルムをセットすることができない。
【0005】図8は、スプール排出装置の従来例を示
す。このスプール排出装置は、フィルムホルダ1のフィ
ルム送り出し側にカッタ装置10と上下一対の送りロー
ラ20、21とを順に設け、そのカッタ装置10とフィ
ルムホルダ1との間にフィルムガイド30を設け、この
フィルムガイド30の下方にフィルムの先端形状やフィ
ルムの損傷を検出する複数のセンサを支持するセンサブ
ロック31を設けている。
す。このスプール排出装置は、フィルムホルダ1のフィ
ルム送り出し側にカッタ装置10と上下一対の送りロー
ラ20、21とを順に設け、そのカッタ装置10とフィ
ルムホルダ1との間にフィルムガイド30を設け、この
フィルムガイド30の下方にフィルムの先端形状やフィ
ルムの損傷を検出する複数のセンサを支持するセンサブ
ロック31を設けている。
【0006】また、フィルムホルダ1をサイドガイド2
と、そのサイドガイド2の一側上部にピン3を介して揺
動自在に取付けた上部ガイド4と、サイドガイド2の他
側下部にピン5を介して揺動自在に取付けた下部ガイド
6とで形成し、サイドガイド2と上部ガイド4の対向部
間にフィルム収納空間7を設け、上部ガイド4と下部ガ
イド6の対向部間にフィルム通路8を形成している。
と、そのサイドガイド2の一側上部にピン3を介して揺
動自在に取付けた上部ガイド4と、サイドガイド2の他
側下部にピン5を介して揺動自在に取付けた下部ガイド
6とで形成し、サイドガイド2と上部ガイド4の対向部
間にフィルム収納空間7を設け、上部ガイド4と下部ガ
イド6の対向部間にフィルム通路8を形成している。
【0007】上記の構成から成るスプール排出装置にお
いては、フィルム収納空間7内にセットされたうず巻状
のフィルムFを図示省略した駆動ローラとの接触により
回転してフィルムFを送り出し、フィルム通路8からカ
ッタ装置10に送られるフィルム先端のベロ部をセンサ
ブロック31のセンサで検出し、そのベロ部が所定長さ
送られるとカッタ装置10を作動してベロ部を切断除去
している。
いては、フィルム収納空間7内にセットされたうず巻状
のフィルムFを図示省略した駆動ローラとの接触により
回転してフィルムFを送り出し、フィルム通路8からカ
ッタ装置10に送られるフィルム先端のベロ部をセンサ
ブロック31のセンサで検出し、そのベロ部が所定長さ
送られるとカッタ装置10を作動してベロ部を切断除去
している。
【0008】また、ベロ部の切断除去後、フィルムFを
さらに送り出し、フィルムFの先端が一対の送りローラ
20、21で挾持されると、上部ガイド4をシリンダ4
aの作動により開放し、一対の送りローラ20、21の
回転によってフィルムFをさらに前方に搬送している。
さらに送り出し、フィルムFの先端が一対の送りローラ
20、21で挾持されると、上部ガイド4をシリンダ4
aの作動により開放し、一対の送りローラ20、21の
回転によってフィルムFをさらに前方に搬送している。
【0009】このとき、フィルムFにかかるテンション
によってうず巻状フィルムFがフィルム送り方向に移動
し、図9に示すように、フィルムガイド30に当接す
る。
によってうず巻状フィルムFがフィルム送り方向に移動
し、図9に示すように、フィルムガイド30に当接す
る。
【0010】フィルムFの送り出しは、図9の状態で継
続され、フィルムFが所定長さ送られると、カッタ装置
10を作動させてフィルムFを切断し、フィルムFから
スプールSを切り離すようにしている。
続され、フィルムFが所定長さ送られると、カッタ装置
10を作動させてフィルムFを切断し、フィルムFから
スプールSを切り離すようにしている。
【0011】また、フィルムFの切断と略同時に、下部
ガイド6をシリンダ6aの作動により下向きに揺動し、
その下部ガイド6上に残るスプールSを下方に落下させ
るようにしている。
ガイド6をシリンダ6aの作動により下向きに揺動し、
その下部ガイド6上に残るスプールSを下方に落下させ
るようにしている。
【0012】上記スプール排出装置においては、フィル
ムガイド30にうず巻状フィルムFを当接させてフィル
ムFを送り出すようにしているため、フィルムガイド3
0のフィルム当接側の面をテーパ面32としてフィルム
Fに対する当りを柔らかくし、フィルムFに傷が付くの
を防止している。
ムガイド30にうず巻状フィルムFを当接させてフィル
ムFを送り出すようにしているため、フィルムガイド3
0のフィルム当接側の面をテーパ面32としてフィルム
Fに対する当りを柔らかくし、フィルムFに傷が付くの
を防止している。
【0013】
【考案が解決しようとする課題】ところで、従来のスプ
ール排出装置においては、スプールSに残るフィルム片
F1 が短かく、しかも巻ぐせが強いため、カッタ装置1
0によってフィルムFの後端部を切断した際、スプール
Sに残るフィルム片F1 が図10に示すように、U字形
に折れ曲がり、その先端がフィルムガイド30の下面に
当接し、かつスプールSが押し上げられてテーパ面32
と係合し、下部ガイド6を下方向に揺動させるスプール
Sの排出時に下部ガイド6の上方にスプールSが残るこ
とがあり、次に送られてくるフィルムFを損傷させる等
の不都合があった。
ール排出装置においては、スプールSに残るフィルム片
F1 が短かく、しかも巻ぐせが強いため、カッタ装置1
0によってフィルムFの後端部を切断した際、スプール
Sに残るフィルム片F1 が図10に示すように、U字形
に折れ曲がり、その先端がフィルムガイド30の下面に
当接し、かつスプールSが押し上げられてテーパ面32
と係合し、下部ガイド6を下方向に揺動させるスプール
Sの排出時に下部ガイド6の上方にスプールSが残るこ
とがあり、次に送られてくるフィルムFを損傷させる等
の不都合があった。
【0014】この考案は上記従来の不都合を解消し、ス
プールを確実に落下させることを技術的課題としてい
る。
プールを確実に落下させることを技術的課題としてい
る。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、この考案においては、前述のような構成のスプー
ル排出装置において、下部ガイドを下方向に揺動させる
スプール排出動作に連動してフィルムから切り離れたス
プールを強制的に落下させる排出手段を設けた構成を採
用している。 ここで、前記排出手段は、下部ガイドの先
端部一側にスプール押し下げ用のアームを取付け、その
アームを上記下部ガイドが下方向に揺動するスプール排
出時に下方向に揺動させてスプールを押し下げるように
したものであってもよい。 あるいは、前記下部ガイドを
下方向に揺動させるスプールの排出時に、エア噴射ノズ
ルからスプールに向けて圧縮エアを噴射させるようにし
たものであってもよい。
めに、この考案においては、前述のような構成のスプー
ル排出装置において、下部ガイドを下方向に揺動させる
スプール排出動作に連動してフィルムから切り離れたス
プールを強制的に落下させる排出手段を設けた構成を採
用している。 ここで、前記排出手段は、下部ガイドの先
端部一側にスプール押し下げ用のアームを取付け、その
アームを上記下部ガイドが下方向に揺動するスプール排
出時に下方向に揺動させてスプールを押し下げるように
したものであってもよい。 あるいは、前記下部ガイドを
下方向に揺動させるスプールの排出時に、エア噴射ノズ
ルからスプールに向けて圧縮エアを噴射させるようにし
たものであってもよい。
【0016】
【0017】上記の構成から成るスプール排出装置は、
下部ガイドを下方向に揺動させるスプールの排出時に、
排出手段によりスプールに押し下げ力を付与して、スプ
ールを強制的排出させる。
下部ガイドを下方向に揺動させるスプールの排出時に、
排出手段によりスプールに押し下げ力を付与して、スプ
ールを強制的排出させる。
【0018】ここで、排出手段がアームから成るスプー
ル排出装置においては、下部ガイドが下方向に揺動する
スプールの排出時、その下部ガイドと連動してアームが
下方向に揺動するため、フィルムガイドにスプールが引
っかかっていると、そのスプールは上記アームでたたき
落される。 一方、排出手段がエア噴射ノズルから成るス
プール排出装置においては、下部ガイドの下方向への揺
動時、上記エア噴射ノズルからスプールに向けて圧縮エ
アが噴射され、その噴射エアによってスプールが強制排
出される。
ル排出装置においては、下部ガイドが下方向に揺動する
スプールの排出時、その下部ガイドと連動してアームが
下方向に揺動するため、フィルムガイドにスプールが引
っかかっていると、そのスプールは上記アームでたたき
落される。 一方、排出手段がエア噴射ノズルから成るス
プール排出装置においては、下部ガイドの下方向への揺
動時、上記エア噴射ノズルからスプールに向けて圧縮エ
アが噴射され、その噴射エアによってスプールが強制排
出される。
【0019】
【実施例】以下、この考案の実施例を図1乃至図7に基
づいて説明する。なお、先に述べた図8乃至図10の従
来例と同一部品には同一符号を付して説明を省略する。
づいて説明する。なお、先に述べた図8乃至図10の従
来例と同一部品には同一符号を付して説明を省略する。
【0020】図1乃至図4はスプール排出装置の第1の
実施例を示す。図1および図2に示すように、下部ガイ
ド6の先端部一側には側方に張り出す受片40が設けら
れている。
実施例を示す。図1および図2に示すように、下部ガイ
ド6の先端部一側には側方に張り出す受片40が設けら
れている。
【0021】受片40の側方には支持片41が設けら
れ、その支持片41はフィルムスプライサのフレーム等
に固定されている。支持片41にはL形アーム42の一
端部がピン43を介して揺動自在に支持されている。ア
ーム42の一端には受片40上に延びる係合片44が一
体に設けられ、その係合片44にローラ45が回転自在
に支持されている。
れ、その支持片41はフィルムスプライサのフレーム等
に固定されている。支持片41にはL形アーム42の一
端部がピン43を介して揺動自在に支持されている。ア
ーム42の一端には受片40上に延びる係合片44が一
体に設けられ、その係合片44にローラ45が回転自在
に支持されている。
【0022】アーム42はピン43の外側に設けたキッ
クばね46により一方向に偏向され、ローラ45が受片
40に押し付けられている。受片40の上面でローラ4
5が支持される状態では、アーム42の他端はローラ4
5上に臨む状態にあり、上部ガイド4の開閉を阻害する
ことはない。
クばね46により一方向に偏向され、ローラ45が受片
40に押し付けられている。受片40の上面でローラ4
5が支持される状態では、アーム42の他端はローラ4
5上に臨む状態にあり、上部ガイド4の開閉を阻害する
ことはない。
【0023】前記支持片41の下方にはストッパ部材4
7が設けられている。このストッパ部材47に対するロ
ーラ45の当接によってアーム42の下方向の揺動量が
制限され、ローラ45は受片40の昇降路上に臨む状態
に保持される。
7が設けられている。このストッパ部材47に対するロ
ーラ45の当接によってアーム42の下方向の揺動量が
制限され、ローラ45は受片40の昇降路上に臨む状態
に保持される。
【0024】図1および図2は、一対の送りローラ2
0、21の回転によってフィルムFを長さ方向に搬送し
ている状態を示し、うず巻状のフィルムFはフィルムガ
イド30に当接している。
0、21の回転によってフィルムFを長さ方向に搬送し
ている状態を示し、うず巻状のフィルムFはフィルムガ
イド30に当接している。
【0025】上記フィルムFが所定長さ送られると、カ
ッタ装置10がフィルムFを切断する。その切断によっ
て、フィルムFからスプールSが切り離される。スプー
ルSは、殆んどの場合、下部ガイド6で支持され、その
下部ガイド6の下方向への揺動によって下方に排出され
るが、スプールSに残るフィルム片F1 の曲ぐせが強い
場合、前述のように、スプールSはフィルムガイド30
のテーパ面32に係合し、下部ガイド6の下方向への揺
動によって排出されないことがある。
ッタ装置10がフィルムFを切断する。その切断によっ
て、フィルムFからスプールSが切り離される。スプー
ルSは、殆んどの場合、下部ガイド6で支持され、その
下部ガイド6の下方向への揺動によって下方に排出され
るが、スプールSに残るフィルム片F1 の曲ぐせが強い
場合、前述のように、スプールSはフィルムガイド30
のテーパ面32に係合し、下部ガイド6の下方向への揺
動によって排出されないことがある。
【0026】スプールSがフィルムガイド30のテーパ
面32に係合して残る場合において、下部ガイド6を下
方向に揺動させると、受片40がローラ45から離れる
ため、キックばね46の弾力によりアーム42が下方向
に揺動し、その他端でスプールSを叩打する。このため
スプールSは強制的に叩き落され、下部ガイド6上より
排出される。
面32に係合して残る場合において、下部ガイド6を下
方向に揺動させると、受片40がローラ45から離れる
ため、キックばね46の弾力によりアーム42が下方向
に揺動し、その他端でスプールSを叩打する。このため
スプールSは強制的に叩き落され、下部ガイド6上より
排出される。
【0027】アーム42は、ストッパ部材47に対する
ローラ45の当接によって下方向への揺動量が制限さ
れ、その状態において、下部ガイド6を上方向に揺動さ
せると、受片40がローラ45に当接して持ち上げる。
このため、アーム42は上方向に揺動し、図2に示す待
機状態に戻される。
ローラ45の当接によって下方向への揺動量が制限さ
れ、その状態において、下部ガイド6を上方向に揺動さ
せると、受片40がローラ45に当接して持ち上げる。
このため、アーム42は上方向に揺動し、図2に示す待
機状態に戻される。
【0028】図5乃至図7は、この考案に係るスプール
排出装置の第2の実施例を示す。この第2の実施例にお
いては、第1の実施例におけるスプール押し下げ用のア
ーム42に代えてエア噴射ノズル50を用いるようにし
ている。
排出装置の第2の実施例を示す。この第2の実施例にお
いては、第1の実施例におけるスプール押し下げ用のア
ーム42に代えてエア噴射ノズル50を用いるようにし
ている。
【0029】エア噴射ノズル50は下部ガイド6の先端
部一側方に配置され、先端のエア噴射口は下部ガイド6
の先端部まで移動したスプールSのハブh内面に向けら
れている。
部一側方に配置され、先端のエア噴射口は下部ガイド6
の先端部まで移動したスプールSのハブh内面に向けら
れている。
【0030】エア噴射ノズル50に接続されたエア供給
路51には電磁弁52が設けられ、この電磁弁52は下
部ガイド駆動用のシリンダ6aに接続されたエア供給路
53の電磁弁54と同調し、図7に示すように、上記シ
リンダ6aが下部ガイド6を下向きに揺動させるとエア
噴射ノズル50から圧縮エアが噴射し、その圧縮エアを
スプールSの端部に吹き付けてスプールSを吹き飛ばす
ようにしている。
路51には電磁弁52が設けられ、この電磁弁52は下
部ガイド駆動用のシリンダ6aに接続されたエア供給路
53の電磁弁54と同調し、図7に示すように、上記シ
リンダ6aが下部ガイド6を下向きに揺動させるとエア
噴射ノズル50から圧縮エアが噴射し、その圧縮エアを
スプールSの端部に吹き付けてスプールSを吹き飛ばす
ようにしている。
【0031】以上のように、この考案においては、下部
ガイドを下向きに揺動させるスプールの排出時に、その
下部ガイドの揺動と連動する排出手段によって上記スプ
ールに押し下げ力を付与するようにしたので、下部ガイ
ド上よりスプールを確実に排出させることができ、スプ
ールの残存によるトラブルの発生を未然に防止すること
ができる。
ガイドを下向きに揺動させるスプールの排出時に、その
下部ガイドの揺動と連動する排出手段によって上記スプ
ールに押し下げ力を付与するようにしたので、下部ガイ
ド上よりスプールを確実に排出させることができ、スプ
ールの残存によるトラブルの発生を未然に防止すること
ができる。
【0032】また、排出手段として、下部ガイドと連動
して上下方向に揺動するアームを用い、そのアームの下
方向への揺動によってスプールを叩くようにしたことに
より、スプールをより確実に排出させることができ、信
頼性の高いスプール排出装置を提供することができる。
して上下方向に揺動するアームを用い、そのアームの下
方向への揺動によってスプールを叩くようにしたことに
より、スプールをより確実に排出させることができ、信
頼性の高いスプール排出装置を提供することができる。
【0033】さらに、排出手段としてエア噴射ノズルを
採用したことにより、機械的にスプールに押し下げ力を
付与するスプール排出装置に比較して部品点数が少な
く、スプール排出装置の組立ての容易化を図ることがで
きる。
採用したことにより、機械的にスプールに押し下げ力を
付与するスプール排出装置に比較して部品点数が少な
く、スプール排出装置の組立ての容易化を図ることがで
きる。
【図1】この考案に係るスプール排出装置の第1の実施
例を示す概略図
例を示す概略図
【図2】図1のII−II線に沿った断面図
【図3】同上の作動状態を示す概略図
【図4】同上の作動状態を示す断面図
【図5】この考案に係るスプール排出装置の第2の実施
例を示す概略図
例を示す概略図
【図6】図5のVI−VI線に沿った断面図
【図7】同上の作動状態を示す概略図
【図8】従来のスプール排出装置を示す概略図
【図9】同上の作動状態を示す概略図
【図10】同上の作動状態を示す概略図
1 フィルムホルダ 2 サイドガイド 4 上部ガイド 6 下部ガイド 7 フィルム収納空間 8 フィルム通路 10 カッタ装置 30 フィルムガイド 31 センサブロック 42 アーム 50 エア噴射ノズル
Claims (3)
- 【請求項1】 サイドガイド(2)の一側上下部に、そ
のサイドガイド(2)とで円筒状のフィルム収納空間
(7)を形成する上部ガイド(4)およびその上部ガイ
ド(4)とでフィルム通路(8)を形成する下部ガイド
(6)をそれぞれ揺動自在に取付けたフィルムホルダ
(1)と、そのフィルムホルダ(1)から送り出される
フィルム(F)をフィルムホルダ(1)の前側位置にお
いて切断するカッタ装置(10)と、上部フィルムホル
ダ(1)から排出されるうず巻状のフィルム(F)を上
記カッタ装置(10)のフィルム供給側において停止さ
せるフィルムガイド(30)と、そのフィルムガイド
(30)の下方に設けられ、フィルム(F)の先端を検
出するセンサが支持されたセンサブロック(31)とか
ら成り、前記カッタ装置(10)の作動によってフィル
ムFから切り離されたスプール(S)を下部ガイド
(6)の下方向への揺動によって下方に落下させるよう
にしたフィルムスプライサにおけるスプール排出装置に
おいて、前記下部ガイド(6)を下方向に揺動させるス
プール排出動作に連動してフィルム(F)から切り離さ
れたスプール(S)を強制的に落下させる排出手段を設
けたことを特徴とするスプライサにおけるスプール排出
装置。 - 【請求項2】 前記排出手段が、下部ガイド(6)の先
端部一側に設けられ、その下部ガイド(6)の揺動に連
動して上下方向に揺動するスプール押し下げ用のアーム
(42)から成る請求項1に記載のフィルムスプライサ
におけるスプール排出装置。 - 【請求項3】 前記排出手段が、前記下部ガイド(6)
を下方向に揺動させるスプール(S)の排出時に、その
スプール(S)に向けて圧縮エアを噴射するエア噴射ノ
ズル(50)から成る請求項1に記載のフィルムサプラ
イサにおけるスプール排出装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4129092U JP2547303Y2 (ja) | 1991-06-18 | 1992-06-16 | フィルムスプライサにおけるスプール排出装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3-45772 | 1991-06-18 | ||
JP4577291 | 1991-06-18 | ||
JP4129092U JP2547303Y2 (ja) | 1991-06-18 | 1992-06-16 | フィルムスプライサにおけるスプール排出装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0520061U JPH0520061U (ja) | 1993-03-12 |
JP2547303Y2 true JP2547303Y2 (ja) | 1997-09-10 |
Family
ID=26380861
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4129092U Expired - Lifetime JP2547303Y2 (ja) | 1991-06-18 | 1992-06-16 | フィルムスプライサにおけるスプール排出装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2547303Y2 (ja) |
-
1992
- 1992-06-16 JP JP4129092U patent/JP2547303Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0520061U (ja) | 1993-03-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4516735A (en) | Method and apparatus for winding webs | |
KR940013768A (ko) | 스프래핑 기계용 스트랩 절단 및 방출 장치 | |
JPH0479893B2 (ja) | ||
WO2006046456A1 (ja) | ラベル用紙のラベル剥離方法およびラベルプリンタ | |
JPS59153748A (ja) | 抄紙機の巻取装置 | |
JPH08504160A (ja) | 支持ローラ型巻取り機 | |
JP2547303Y2 (ja) | フィルムスプライサにおけるスプール排出装置 | |
US5419511A (en) | Automatic winding machine for tape-like articles | |
US5059275A (en) | Paper feed preparatory device | |
JP2789003B2 (ja) | 紙継ぎ用前処理における巻取紙の解紙方法 | |
JPS6226916B2 (ja) | ||
JP2003251875A (ja) | ロ−ル紙の装着装置、ロ−ル紙の装着方法、及びそれを用いたプリンタ | |
CN221872146U (zh) | 旋切式分票装置 | |
JPH085977Y2 (ja) | 薄手媒体集積装置の収納箱 | |
JPH0551008A (ja) | アーチ式自動梱包機 | |
EP1377514B1 (en) | A device for an end fastening mouth piece | |
FR2497781A1 (fr) | Procede pour changer les bobines et les mandrins des machines d'enroulement sans axe | |
JPS5855495Y2 (ja) | 自動排出機構 | |
JPH06219411A (ja) | リード付電子部品の再テーピング方法及び装置 | |
JP2582503Y2 (ja) | 硬貨包装機 | |
JPS63310449A (ja) | マ−クテ−プ切断送り込み器 | |
JPH0571506B2 (ja) | ||
JP3836316B2 (ja) | 区分け装置 | |
JPH0730312Y2 (ja) | テープ剥ぎ取り装置 | |
JPH042418A (ja) | ワイヤカット放電加工機におけるワイヤ電極排出装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19970408 |